パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

MAX機で1万発の定量制コーナー?

最近どこを見ても閑散とし始めているのが「定量制コーナー」だ。

では、ナゼ閑散としているのか?

そもそも「定量制」を実体験した事のない店長が目先を変えるため、もしくは競合他社の真似をして始めた業界特有の「流行病」の要素が強いからだ。

ほとんどのユーザーが体験したこともない「定量制」をやるからには、本物の「トレンド」→「流行」にしなければ意味がないだけでなく、プレイヤーを裏切ることになる。

そもそも論として、なぜ今「定量制」を行うのかを考えてみると次の理由が挙げられる。

・スタートを幾分回せる

・売上げ、利益が読みやすくなる

ただし、これは成功した場合の話。

プレイヤー視点から「定量制」を見るとこうなる。

・低投資で目的に到達(定量数)するまでが遊技サイクル

・投資と目的(定量数)とのバランス(収支)が射幸性

・目的達成感が目に見えて想像できる

といったところが遊技動機となる。

その昔・・・業界最盛期にハネモノを中心に行われた営業努力の結晶が「定量制」だった。

最近、とあるホールで見かけたのがMAXタイプの「10,000玉定量制」だ。MAX機プレイヤーが定量制を求めるとはとても思えない。彼らが「10,000玉定量制」にメリットを感じるとはとても思えない。

しかも、同一機種で定量制と無定量制。何を考えているかの、といいたくなる。

プレイヤー心理ではいつも・・・「あわよくば」大勝ちしたい。

500、700、1,000個とかの特賞出玉を持つ機種で「定量制」は、成功体験と未到達に対する射幸性の調整を提供するものだ。

昔はまさに、ハネモノがパチンコへの入り口だった。

この経験からステップアップして「今日は予算があるから」や「まてよ同じ当てるならあっちの方が1回当たれば出玉多いぞ」と思わせるように、「射幸性の調整」と「射幸性の提供」が行われていた。

ハネモノの打つ前に「5回当てれば終了させられる」・・・はず感。

打ち始めると「あと何回鳴けば・・・終了させられる」・・・はず感。

終了手前で「なんでだよと、打ち込んでからの」・・・自己予定とのガッカリ感。

3,000個~5,000個が「定量制」を伝える限界だと思う。

つまり射幸性の調整は「提供者」と「プレイヤー」自身が行うものなのだ。

「定量制」未経験者の店長たちがMAXありきの「定量制」で「定量制」本来の信用をぶち壊さないかと心配だ。それはプレイヤーに対する大きな裏切りともいえる。

交換玉数や機械に頼る事が施策ではない。

皆さんのお店に来る方は何を求めているのか? 皆さんが提供した機種は何を伝えたいのか? 開発者担当は提供商品の何を面白いと分からせたいのか?

それぞれがもう一度・・・貴重なプレイヤーと向き合う時期が来ている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 定量制をやっている店はボッタクリチェーンばかりだと思います。どの店も定量制コーナーには客がいません。定量到達したら大当たり中でもヤメさせられるのは悲しすぎます。
    通りすがり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり

  3. 3000枚定量制のスロットでアナザーゴッドハーデスでした。勿論、等価でも無い店です(笑)

    でもアホなジジババがたまに打ってますよ。超高確率で負けますがたまに出るんです。そうしたらどうなるか知ってます?
    3000枚を超えてまだGODゲームが続いてるでしょ?台を止めて電源を落として1日稼働なしです(笑)

    糞ボッタで馬鹿な店は、潰れた方が社会の為に良いと思うよ。
    私の近所(埼玉県)でもありますよ!  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 私の近所(埼玉県)でもありますよ!

  5. MAXで定量なんて、ただの店側の保険であって打ち手はなんの得もしない。
    羽モノや普通機ならわかるが・・・

    客が飛ぶのは極悪営業による抜きすぎの積み重ね、SiSのデータが語ってる。
    全て店が悪い。
    ヤマダ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヤマダ

  7. 本気で定量制を行っている店なんて皆無じゃないですか。
    結局お客から回収することしか考えないのがホールなんですから。
    一般の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般の人

  9. 負けにくい、大勝しにくい。この原点どこにいったんだか。マックス定量やコメントのハーデス定量は酷すぎて笑えるね。

    何よりも言いたいのは客達よそういう店には1円も落とさず潰すんだ!という事かな。
    おう  »このコメントに返信
  10. ピンバック: おう

  11. 近所の店が4円貸しコーナーで定量制を始めたから見に行って千円だけ遊んでみましたが、33玉交換一万発終了の銭形平次で回転数は15回でした。
    下ムラの可能性も有りますが、続けて遊技する気にはならなかったので退店しました。
    一月後、定量制コーナーは全て1パチコーナーになってました。
    デスタウン大阪  »このコメントに返信
  12. ピンバック: デスタウン大阪

  13. 本来の意味からすると等価の定量制なんて店にも客にも意味が無いw
    開放時の追い打ち玉貸しだって等価なら見せかけの売上が上がるだけ。
    だから等価ではないのが当然だが、それに見合う調整になってないってことなんでしょうね。

    それこそ昔(本当の定量制遊技)なら、スロットのビッグ1回定量だって等価じゃなかったけど恐らくはそれに見合う設定だったであろうし、所謂「集中機」の為のものだっただろうし。
    パチンコなら追い打ち玉貸しだったけど、その分いくらかは回ったと記憶する。
    そのバランスが取れないなら定量制は無意味だし、本来の定量制を知らないなら実施すべきじゃない。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがりの業界人

  15. 確かに寄稿の通りMAXでやってるところは無くなりました。
    交換率が低いからぶん回せて成り立つのに、
    等価・高価交換でやっても対して魅力無いですからね。

    実体験していない店長が…というより経営者の思い出が「昔は良かった」ってところから来て始めてるんじゃないですかね。
    店長と言えどサラリーマンなので、上司の言いなりでしょう。
    そして上司もサラリーマンなので、経営者の言いなりでしょう。

    少し逸れますが僕個人としてはMAX規制、等価廃止は歓迎です。小遣いが限られているので、遊べるようになれば助かります。
    これでパチンコ屋が盛り上がってくるかと言えばNOでしょうね。
    匿名  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 匿名

  17. 地元のパチ屋に定量制のコーナーが出来たんで、
    他より回るのかなと思って打ちましたが、
    等価釘のままでした。
    1kあたりの回転数は同じで、出玉は上限アリ。
    だれが打つのだろうかと疑問でした。
    図々しいですが、無制限の2倍くらい回らないと、
    打つ意味ないかなと思ってしまいます。
    匿名  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名

  19. 羽根モノの定量制があった頃は大当り終了後に打ち止めにして、日に何度か開放する為の抽選会やってましたね。だから朝一、午後、夕方と目当ての客を呼べてたんだと思います。店側も計算できていたでしょうし。

    やはり定量制は羽根モノ限定が良いかと。調整甘くてプロに抜かれても安心だし。
    Karabiner  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Karabiner

  21. 定量制は釘調整が出玉に直結していて、ボーダー以上の甘釘を作らないと出玉演出ができなかった時代のルールです。
    今の全台ボーダー以下で運任せの連チャンだけで出玉演出しているホールでは活用できるはずがないですよね。。

    出玉上限を設けるという事はボーダーも上がるわけですから、無制限で13回転/千円が定量制で15回転/千円になったところで、実質は何も甘くなっていないですよね。
    下手するとより辛くなっている可能性もあるかと。
    masa  »このコメントに返信
  22. ピンバック: masa

  23. セブン機の定量制は合わない、20年チョイ前に保留玉連チャン機が全盛の時代、小田急グループの立川バスが経営してた東京立川市のTBKホールが利益重視の営業で、セブン機4000発定量で営業してたが、全く稼働が無かった!!


    昔、定量制が成功してた店は・・・

    ①羽根物

    ②33~45個交換くらい

    ③定量4000発+特賞終了まで打たす!!

    ④相当な薄利

    ⑤羽根物1機種あたり半島、BOX導入

    ⑥打止台の開放は数時間、または有る程度の台数(5-10台)くらいたまったら抽選開放!!
    ※1度打ち止めした客は同一台は開放しない・・・

    ⑦ゴト、台の叩きなどしっかり管理が出来る。

    ⑧釘を叩く人が、1日数回はホールに出て目視する・・・


    ※今回は一発台(アニバーサリータイプの類似権利物)は除外しました。


    今、こんなの出来ないでしょ(笑)
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 歴28年オヤジ

  25. いやいや、ちゃんとした店ならMAX定量の面白さはあなどれないよ
    近所の店は牙狼でも20回以上回るからストレスなく打てる
    短時間勝負できるし出て4万のボリュームがちょうどいい人もいるでしょ
    8時頃からはリーマンやさっきまで凱旋打ってた兄ちゃんやらで盛況だよ
    ボッタ店に閑古鳥が鳴くのは台や営業形態のせいじゃないんだよ
    柴門  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 柴門

  27. 如何にボッタくれるか、ボッタくる事だけを追求したらそうなりますよね。

    最初が肝心ですが今、定量制を始めた店は、ボッタくる為に定量制を始めたので今のユーザーには、定量制のイメージを最悪にしてしまったんじゃないですかね。

    今の厳しい業界。足を引っ張るボッタ店は、潰すのが1番です。

    そう言えば東京の脱等価に従わなかった某チェーンは、定量制を積極的に始めてるらしいですね(笑)
    イメージを最悪と植え付けてますね。  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イメージを最悪と植え付けてますね。

  29. 確変中やST中のパチンコ台を営業時間中にリセットするのってOKなのですか?
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

  31. okですよ。
    イケロンさんへ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: イケロンさんへ

  33. 定量だろ〜が無定量だろ〜が要は期待値の問題、10.000発定量でもK/30なら迷わず打ちだし(等価はあり得ないだろ〜が…)、K/15なら打たなきゃいいだけの話


    昔、ピンクパンサー2でオール設定6のビックのみ1回交換で(6枚)、当然全てが現金投資ですから11万使って換金が11万6千円って事が有りました
    ^^;


    定量制が全て”悪”と言う事は有りません、要は上手くいけば勝てるし上手くいかなくても負けが少なく済むって店がホントの良い店って事です

    そ〜ゆ〜店が有れば…ですけどね
    ふぅ〜ん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ふぅ〜ん

  35. 上限1万発で千円20回そこそこでは絶対に勝てないと思うのですが。
    短時間勝負で上限のある当たりにくいMAX機というのも凄まじくミスマッチを感じました。

    大きく勝つ気が無いのなら最初からミドルや甘で良いでしょう。
    カニミソ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: カニミソ

  37. トーンダウン…してますよ(笑)

    まぁ…回す気が無いボッタ店しか存在しないので仕方ないですよね……

    羽ものだろうが、ミドルだろうが、定量制は、幾分しか回させないですよね。

    ボッタ店は、何をしても上手く出来ません!!!!!
    スタートが”幾分”回せる  »このコメントに返信
  38. ピンバック: スタートが”幾分”回せる

  39. ほんと、そんなに勝たしたくねぇんだ?
    って内容がボッタの定量。

    釘も然ることながら設置機種がまた酷い。V確・潜伏・ズラリと並べ、現金投資率が高まる偏り一撃仕様で持ち玉で遊ばせる気がない。ぶん回りならそれも仕方ない事と納得できるが、知る店40玉で20前後ですよ?もう性根が腐ってるとしか言い様がない。
    匿名  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 匿名

  41. 10年くらい前に、定量制というか、確変が終わる毎の一回交換はあったな。かなり回ったから美味しくいただきました。
    ドリクラ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ドリクラ

コメントする

私の近所(埼玉県)でもありますよ! へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です