パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

都心の一等地で廃業するならビジネスホテル

東京や大阪、博多などへ出張するサラリーマンを悩ませていることがある。それは外国人観光客の急増で、ホテルが取れないことだ。

ビジネスホテルの価格帯である7000円前後のホテルは、恒常的に満室状態が続いている。2万、3万円以上出せば泊まれるホテルはあるが、出張族にはそんなホテルには会社の経費では泊まれない。

カプセルホテルですら“クールジャパン”の象徴として、外国人観光客で埋まっている。そうなるとサラリーマンはサウナか漫喫を選ぶしかない。そんなことでは出張すると余計に疲れてしまう。

観光立国を目指し、政府として2020年までに年間訪日外国人を2000万人にする目標がある。ビザの発給要件の緩和や円安が追い風となり、ことし9月末で14487万人に達している。

2013年にやっと1000万人を越え、2014年に記録した1341万人もあっさりと塗り替えてしまった。

ことしは毎月150万人ぐらいで推移しているため、年末までに1800万人ぐらいに達しそうな勢いだ。

観光立国を目指すのはいいが、宿泊施設が全然足らないことがここに来て表面化してきたため、ついに、政府は民泊を認める方針を打ち出した。

空き部屋となっているマンションを宿泊施設として開放するもので、東京都大田区や大阪府が乗り出している。

このホテル不足に対して都心のホールに熱い視線を送っているのが、ホテルコンサルタントだ。

「東京、大阪でも一等地にありながら稼働が芳しくないホールが結構あります。そういうホールにホテルにしませんか、と声を掛けています。1階、2階をホールにして、上階をホテルにするプランもあります」(事情通)

写真は大阪・阪急東通り商店街だ。

IMG_1176


ホールだった跡地が現在ビジネスホテルに建て替えられている。

IMG_1172


「パチンコは新台を10台入れ替えても400万円はかかります。それが毎月のことで絶えず、機械を入れ替え続けなければなりません。しかし、ホテルは一度建てるとホールのように機械を頻繁に入れ替える必要もありません。自分でホテル経営をやるのもよし、オーナーとなって賃料収入でやるのもよし」(同)

腐っても鯛。

高級魚の代表である鯛は、傷んだところで、それでも下魚よりは価値があると言うことから、高級なものが、多少悪くなっても、何らかの価値があること。

ホールは昔から駅前などの一等地にあるので、廃業しても転用が効くわけだが、今はビジネスホテルが熱い。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. いいなあ。おれもこうやって土地持ちで銀行とビジネスの話でもしてみたいです
    カフェオレ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カフェオレ

  3. それが良い!
    ホテルのオーナーとパチンコ屋の店主では世間の目が違う!
    チンピラと公務員の差くらいかな(笑)
    ATM  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ATM

  5. そんなに甘くないんじゃない(・_・;
    部屋数にもよるけど、人件費がバカにならないって聞くけどね〜
    ふぅ〜ん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ふぅ〜ん

  7. 一方、その近くで123が新規開店
    まあ、金持ちはどんどん金使ってくださいな
    匿名  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名

  9.  昔、良く通ってましたが、最近は足が遠のいていて、久し振りに通りかかったら、あららららら・・・。
     周りをチェーン店で囲まれて、模様が悪かった所に、良い話があったので、それに乗ったのでしょうか。
     他の店が廃業するのは別に何とも思わなかったのですが、この老舗の廃業はショックで、一つの時代の終焉を感じた次第です。
      
    好きな店だったのにな  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 好きな店だったのにな

  11. 地方にとっては遠い話ですがヒントにはなりますね
    秘密  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 秘密

  13. 400万円かかろうが、4000万円かかろうが、すぐに客から抜いて補填するからパチンコ店は痛くも痒くもないけどね。
    パチンコ店もホテルも客商売なので似てるからと安易な考えでやると潰れるんだろうな。
    パチンコ店でも常に満席に近い店はあるからね。
    客をバカにして店を潰したパチンコ店オーナーがホテル経営してもまたパチンコ店と同じ結果を招くんでしょうね。
    世間体ならパチンコ店よりもホテル経営者の肩書きの方がいいでしょうね。
    日本の経済情況すら見えてないパチンコ経営者が海外の経済情況で変化する海外からの客の動向なんて全く見えないでしょうけど。
    一度パチンコ業界から離れてみるのもいいのでは?
    山田太郎  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 山田太郎

  15. 特に大阪は慢性的な部屋不足で西成ですら泊まれない状況が続いてますけど、何時までもこんなバブルが続く訳ないので安易にコンサルの話に乗るのはどうかと思います。

    まあバブル期を乗り切ったオーナーなら今がどんな状況か冷静に分析出来てると思いますけど。
    マルス  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マルス

  17. 大阪はあくまで、USJのハリポタ効果の間だけの賑わい。よくもってこの年末までだろう。大阪は観光資源に乏しいからホテルを作っても来年には稼働率30%になると私は予想してます。ホールと同じく、今のうちにボッタクリ料金で稼がないと。。
    甘太郎  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 甘太郎

  19. ぱちんこホールもまだまだ多すぎるから、場所や条件によってはホール経営からホテル経営に変えるのもまたあり。

    が、これは極限られた条件のもとであって大半のホールには該当しませんから一例としてってことで、そのホテルの一部も成功する事もあるでしょうから安易に否定も出来ないでしょう。

    それにしても最近のぱちんこもパチスロも面白くなくなってきましたね。
    版権の乱れ打ち、CZと上乗せとアニメが違うだけの作り込みの浅いスロット機種、ATの一撃爆裂性能から離れられないせいでコイン持ちは置いといて長く通常画面を打たされてしまう作りは如何なものかなと。

    でも甘デジのダンバインは久し振りに良い台だななんて思ったりもしましたが、個人的な感想なのか、あのスペックが他の方にもウケてるのかはわかりませんがね(笑)

    一撃性能は客が望んだからこうなったなんて言われてますが客は存在してるものから選ぶしかないのだから一撃性能に頼った流で残ったのが一撃性能に毒された人って言う見方も有るわけで、ついていけてない人がどんどん減ったのも事実なわけで、そろそろ路線変更してみないとホテルだけではなくてぱちんこ屋が色んな店に変わる時代も非現実的では無いような気がしますねー。
    おう  »このコメントに返信
  20. ピンバック: おう

  21. パチンコ店からホテル業へ、パチンコ店がうまくいかないからと言って他業種へ移れるもんじゃないでしょうね。ホールの負債の元だけでも取り返そうと思っちゃうわけで、結局顔が変わってホテルになったりする。そうなったとき初めて損切りのできない末端のお客の気持ちを知るようになるんじゃないでしょうかね。
    とおりすがり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: とおりすがり

コメントする

山田太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です