パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

愛知県も脱等価だが、これからは全国の動きへ

昨年7月、風営法議連の会合に警察庁の担当官が呼び出され「パチンコで換金が行われていることなど、全く存じあげてございません」とうそぶいたことが話題になったように、警察は、換金問題は本音と建前の狭間で行政指導している。

警察としては違法とされている換金は建前では存在しないことになっている。換金を認めることは行政指導する立場ではあり得ないこと。それを3店方式によって「ただちに違法とは言えない」との解釈で、換金が脈々と続けられている。

警察にすれば換金が存在しないのだから、換金賞品も当然存在しない。ここに業界等価が独り歩きを始めた。

一般賞品は市場価格との等価交換が風営法の大原則となっている。それは昔からずっと守られて来ていたことだ。

ところが平成23年10月6日付で「ぱちんこ営業における適切な賞品提供の徹底」と題する文章を発出し、等価交換について次のように言及した。

「等価の物品とは、同等の市場価格を有する物品」とし、市場価格とは一般の小売店(いわゆるディスカウントストアー等を含む)における日常的な販売価格をいい、特別な割引価格は該当しない。市場価格と異なる価格に基づいて商品を提供することは等価交換規則に反する賞品の提供方法である」と具体的に解説した。

適切な賞品提供を指導する警察庁は、ここで等価交換の徹底を言及してきたのだが、ここにボタンの掛け違いがあった。

特殊景品は存在しないことになっている警察と特殊景品が主流の業界の見解の相違で、警察要としては、一般景品の等価交換というより、特殊景品のことをいいたいのだが、建前では特殊景品は存在しないから、はっきりと特殊景品のこととはいえない。

業界にすれば特殊景品も等価交換でやらなければいけない、と思ってしまう。警察庁は射幸性を抑えろと指導する一方で、等価交換を指導するものだから、矛盾している、と思われていた。

そこに最初に踏み込んだのが大阪府警で、特殊景品を仕入れ価格のまま交換していることは、利益を乗せていないので、市場価格とはいえない、と突っ込んできた。

大阪で使われていた100円景品のマーカー(現在は廃止)は、仕入原価が100円なら、通常は112円~168円の定価で販売しているのが市場価格だから、それに合わせて玉なら28個~42個、メダルなら5.6枚~8.4枚の範囲で交換しなさい、という指導だった。

大阪から遅れること4年、東京が11月2日から等価交換を禁止したのは同じ事情に加え、ベース問題が絡んできたことで動かざるを得なくなった。

愛知県でも12月1日から、4円パチンコで220円の賞品が55玉以上、20円スロットで220円の賞品が11枚以上で特殊景品の提供価格の下限が決定する見込みだが、その落としどころを模索している。

この問題とは別に、いずれ、警察庁の指導通りに、諸元表、ベース問題をクリアしようと思えば、30玉とか33玉でもなく40玉まで戻らななければ解決できなくなるような動きがある。

その発表が午後からある?

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 脱等価!
    何も変わらないよ。
    一般の人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般の人

  3. 消費税上がってから急に騒ぎだして(笑)
    どうしてですかね??
    射幸性とか言うわりには確率変わらなく玉が少ないだけなんですが何で認めてるんでしょうかね~(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマダ

  5. 消費税をホールが呑み込んでいるところが
    ほとんどだから今更脱等価と言われても・・・。

    それが嫌なら税込貸玉にすればいいだけなので。

    脱等価しても何も変わらないホール
    (少しも遊びやすくなっていない)は
    潰れるだけだし良いんじゃない。
    okt  »このコメントに返信
  6. ピンバック: okt

  7. ボタンの掛け違い?見解の相違?矛盾?

    業界最大手が等価営業して何年経ってんのよ・・笑
    今になって一斉に皆で気付いた風の感じ。アホの集まりですか?
    匿名  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名

  9. メーカーが出玉率100%以上の機械しか販売しない、としなければ片手落ちです。
    ホールは最低設定とベース削りで一番出ない調整しかしない・・・
    現在の設定3の出玉率が最低設定にすると”脱等価”が警察の指導どおり生きてきます。 でなければお客を傷めつけるだけです。
    ザック  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ザック

  11. 都合の良い時はこうやって警察の公式見解まで持ち出して非等価を正当化するんですよねぇ・・・
    ユーザーは等価を支持しているというのに。こういうことをいうと
    「パチンコは認可事業だから上に逆らえない」「消費税が上がったから」「等価だと回せない」

    の言い訳オンパレード。客はそんな現状に嫌気がさして店に行かないのにパチンコ離れが進むと「新規客を呼び込むには」ですもんね。もう真性のキ◯ガイなのかと。
    パチンコ業界は戦う相手を間違えてるとしか思えませんね。自分たちで自分たちの客をリリースしているだけ。

    ここのコメント欄なんて客からの真の要望ですよ。本来ならお金払ってリサーチすべきものをみな無料で書き込んでいます。(もっとも記事も無料なので対等)
    どうして実行出来ないんですかねぇ。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カフェオレ

  13. 等価を止めたら

    只でさえハイリスクローリターンのパチンコで今より客が不利なるなら遊べる見込みもないし勝てる見込みもない、たぶん私はパチンコを辞めます。

    脱等価して2〜3年はそこそこの釘でその後はガチガチの釘に変わると大方が予想すると思いますが、当たらない事を祈るばかりです。
    ちえ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ちえ

  15. 等価がユーザーに支持されているのは”交換”という”結果”を考えるからです。

    しかしゲームとして”楽しむ”為には
    “沢山当たり、沢山出玉を得て、持ち玉遊技をする事”が必要。

    等価で店が出せないのなら非等価にすべきと思いますが
    大阪では等価の頃より釘や設定が良くなる事はなく、ユーザーを飛ばしてしまいました。
    東京も非等価になりましたが、良くなったとは聞きません。
    釘曲げ禁止も合わせ
    来年は一気に店とユーザーが消えるでしょう。

    MAX規制・AT規制・非等価で更に客が不利
    ギャンブルとしても娯楽としても成り立っていない
    ユーザーは違う遊びを探すでしょうね(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  16. ピンバック: サファイア

  17. やはり蓋を開けてみれば換金率を下げたのに設定も変わらずベタピンでした〜〜!

    再プレイが500枚まででユーザーは、ブーブー言ってましたよね??
    なんと再プレイ不可のお店ばかりでした〜!皆んなでボッタくれば怖くない!(笑)

    ユーザーも低換金率・再プレイ不可でもその内、慣れるだろ!慣れって怖いですよね(笑)
    東京の今  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 東京の今

  19. 今だけでしょうが、東京の状況は確実に良くなってますよ。
    最大手や二番手の系列でも打てる台が圧倒的に増え、大忙しの一週間でした。
    軍団員  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 軍団員

  21. 東京でも地域一番店等のヤル気のあるホールはパチンコは回る様に、スロットもジャグラーなどのAタイプは明らかに設定が改善されてます。
    勿論、等価時と変わらないダメなホールも見受けます
    今まで以上にホール選びは大切にしましょう
    根彦  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 根彦

  23. 利益を上げる大義名分が出来て良かったですね。
    釘問題はうやむやにしようとしてる感じが大いに伝わって来るのに交換率を下げるのは意欲的に感じますね。
    パチンコファンから、『もうどうでもいいよ』と言われないように頑張ってください。
    山田太郎  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 山田太郎

  25. 脱等価は多いに結構だと思う。
    但し、否等価に見当たった釘や設定で遊ばせてくれる事が前提となる。

    遊技機もデジタル一辺倒ではなく、店の二割位は羽根物が欲しい。
    昔、地域によっては機種選定での自主規制で、羽根物二割以上とかあったが、いつの間にかなくなった。
    業界自ら客の選択肢を奪っておいて、いざ売り上げが下がりユーザーが減ると行政の被害者的な考え方は業界の縮小を加速させるだけだろう。
    パチンコ業界の復活は、デジタル一辺倒の機種選定からの脱却と遊べたって満足感が必要だと思う。
    数字ばかりではなくユーザーを見て欲しい。
    ユーザーは嫌気をさして離れていっていますよ。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがりん

  27. 自分も等価交換禁止には賛成です。

    パチンコは33〜35玉、パチスロは6〜7枚交換くらいがちょうどいい。

    等価交換だと平常営業のパチンコホールだとパチスロは全台オール1としか考えられないから。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. 軍団員は、カードを使い回せて良いですよね〜!

    朝、5〜7名位、駅に集まって現金とカードを配ってますよね。みんな携帯をカチカチしながら。何番台が回るから座れと指示されてるのかしら?

    毎回、携帯でリーダーにデータを送ってますよね?
    お金が無くなったらホールの外に出てリーダーにお金を受け取りに行くんですね。

    美味しい時にじゃんじゃん抜いとかないといつまた苦しくなるか分かりませんもんね。
    軍団員?  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 軍団員?

  31. 自分がよく行くホールも28玉になって意外にも回りを良くしてきましたね。しかも等価の時より遥かに良いと思える位に。
    もちろん、これから徐々に閉まって行くとして、どこで着地するかが気になるところです。
    結局、元の等価レベルに戻ってしまったら元も子もないですからね。。
    そういえば、一般入賞口は全く変わっていなかったですね。
    まだ、タイミングを見計らっていると言う感じなのでしょうか。
    masa  »このコメントに返信
  32. ピンバック: masa

  33. ごちゃごちゃいわんと40個交換にしたらいいんや。
    かっぱはげ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: かっぱはげ

  35. 話がそれてしまいますが…東京から愛知に来て一物一価が徹底されていないことに驚きました。東京だと20スロが等価だと5スロ、4パチ、1パチ、0.5パチ等も全て等価でしたが、愛知ではバラバラです。パチンコ用とパチスロ用で異なる特殊景品を用意して、所謂二物二価?で通しているのでしょうか。一価一価をやっているのはTUC統一の特殊景品がある東京だけなのですか。
    ぺろぺろ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ぺろぺろ

  37. 脱等価で、きちんと回る台を設置する店がある地域がうらやましいな。
    今ですら等価のボーダーにも届かないような回りの台ばかりですから、地方は。
    一般の人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般の人

コメントする

一般の人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です