メーカーをいくつか取材しながらデーターを蓄積して、分析して行く。
その中で分かってきたことが、機械代だ。
ことしはホールの淘汰が加速すると思われているように、全体のパイは縮小するのは誰にも分かっている。ホール軒数が減れば、従来通りの利益を確保するためには、必然的に機械代を上げて行くことは、シンクタンクでなくても想像は付く。
では、機械代はどのぐらいまで上がるか、ということがシンクタンクの仕事で、出した答えが60万円だった。
ゲームセンターの機械代は市場自体が小さいので、大型の競馬ゲームともなると2000万円もする。メーカーもその値段でなければ採算が取れないからだろうが、長期間使えて、元が取れることが分かっているから、ゲームセンターは買う。
「これからメーカーは売り上げを確保するためにジワリジワリ上げて行きます。高くても買えるホールがあることも事実。メーカーとしては長期稼働してもらっては困るが、稼働が取れて高くても買ってもらえる機械作りにシフトしていきます。稼働が取れれば60万円は問題ではない」(アナリスト)
ま、ここまでなら新鮮味のない話だが、ここからは業界に希望が持てる話だ。
「4円を打てなくなった人の受け皿が1円でしたが、その1円ですら打てなくなっている。1円客の受け皿が必要でしたが、それが手打ち式チューリップパチンコです。これは自分のペースで打てることが魅力です。ただし、手打ちの市場を作るためには機械代を安くすること。1台15万円なら市場を作ることは可能です」(同)
今残ってメーカーはかつては手打ち式やチューリップ台を作っていた。フィーバーが出るまでの昭和50年代初頭の機械を焼直しでリリースするだけでも、昭和コーナー(手打ち、チューリップ)を作ることができる。
各メーカーが2~3機種ずつリリースするだけでも、結構な機種が取り揃えられる。
開発費もさほどかからないだろうから、15万円という価格も無理難題でもない。
そうすれば、1円客の受け皿という命題以上に、4円の復活が見えてくる。
現在の規則ではWでチューリップに入っても閉じてしまう。オールドファンにはそれは非常に残念なこと。確変に比べればwで入ったら、もう1回チューリップが開くぐらいのことはかわいいことだから、日工組で陳情して、wを認めてもらって欲しい。
これがチューリップ台復活の命題だ。
両サイドに10台ずつの手打ちコーナーができるぐらいになれば、市場を作ることはできる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
今までもずーっとその繰り返し。
値段に見合う機械なんて、本当ごく一握り。その他大多数は、価格に見合わないものばかり。
どんだけふっかけているのやら・・・・・。
それにどこのメーカーもほぼ一律の値段。版権ある無し関係なくね。
低価格で作れないんじゃなくて、作る気がないだけでしょう。
ピンバック: 一般の人
まずパチンコは5年は厳冬。先行きはもはやわからない。
新台依存とかそういう次元じゃない。
だから台の値段なんか議論の余地がない。
あの調整で客の金が続くと思ってる方が間違い。
どうなるかというとスロットの台頭、今でもパチンコは激回収だけどスロットはボチボチ設定入れてる店が増えてる。
その流れが加速して大手、中堅は続々とスロ専をオープンさせるだろうね。
マルハンはスロ専が少ないから今後どんどん増やしそう。
4号機が終わった時にスロのシマを減らしてパチンコにしたホールがいっぱいあったけどその逆が起きる。
だからメーカーにはスロットが最後の砦だから気合いれて開発しろ。5スロ用に激荒の台があってもいいし、ジジババにもわかりやすく、かつゾーンやらの知識がなくても損をしない台を作れ。
ホールにはスロに注力しろ。ジジババにも打たせろ。
アドバイザーみたいなのいてもいいんじゃない(実際にやってる店もある)こうコンサルするね。
ピンバック: 馬鹿の壁
抽選結果はそこに表示される訳でギミックやら液晶やらは無くても抽選機としては機能するんです。
だったら何に60万もかかるのかと言えばどーでも良いギミックだったり本来の抽選結果に関係なく煽りステージを表示したりする液晶なんですよ。
ゲームとしてはスタート入賞、抽選、結果表示とセグで全部完結してるのに余計なものを付ける為に値段が高騰してるんだから笑えます。
手打ち台やチューリップ台も流行ったとしたらその内ギミックや液晶付けて60万になるから意味ないですよね。
無くてもゲーム自体に影響ないもの付けるの大好きですもんねー
ピンバック: DNT
アレいつ発売だっけ?半年すらたったか?
高い機械は、大手様が購入してしっかりボッタくってから中小弱小は、大手様から流れてきた中古で営業しましょうね。
どうせ半年すらまともに運用なんて出来ないんだから中小弱小なんて中古で充分。
ピンバック: 中古で良いじゃん?
自分達だけの都合の良い主張ばかりして馬鹿なんでしょうか?
ピンバック: カフェオレ
じゃあ新しいシステムの機械で心機一転、また1からボッタくってやろう♪
おっと客もいなくなったから換金率を大幅に下げて利益も確実にとっちゃお〜と!
PS.手打ちとか打つ時間が遅過ぎてボッタくれないから今度は、電動ハンドルでビュンビュン玉を使うチューリップ台で頼む。
ピンバック: 本音
携帯電話や航空会社みたいに、高価格メーカーと低価格メーカーに分けてもいい気がしますね。
ピンバック: ゴンザレス
そのゲーセンで最近伸びてるのが配信型のゲーム機。通常基板交換でゲームを入れ替えるところをデータ配信で読み込む。導入費用は0円で、稼働に応じて従量課金された代金を定期的にメーカーに支払う。人気がなければそく撤去でメーカーにもお金が入らないから、メーカーも必死で面白いゲームを開発します。
ただしこれは筐体が共通で盤面も液晶なアーケードゲームだからできる事。パチンコやスロットはそうはいかないのでこの仕組みをそのまま使う事は勿論できないが、機械代を支払う仕組みは応用できないだろうか。
機械代を15万円に抑えて、あとは稼働に応じた従量制にし、撤去するまで定期的に支払いは発生する。メーカーは入替がなくてもヒット作を生み出し長期稼働すればするほど儲かるのでじっくり開発をする。メーカーの新台リリース頻度が下がればホールは大事に台を扱うしかない。そうすれば客も少しは遊べる様になる…なればいいなあ(笑)
破天荒な素人考えだけど、機械代が店の負担になっている事、ダメ台を掴まされるリスクを軽減させるにはこんなシステムを構築するか中古台のみを買って営業するしかないのでは、と思います。
ピンバック: あんこう
政府統計によると、大卒初任給が平成元年に160,900円だったそうな。
パチンコではデジタル対応の一発機である「ワイワイワイ」が末端価格で150.,000円だった。
あれから27年の月日が流れ、大卒の初任給は204,500円だそうな。それに引き換え、機械代は400,000円でも飽き足らず、600,000円とな?
いやぁ、これは円ではなく、ウォンだろ?間違いない!
ピンバック: 座高一
まずは年間で販売できる機種の縛りをつけないとダメ
ホールが一番割食ってるのを知らぬ顔して押し付け販売までしてるメーカーには一度天誅を食らわせたほうが良い
打ち手も次から次へと変わる機種に対応しきれてない。なれた頃にはもう撤去。これで新規の客が取れるとお思いか?
ホールが客が悪いんじゃない。メーカーがいつまでも殿様商売して2週間に一度入れ替えなんて状況下にしたのが悪い
メーカーも商売なのは分かるが、今までの膿を全て出してまっさらな状態にしないとなんら解決にならない
これだけ次から次へと出すならばリースシステムがあって然るべきだと思うがそれすらない。儲けが無いからやらない
もうそういう状況下じゃないのに何もやらない。わが身が助かればどうでも良い
本当に残念でならない
ピンバック: ながら
同じじゃないですか。気持ちがよーく分かるよね(笑)
被害者ヅラするな。
ピンバック: パチンコ屋「ユーザーが少なくなったから今いるユーザー1人辺りの使用金額を上げよう!!!」
メーカーは共通筐体を使っているので、型の償却も済んで儲かっていると思いますよ。逆に、どれ位の台数を想定してるかは分かりませんが、手打式の機械を作ると原価率が上がって、メーカーのうまみはないのでは?可能性があるのは、小さいメーカーだけど。あれこれ言うけど、結局、ホールが高級車しか買わないから、こうなったのでは?
AKBや版権物のアニメで足を運んでたお客様とはどこ行った?結局、雑草も生えないほど、刈り取ってしまえば、同じ事の繰り返しじゃないかな?
ピンバック: うーん
この一言に尽きると思います。
スレ違いかも知れませんが、最近の記事を見ながら、最近のリリース新台の事を思い浮かべながら、また、色々状況を思い出しながら行き着いたキーワードです。
自分は、かれこれ18年位前に自分のお金でパチンコを打つようになりましたが、パチンコ屋さんに居るお客さんは、
「その地域住民の縮図だ」と言われました。
様々な人間模様があって、本当に色んな人が参加していた…。問題もあれば人情もあった。
パチンコ台や、スロット台も、素人には本当に多種多様に見えました。
今は、情報が手軽に入る時代になり、見た目に誤魔化されなくなってしまった。
それでも、パチンコで言えば手打ち式があり、羽根物があり、ST機があり、確率も出玉も本当はそれぞれに違う性能の台がたくさんある、にもかかわらずお店単位で?その方針でしょうか?同種の台ばかりたくさん並べて…要は偏って見えるんです。
甘からマックスまでST機ばかりだったり。羽根物置いてなかったり。
やっと楽しく打てると思えば早々に撤去されてしまう。
店舗関係の方も見るページですよね?
そんなにお客が勝つことが憎いですか?
なんら不正行為がなく、台の癖のようなものか運で球が出てしまうことが1週間ほど続いたとして、日々2000玉お客が勝って経営が傾くほど脆弱なものですか?
最近の事ではないですが、事実としてこうした体験がありましたので、コメントしたくなりました。
あまり多くコメントしたくない、が本音です。
声に出せばお客に不利な状況になる方がはるかに多いと思うからです。
ただ、「多様性」という点から「これは楽しい」と思える台が現在でも確かにあります。
「勝てる」ではありません。
「楽しい=お金入れたくなる」です。
ギャンブル=結果
遊戯=経過
そうとらえるのはどうでしょうか?
ピンバック: yamato
が、平台の問題は少しでも甘くするとプロが居着き、少しでも絞めれば誰も打たなくなるところではないでしょうか。
昔と違って情報が広まるのが恐ろしくはやいですからね。
1台15万の問題点は物流等の設置費用。
島単位で導入しなければ15万だとさすがに赤でますね。
輸送だけして後すべて店側でやれるならば可能でしょうが。
とはいえ1台導入としても20万以下にはできるとは思います。
ピンバック: 山
今の機械は月額のシステムメンテナンス費用がかかるので、それが経営を圧迫してるっていう話を聞きますけどね。通信システムとか、バージョンアップとかあるけど、無料じゃないんですよ。
○○税(○○はメーカー名)って呼ばれてますよね。遊技機業界よりかなりえげつないですよ。
同じようにやってみたらどうです?
機械は20万で購入+1台につき5万円/2週間。2週間撤去で25万円、2か月撤去で40万円。これならクソ台も気軽に導入できる?稼働がいい台に金を払うのは抵抗ないならwin-winでしょ?
3年設置すると380万円かかりますけどね(笑
営業実態に合わせるとこうなりますよ?
結局、今のやり方はホールの負担は最小限な気がしますけどね。
ピンバック: どうでしょう
ピンバック: 歴28年オヤジ
ピンバック: おまん
最盛期前後の機械代がそのくらいだった
30は切っていた
60万?ナンセンス。
それこそ遊技客度外視。
それをするなら市場をオープンにして
大手メーカー参入を許して
オープン価格にすれば良い
閉鎖的で自己利益に固執して無理だろうけど。
昨日50万で買ったテレビが中古で翌日
10万で売られてる。
そんな日常があったら
誰が50万でテレビ買いますか。
業界リーダーの一つであるSANKYOさんとか
話題になった手打ちパチンコもSANKYO枠
使用だったと思うが
枠の提供を考えるべき。
というかおんぶすればよい。
枠の開発だってコスト負担でかいでしょ
昨年消えていったメーカーも
内部盤面のみに注力していれば・・
最近見ない竹屋とかね
かつてのゲームメーカーの
セガはハード撤退して
ソフト屋になったように
枠だけ間借りして出せるようにして
コストカットして行けばよい
枠だけ借りてモンスター出せば・・・ね
全メーカーの共通枠の話は十年以上前から構想は
あるもののの一つも前に進まない
現状出来ることから
着実に動かないと。
ピンバック: ◯