パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客さんが納得できる説明ができますか?

11月2日から金賞品の交換率が変わる都遊協では、10月に店頭に告知ポスターを貼りだしている。

IMG_0833 この文章を読んだ常連客の一人がスタッフにこう質問した。

「射幸性を落とすために、ナゼ金を値上げするの?」

この質問にスタッフは答えに窮して、何も返答できなかった。

この文脈からすると従来の換金等価の方が当然射幸性が高いわけだから、換金率を悪くすれば射幸性が削がれる、ということになる。

一般景品は等価交換の原則がある。換金を認めていないので、特殊景品の存在も認めたくない警察としては、特殊景品であろうが、等価交換を指導しなければいけない矛盾を孕んでいたが、それがやっと崩れた。

スタッフからこの報告を受けた店長は、改めて常連客に説明した。

「やはり、本音と建前があります」と前置きして、一般入賞口のベース問題やら、やがて訪れる消費税10%に対応するためには、「等価交換ではやっていけない」と本音で説明した。

「あんな文章じゃ、お客は納得しないよ。あれじゃ、特殊景品の微妙な値上げじゃないか」

大阪は東京に先立つ2011年10月1日からいち早く脱等価に踏み切り、パチンコ28玉、スロット5.6枚を実践している。この時、すぐに東京も追従するものと思われたが、4年もかかった。

東京の大景品(金地金1g)は金価格の高騰と共に、2500円→3500円→4000円→5000円→5500円、と推移してきたが、逆ザヤを抜かれないために市場価格より高めに価格設定にしている。

特殊景品に関しても市場価格の等価という原則があるが、東京の金賞品はその原則に反していた、ということになる。この問題を突かれたくなかったので、東京は遅れたのかも知れない。

東京の交換率が近隣に及ぼす影響や貯玉客がスムーズに交換するかなどを心配する向きがあるが、大阪ではほとんど混乱はなかった。東京都と隣接する地域では等価を続けているホールへ流れることが懸念されているが、それも心配されたほどのことは起こらなかった。

「射幸性を落とすというのなら、機械の射幸性を落とせば済むことではないか。交換率を変えるのは納得できない」(ユーザー)

ごもっともである。

機械ももちろん射幸性を落とすように指導されている。

話は元に戻る。

お客さんから交換率が変わることを質問された時、お客さんが納得できる説明ができるようにスタッフにも教育しておきましょう、という話だった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコは、ドル箱だったMAX機、スロットもAT機が規制されます。
    スロットは、既に新基準機が出ていますが即客飛びしています。
    今後、収益が下がる事が予想されるから換金率を落として儲けを確保しようというのが今回の核心なんですから。

    そこに長年のボッタくり経営で遊戯人口もダダ下がっています。

    客もゴミ業界だって知っているよ。余計な言い訳をしても見苦しいだけ。

    それよりさ、パチンコは、等価にする時は、旧貯玉の換金は、旧換金率のままだった癖に今回、換金率を落す時は、旧貯玉は、換金率の低い方に合わせます。とか超ゴミ業界だよ。

    本当に腐った根性の業界ですね。
    さらなる遊戯人口減少は、免れないでしょう。
    結局、今までの糞経営の残った客から更に負担させましょう。というやり方と何ら変わらないんだよ。
    客が納得できる回答など無いよ。パチンコ屋の儲けが減る事が予想されるから客に負担を押し付ける為にするんだから。  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 客が納得できる回答など無いよ。パチンコ屋の儲けが減る事が予想されるから客に負担を押し付ける為にするんだから。

  3.  簡単に言うと、パチ屋が粗利を落とさない為の変更ですよねw
    ・・・ねえ パチ屋さん。
    クソ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: クソ

  5. 射幸性を落とすというのなら、機械の射幸性を落とせば済むことではないか。交換率を変えるのは納得できない」(ユーザー)


    これが全てだと思います
    薩摩富士  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 薩摩富士

  7. 納得のいく説明はできないでしょうね。
    値上げだもの。
    昨年脱等価になって、お客の損が増えただけ。
    交換率が下がって、パチの回りも変わらず。いや逆に回らなくなったか。スロの設定は言わずもがな。
    地方でこれだ。東京ならもっと大きな影響になるでしょう。
    衰退がどんどん加速するでしょうな。
    相変わらず客にしか負担を押しつけないのが業界だから。
    一般の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般の人

  9. 『やっていけない』とは赤字になるときに言う物であって、今の利益が減る時に言うものではない。

    客が減り、減った利益を現存の客からボッタクリのは企業努力とは言わない。
    企業が利益を求めるのは当たり前の行為だが、企業努力もせず利益だけを求てるように思えるが、あまりにも利益を求めすぎではないか?
    山田太郎  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 山田太郎

  11. 個人的には

    建前なんていらない

    だからポスターに
    「一般入賞口の問題や消費税アップなどあり等価交換ではやっていけません。よって変更させていただきます」

    って書いてもらったほうが有難い

    以上
    少数意見でした

    スマソ
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 辛酸なめ夫

  13. 私たちの地域も交換率や換金について、意見がバラバラで
    どうなることやら、お上に逆らうことなどできない業界だと思い込んでいる人が多く、都合よくお上のせいにしたり批判したり同じ穴のむじなだと誰も言わない
    秘密  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 秘密

  15. 値上げで良いと思います。

    しかし、何らかの価値を伴わないと効果がないでょう。

    ここを上手く誤魔化せるかどうかが重要です。

    商売は誤魔化してなんぼですが、最近のパチンコ業界はそれが下手ですから厳しい結果になりそうです。
    軍団員  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 軍団員

  17. 等価で文句言う奴なんて一部だろうけどね。地方じゃほとんど非等価だしさ。その話だって結局は1ヶ月もすれば枯れるしね
    ただまぁ色々と限度は来てたと思うよ。それがカジノ法案通す為って理由使って一気に規制強化してるだけでね
    ただこれ以上の行き過ぎた規制はさすがにまずいかな。そこをちゃんとお上が気づいてるかどうかだろうね
    旧プレイヤー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 旧プレイヤー

  19. 友人がアキバの某店でスロを打って交換した時に
    千円円未満の特殊景品がなく、吸わないタバコなどと交換したと前に話していたのを思い出した。
    これで等価廃止になったら等価他店で千円分交換する際に
    今まで千円分の特殊景品交換だったものが
    全てジュースやお菓子に交換になる。

    今後台は出なくなり交換のハードルは上がり依存症の人は
    再度遊技台への投資が出来なくなり、
    更なる遊技人口の減少に繋がるだろうけど、利益率落としたくないのだから
    それも仕方ないし依存症者が減るなら大変素晴らしい事だね。

    等価維持が最後の良心だったのに・・・。
    元スロッター  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元スロッター

  21. 結局数字を出さないからこうやって反発コメントばかりになるんでしょう

    「等価じゃやってけない」

    そうなんだ大変だね等と理解する人間がいますかね。繰り返しますけど数字が無いと人間は納得しませんよ。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カフェオレ

  23. 賞品を値上げすれば玉の価値が下がるんだから射幸性は低くなるよね
    答に困るような話じゃないと思うんだけど
    あと消費税対策で換金下げるなんて言われちゃったら
    客としてはまったくユメがなくなっちゃうよ

    どうも最近店長が頼りない内容のエントリーが多いね
    みんなより高い給料もらってるんだからしっかりしなよ
    柴門  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 柴門

  25. ホールも等価を積極的に賛成してないでしょう。
    これは、ファンにとって一番大事な”換金”ができる状況を守るため渋々やるだけだ。 ボッタくりが目的でないでしょう。
    法律で玉と現金と交換することができないわけですから、
    古物商がその景品を買い取っており。
    等価で品が流通すると、それぞれ業者の流通経費や利益はどこから来るのか問題です。
    ホールと買取業者は別であることの形を明確にするには、等価ではおかしなことになります。
    ザック  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ザック

    • 何も分かってないでしょ?
      等価こそが大原則ですよね?
      一般景品と特殊景品に交換率の差が出ると、一物二価の問題が出るよ
      税金の問題がまたややこしくなるよ
      景品交換所の利益なんて交換所で取ればいいだけの話
      店が交換所の手数料の為に交換率構うのは可笑しな話
      現実に手数料取ってる交換所なんて地方には沢山ある
      お上の指導?換金行為を容認したも同じになる
      警視庁の生安が本当にいったの?
      組合のなあなあじゃないの?

      つまり何を言っても言い訳なんだよね
      アッサリ認めなよ…今の交換率ではやっていけませんって
      このままでは更なるボッタクリ営業があからさまになりますので、お客様にご迷惑かけますがやんわりとしたボッタクリ営業を心掛けますので、平にご容赦願いますってね

      あっ因みに自分の住んでる所は30玉交換、景品交換所で1%手数料取ってるよ(笑)
      なのにスタート5.5平均だよ〜
      元パチ屋  »このコメントに返信
    • ピンバック: 元パチ屋

  27. いちいち理由なんて説明する必要なんていらないのに、ダラダラ付け加えるからめんどくさい事になるんだよ。

      《XX月XX日以降は交換玉数が下記のように変更になります。》

    これだけでいいと思う。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. スタッフ教育の話なら
    台の知識>>>接客スキル>>特殊景品その他の知識

    だと思う。
    そもそも特殊景品値上げについてバイトに背景まで説明させようという姿勢がおかしい。早めのポスター告知と「つっこんだこと聞かれたら社員を呼んでね。」の一言で良い。

    クランコのレギュラー消化中に会員カードの勧誘してくるスタッフとか客にとって存在価値マイナスですよ。
    ナナシーの右をガン締めする社員なんざ台の破壊者ですよ。

    良い機会なんで管理職の方は教育の優先順位を考え直してみてはいかがでしょう?
    楽太  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 楽太

  31. 余計な事をゴチャゴチャ言うからドツボにハマって言い逃れが出来なくなるんですよ。
    結局、等価にして煽ったり低換金に戻したりホールの為のご都合なんだから。


    パチンコ屋のいつもの他人のせいの「当局からの指導がー!当局からの指導がー!私達は、しぶしぶ従ってるんですー!」でその場を逃げれば良いのでは?
    いつもの言い訳や他人のせいにするの好きじゃないですか。


    決してパチンコ屋の集まる組合内で決めました。って本当の事を言ったら駄目ですよ。ユーザーから見たら今のパチンコ屋達は、良いイメージが無いから突っ込まれますよ。


    それは、そうと大阪や富山では、何て答えたら反応がまだマシだったのでしょうか?
    経験則を教えるのも日報の力では?
    大阪とか昔から低換金で全店で仲良くボッタくりましょう。昔から見たらまだ換金率が高いでしょ!って納得したんでしょうか?
    いつもの他人のせいで良いのでは?  »このコメントに返信
  32. ピンバック: いつもの他人のせいで良いのでは?

  33. 何か解ってない業界人いるね
    等価こそが大原則ですよね?
    一般景品と特殊景品に交換率の差が出ると、一物二価の問題が出るよ
    税金の問題がまたややこしくなるよ

    景品交換所の利益なんて交換所で取ればいいだけの話
    店が交換所の手数料の為に交換率構うのは可笑しな話
    現実に手数料取ってる交換所なんて地方には沢山ある
    景品納入業者の手数料の事?
    今のまんまじゃダメなの?

    お上の指導?換金行為を容認したも同じになる
    警視庁の生安部長が文書で通達若しくは講演等で本当にいったの?
    組合の『なあなあ』でしょ(笑)

    つまり何を言っても言い訳なんだよね
    アッサリ認めなよ…今の交換率ではやっていけませんって
    このままでは更なるボッタクリ営業となります。ですからやんわりとしたボッタクリ営業の為に交換率を変更しますってね。お客様にご迷惑かけますがやんわりとしたボッタクリ営業を心掛けますので、平にご容赦願いますってね

    あっ因みに自分の住んでる所は30玉交換、景品交換所で1%手数料取ってるよ(笑)
    なのにスタート5〜5.5平均だよ〜
    やんわりボッタクリなんて遠い過去の話だな〜(笑)
    元パチ屋  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元パチ屋

  35. ここの業界人さんたちが、ちょっと議論に厳密さを求められた時の対応を思い返してご覧なさい。
    一番いいのは賢い誰かに考えてもらって、自分たちはその成果をもらうのがいいですよ。
    どの案件についてでもです。
    むやみやたらに自分で喋らない。
    だってここでのやりとりで苦戦してるんですから。
    時には実力以上を出せるでしょうが、結局はそんな奇跡は続くわけもない。
    まず、
    自分たちの実力を知って、建設的な諦めが大事ですよ
    ここ数年のコメントの感想で、業界人さんらしきもので評価できるものなんて何も思い出せないです。
    ご自身のプライドのために業界の足を引っ張るのは得策ではない。
    サファイアのコメントなど、検証から逃げる妄言です。
    勇気をもって己の小ささを認めましょうよ?
    匿名  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 匿名

  37. 日本は、来月の2日に消費税10%になるの?(笑)

    消費税が上がったから消費税を取ります。ってスロットだったら1000円で47枚貸しにしたのに今度は、先取りですか?(笑)

    来月の2日から一般入賞口を開けるんですか?(笑)

    本音だったら売上が減ったから12%値上げします。でしょーが(笑)
    東京も昼間は、ガラガラの店が増えましたねー。

    まぁ、自分達は、嫌われている業界だと認めましょーよ。
    何故、客が減ったかは、客に嫌な思いをさせたから来なくなったと自覚しなよ。
    そしたらどうしなきゃいけないか位は、答えは出るよ。
    分かってないから値上げという結論が出たんだよ。
    売上が減ったから値上げしましょう!!  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 売上が減ったから値上げしましょう!!

  39. 値上げより機械が規制されるのが痛いっすね。機械強化で客支持につなげるしかないと思いますけど。
    ぼうぼう  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ぼうぼう

  41. ここでいう等価での交換とはいわゆる市場価格のことで、市場価格にはある程度の幅があるからその範囲内ならいくらで提供するかは店の自由。射幸性を落とすために値上げとなればこじつけた感じだけど値上げ自体には特に問題ないのでは。一物二価がどーたらと言う人もいましたが根本的に間違ってますね
    さとる  »このコメントに返信
  42. ピンバック: さとる

  43. 20XX年、パチンコは、MAX機、スロットはAT機が規制され即客飛びしてボッタクリの炎に包まれた。
    だが、ボッタクリ店を肥やす依存症養分はまだまだ死滅していない


    20XX年、ホールは規制の炎に包まれた。だが、ボッタクりまくるホールはまだ死滅どころか、数十億円というお金を使い新店舗増殖していた


    こんな感じでしょ?
    匿名  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 匿名

  45. あのー業界人でも無い私でも知ってますけど、一般景品と特殊景品で一物二価って…物が違うので一物では無いですよ。
    例えば4円で100玉で交換出来るものが、1円だと600玉無いと交換出来ないというのが一物二価です。
    一つの物に対して二つの価格という意味です。

    景品と言っている時点で元パチ屋っていうのもただのハンネで業界人を気取っているだけだと思いますけど、分かってないのに書くと恥ずかしいですよ。
    匿名  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 匿名

  47. どこが今まで以上に健全経営に徹するんだか(笑)

    スロは千円47枚になったし、パチの交換も3.57円まで下がった。その分回るなら分かるが、回る訳がないよね。

    さて、パチもスロも規制が激しくなってきた。客もいなくなってきた。撤退するメーカーも増えてきた。
    来年のホール、どうなるんでしょうね。
    一般の人  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 一般の人

  49. 都遊協は、ファンが納得する告知が出来なかったという事ですかね?
    そもそもファンは、業界の法や歴史を知らない可能性が高いですし、一人一人の知識レベルが違うじゃないですかぁ。射幸性と特殊景品(金地金景品)の関連性を知っている前提での説明や、値上げの要因がケーサツの要請であるとも読める説明はどうかと思いますけど。
    ホールスタッフに、ファン一人一人が納得する説明をさせたいのであれば、スタッフを教育する人間も正しい見識を持たないとね。

    ホールが提供する賞品を市場価格と等価にするという遵法営業をする為には、特殊景品を金地金の相場変動に合わせなければなりません。つまり金地金の市場相場の変動に合わせ、交換玉数変更もしくは特殊景品の中身の金地金のグラム数変更をするのが正しいという事じゃないんですかね。

    それと、賞品をどうしようがファンの自由ですよ。逆ザヤになってもファンに責任はないからね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  50. ピンバック: メイン基板

  51. いよいよ東京も非等価ですね。
    その分回してくれるなら、お客も納得なのですが、まあ自分の所も含め、回す訳がない。
    常に負担は打ち手に。これがホールとメーカーのスタンス。
    こうして近年異常な速度で遊技客を減少させて来たんだけど、目先の利益優先は変えませんね(笑)
    体力の無い所からどんどん潰れると良いですよ。
    一般の人  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 一般の人

  53. 一般の人さん、結局は一般入賞口絡みの対応ですので、回す為というよりは遊べる時間を延ばす(通常時の払い出し個数を増やす)為の非等価です。
    これで回るようになる事がおかしいんです。

    自分一人では体感出来ない程微々たるものかもしれませんが、パチンコを打つほぼ全員がその恩恵を受けるなら結構な金額ですよ。

    どうせ自分達ユーザーが使用するお金なんて小遣いの範囲で変わらないんですから負担が増える事も無いです。
    匿名  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 匿名

  55. 匿名さん、こんばんわ。
    遊べる為の非等価ですか。こちら昨年から非等価になってますが、遊べる感じが全然しません。
    回りは等価の頃より酷くなった所もありますよ。
    それでいて等価ではなく交換は非等価ですから。
    結局負担は確実に増えているとしか思えないのですが
    一般の人  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 一般の人

  57. 一般の人さんご丁寧にレスありがとうございます。
    恐らく昨年の脱等価はどちらかというと消費税対応ですからね。
    ちなみに消費税が上がったからと言って利益率が極端に上がったという法人はほとんど聞いた事ないです。無駄な部分や新台を削ってまかなってますよ。

    私は業界人ですので、各機種の損益分岐点を見てますけど
    、同じMAXでも数年前と比べて、甘くなり回せなくなってきています。回せない=単価の上昇ですからユーザーからすると遊べない印象になりますよね。
    まあその部分の改善は新基準機に期待しましょう。
    匿名  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 匿名

  59. 匿名さん、レスありがとうございます。
    消費税対応ですか。という事は、今までは消費税はホールが負担していたという事ですよね。
    換金率下げ、その分が消費税に回っているという事は、ホールの負担は実質減っているのではないでしょうか。
    一般の人  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 一般の人

コメントする

元スロッター へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です