理由はパチンコや麻雀などの遊技を介護予防の主な訓練としていることは、高齢者の自立を支援する介護保険法の趣旨に沿わないと判断。日常生活を著しく逸脱した遊技や、疑似通貨など射幸心をそそり依存性が強くなる恐れがあるものの使用を禁止した。
介護予防とは高齢者が要介護にならないための訓練で、運動機能や口腔機能の向上を目的とした体操やゲーム、レクリエーションなどを通じて、高齢者が要介護状態へと進まないようにしている。
神戸市がカジノ型デイケアサービス施設に規制をかけた背景には、最近は遊技場のような施設まで登場しており、久元喜造市長は「過剰で不必要な介護サービスは保険料の上昇や利用者の自己負担増につながる」と説明している。介護保険を何でもかんでも適用するのはダメだということのようだ。
実際にカジノ型といわれるデイサービス施設とはどのようなものなのかを「デイサービス・ラスベガス」を例に紹介してみよう。
ブラックジャックなどのテーブルゲームやパチンコ・スロット、麻雀卓などがあり、カジノに近い遊びを提供している。
遊ぶためには疑似通貨であるベガスが必要になる。
このベガスをもらうためには、朝と昼の1回ずつ、ベガスストレッチという体操時間がある。これで体を動かすと1万ベガスがもらえる。
ちなみに、パチンコは1000ベガスで250玉出る。
どうして、このカジノ型が生まれたかというと、一般的なデイサービス施設を利用するのは7割が女性で、男性は家で引きこもっている。
それなら、男性が自ら来たくなる施設として考えられたのが、このカジノ型だった。思惑通りこのカジノ型では6割が男性だ。
利用者の男性客はいう。
「普通のデイサービスへ行っても童謡を歌わされたり、玉ころがしをしたりで、そんなのやってられん。ここは嫌々ではなく、楽しくて来ている」と利用者には好評だ。
毎日、ベガスの最高獲得者を写真付きで表彰しているが、それが名誉欲を促すことにもつながっている。
もちろん、介護保険が効くので要支援1の人で月額1837円で楽しめる。
神戸市は介護保険がカジノ型に使われることを嫌がっている。
では、所管する厚生労働省は今回の神戸市の条例をどのように見ているのか?
「現時点ではニュートラル。国として規制して行く考えはない。神戸市は介護保険の性質上なんでもかんでも保険が適応されることに待ったをかけたのだと思う」(介護保険担当)
民間サービスとしてやるのなら、神戸市もとやかくいう問題ではない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
問題です。トランプなら頭を使うから許せるが、パチンコは考える事もなく中毒性のある頭が呆ける元になる遊びです。
パチンコが呆け防止になると医学的に言ってたのはパチンコ業界絡みの医者だけ!単なるこじつけて推奨してた話し。
ピンバック: すいか
ごもっともです。税金を使わないのなら市民も何も言わないと思いますね
ピンバック: カフェオレ
恐ろしいですね。仮想通貨欲しさに通うまさに猿の実験の自販機と同じですね。
ピンバック: 納豆ご飯
そこで勝ち続ければ金になるホールへと足が向かうのは必然であり、その結果新たな依存症者が生まれることにもなりかねない。
そもそも真っ当な運営者ならばぱちんこをデイサービスと結びつけるような思考には至らないと思うのだが。
>民間サービスとしてやるのなら、神戸市もとやかくいう問題ではない。
何を言っているのだろうか。
民間であろうとモラルに反するものを規制、禁止するのは当然である。
今のぱちんこは高齢者が支えていると言ってもよいほど高齢者が多い。
高齢者を食い物にする行為を助長するような事は規制されて当然である。
ピンバック: 通りすがり
麻雀やトランプは脳を使い考えるからね~
囲碁で認知症予防研究の取り組みとかもありますし
パチンコはテーブルゲームほど頭使わないし、世間からの風当たりもありますでしょうし
通貨も「ベガス」じゃなくて「円天」とかにしたらよかったのでは?
冗談です
スマソ
ピンバック: 辛酸なめ夫
パチンコ業界が資金を全額負担して行うのならも誰異論はないと思います
ピンバック: 根彦
ピンバック: カフェオレさん へ
要は「やりすぎ」たのではないですか?さすがにそればかり、という光景に
なったら福利厚生に携わる公職の方は嫌がるでしょう。まして現在神戸は
問題になっているかの団体のおひざ元ですし。こちらは最近開けたとはいえ
神戸と比較すれば問題にならない程の田舎ですが、定年後に備え市が用意し
た文化講座をいくつも受講して老後の人脈作りをしている人をかなり見かけ
ます。そうした教養的な活動と組み合わせて(来場者のプライドを保つ意味
も兼ねて)みたら良いのではないですかね。賭けなしのレーテイング表彰で
健康麻雀とかの、頭を使いそうな他の娯楽と組み合わせても面白そうです。
頭を使うパチンコというのなら、かの手打ち式チューリップ台をデイサービ
ス用にリメイクしてはどうですか?前日の記事ですと、まだ平台の釘を叩け
るベテランも少数ながら残っていそうですし、社会貢献の名目が明確なら
業界で開発費用を出資して相応の人手を裂くのも不可能ではないでしょう。
以前からここで話題になっているスマートボールもデイサービス用に老年者
に優しい盤面・遊技スピードのものを独自に設計してみるとか。
私は(捉え方と今後の行動意欲によっては)、パチンコ業界が培ってきた
自身のノウハウをフル活用して社会貢献ができて、今後の遊技としての
パチンコの可能性をシミュレーションもできる、素晴らしいチャンスにな
りうるのではないかと思います。
ピンバック: tameiki
集客面からするとわかりやすい名称ですが、そんな名称を使えば批判されるのは目に見えていますよね。。
ピンバック: masa
共通の話題やコミュニケーションの場が失われてしまった方々
は残念だったと思います。
ピンバック: きりん
但し、封入式や各台計数のように全自動・半自動式だと意味が無い。
頭を使うこともボケ防止だが、そもそもは指先を動かすこと(=頭を使う)がボケ防止に繋がる。
麻雀も配牌や捨牌などで指先を使うことが大事。
なので、遊技球に触れさせること。
結果、出なけりゃ遊技球に触れることも無いのだが・・・(笑)
ピンバック: 通りすがりの業界人
ただ本当に介護状態の改善が見込めるのであれば
取り組みとしては良いと思います。
結局張り合いのある生活が出来ているかどうかでしょうね。
ピンバック: 匿名
激しいサウンドや発光による内分泌の変化も身体や脳への刺激となります。
運動は極めて良い刺激です。
あまりに多くの情報をやり取りするため、いまだに人型ロボットは階段を満足に下りられません。
したがって、この施設で行われていた運動したあとのパチンコは効果も高いはずです。
日本は合理性よりも倫理観や感情論を重きにおいて肯定する傾向にありますから、時代を先取りしすぎたかもしれませんね。
ピンバック: 軍団員
目的が痴呆症予防で実際に効果が有るなら俺は税金投入は問題無いと思うけどな〜
当然科学的根拠が有っての話しだけどね
ピンバック: パチ歴30年
例えばゲーセン型だろうと満喫型だろう居酒屋型だろうと蹴られてますよ。
新たな取り組みを行政にさせるなら、市民(議会)を納得させるだけの根拠(適法性、公益性、学術に基づいた効果……など沢山)が要ります。
今回のエントリ見る限り、運営側が都合のええこと主張してるだけですやん。
ピンバック: サラリーマン
2015年10月1日 8:36 AM
税金を使ってますやん
ですから使わなかったら問題無いと主張しているのです。税金使うことには反対という立場ですよ。
民間人が自費で自らの私有地で法律内で行う行動に制限があっていいはずはありません。
繰り返しますが税金を使わなければ問題ありません。
ピンバック: カフェオレ
運動しないと疑似通貨が手に入らないから
それをモチベーションにして遊ばせるんだろうけど
利用するのに介護保険で結果間接的にに有料なのだから
風営法とか色々クリアしないと本来営業出来ないって事はないのでしょうか?
ゲーセン作るのだって立地や営業時間の制限とかあるでしょうし。
利用出来る人が限定されてるけど無料で提供している訳ではないから
そういう事は問題なくクリアされた状態で運営されてたのでしょうか?
民間サービスとしてやるのなら、神戸市もとやかくいう問題ではないって断言するのだから
せっかく取材されたのだから、その辺をもう一度取材して欲しいですね。
せっかくのビジネスモデルなので続報に期待します。
ピンバック: 元スロッター
『要支援』『要介護』と認定それれば国から補助が受けられるますよね。
民間業界がデイサービスを行っていても国からの支援を受けられる人しか利用出来ないので完全な民間ではありませんよ
ピンバック: 山田太郎
ピンバック: 匿名
私の親父が介護が必要になっても家にいたい!のが希望だったので、家族でなんとかしたいと思ってました。
それでも母親の負担が大きく週に1回でもデイサービスに行って負担を減らせればと思いましたが、本人は1回行ってからは「絶対に行かない!」でした。
理由は単純でデイサービスで何をしてるか?です。
折り紙・歌を歌って遊戯・・・・
親父は「バカにしてるのか!」って感じでしたが、必要な方・楽しいと思われる方もおられるハズなので否定はしませんが、自分が行って楽しいと思える環境なのでしょうか?
介護している家族にとっては週に1日でもデイサービスに行ってもらうだけで負担は大きく違ってきます。
パチンコや麻雀などでデイサービスが楽しく行ってもらえるなら、介護する側としては感謝しかないです。
何の為の誰の為の介護・デイサービスなのでしょうか?
楽しくデイサービスでの時間を過ごせる事が重要で、パチンコ=悪みたいな感覚論で話をしてほしくないと思いました。
ピンバック: アッシュ
つまらんデイサービスに行かせる家族の責任だよ。
母親に親父の面倒を見てもらうのは、大変でしょう。母親に楽をさせる日も必要ですよ。
親父にお金を持たせてパチンコ屋に行かせとけば良いでしょう。
パチンコ屋は、金さえ持っていれば店員もペコペコしてある程度の事は、面倒を見てくれますよ。
似た様な老人も沢山いるから友達も増えるでしょう。
さあ、明日から老人をパチンコ屋に連れて行こう!!!!!
ピンバック: アッシュさん へ
むしろパチンコ業界がギャーギャー言うと『あー、思考回路が悪くなった老人をパチンコ屋に誘導させたいんだな。金をジャブジャブと捨てている老人がホールに沢山いるもんな。』とパチンコ屋の下心が見えて嫌な気分になりました。
介護の事にまでパチンコ業界がわざわざ口出しする必要があるんか?
ピンバック: パチンコ業界がゴチャゴチャ言う問題か?
確かに唄や折り紙で自力に繋がるとは思えないですけど、遊ぶ為に有るのではないです。
家族の負担が減る為に利用して貰えるのは有難いですけど、遊ぶのが目的ならパチンコやポーカーならデイサービスでしなくてもゲーセンに行ってくれと言う意味合いもあるのでは?
パチンコさせとけば職員の手がかからないので楽と言う考え方のデイサービスにも問題が有ると言う意味も含めてダメでしょう。
ピンバック: 山田太郎
色々と調査をして頂きましてありがとうございました。
話は全く変わりますが、
「あなたのポチっ♪が業界を変える」の様な貴重な体験をさせて頂きました。”一物一価問題”で警察に・・・・・・・
後は営業さんにメールをさせて頂きます。採用されるかは確約できませんがお楽しみに♪
ピンバック: 座高一
歩く・食事・排泄など一般生活で介助が必要な人でも一人で行っても大丈夫なんですね。
一人にしておけないから介護する人たちは気を抜ける時間が取れない・・・・・
パチンコ店へは一人で行かせても大丈夫と安心出来るのですね。
本当だったら素晴らしいと思いますが・・・・・
ピンバック: アッシュ
実際の当事者や関係者の身になって考える事って、なかなか出来ないものなんだなって改めて思いました。
ピンバック: masa
本来はリハビリ兼ねてるサービスなんじゃないの?
自分達がちょっとの間サービス利用で介護開放されるのだから
内容云々じゃなく利用させるべきでしょ。
マージャンやパチンコする為に運動させるのは本来の運営から逸脱してるって判断な訳で。
パチンコが悪いなんて話ではないですよ。
運営に問題がないかの話です。
お父様がパチンコに行きたいのなら付き添いの人を雇って
パチンコ行かせてあげればいいです。
デイサービスでも出来る事の限界はあるでしょうし。
介護は体験しないと辛さが分からない位大変な事ですが
掛かる費用は個人的、個別の問題でここでグチを零されても解決は難しいかと・・・。
ピンバック: 元スロッター
親父がパチンコや麻雀をしたかった訳では、ありません。
もちろん遊ばせる為に行かせるつもりも無く
単純にデイサービスに行って欲しかっただけです。
別にパチンコでなくても何でも良いのですが「男性が行きたがらない」デイサービスを変える試みとして私は賛成です。
個人的な事でグチを書いているつもりはありませんが
金払ってパチンコ屋へ行かせれば解決する話ではありません。
(親父はパチンコしませんしね)
今回の記事の内容では、デイサービスを受ける本人の話ですが
その裏には介護している家族も助けられるって事は知って頂きたかったです。
ピンバック: アッシュ
新聞記事と写真見ればわかると思うが
こんなん違法賭博の温床になるだろ
ピンバック: 匿名
アッシュさんの意見はその通りですね。
男性のお年寄りがいけるデイサービスが少なくて、引きこもりが多いのが問題です。
パチンコ屋に連れて行けというのは、介護を知らない人のセリフ。
高齢化が進んでいる日本社会をもっと直視すべきでしょう。
ただ「ラスベガス」はちょっとやり過ぎかな。
カジノっぽくし過ぎて反感を持つ人も多いようです。
一方で、一般のデイサービスが何をしているか冷静に比べると・・・
軍団員さんが言われているように合理性よりも倫理と感情です。
「介護保険を使うのに不謹慎な」って感じ。
パチンコ屋とラスベガスを結びつける意見がチラホラみられますが、関係はありません。パチンコ機があるだけ。
ちなみにラスベガスで人気のゲームは麻雀です。
1人でやるより皆でやる方が楽しいのでしょう。
頭も手も使いますし、賭けなければお年寄りに良い遊びです。
ピンバック: 業界関係者
パチンコ遊技や麻雀を有料で提供することについて、一般的には風営法の規制があるが、介護目的と称すれば何か風営法の規制は譲るべきなのでしょうかね?
パチンコ機があるだけ?そのパチンコ機を設置して一般に有料で提供するのに風営法の許可や各種遵守事項があるんですよ?介護目的と称すれば免責されますか?介護保険法の何条ですかね?介護保険法上、風営法の無許可営業の免責根拠条項を示せますよね?業界関係者で介護業界を知るといってるんですから?
客となる対象を狭めることで、風営法の適用外となる旨の根拠は風営法の解釈運用基準からもその他通達からも導くことはできないようです。
業界を知っているというのですから、介護保険法関連法令を以って、説明できますよね?
明快な説明を期待していますよ。介護保険に関して、何か徴収されている立場である私含め多くの読者は、たぶん注目していますので。
私の調査の範囲では、条例議決に関しては、「風営法の範囲で許可事項である」ということを認識し制限すべき理由とした議員もいましたので、パチンコ機を設置して有料の施設を運営するのに、目的が介護であれば問題ないということを説明いただけますよね?風営法上規制されるべきものが介護目的(訓練目的ですかね?)なら規制されない理屈を披露できるなら、パチンコ店が営業停止を食らっても、定款の目的を変更すれば同様の営業を継続できる可能性がある。介護保険の適用はなくても「民間サービス」として。
どうでしょう?ジリ貧の営業者に希望を与えてください。何卒よろしくお願いいたします。
なお、アッシュさんに求めているものではないので、近親者にそういう人がいるから○○が必要だ~みたいなのは不要です。
ピンバック: 匿名
デイサービスのおいては二つの側面があります。
一つは、日常生活を行う上で困難なものを手伝う。
もう一つは、身体及び認知機能の回復(低下の抑制)。
特に最近のはやりは機能回復ですね!このあたりからパチンコを使った場合、介護給付が受けられないと考えられます。
パチンコを一日してもらっていればよいわけではないのです。
それとお父様がデイサービスの利用ができなかったとの事ですが、通える範囲で他にデイサービスはありませんか?
おすすめとしては、いろいろな事業所を体験利用されてご本人の行ける所を探されると良いと思います。将棋や囲碁、カラオケなど力を入れているところもあります。職員の話し方一つでも事業所変われば変わります。一度ケアマネさんに相談されてはいかがですか?
最後に、なめた口を利くデイサービスも無いわけではないです。いろいろ試しもらってください。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
ご意見ありがとうございます。
もう少し早く知っていたら、もっと良い方向へ持っていけたかも知れないですね。
親父は既に他界しています。
このサイトの趣旨とは反すると思うので少しだけ書かせて頂きます。
介護については、業界の方を除き誰もが素人だと思います。
自分の親がそうなって初めて実感する事であって、自分の親が介護が必要になったのか!?と認めたくない自分と現実とのギャップの中でケアマネさんや事業所の詳細など考える余裕もなかったですね。
今思えば反省しかありませんが、多くの方が同じような経験をされているのでは?と思います。
神戸市の今回の決定について自分なりに調べてみましたが、基本としては「カジノ型施設」について有用であり効果は否定しない!見解ですね。
問題は施設利用者拡大の為に長時間の遊戯や特典を付ける事で本来の姿から乖離する可能性があると判断されたと思います。
風営法に触れる可能性に関しては神戸市でも国の判断としても述べられていないので、現時点では問題ないと思われます。
個人的な希望ですが、新たなパチンコ店の戦略として税金の負担なしでパチンコ店で要介護の方々を受け入れる仕組みが出来れば素晴らしいと思います。
法的なことは分かりませんが、パチンコ店とデイサービスのコラボ!
パチンコが世の中の役に立つ!難しいとは思いますが、実現できれば素晴らしいと思います。
蛇足ですが、要介護となっている方のギャンブル依存症は考える必要はないと思います。
それどころか、人生の終末を迎えてもなお依存しても楽しめる事がある事がデメリットよりもメリットでしょう。
介護する側から見れば何もすることも無く日々過ごす姿を見ているよりも勝った・負けたと話してくれる環境の方が嬉しいですね。
ピンバック: アッシュ
貯玉手数料問題を思い出したほうがよろしいのではないでしょうか?
何円も放置されていながら、アンチがその独自のコミュニティで法的構成を構築し、警察庁に挑戦し成果を得た結果ですよ。
訓練として有用か否かと、社会一般に規制されている事実とは分けて考える必要はあるでしょう。
そして、現状何も言われていないということだけでは、将来の約束など何もないのです。
個人的には助けになったということと、社会的に規制されるべきは違うのです。
個人的に役立ったが、社会的に規制されるべきという問題に、社会的利益を害しない範囲で許される範囲を探るか、代替的な何かを探ることが、この社会にある者の考えるべき方向かと私は思います。
ピンバック: 匿名
曖昧に、風営法違反ではないか?なんて言ってもスルーですけど、具体的事実を示して風営法○条違反ではないかと言われたら対応は異なります。
アッシュさんの気持ちはわからなくもないですが、厳密に風営法や介護保険法を駆使して説明できなければ意味ないですよ。
あなたの父親やあなたの気持ちだけが保護されるべき対象ではないんですよ。冷たい言い方で悪いですけど、多くの人の利害関係を調整し、理屈上の整合性が必要なんです。
ピンバック: 匿名