パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

突然の本部からの立ち入り検査

「いや~びっくりしました」と語るのは警察本部からの立ち入り調査を受けたホールの店長。

数日前の昼下がり、突然本部から4人の私服が来て警察手帳を見せて、どんな特殊景品を使っているのか写真を撮ると共に、交換玉数などを質問した後、釘を見始めた。

「海と新機種のコーナーを50台ぐらいです。ガラスを開けてゲージ棒を通すこともなく、ポケットを上から横から目視で徹底的にチェックして行きました。ガン見という言葉がピッタリでした。うちは他入賞口検査の話があった時から、釘は真っ直ぐにしているので、問題はなく、15分ぐらいで帰って行きました」

普段は所轄が立ち入り検査に来るのに、本部からは初めてだったことがびっくりした理由でもあった。

この日、本部の立ち入り検査チームは市内の複数店舗を回った。

うち、1軒はゲージ棒を通して検査した結果、ゲージ棒は通ったものの、「釘の曲がり方が明らかに異常で見逃せない。所轄に連絡しておくので、変更承認申請して直しておくように」との指示を受けている。

この店舗では訪れたのは2人で、検査方法も違うことから複数のチームで一斉に回ったようだ。

11月までは健全化推進機構が立ち入り調査して、釘が曲がっていても通報しない、とゆっくりしている場合ではない。

警察の本気度がホール側にも伝わった。

でも、ナゼ今本部が立ち入り検査をするのかが、気になるところだ。

「一物一価が順守されているかどうかの検査もあったが、最近グランドオープンした大型店が、店内で交換レートを告知したり、イベントまがいのこともやったりで目を付けられていた。その余波ではないか」と勘繰るホール関係者もいる。

釘の問題とは別にこんな立ち入り調査もしている。

「社員をつかまえて、交換所と交換率を教えて、と聞いてきましたが、『いや、分かりません』と応じたので問題にはなりませんでした。もちろん、聞かれても答えないように教育はしていました」(店長)

常日頃から遵法営業を心掛けていたら、警察が立ち入り調査に入ろうとも何ら恐れることはない。

遊技人口も減っていることだから、この際、行政指導が守れないホールには退場して頂いて、適正軒数で営業した方がいい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 〉〉〉「社員をつかまえて、交換所と交換率を教えて、と聞いてきましたが、『いや、分かりません』と応じたので問題にはなりませんでした。もちろん、聞かれても答えないように教育はしていました」(店長)


    外国人客にこんなこと言えますか?温和な日本人だから許されてることであって普通はクレームが来ますよ
    カフェオレ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カフェオレ

  3. 警察の本気度が伺えますね。

    パチンコもパチスロも店に導入したら、メーカー以外の人間が触れられない様にしたら良いのですよ。
    エコパチはそうなんですよね?
    パチスロも同じ様に店側が割を決められない様にすべき。

    店側はRAMクリアや電源onoffだけ出来て、RAMクリアの際に設定がランダムで変わる様にして頂きたい。

    そしてメーカーはボーナスやART中に設定を示唆する演出を必ず組み込む。

    そうすればどの台でも”毎日設定6の可能性が生まれ”、誰かが好みの台を回す状況が生まれます。

    現在の店で
    設定6なんて期待しているユーザーはどれくらいいるだろうか。
    設定1がくっそからいのに、ほぼ設定1なんて誰が打ちたいだろうか。
    サファイア  »このコメントに返信
  4. ピンバック: サファイア

  5. 追加

    RAMクリアをしたら、した事がユーザーに分かる演出を入れて欲しいですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  6. ピンバック: サファイア

  7. >>遊技人口も減っていることだから、この際、行政指導が守れないホールには退場して頂いて、適正軒数で営業した方がいい。

    ごもっともです。
    店長  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 店長

  9. 警察の本気度が伝わった等となめてる態度が警察に伝わったから本部が動き出してるんでしょう。
    ホントにそろそろパチンコ店も減っていいと思いますね。
    山田太郎  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 山田太郎

  11. 駄目な経営者は自分が駄目な経営者という自覚が無いだから。撤退なんて判断も出来ないでしょうね。ペナルティを喰らって始めて、やばいと理解するんだよね。でもそういう人は、ほとぼりが冷めたらまた同じことをやっちゃうのね。
    どS2000  »このコメントに返信
  12. ピンバック: どS2000

  13. 今迄がこう決まってるけどこの位なら大丈夫だろ、ってやってた店は戦々恐々でしょうね。
    決まっている事をちゃんとしてればどうって事はないんです。

    これを機にドンドン駄目な店は淘汰されていけば良いと思いますよ。
    みんな揃って生き残るのが業界の未来の為とは思えませんから。
    DNT  »このコメントに返信
  14. ピンバック: DNT

  15. 法令遵守できないホールは本当退場願いたいですね。
    脱税で社長が捕まった某Hチェーン店のホールとか。
    一般の人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般の人

  17. 都内は、換金所の場所を教えちゃ駄目みたいですが私の良く打つ地域は、聞いたらアソコです。って指を指して場所を教えてくれますよ。

    間近所を教えちゃ駄目ってパチンコ屋に働いていない者(私)ですら知っているのにパチンコ屋が知らない訳がないですよね。

    所轄がうるさくないから駄目って知ってるけど言ってるんでしょう。
    やかましく言われなかったら守らないのがパチンコ屋ですよ。

    今回の記事もパチンコ屋なんてそんなもんでしょう。
    池袋マン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 池袋マン

  19. 前日の設定・出玉グラフ・1000円スタート・T1Y・などが液晶で表示される機械しか販売できないようにすればいい。
    そうしたらぼったくり営業はできないし、客も少しは賢くなるよ
    魔法瓶  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 魔法瓶

  21. 交換所の位置を教えないのは三店方式の建前のためだと分かるんですが、
    交換率を教えないのは何故なんでしょうか?

    いや、「『交換率』はいくらか」の質問だと
    答えるのに問題もあるかもしれませんが、
    パチンコ屋って確か「特殊景品(小)は何玉で交換できるか」
    という形の質問にも答えないですよね?

    他の景品、例えば「タバコは何玉で交換できるか」
    の質問に答えられる以上、
    同様に景品として認められてる特殊景品の交換個数を
    教えない理由がよく分からないのですが。
    (むしろ「何玉必要かわかりませんがこの景品に交換出来るだけ交換して下さい」
    という現状はかなり異常に思えます)

    その辺も何らかの規制に引っかかるか、もしくは単にいつもの
    「お前ら客はそんなこと気にしなくていい。知らなくていい。考えなくていい。」
    ってやつなんでしょうか?
    oil  »このコメントに返信
  22. ピンバック: oil

  23. うちの地元(大阪)でも3-4年前に一度見ました。台を指定し、台を開けさせ写真撮ってました。営業中になんやと思いましたが…この店は スロット打ってる客に『明日は設定6祭やりますんでご来店お待ちしてます』と囁く事が多いんで かな?

    というか パチンコ業界いじめ過ぎやと思うけど…

    そら今まで悪さしてた店はあったしやり過ぎもあったが 告知ダメ 釘ダメ TVダメ 機械の規制ダメ もうどうしたらええんや

    パチンコもパチンコでええ処は沢山あるのに…
    紫電改  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 紫電改

  25. >もしくは単にいつもの
    >「お前ら客はそんなこと気にしなくていい。知らなくていい。考えなくていい。」
    ってやつなんでしょうか?
    すみません、oilさん、上記のことがわかる業界人さんのコメントをいくつか教えていただけませんか?
    匿名  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名

  27. まず第一歩なんじゃないかな
    その内誠意がちゃんと伝わってやる事やれば規制緩和の話も出てくるだろうし
    メーカーもタイアップとかド派手な過剰演出とかいい加減卒業して他に頼る事無くしっかりと台を作って前に進んで貰いたいね

    そうすりゃ斜陽なんて言葉も消えるかもしれないね
    まぁ…まだまだ何年先の話か分かりませんが
    あっはん  »このコメントに返信
  28. ピンバック: あっはん

  29. ホールは釘を曲げるなって事ですよね。まじで。。。
    だからって、メーカーに釘を曲げて出荷しろとか指示したらダメですよ(笑

    保通協の検査適合率が悪化しており、パチンコメーカーは検査費用が増加しています。公正が求められる時代ですから、メーカーは役物比率、入賞口などの指摘に真摯に対応していきます。

    ケーサツハホツウキョウアマクダリヤメマセンカ。ケンサヒヨウタカスギ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  30. ピンバック: メイン基板

  31. こんな状況で打ちには行けないわな〜~_~;

    だって釘が触れないってあり得ないでしょ?ホールは慈善事業じゃ無いんだから赤字の営業は出来ない訳でしょ?当然全てがマイナス調整になる訳だから”運”以外には勝てない、パチンコは終わったね、パチスロはどうかな??無理だろうね(-。-;
    パチ歴30年  »このコメントに返信
  32. ピンバック: パチ歴30年

  33. 東京住みですが近場数店舗の釘状況が本当にヤバいです。過去最恐に酷い状況だと思います。年明け数ヵ月後の状況見て店たたむ準備としか思えないような臭いがします。他地域もそんな状況でしょうか?
    匿名  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名

  35. 昔、今ほど景品交換所が店舗のすぐ傍になくて、
    数店舗が交換所を強要していたとき、
    交換所を教えない為に、暴力団がニセの交換所を作り、そこで特殊景品を安く買い取っていたって話がありました。

    結局、損をするのは一般のお客さんなんですよね。
    元店員  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 元店員

  37. 今の台で釘を真っ直ぐにした程度で事なきを得て、釘が曲がっていても指示で終わりであれば、実態は大して変わらないと言う事ですかね。
    釘曲げ不可も、結局厳しく処罰されるまでには至らないんじゃないですかね。
    好き勝手やらない様に圧力だけかけて終わりといったところでしょうか。
    masa  »このコメントに返信
  38. ピンバック: masa

  39. そもそもメーカーが検定を通した時の状態の釘で出荷してないことがおかしいと思う
    そのことには誰も触れないですよね
    元関係者  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 元関係者

  41. 元関係者さんと同じ疑問を持っていたが、
    出荷より前段階の、台の検定にて、
    メーカーが「曲げてはいけない釘を曲げた台を検定に出す」方が問題と思います。
    「工場出荷時の一切釘を触っていない台を検定に出すべき(出させる規制が必要)」と思います。
    匿名  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 匿名

  43. 他の問題では法規の条文を軽視してるのに、概ね垂直だけには厳しいんだなw

    ボクちゃんにはくぎがまがってるようにみえるからほつうきょうはいほーだぁ

    面白い流れだよw
    これまでのように後から振り返ったら無様にあほなこと言ってるな〜みたいになるんだろうけど
    匿名  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 匿名

  45. 保通協の検定でメーカーは諸元表等提出しますよね?
    遊技機規則では同種の遊技機の製造能力の有無についても規定があるんで、検定に提出された遊技機の状態と諸元表の記載の差異については当然検査された上で、出球等の性能検査に進んでいると思うのですが違うのですか?違うのであれば、私もできる範囲で裏取りしますので、そして、その結果はこのパチンコ日報にて公表されるよう手配しますので、第三者が検証できる形で教えてください。同じパチンコ日報にコメントで参加する者同士、パチンコ日報を盛り上げるため共に頑張りましょうよ?逃げませんよね?ごまかしもなしでお願いしますよ?
    そして、元関係者さんと匿名さんのコメントへの同意と、まず先に保通協が検定試験時のサイドポケットの釘を公開するべきという点に、関連性が乏しいので説明してもらえますか?他人に、その人が主張してもいないことを「同意している」といってかぶせて、その方の見解を捻じ曲げようとする姑息な真似はしませんよね?
    何かイケロンさんが特殊な立場で独占的な情報を持っているというのであれば、現在もその位置にあるのか否か?ないならいつの時点の何に基づく情報で語っているのか明らかにしてください。
    要求ばかりでごめんなさいね。でも、イケロンさんが知っていることをちょっと公開してくれさえすれば十分なことなのです。パチンコ日報を盛り上げましょうよ。
    イケロンさん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: イケロンさん


  47. 風適法施行規則だか施行令だかの「ベース40以上をクリアしている」台で検定通しているとしたら、昨今の機種のスペックでは小物をガバガバにしてムリヤリベースを上げるしかないからだと思いますが。

    現状、上記「」内は守られていない状態。
    スタート5回、ベース15(BYほぼ0)ぐらいで8.5割営業みたいなイメージ。

    「」内守るようにするなら、
    スタート2回、ベース40(BY34)ぐらいになるのではと、巷で話されていることです。
    ※ベース上げるだけでは割が規定より大きくなるので、必然的にスタートを落とすしかない。

    つまり、現在の台では、
    「ベース40以上」と「概ね垂直」のそれぞれの法令順守が矛盾します。
    R  »このコメントに返信
  48. ピンバック: R

  49. 元関係者さんと匿名さんは「メーカー」に問題ありという立場に思えますが、イケロンさんは「保通協」に問題ありというように読めるので、その上で元関係者さんと匿名さんに同意というのが理解できかねますね。
    この「メーカー」「保通協」の話題の中、Rさんが↑を使用して出てくるのは直上の方へのコメントでしょうか?でも、「ホール」に問題ありの立場のようなので違うものだと信じたい。
    意見を交わすのをみるのは面白いのですが、皆さんもう少し、どの主体のどういう問題なのかという点を注意して人の見解を読んだほうがいいのではないでしょうか?相手の言説の範囲をちゃんと捉えるべき。

    また、「概ね垂直」違反がどの条項を誰が違反したと認定されてどういう処分の可能性があるのか興味深いです。
    うーむ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: うーむ

  51. イケロンさんではありませんが・・・

    初代牙●の頃
    メーカー:諸元表は概ね垂直(●時方向に●度は記載)、保通協に持ち込まれた機械は諸元表と違うピッチ
    保通協:見過ごしてるのか見逃してるのかわからないが、持ち込まれた機械を検定

    現在
    メーカー:諸元表通りのピッチで保通協に機械を持ち込む(但し、概ね垂直ではないピッチの諸元表)
    保通協:見過ごしてるのか見逃してるのかわからないが、持ち込まれた機械を検定

    多分、双方ともに問題あります。。
    で、釘問題のツケはホールに行くんですよ。。
    元メーカー  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 元メーカー

  53. 風営法施行規則とかでの縛りはベースの部分が問題で概ね垂直は別の規則由来ですよね?検定の目的は遊技機の射幸性が中心になるかと思いますが、皆さんなぜそんなに概ね垂直というところにこだわっているのか不可解です。
    概ね垂直?その基準って何か公的に示されてるんですかね?皆さん断言されてますけど、幅のある概念ですし。当該法規の目的との関係でも左右される要素はあるかと。
    直ちに見過ごし見逃しを認定できるのはその辺の警察が示した基準をお持ちなのでしょうか?できればここに抜粋していただけますか?
    匿名  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 匿名

  55. 「釘は概ね垂直である事」は昔から風営法で定められてるよ。
    この曖昧な表現も含めた風営法がそもそもおかしい。
    昔に遡れば釘調整はメーカー営業マンがしてたしメーカー発行のゲージ表も当たり前に発行していた。
    お上も把握していた上で何も言わなかった。
    何故なら稼働すると釘の角度が変わるのは常識だから。
    改正は何度かされたが釘の問題はずっど放置されてた。
    最近になって釘調整は処罰対象(最悪の場合営業許可取り消し)だと指導され始め、メーカーは釘調整をして良いなんて昔から言ったこともないと逃げた。
    残された店は逃れる術もなく、釘調整の痕跡がある場合は責任は全て店にかぶせるつもりなのが現状です。
    店が一方的に被害者だとは思わないけど、警察庁とメーカーは過去から全て店を悪者にしたのはどうしても許せない。
    ぬこ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ぬこ

  57. いや、釘の垂直であることは風営法、同施行令、同施行規則にはありませんよ。遊技機規則において規定されてるだけです。
    風営法に定められてるなら何条なのか示してもらえますか?
    営業者の義務の範囲に影響する可能性がありますのでお願いします。
    匿名  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 匿名

  59. 匿名様

    調べましたら、おっしゃる通り風営法では定められてませんでした。
    失礼しました。
    その上で聞くんだけど、何を知りたいの?
    警察庁が釘を問題視してるのは間違いない事実だよ。
    ぬこ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ぬこ

  61. 釘を問題視に賛成ですけどそれが概ね垂直ですか?って話だよ。
    営業者が処分されるときは違反条項が明示されるからね。それに不服を申し立てるのも全て条項を基にした理屈でやりあうわけ。
    概ね垂直と風営法体系下の営業者の義務違反への筋道をちゃんと説明できそうなら、話を聞きたく思うけど、風営法体系の理解に乏しいご様子なのでもはやあなたに聞きたいことはないですね。
    こちらこそ失礼しました。
    匿名  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 匿名

  63. 大阪とか釘ろこつに曲がってるから、規制して欲しい。
    いかっち  »このコメントに返信
  64. ピンバック: いかっち

  65. ずっと思っていた件。
    交換所の場所について。

    ケース①
    客「交換所はどこですか?」
    →店「わかりません」

    ケース②
    客「この辺で一番近いATMはどこですか?」
    →店「この道をまっすぐ行って頂くとコンビニがありますので・・・」

    コンビニも第3者でしょ?
    って思ってしまうのは僕だけでしょうか?

    論点はズレますが、本来ならケース②の時に、
    店「お客様、今日は調子が悪い様ですね・・・。あまり熱くなられない様にして下さいね。ATMの場所はお教えしますが、今日はそのままお帰りになられる事をおススメします。また気持ちを切り替えてきた下さい^^」

    って答える方が良いと個人的には思ってます。
    いちユーザー  »このコメントに返信
  66. ピンバック: いちユーザー

  67. 12月から一般入賞口も検査の対象になるおそれがあるのにあるホールは何ら改善策をしてないホールがまだ見かける。フロックに玉一つも入賞しない
    6時間以上遊戯して全く入賞しないわ。機構が言う多少なりとも改善のあかしが見かけるとあるが、実際はほぼ0に等しいのが全て。
    匿名  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 匿名

  69. 私服公安 「 換金所どこ?」
    店員 「知りません」

    この、ミニコントぜひ見たいものだ。
    優良なお客  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 優良なお客

コメントする

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です