10月6日のVOICEで、カジノ型は老後の楽しみなのか、それとも依存症を招くのか、という視点でこの問題に迫った。

「カジノ、パチンコと色々あるから、いつも楽しみに来ています」(男性)
「年取ってもプライドはある。幼稚園みたいなことをやらされると嫌な人もいる。ここは大好きなことができるので、すごく楽しい」(女性)
普通のデイサービスはどちらかというと女性向けのリクリエーションが多い。例えば切り絵や、貼り絵、習字などで、中には童謡を歌ったり、手先の回復訓練に玉ころがしをするところもある。
これが男性の利用が極めて少ない理由だった。
カジノ型デイケアサービスを運営する日本エルダリーケアサービスは、訪問介護や居宅介護、通所介護など介護全般を手掛けている。
同社の森薫社長はカジノ型を考えた経緯をこう話す。
「女性向けが好きではない人もいらっしゃる。ミスマッチの方にも機能訓練を受けてもらいたい。何かきっかけになるものはないかとずっと考えていた」
ゲームばかりをやっているように思われているが、入浴や体操の機能訓練を行っているものの、神戸市はこのカジノ型施設を視察した結果、条例を可決している。
ただ、ゲームをして遊んでいるように思われているが、利用者の70歳の男性は交通事故の脳障害により、一時は自分の名前も忘れ、家に引きこもっていた。
それがカジノ型デイサービスへ通うようになって、人が変わったように明るくなった。
「きのうは1位を取ったとか、話すようになり、うちに引きこもっていた時よりは活気がある」と奥さんも話すように、介護する家族の負担も軽減している。
何よりも本人もこう話す。
「違う顔を見るということは、違う会話があるのがいい」
利用者が生き生きとした表情を取り戻すことができるのが、カジノ型の効用ともいえる。
これに対して神戸市が問題視しているのがここだ。
「射幸心をそそり、依存性を高める遊技ばかりを続けるのはどうかと思う。町の麻雀屋が台数を減らして体操できるスペースを取って介護保険のサービス事業所に名乗りを上げたら、これまでの基準だったら指定せざるを得なかった。税金を投入した介護保険サービス事業として、それでいいんですか?という問題提起をしたかった」
日本にはそもそも遊ぶことは「悪」という考え方が根底にある。
遊びを取り入れて認知症などの進行が少しでも遅らせることができるのなら、そちらを採用すればいいようなものだが、税金を遊びに使うのは行政としては抵抗があるようだ。
形だけでどれだけ効果が上がっているのか分からない機能回復訓練よりも、むしろ射幸心をそそりながら、お年寄りが楽しみながらやれる実効性のあるものを選ぶのが筋だと思う。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ディーサービスに通ってパチンコもどきで遊んでるうちに物足りなくなって、本物のパチンコ屋へ通う危険性はないのかな?
ピンバック: 納豆ご飯
パチンコ業界があーだ、こーだ言ってると繋がっているみたいでカジノ型介護のイメージが悪くなるだろー。
パチンコは、ギャンブル。ほほ100%に近い位、換金を目的としたギャンブルなの。
介護の事にまで首を出すなよ。
介護を必要としている位なんだからパチンコ屋なんかに行かないよ。
介護を必要としている老人のお金をボッタくる事ばかり考えてないで目の前の客の事を考えろよ。
もう総スカンを食らって客がいないじゃん。
ピンバック: そもそもこの事にパチンコ業界が首を突っ込むから更にイメージが悪くなる。パチンコ業界は、介護なんかに首を突っ込んでくるな!!
介護企業がパチンコ台を取り入れたという事実しか見えないけど?
パチンコ業界が介護業界にパチンコ台売り込んでるの?
パチンコ業界が介護業に首突っ込んでる事実がどこで読み取れるの?
私にはちょっと理解出来なかった。
ピンバック: 疑問を感じた
健康麻雀運動等で健全な遊びとして麻雀を普及させようと頑張っている人にとってはこんな迷惑な話はない。
ピンバック: ド
条例は、守るためにあるんだから
それをこれはグレーだからセーフだろうって
やってきたのが、今の業界なんですよね。
ピンバック: 読者。
なんて考え方ありますか?上の世代だけなのでは?
もっともギャンブル→悪 という考えはあります。カジノ型が受け入れられないのはこれが理由だと思いますが。
あと、ギャンブルを覚えて帰って来てしまって家族が困惑しているといった事例は無いのですか?
片寄った意見ばかり紹介するのはフェアではないと思います
ピンバック: カフェオレ
矛盾してません?
カジノ法案通ったら少なくとも神戸市はカジノ開けませんね(笑)
ピンバック: あおーん!
カジノ施設は介護福祉の目的なのですか?
笑っているその言動が笑われてることを知りましょう。
ピンバック: 匿名
1日5時間くらいなら別にいいんじゃない?と思いますけどね(時間の根拠は何もないが)。自分が老人になって介護サービスを受けるならこういった所が良いです。
ピンバック: 匿名
カジノ風ではなくピンボールゲーム台や、エアホッケーを置いたり
身体を動かすゲーム台の設置はどうだろうか?
麻雀やカードゲームは脳を使うがパチンコやスロットでは興奮はするだろうが
身体機能向上には向かないだろう。
まだテレビゲームさせてた方がマシだろうね。
結局はパチやスロを覚えさせて実店舗に誘導している様に勘ぐられて
法を逸脱して怪しいから規制って話だと思うんだけど。
この施設がパチ業界と繋がりがあれば問題だし
パチ業界が介護業界に進出して判断力の鈍い老人達が
系列のパチ屋さんに全財産投入させない為にも
とても良い規制だと思うんだけどね。
楽しんでもらいたいなら機械任せではなく職員がもっと身体を駆使して
老人を楽しませてあげればいいと思う。
ピンバック: 元スロッター
パチンコで何かしらの機能回復が見込めるのでしょうか?
対機械ならデイサービスでなくても自宅で実機を購入すればいい事です。
デイサービスがつまらないと感じるくらいにしっかりしてるならデイサービスに来なくてもパチンコ店に行けばいいのです。
1人で行けないなら付き添い介護でヘルパーさんに付き添ってもらえばいいのです。
税金で安く遊ぼうなんて考え方がおかしいのではないですか?
利用者さんの表情を観て介護しなければ機能回復も無いでしょう。
遊びが悪いのではなく、遊ぶ方法、遊びの選択肢が悪いのです。
男性を来させるだけの理由でパチンコが有効なレクリエーションなら、ストリップやアダルトビデオ鑑賞だって有効なレクリエーションに成るはずですが、誰もやらないのは何故でしょうか?
何でも有りと思ってるパチンコ業界には解らないかも知れませんが、世の中にはモラルというものが存在するのです。
ピンバック: 山田太郎
これで対価を貰っているので有れば
もう一度校正して下さい
細くてすいません
ピンバック: 田舎者
昔、パチンコの良いところは何も考えずにいられるから日頃のストレス解消になるが売り文句。年寄りは何も考えないから呆ける!結果呆けを促進させるのがパチンコ。
それにパチンコ屋なんかに通うキッカケになったら金が溝に捨てられるだけ。
国の金が入るならグレーゾーンな商売に加担するな。
ピンバック: すいか
んなもん無いですよね。
本来”やるべき事””しないといけない事”をやらずに好きな遊び、休んで遊ぶなら”悪”とみなされるなら分かります。
“遊びを取り入れて認知症などの進行が少しでも遅らせることができるのなら、そちらを採用すればいいようなものだが、税金を遊びに使うのは行政としては抵抗があるようだ。”
頭使ったり身体動かす方が認知症に良い。
パチンコスロットのイメージ、最悪ですよ。
麻雀もそう。
賭け事が良いイメージのはずがありません。
税金を使っていいはずありません。
「パチンコ・パチスロが法律で禁止されたら困りますか?」という調査
・困る:6.6%
・困らない:88.0%
・わからない:5.4%
(リ●ーチパネル調べ、14万4594人が対象)
パチンコスロットが無くなっても構わないと思う人が実に約9割。
イメージが悪く、無くなっても構わないと思うパチンコスロットを税金使ってデイサービスで利用など良いはずありません。
ピンバック: サファイア
ただ、神戸市では大手パチンコチェーン店が運営する介護施設で、「無料パチンコ教室」「パチンコリハビリ体験」と称して、入所者を自社のパチンコ店に連れ出して遊ばせていた事が問題になっていたとする報道もあります。
この施設に入所していたとある男性は今まで一度もパチンコなどした事がなかったというのに、突然「パチンコをやるための金が欲しい」と言い出し、不審に思った息子が調べてみたところ、男性が持っていた約400万円の貯金がゼロになっていたのだとか――。
「パチンコ店がすぐ近くにあり、介護施設は父がそこに出入りするのを止めようとしなかった。介護業者が意図的に父をパチンコで散財させた悪徳商法としか思えない」と男性の息子さんは憤っています。
この記事のソースは『日刊サイゾー』なので信憑性が???ですが、事実なら重大な問題です。こんな腐ったホール企業があるなら退場していただきたい。
神戸市がカジノ型デイサービスを規制したのは、豊丸産業の福祉向けパチンコ「トレパチ!」事業に水を差す事態。
業界の社会的地位向上のため、自分たちが持つノウハウを福祉に役立てられないかと真摯に知恵を絞る業界人もいるのにねえ……。
ザッシュ
ピンバック: ザッシュ
デイサービスの中には童謡が世間のカラオケの位置付けと同じ有るんです。
小学生用の書き方ドリルを真剣にされる利用者様も居られます。
一度施設に見学に行けば分かります、健康的な老人とは違うのがデイサービス利用者です
ピンバック: 介護職のパチンカー
塗り絵・折り紙、お歌に手遊びで満足出来ちゃう、童心を失わない方が多いようで何よりです。
自分が世話になる時のことは考えてないのかな?
近所に懇意にしてる“THE頑固じじい”な親父さんが居たんですが。
足の怪我からデイサービスを検討、体験してきたときの話を聞きましたよ。
「あそこは人間の尊厳を奪う場所。」だそうです。
「40年以上社会の荒波で戦ってきた男にままごと遊びをさせる奴らは鬼畜だ。」とも言ってました。
やはり主体はデイサービス利用者とその家族にあるんだから、外野がやいやい言う必要は無いと思いますね。
なんならカジノ部分は付帯サービスとして補助金の枠外でやれば良い。
需要は十分ありますよ。
まぁカジノがパチンコだけだと魅力に欠けますけどね。
ピンバック: 楽太
税金の使い方や役所の基準は、市民が声を上げて行政が決めるは話かと。
パチンコと介護サービスの親和性は微妙だと思います。そりゃあ楽しい方が自主的に行動するでしょうし、家族の負担も減るでしょう。でも、パチンコがボケ防止に最適とは言えないですよね。他にも娯楽がありますし、パチンコが良いという人もいるよねってレベルの話でしょうねぇ。
ピンバック: メイン基板
ピンバック: リバティコンチ
保険適用外で、かつ風営法上問題なければいいと思うけど、人それぞれだな。
ただ、楽太さんのコメントを見ると介護事業には補助金があるみたいだね。補助金ということは保険と別個の収入が得られるということか。
どういう構造なんだろう?現役の仕組みをよく知る人教えてください。
ピンバック: 匿名
認定を受けて資格を得ればケアマネージャーがケアプランを立ててはじめてデイサービスを受けられるのです。
ケアプランにパチンコが必要と有ればパチンコも有意義ですがケアマネージャーが必要ないと判断すればダメでしょう。
ケアマネージャーは国家資格です。間接的にも公的機関が口出しします。
ままごとと取られるかも知れないが、利用者に必要と資格を持った専門家が判断してるのです。
病院で出された薬が不味いと不満を漏らし、飲むのは本人だから治療とは関係無くてもいいから旨い薬を出せと言っているようなものです。
ピンバック: 介護職のパチンカー
『反対のための反対』
と思えるものが多いですね
ピンバック: 通行人
デイサービスでの機能訓練は、過去に様々な試行錯誤(大学等で)の末に導入されています。実際の効果は人それぞれですが全くないわけではないですね。
介護システム自体が一定時間の間サービスを提供することです。このため効果のあるものはサービスとして認められますが、効果のわからないものはサービスにはなりません。
時間を消費するだけで、サービスかと言うと違うとなるわけです。
男性が行うのに抵抗感があるのはよく言われることですが、機能低下を避けるためと割り切っていただけると良いと思います。
基本的には利用料の9割を介護保険から払われるため単純に楽しくできればよいのでは?とならないですね!
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸