パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

東京で11月2日以降に何か起こる?

明日、11月2日から特殊景品が値上げになる東京で、今、流れているのが、その日から都内のホールにベースの調査が入るらしい、という噂話。

「ベースはほとんどやってないよ。だから調査に入られるのは自業自得。11月2日から1週間以内に影響力のあるホールがやられる」(都内ホール関係者)

その一方で「いや、警察はすぐには入らない」(都内ホール関係者)

情報は錯綜するが、それほど他入賞口をそのままにしている店が少なくないということのようだが、この日を境にいきなりベースを上げてくる店が増える、という話もある。

「11月2日からはラッキーな日になる。ベースが上がるので勝てる割合が増える」とユーザーからは期待する声もある。

では、どのぐらいベースを上げるのか?

「1分間に2個入れば文句はいわれない」(同)

ベース問題はさて置き、特殊景品の値上げに関して、最近、都内のホールで変わったポスターを掲示しているホールが出てきた。

そこにはお客さまへのご案内と題して、次のように書かれている。

一部マスコミにより東京都の店舗において 賞品価格の値上げが報道されておりますが、 当店の賞品価格に変更はございません。 これまでどおりの交換玉(メダル)数でご提供いたします。
平成27年10月 ホール店主
これって、11月2日以降も等価交換営業を続ける反旗を翻したホールかと思われたが、元々等価交換営業ではないホールということが分かったが、一部には等価交換を続けるホールがある、という情報も流れている。

一連の問題を一括りにすると「健全化」というキーワードになる。

「1パチが増えたのにどこまで行けば健全化になるのか。落としどころはどこなのか」とホール関係者は困惑する。

落としどころといえば、全国が40玉交換に戻ることだ。

脱等価の流れの中で40玉交換にすれば、ベース問題も難なくクリアできるというもの。28玉交換ぐらいでは何も変わらない。

パチンコを低価交換に戻す場合、ここでいつもネックになるのが、一物一価の問題で、スロットが足かせとなる。

一番スッキリするのは一物二価を認めてもらうことだが、今の業界にそれを認めさせるだけの信用力はない。

組合の強固な団結力があれば、東京の脱等価にしても足並みを揃えられるところだが、どうしても抜け駆けしようとするところが出てくる。

何度もいうが本来風俗営業は自由競争すべき業種ではないのだ。

組合の統率力があれば、警察から規制を受けることもない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 自由競争が否定される業と言えば電力などのインフラや食料ですが、いずれも弊害が指摘されている有様です。パチンコがそれに当てはまるかは疑問です。

    大阪にも等価の店があります。業界が一枚岩かどうかと競争は違います。価格が適正かどうかは消費者が決めるべきです。

    ぼったくり店はどの業界でもあります。消費者も遊ぶ店を見極める必要があります。ベースが上がったら勝てる可能性が増すことは事実ですが現状でも勝てる人は勝っています。積極的な取り組み無しには勝ち越すことは難しく思います。

    許認可を受けている業界はどれも規制を受けます。規制が必要だから許認可制なのです。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. >「1パチが増えたのにどこまで行けば健全化になるのか。落としどころはどこなのか」とホール関係者は困惑する。

    ミドルの海の波なんか見ても、とてもじゃないけど庶民の娯楽と胸を張って言えないのが普通の間隔だけど、それを全く理解できてないホール関係者が多いんだろうね。
    どS2000  »このコメントに返信
  4. ピンバック: どS2000

  5. 業界にかなりの影響力のある最大手チェーンが組合未加入って時点で組合が形だけのもので全く機能してない事は地方の中小ホールの衰退を見たらわかってたはず。

    にもかかわらず組合加入を義務付けなかった警察の責任は重い。

    小手先の規制ばかりしたって数年持たずまた元に戻ってしまうでしょうね。
    マルス  »このコメントに返信
  6. ピンバック: マルス

  7. どういう根拠で加入を義務付けることができるのか?その理屈を教えてもらいたいものだなw
    風営法の保護法益と組合の加入義務とを説明できるんだよな?そしてそれを義務付ける法的な仕組み。
    楽しみにしてるよ。
    匿名  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名

  9. 「何度もいうが本来風俗営業は自由競争すべき業種ではないのだ。」

    なぜ風俗営業で括るのですか?本音では「パチンコホール」ですよね。
    ハッキリ言いますけど言葉選びが卑怯ですよ。
    神戸の介護問題の記事もですが日報さんは中立ではないことがわかりました。(他記事だと行政は介護中にも関わらず自社のパチンコホールに誘導することを問題視していたとの内容)

    ネットで調べただけですが風俗営業とはキャバレー、料亭、ディスコ、パチンコ、ゲームセンター等々とのことです。
    競争が必要無いだなんてどうかしてませんか?
    正しく「パチンコホールに自由競争は必要無い」と本音を書いてはいかがですか?
    カフェオレ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カフェオレ

  11. 日本は市場経済の国です
    自由競争できないならお隣の国に帰ってください

    開発側は自由競争してるのに
    汚い論法ですよ
    元開発者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元開発者

  13. 好きにやって、どんどん規制され淘汰されればいい。
    一般の人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般の人

  15. 東京都の等価廃止11.2割営業は「建前」でやるもので、それに対して遊技性が向上することは無いのです。確かに交換率が低くなればとおもっているかもしれませんが、10割→11.2割でどれほどのことができようか?
    今回の低交換変更はアピールであって、実質営業には関係がない!そういった意味ではそのまま等価にしているホールがむしろ良いお店なのかもしれない。あくまで「かも」ですけど

    組合に何の権限もないのも理解しなくてはならない。
    そもそもが「天下り」ようにできている組織に何を期待するのか?そういった意味では見限った企業は正解なのかもしれない。

    なんにせよ多様の見方ができないのであればアンチと一緒で信憑性のないことの戯言になってしまう


    ちょっとミスリードが過ぎるのでコメしてみました。ロムに戻ります。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: ※

  17. 自由競争が必要無い、だとちょっと語弊はある気がするなー
    ある程度の商圏の中で客を奪い合うのは商売の基本というか、それだけはどうしようもない事だし・・・
    他の競合する店よりも客を呼び込む為に努力するのは当たり前でしょ?

    ただ、その換金率が競争の材料になるのは間違いだとは思う。
    出玉や釘(ホントはダメだけどね)、店内設備、接客力で他店と差を付けるって方向性に考えられない古い思考の経営者がいるから、この業界は変わらないのかなーって感じます。

    ただ、昔みたいに、「等価だけど釘が渋い店」と、「換金率低いけど釘がいい店」の2種類が混在しているのも、選ぶ楽しさがあったなーと懐かしくは思いますけどね。
    「換金率低いのに釘が渋い店」が横行してるから大問題。
    無知な一般人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 無知な一般人

  19. 東京の”ほとんど”の糞ボッタホールなんて明日になっても何も変わらないだろう。としか想像が出来ないんですが…?

    そもそも何百台とある台の釘を今日の閉店後に叩いて試打も出来るの?
    ベース設定を上げる様なプランを用意してあるの?

    今日は、日曜だからベタピンでも客が来て忙しかったね。残務。残務。いつもの残務が終わったらさぁ、帰って屁をこいて寝よう。だろ?

    何百台もあったら徹夜でやっても間に合わないよ?

    残業して換金システムを変更だけして終わりでしょ?

    結論→明日は、換金率が下がって今までの通常営業だよ。ほとんどの店が。

    ↑こうとしか想像が出来ない。それ位の信頼度です。明日から遊びやすくなるとか言ったら周りから真性アホだと言われるレベルだと思う。
    明日の現実  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 明日の現実

  21. >脱等価の流れの中で40玉交換にすれば、ベース問題も難なくクリアできるというもの
    何故40玉ならベースをクリアできると言い切れるのか?
    1ぱちは登場時4倍遊べるという売り文句だった。
    それが今はどうであろうか?
    これと同じことが起こらないと言えるのか?

    あと自由競争すべきではないと言うのならば店舗数が多すぎる。
    多くの店舗で少ない客をわけるとしたら当然客一人当たりの負荷は増大する。
    その結果さらなる客離れが進行することになるだろう、
    店舗が増えれば競争になるのは当たり前の事だ。
    いいとこ取りなどは許されるわけがない。
    通りすがり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがり

  23. ○ハンが有る限り、大ナムが有る限り、全社統一はあり得ませんね
    抜け駆けするのは…  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 抜け駆けするのは…

  25. スロも8枚交換でいいじゃん。110パーくらいなら、問題ないでしょ。
    マルク  »このコメントに返信
  26. ピンバック: マルク

  27. 40玉交換はスロが足枷になるというのならスロ減台・パチ増大すればいい。5号機登場時には多くのホールでパチ増台したはず。もっとも設備投資・改装費を捻出するのも今は大変でしょうが。

    後はパチ専門店、スロ専門店作るしかないですね。

    東京が11/2から5.6枚になる事について、結構な数のホールが「より設定を入れられる」と言っていました。非等価に加えて再プレイに制限が付いた事はかなり店に有利だと。

    なら、射幸性をより下げる為にも40玉交換にしてスロも準じるのが一番かと。そうすればスロプがいなくなってスッキリします。大体平日午前中からパチ屋に大勢客がいるのが不自然。昼間の客が減れば人件費も減らせるし、いっその事週一の店休も復活させたらどうでしょう。
    くろねこ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: くろねこ

  29. 商売は戦争です。暴力はもちろん使えませんが、ルールの中で競合を出し抜く発想と行動力を持たずに建前の共存共栄で、業界が成長出来るとは思えません。

    当たり前ですが各企業は他の企業が潰れようがどうでもいいのです。
    結局自分につけが回ってくるという意見もありますが、自由競争をしている会社はそうはならない自信があるわけです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: カニミソ

  31. 雑誌とかに載ってる機械の仕様の機械割が
    設定1で95%~設定6で120%位なのに、
    店の出玉が85%ってなんか変。
    素人目線だけど、ベースがおかしいと
    思われるのが普通じゃないの
    匿名希望  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名希望

  33. 明日の現実さん

    二時間もあれば五百台くらいいけるから、閉店後に充分準備できますよ。
    でもやらないんだろうねw
    柴門  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 柴門

  35. この状況を招いたのは間違いなくホール側の責任。
    それを未だにやれ規制が、とかメーカーが、なんて言ってて呆れる。

    今後どうすれば生き残れるのか、他人のせいにするのではなく、必死になって目から血でるくらい毎日考えないとまずいと思いますよ。
    happy  »このコメントに返信
  36. ピンバック: happy

  37. よく大手が悪いと書く人がいるが、どちらかと言うと中小弱小の方がボッタだし。
    大手の方がよっぽど安定して設定入れてるし。

    コンプライアンスだって大手の方がまともだし。中小弱小なんて未だに店名に数字を入れてその数字の日は、マスコットを店頭に出してベタピン営業でその次の日は、特技・キオエスと書いた意味不明なマスコットを出してベタピンボッタだよ。

    なんだかんだ言って平均したら大手の方が人が入ってるじゃん。ジジババ含め。

    弱小中小の方が客を裏切り続けて客を飛ばしてどうにかボッタくってやろう。出し抜いてやろう。と必死だよ。

    負け犬ほどよく吠えるとは、この事。
    駆け抜けするのは、中小弱小のボッタ店だよ。  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 駆け抜けするのは、中小弱小のボッタ店だよ。

  39. 開発者の方。
    規制まみれのメーカーのどこが自由競争なのか全くわからない。
    規制まみれになったのは日電協とメーカーBの問題からずるずるとここまで酷くなっているのに、この件に全く無関係の在日に責任転嫁するなんて酷いと思います。
    確かに自由競争は不必要だなんてあり得ないとは思うが、元々規制のほとんどは歯止めの利かない開発側の責任でしょ。
    B物・ストック・爆裂AT。そして実質1/800ST機。
    もちろん店側にも遠隔操作やストック飛ばしはあったけど、店側だって売ってなかったら設置出来ないし、販売されたら競争になるから買わざるを得ない。
    自由のない競争ではあると思いますが。
    日本人として恥ずかしい発言は控えて欲しい。
    一般人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 一般人

  41. 交換率変更後の各ホールの釘状況がぼちぼちと報告されてますが
    ほとんどのホールが「以前と変わらず」「以前より酷くなった」で
    阿鼻叫喚の嵐となってます……。

    この業界は一度、本気で滅び掛けないと
    目を覚ませないボンクラばかりなんですね……(悲)
    ホールは危機感が無さ過ぎでは?  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ホールは危機感が無さ過ぎでは?

  43. イベント禁止・設定公開示唆禁止・特定の台を勧める事禁止
    MAX規制・AT規制
    夢も希望も無く、客を掴めない新基準機AT機
    来年で一万を切る勢いの店舗数&潰れるメーカー
    東京等価交換禁止・釘曲げ禁止

    安心して下さい、誰が見ても明らかですよ。
    東京のユーザーは来年でガクッと減少します。
    この”出さねばならぬ”タイミングを分からず逃した店に、見切りを付け始めるでしょう。
    サファイア  »このコメントに返信
  44. ピンバック: サファイア

コメントする

一般の人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です