パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

一般誌に広告を打つならホールまで誘導できるように

11月2日発売の週刊現代に京楽のAKB48のスロットの広告が掲載された。

IMG_1257

FullSizeRender_1

遊技機の広告が一般誌に掲載されることはあまりない。この広告を見た大手スーパー勤務のAさんは思わず疑問が湧いてきた。

Aさんはチラシを担当しているので、広告の効果測定や費用対効果などの面で、特に週刊現代に広告を掲載したことにメーカー側の意図を知りたくなった。

FullSizeRender

この広告は一体誰に訴求しているのか? 

Aさんの疑問はこの一点だった。

週刊現代といえば袋とじグラビアを得意としており、中高年のサラリーマンなどの男性が主な読者層だ。

発行部数は57万部。カラー1ページの広告料金は185万円となっている。

この広告がスロットを一度もやったことのない人を対象にしているとして、AKB48を見てスロットに興味を持った、としよう。

しかし、この広告だけでは、次の行動を起こすことができない。何かが足りない!と気づいた業界人がいる。

「QRコードを付けて、スマホで読み取らせると現在地から一番近いホールが表示されるようになれば、その足で導入ホールへ行くことができます。せっかく興味を持ってもらったのなら、行動に移す仕掛けが必要です。ここまでやれば広告の効果測定も可能になってきます」

技術的にもさほど難しいものではない。機種と導入ホールをリンクさせるだけ。それをGPS機能で現在地に近い導入ホールをピックアップすればいいだけだ。アプリもすぐにダウンロードできるようにしておく。

イメージ的には次の画面だ(i Parlorより)。

IMG_1265

こうした一般誌に広告を打つということは、どちらかといえばパチンコを知らないし、当然、ピーワールドの存在も知らない人が対象と思われる。

こういう場合は、QRコードを付けてホールへ誘導する広告にすれば、ファンを増やすきっかけにもなるというもの。

正村ゲージは特許を取ることなく、皆に広く使わせることでパチンコが広まって行ったように、一般誌に広告を打つ場合は統一規格で皆が使えるようにすれば、ファンを増やす一助になるというものだ。

どこかが、このアイデアを実現してくれることを望む。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ここで何かを訴えてもホールは何もしない事は過去のコメントから見て明らかです。
    アルバイト求人雑誌に求人募集を載せるだけで実際にはアルバイトは必要なく店の宣伝だけに使ってるような食品店もあるのだから自己満足の広告でもいいのでは?
    今のパチンコなんて広告見て期待して来店すればガッカリするだけで逆効果だから客を呼び込もうとしない広告はいい広告なのではないかな。
    山田太郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山田太郎

  3. >機種と導入ホールをリンクさせるだけ。
    アイデアとしては素晴らしいと思いますが、誘導先のホールに
    「何も知らない」初心者を受け入れる仕組みが合わせて必要に
    なりますね。店に入ってお目当ての台を遊んだとたんに万円単
    位でどんどんお金を消費する今のパチンコ・スロットに面喰っ
    てしまう可能性は高いと思います(ビギナーズラックで大勝す
    る可能性もありますが)。

    徒に昔を懐古する気はありませんが、ふた昔程前のホールのよ
    うにチューリップ・羽根もの・緩い権利もの・セブン機と多様
    な台があった時なら初心者もとっつきやすいのではないでしょ
    うか。

    昔のTV時代劇で偶然さいころ賭博をしたおかみさんが大勝し
    て、面喰って旦那さんに報告したらその友人から「次に行った
    時はその倍とられるぜ。それが博打ってもんだ」と忠告される
    場面があって暗に手心を加えた事を暗示していましたけど、

    それは無理にしても初見の人に少なくとも納得してもらう工夫
    が必要だと思います。物理的にやるのはもちろん論外ですけど。
    (昔の話ですけど、なつかしのジェットコースター一島を『60
    歳以上専用コーナー』にしていた店がありましたっけ)。
    tameiki  »このコメントに返信
  4. ピンバック: tameiki

  5. 台の右に付いている大きなレバーに大笑いさせて頂きました。
    電車男  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 電車男

  7. 京楽からすれば店舗に対するアピールの為の広告ではないかと思います。
    ホールオーナーやら店長がよく買いそうな雑誌ですからね
    本文にも書いてありましたがQRコード入れとくべきですね
    所詮ホールにしか目を向けてませんからねメーカーなんて
    薩摩富士  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 薩摩富士

  9. 気づいた業界人GJ!
    トキオ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: トキオ

  11. スロットを販売する為に広告を出しただけ。このタイミングでホールが新聞広告だせば週刊現代をみた人は行きますよ。
    週刊現代を読む客層にはQRコードは無理。
    ATM  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ATM

  13. まぁ確かにQRコードなり◯◯で検索、とかあるに越したことはないですよね。たいしてスペース取るわけでもないし。もっとも広告のプロが考えたことだと思うのであえてシンプルにしたとか色々深読みも出来ますが。

    話逸れますが台の出来はイマイチでした(笑)
    カフェオレ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カフェオレ

  15. 広告費用185万円か。メーカーにすれば微々たる金額なんでしょうね、きっと。
    効果の程は分かりませんけどね。
       一般の人  »このコメントに返信
  16. ピンバック:    一般の人

  17. 広告には、ダイレクトリスポンス広告と、イメージ広告とがあることは、この業界ではあまり知られてない気がするね〜

    この記事は読み手の行動に直接つながらないイメージ広告でなく、QRコードで直接ホールへ誘導しようというもの。
    でも、ダイレクトリスポンス広告として特に来店動機につながる情報がないこの広告だとCVR1パー無いだろうから、5700人もこの広告で動かない。ホールは一万店舗あるから、一店舗あたり0.57人も呼ぶ力ないんですよ(*´﹃`*)

    ダイレクトリスポンス広告として使いたければ「今だけの限定曲が聴ける!」とか「ホール限定グッズも同時導入」とか、CVRアップする情報も必要になるでしょうねー。

    ホールは、むしろこれ見て、自分の出してる広告を見直すべきなんじゃないかな?
    イメージ広告は市場規模300億くらいないと費用対効果得られないから、ホールが打つべき広告は大抵ダイレクトリスポンス広告のはず。AIDMAの法則にならって、CVにつながる広告打てているのか、チェックしてます?

    イベント規制前は、イベント広告打てたことでそれがみんな出来ていたから稼働に繋がっていただけで、イベント規制後でも、いくらでもやりようはあるはずです。
    稼働に繋がる広告打つことそのものは規制されてないんだからw
    逆に、
    くう  »このコメントに返信
  18. ピンバック: くう

  19. 初代パチスロAKB導入当時はまだ少し力を持っていたグループと当時は力を持っていた京楽。

    今は双方共にかなりのパワーダウンをしていますから、何かしらの意図があってのメーカーの広告なんでしょうが、今でも日々ホールに通っているような私にも特に引き付けられるものは感じませんな。

    台の作り込みがいつのまにか役物や派手な演出の作り込みになってしまい出玉の作り方やスペック面での作り込みが日々残念になっていく、寂しいね。

    台の見た目も派手な感じで広告では地味な台よりはインパクトあるように見えるけど大切なのはそこじゃないと思うんだよな。
    おう  »このコメントに返信
  20. ピンバック: おう

  21. この掲載意図をマジ予想すると、京楽の機械は既存の遊技者から嫌われているからもう一般の人に興味を持ってもらわないと生きて行けないと感じたからだと思う。
    そして今現在すでに空き台が発生しているAKB。
    こんなメガ版権ですでに客を飛ばすというのは相当中身が悪いのだろう。自分はまだ打っていないが評判が悪すぎて身銭を切れない。
    京楽さんは昔の必殺仕事人とかタヌキチ君とか面白い機種を作る能力はあるのだからもっと遊技者の声を聞いて欲しい。
    昨今の機種はあきらかに無視したような少し天狗になっているイメージを持つ。
    匿名  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 匿名

  23. 新規客の来店動機には既存客の口コミが一番効果ありますて。パチンコ未経験者がこの広告を見て機械に興味を持った場合、まずは普通友人・知人にパチスロとはなんぞや?を聞きくと思いませんか?その反応次第で行ってみようか。となるのが普通かな。と思いますが。

    まぁ・・私に聞かれたら全力で阻む訳ですが笑
    匿名  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 匿名

  25. 他の方もコメントされていますが、お客に対しての訴求以上に、ホール対して「こんなマーケティングサポートもします」と言う買ってもらう為のアピールの意味があるんじゃないんですかね。
    パチンコに限らずメーカーでは良くある話かと。
    QRコードは今時古臭いですよね。。
    中高年は面倒くさがってやらないでしょうし、気になるならスマホで検索した方が早いですから。
    masa  »このコメントに返信
  26. ピンバック: masa

  27. パチンコAKBが成功したのはいいが、
    パチンコAKB2がコケて
    パチンコAKB2甘デジもコケました。

    オタクとAKBの人気で集客しようとしていると思っているでしょうが、ここ数年で人気はがた落ち。
    パチンコスロットの仕事から
    しかも最近はローンのCMまで仕事を受ける様になったアイドル。
    印象は良くありません。
    特に女性から人気が無くなっております。

    オタクが頼りでしょうが
    パチンコAKB初代で痛い目にあった人は来ないです。

    スロットAKBも成功しました。
    ですが今作の新台スロットAKBも結果は見えています。

    あのデッカイレバー
    結構な頻度で”ハズレ演出”に使われているみたいです。
    やはりユーザーの気持ちが分からない京●。
    その内、破壊されるでしょうね(笑)

    それと同じくユーザーの気持ちが分からない
    S●NKYOの新台の新基準機スロットIS。
    お祭り騒ぎですよ。やらかしましたね(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 今店に居る客の七割がお年寄り。
    お年寄りは木、若者は水。

    お年寄りは近くの行きやすい店に行きます。
    しかも一度勝てた記憶があれば、それだけでいくら負けてもまた来る可能性大。

    ですが若者は何かしらメリットのある事で店を選びます。
    駄目だと思ったら即店を変えるし、パチンコスロットにハマる事なく止めたりします。

    小汚ない客ばかりの店に若者は入りにくい。
    お年寄りばかりの店に若者は入りにくい。

    生●保護受給者は負けても負けても月始めに来るでしょうが
    水が無ければいずれ枯れます。
    ですが若者はすぐ掌からこぼれ落ちてしまいます。
    お年寄りではなく、若者(+中年)を狙ったオアシス作りをしないといけないのではないでしょうか。

    店にある台、
    音量が最大の物が多い・ハズレと分かる演出を長々と展開する物が多い
    あれは若者には不快です。
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

  31. 初代のスロAKBは新台設置に先駆けて個人向けに台を売ってホールから反感を買いましたが今回はどうなのかな。

    現代の読者層とAKBのファン層が被っていない上に、ただハンドル握っていればいいパチンコと比べて敷居が高いスロットを中高年の初心者向きに推すとも思えないから。

    QRコードは機種によってアプリインストールが必要なので、単純にホール検索サイト/アプリとコラボして広告下部に記載した方が低コストかな。
    金魚鉢  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 金魚鉢

  33. 要は効果のあるかどうかの分からない広告をお金さえ出せば引き受ける広告屋が悪だというおはなしです。広告のプロならいい加減な仕事はやめるべきです
    さとる  »このコメントに返信
  34. ピンバック: さとる

  35. お年寄りの繋がりは狭いもの。
    若者はネットでの繋がりがある。一人でも興味のある呟きで多くに繋がっていく。

    若者が比較的多い店は、遠方からわざわざ来ている場合もあります。
    お年寄りを集めるより若者を集めた方が集客力が高くなり、良いと思います。

    ですが若者はお年寄りほど騙せません。
    下調べもしてきます。
    中途半端なものに期待しません。
    京●やS●NKYOの様なハズレ演出過剰なメーカーの台を好みません。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. 今のネット普及を考えるとバーコードも何も付けずに意味深な方が探求心をくすぐり自らネット検索するのでこのような広告でも充分なのかも知れません。
    こうやって他の媒体でも取り上げられてるんですから広告としては成功ではないですかね。
    山田太郎  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 山田太郎

  39. 本文とはかわりますが、営業さんには各法人が今のベースアップに対してどのような動きをしているかピックアップしてほしい。
    機種単位の話は実際どーでもいいです。特に都内の情報がほしいです。
    換金率とベースアップのダブルなので。
    愛妻家  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 愛妻家

  41. 俺は愛妻家さんを取材して欲しいね
    大手だけが残る、組合から通達がないから何の用意も不要で何も変わらないとか豪語していたんだ
    要は、大手であれば積極的な事前の情報収集なくても大丈夫ということなのかな?
    後手でも勝てる大手の仕組みの方が、読者は興味あると思う
    言っちゃ悪いが愛妻家さんってここで登場する業界人の中でも能力的には下から数えたほうが早いと思う
    大手にとっては、ちゃんとした仕組みができてるから、愛妻家さんでも成り立つんじゃないかと
    そういう仕組みの存在を期待させてくれた愛妻家さんには感謝だ!
    営業さん、検討してみて!
    匿名  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 匿名

  43. サファイアさんは、ホールにいる客が生活保護受給者かどうか見ただけで分かるエスパーなのかな?でも今は、パチもスロもやらないならホールになんて行かないはずだし。得意のどこからかのソースの引用もないのかな?
    無道  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 無道

コメントする

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です