パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

脱等価の次は脱無定量営業

「業界を悪くしたのは、等価交換ではなく、最大の悪は無定量営業」と断定する業界人がいる。

実際、完全等価をやっているホールよりも無定量営業の方が圧倒的に多い。無定量営業は止め時が分からないので、のめり込みの一因になっているとも考えられる。

無定量営業はホールの釘や設定にも連動する。定量制時代の様に交換時の売り上げアップが期待できない分、売り上げが下がった。下がった売り上げを補完するためには、釘は閉まり、設定は入らない。

そう考えると等価交換よりも無定量営業の罪は大きい。

東京が脱等価へ舵を切ったが、その成否が千葉、埼玉、神奈川県への影響も連動する。成功すれば追従するだろうし、稼働が下がり、客離れの影響が出れば様子見となる。

その一方で九州で影響力を持つ福岡県が来年2月1日から脱等価に踏み切る。パチンコは27.5個、スロットは5.5枚となる予定だ。

ここらで、33玉交換で、かつラッキーナンバー交換営業で成功するホールが登場して欲しいものだ。

無定量営業からの脱却が、のめり込み防止策につながるのであれば、業界としてはもろ手を挙げて賛成したいものだ。行政にも顔が立つ。

何よりもラッキーナンバー交換で売り上げが上がれば、それだけ遊ばせる営業ができる。

ラッキーナンバー交換営業に戻ることは、のめり込み防止や売り上げ増につながる、というメリットがある一方でデメリットもある。

ラッキーナンバー営業では出玉を視覚で見せることが何よりも重要になる。ということは各台計数機を外して、玉積みを復活させることがポイントになる。

そうなると、人の問題が起こる。

労働力が不足している時代に、高い時給だけでパチンコホールへ応募して来る人がますます少なくなっている状況で、どうやって人を確保するか。

今は応募する側も各台計数機があるかないかで店選びをするわけだから、人材確保のハードルはさらにアップする。

1000台規模の大型店は、ラッキーナーンバー営業になると人手を確保するだけでも大変になってくる。

そうなると俄然、中小規模店の方が有利になって来る。

ラッキーナンバー交換になると絶対的に必要なスタッフの数も全然違うので、中小規模店が大型店に勝てる時代になる可能性も出てくる。

玉運びはお客さんにさせれば、人手不足の解消にもなる。勝って自分の玉箱を運ぶことはお客にも嬉しい重量感を感じてもらうことができる。ガソリンスタンドだってセルフ方式の方が多いぐらいだから、セルフに抵抗感は少ないはずだ。

33玉、ラッキーナンバー交換、セルフパチンコでの成功事例が欲しいところだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ラッキーナンバー制にすると、なぜ箱積みして視覚的に訴えなければいけないんですか。
    視覚的に訴えたければ旗を増やしていくとか方法はあるでしょ。
    狭い通路を塞ぐ箱は邪魔なだけなんですがね。

    それに、セルフ給油は一般的に多少安いというメリットがあります。
    客が箱を運んで、客にとってどんなメリットがあるんですか。
    重量感で幸福感が味わえる?本気でしょうか。
    匿名  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 匿名

  3. 店舗側は都合のいいこと考えるんだろうけど、LN制を知る世代としては、あんな残念感ただよう、わかりにくいものを誰が歓迎するのかって思うけど?

    断言するけど、LN制がほぼ見られなくなったのは顧客が全くそれを望んでないからだ。
    匿名  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名

  5. いい加減うんざりだ。
    いいとこ取りをして脱等価だ脱無定量だと言うのはやめてもらいたい。
    その頃の出玉は?ボーダーは?確率は?
    同時にこれらに触れている記事が残念ながら日報にはひとつもない。
    肝心な部分に触れずに話をしたところでなんの意味も持たない。
    要は如何に客を騙して値上げさせたいかということなのだろう。
    これまでのぱちんこ業界そのものの思考である。
    釘問題とは一体何だったのだろうか…。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり弐

  7. 毎日必ずと言っていいほど釘調整をする前提で話をするんですね

    交換率を下げたら回せるとか、1円のお客が4円に戻ったら回せるとか…堂々と犯罪宣言してらっしゃるのはどうかと思いますがね

    釘を曲げて利益調整してることに犯罪意識がないんでしょうね
    行政人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 行政人

  9. 今の台でどうやってラッキーナンバー制にする気なんですか?
    4R程度のゴミみたいな出玉の当たりで「交換ナンバーなんで流して下さい」とでも?
    当たったら2400発出てた時代ならともかく今やったらただのボッタクリですよ。

    低換金率にしてラッキーナンバーっていうなら投資も出玉も昔に戻らなければなりませんけどメーカーは高い機械を売り付けたい、ホールは粗利や売り上げを下げたくない、そんな事考えててやれますか?無理でしょ?

    出来るならやってみて下さい、絶対無理だと思ってますけどw
    DNT  »このコメントに返信
  10. ピンバック: DNT

  11. ラッキーナンバー性でも定量性でも、結局ホール次第。
    今までと同じ抜くこと前提なら、どんな営業形態でも、どんな台が出てもね。
    一般の人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般の人

  13. 元々無制限営業増えたのは消費税
    5%なった頃で、ある意味ホールの消費税
    負担軽減策だったと言えるでしょう。
    更に消費税上がるというのに
    交換率も下がってしかも持ち玉でも打たせない
    となると現在のユーザーは離れて新規層は
    スマホのパチンコシュミレーターのほうが遊べる
    となって結局離れるだけでしょうね。
    まと  »このコメントに返信
  14. ピンバック: まと

  15. 今更、LN制に戻す?そんな物を客は望んでない。客に玉を運ばせるとか馬鹿いってんじゃないよ。客は喜んで運ぶとか、狂ってんのか?

    LN制は客からすると折角出してこれからだってところで邪魔が入る感覚が強く、絶対失敗する。店舗経営には寄与するだろうが、その金は客から出る物だろうが。だますならもっとうまくやらないと。
    馬鹿  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 馬鹿

  17. 釘調整NGになれば全く関係ない話。で、ホルコンや割数という概念もパチンコに限れば通用しなくなるんでは?
    中嶋くん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 中嶋くん

  19. 33玉交換、ラッキーナンバー制、セルフパチンコ、どれも実行するのに何の障害もない、やろうと思えばいつでも出来る事なので、早速やってみたら良いかと思います。
    masa  »このコメントに返信
  20. ピンバック: masa

  21. 昔は良かった的な記事が多いのですが、店側のメリットがある点だけ、昔に戻してもダメです。
    ますますユーザーが離れて行くだけです。

    ユーザー1人あたりの投資額や店の利益率も昔に戻さなければ意味がありません。
    それで、今のホール経営が成り立つのでしょうか?
    匿名  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 匿名

  23. ここまでの書き込みを見ても感じますが
    いかに無定量+等価交換に侵されているかわかりますね…

    やる前から反対意見しか出ない思考回路も正に今の時代を反映してます。
    現状の営業スタイルでは業界はさらなる減少産業に陥ります。
    故に射幸性を落し元に戻そうと努力をしている最中です。

    反対するなら対案を出してはどうですか?

    反対するけど対案はないとか今の民○党みたいなことはなしでお願いしますね。
    tokumei  »このコメントに返信
  24. ピンバック: tokumei

  25. 最初にパーソナルシステムを考案した方の功罪でしょうね。

    私が開発者なら、多少場所と費用はかさみますが、床に固定したアクリル板ケースの中に玉が流れて貯まっていく方法を考えたと思います。

    やはり出玉率演出は大事です。
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. 現在の高価等価仕様のスペックではお客サイドに受け入れられないのは理解した上で今回の記事を上げたのかどうなのかをお聞きしたい。
    現在の仕様のままLN制定量制は受け入れて貰える事が無いのは記事を上げてる方は理解していると思いますがどうなのかな…と、感じます。
    メーカーが33個仕様LN制定量制をメインで市場に投入するのか40個メイン仕様で投入するのかでスペックも変わってしまいますからね
    セルフで玉を流すのは持ち込みゴト等も考慮したセキュリティーを統一するなりしなければいけませんが、この分野にかかるコストは躊躇してしまうような金額はかかりませんね

    ラッキーナンバーについてはメーカーか液晶及びドットで表示された並びや数字を元に信号を出力させる事が認められれば、確認する為のスタッフ等人件費は現状で使用されてる設備に対し増員する必要もなく負担が増える事もないでしょうし、中小ホールふるい落とし及びメーカーに付き合い無駄と思われた新台入替えの時代も終わりが来たと思います。数ヶ月も前から予定として新台導入日から2週間前後で転売日を決め、高く買ってくれる転売先を探してるようなチェーンもありましたしね

    パーソナルが全国標準になるような時期が来れば人件費も抑えられ消費税増税等により負担増になっても、現状より財務改善出来る可能性がある事と調整の幅が広がる事が前提ですが、そのような状況になっても現状より還元率を上げる事は可能性としてあると思います。

    メーカーも売れなければ作れないので思い切った事は中々出来ないでしょうが、財務に余裕のあるメーカーには是非チャレンジして欲しいと感じます。

    マイナンバーによりパチンコ業界においても税金は厳しく監視されると思いますが、釘調整はグレーゾーンでは無く、業界全体が一丸となり取り組まないと無理な話しでしょうが、脱税出来ない仕組みをオンライン構築する等の方法で提示する等して認めて貰う事はできないのだろうかとは思います。

    と、言う夢を見ました。
    業界衰退  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界衰退

  29. ホール営業にとって、いかにお客様を離反させないか…はとても重要です。新規でこれだけOPENしてくる中でお客様を離反させない策こそ現場が一番考えないといけない事だと思います。
    集客にかかるコストをいつでもいくらでも看過できるお店ならいいですが、そんなお店はありません。利益の最大化がオーナーから店を預かる店長の仕事だから。
    LN制にしても低交換率にしても貯玉・再プレイどうすんの?と思います。自店だけ貯玉・再プレイできないとなる中でLN制や低交換で釘開けて優位性を得られるのかと。
    競争相手も囲い込みの努力をしている中で営業形態かえて離反要因を作るなら、離反者以上に他店に囲い込まれているお客様を集客して更に囲い込まないと。
    中小の地域密着店ほど、この貯玉・再プレイに助けられている。
    再プレイ率が仮に売り上げの10%ならば、それがなくなる。
    稼働も同じく。LN制なんて客滞も落ちる。
    見た目にも客数減少が鮮明に表れると思います。
    通りすがり10  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがり10

  31. ラッキーナンバーが主流の頃って昨今みたく「ボーダー!ボーダー!」言いながらパチンコやってた人そこまでいなかったと思うんですよね・・・。それが今は損益分岐点がネットとスマホと誰でも簡単にほぼ無料で知る事が出来る。パチンコやってる20代がボーダーも意識せずなんてのはほんっっっっっと少数だと思いますよ。

    ラッキーナンバーや定量自体は良いと思いますよ。のめり込み防止には全てを一度リセットさせて考える時間を与えて退店を促す(店がそうさせたくないから無制限と共有を導入したんだろ?と思いますが)。根本の問題はパチンコが釘だけで出玉管理してる事ですよ。封入式+設定のデジパチで「完全な」ボーダー計算を店側だけのモノにするべきだと思いますよ。
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. パチンコ業界のいうチャンス・好機
    ほぼハズレ・期待出来ないもの

    今業界が何かやろうとする時
    必ず”利益を確保しつつ”なんです。
    “信用無い上に人気も無い、嫌われてさえいる”
    いつまでもぼろもうけを夢見て、本当に学ばない。
    “あの景気の良かった時代とは違うし、片手で簡単に遊びも情報も手に入るのです”

    “無定量営業はホールの釘や設定にも連動する。定量制時代の様に交換時の売り上げアップが期待できない分、売り上げが下がった。下がった売り上げを補完するためには、釘は閉まり、設定は入らない。”

    “何よりもラッキーナンバー交換で売り上げが上がれば、それだけ遊ばせる営業ができる。”

    “玉運びはお客さんにさせれば、人手不足の解消にもなる。勝って自分の玉箱を運ぶことはお客にも嬉しい重量感を感じてもらうことができる。ガソリンスタンドだってセルフ方式の方が多いぐらいだから、セルフに抵抗感は少ないはずだ。”

    ガソリンスタンドだってセルフ方式の方が多いぐらいだから、セルフに抵抗感は少ないはずだ?
    安くなるからですよ?
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

  35. 今の機械スペックでLN営業は出来ないししない方がいい。
    もしするなっら・・・全台定量営業。
    例えば・・・
    マックスなら10000発
    ミドルなら8000発
    ライトミドル5000発
    ライト・羽根物3000発
    何発で定量にするかは別としてLN営業より定量営業の方が現実的ではないでしょうか?。
    匿名  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 匿名

  37. 全然的外れですね!
    本当に業界の事、と言うかパチンコと言う物を判ってますか?
    無定量って事は持玉遊技が出来るって事。
    つまりそれはユーザーにとっては勝ちやすくなる事。
    勿論、書かれている通り、その分釘も閉まれば設定も落ちる。
    これによって何が起こったのか?
    ホール側としては全く何も変わっていない。
    ユーザー側としては初当りまでの金は若干増えたが、持玉遊技により長く遊べるようになった。
    よって無定量自体は業界にとってプラスに働いた。
    その証拠に、業界が最も伸びていた時代が無定量の時代。
    ぷりん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ぷりん

  39. 実は一番難しいのはセルフ化かもしれないですね。高齢者や女性にとっては相当辛いでしょうし、セルフかどうかで打つ店を決める位、重要視される可能性もあるかと思います。
    また、サービス・付加価値・お客様視点といった点では逆行してしまいますよね。

    デジタル表示では味気なく目立たないと言うのはわかるのですが、今の時代で、出玉感演出=ドル箱に玉を詰めて床に積む、以外のアイディアってないものでしょうかね。
    masa  »このコメントに返信
  40. ピンバック: masa

  41. 例えばST機の牙狼シリーズをラッキーナンバー制で営業すると仮定して、

    1 偶数で当たって大当り後の時短を抜けたら1回交換。

    2 時短引き戻し、または初回大当りが333・777揃いのST突入数字で当たった場合にはもちろんラッキーナンバーとしてST終了まで持ち玉遊技。

    3 STが終了してもSTの最後の大当り数字も333または777のラッキーナンバーが揃っているので当然持ち玉交換なしの継続遊技。

    4 そのまま持ち玉で継続遊技して、またSTに突入したらST終了しても引き続き持ち玉遊技。

    5 次の大当りが通常数字(偶数揃い)での大当りで、そしてその後の時100回転での引き戻しに失敗したら、ここでようやく持ち玉全玉交換になる。

       現在のミドルやマックス機のST機や高確率確変継続機では、ラッキーナンバー制にしてもあまり意味が無いような気がするのですが‥‥‥‥‥‥‥。
    イケロン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: イケロン

  43. セルフぱちんこ?
    パーソナルシステムがそれにあたるのでは?

    本文のセルフ式だと別な容器(ドル箱)でガソリン(玉)を入れ、ちょっと離れた場所にある車(計量器)にガソリンを入れる。

    高齢化してる客に重いガソリン(玉)を運んで喜ぶ客は居ないかと


    こんなので成功例を出すのは無理、それなら出玉共有廃止と貯玉システムの再プレー廃止するだけで良いかと
    ちえ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ちえ

  45. 無制限が悪い訳じゃなく、ただ単に玉単価が上がり過ぎただけ、昔の40玉無制限は現金機で玉単価1円前後、ヘソが7個、T1Yが2200~2400だった為に客滞も上がった・・・今さら言うまでも無いが、高価交換、ヘソ3個、高単価じゃ普通の人は打てない。羽根物の新台だってSIS見りゃ万粗、業界人が狂ってる・・・
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 歴28年オヤジ

  47. 5回リミットや3回1セットの台を交換制で使ったら良い。

    ラッキーナンバーでは確認が手間だ。

    大型店舗で空き台が目立っている。客の減少感じます。

    ガラガラよりか1円でもって店側の発想が受け入れられたから現在の1円パチンコがある。記事のような試みも実践する店舗が増えれば受け入れられる可能性はあると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: あさ

  49. 東京は等価止めてから客数が落ち込んでます。
    等価がなぜ受け入れられたかと言うと
    射幸性だけでなくどの時間から打っても持ち玉
    勝負と関係無い公平感が受けたのでしょう。
    だから客は回らないと文句言いつつ等価の店で
    打っていたのでしょう。
    まと  »このコメントに返信
  50. ピンバック: まと

  51. 一般客も減るかもしれませんが、この制度を利用して軍団を追い出す手はないですかね?
    景品交換時に、「当店がプロとみなしたので再プレイお断り」とか。
    匿名  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 匿名

  53. お客にしてみれば、どこも似たり寄ったりの中で、挑戦的な試みをするホールが出てくる事自体は決して悪い事とは感じいないんじゃないかと思います。
    もちろん、それが支持されるかは中身次第ではありますが。。

    東京の28玉、福岡の27.5玉という中途半端な着地点を見ると、むしろホール側がそれを避けている様に感じます。
    masa  »このコメントに返信
  54. ピンバック: masa

  55. そういうのはグレーな部分をきちんとしてからにしていいのでは?
    欺瞞だらけなのに、とりあえず塗り固める。みたいな事をしても良くはならないよ
    太郎  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 太郎

  57. “勝って自分の玉箱を運ぶことはお客にも嬉しい重量感を感じてもらうことができる”

    これ仮に車椅子のお客が閉店間際に数万発出してたらやらせるの?
    車椅子に限らず何故疲れる事を強いて楽をしようとするかなぁ・・・
    パーソナルの方がいいですよ、玉こぼれないし。
    遊技者  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 遊技者

  59. もう、『ハイハイそうですね。』としか言いようのない考え方にまでなってるんですよね
    最大の悪は『暴利を求めてる』事なんですけどね。
    そんなにいいと思うなら自分が成功例に成ればいいんです
    他店なんて関係ないんです、客が賛同してくれれば成功するんです。
    客が遊べるなら今のパチンコ業界の情況から見て必ず成功するでしょう、暴利を貪る行為で無かったらですけどね。
    山田太郎  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 山田太郎

  61. のめり込み防止の最大の対策は、出玉に制限をかけるのではなく投資に制限をかければよいだけの話です。
    カニミソ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: カニミソ

  63. 警察庁が言ってるのは検定時の性能のままでの営業ですよ。
    検定時出率102~103%とすれば等価交換営業は無理なのは自明ですが、16割分岐営業はぼったくり過ぎの絶対無理です。
    LNは環境や交換率次第では一考でしょう。
    匿名  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 匿名

  65. ただただシンプルに客に還元すればいいのに還元したくないから(ホールは慈善事業じゃない!は聞き飽きた)あれこれ手を変え品を変え喘いでいるようにしか見えません。

    還元出来なければ潰れます。還元すればこれからも営業できます。たったこれだけのことです。 答えはわかりきっています。
    客が離れたらメーカー、客、警察のせいにするのはやめてください。子供じゃないんですから。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: カフェオレ

  67. 最近の日報をまとめると…

    ・1日に換金できる最高額を5万円まで

    ・交換は総出玉の半分まで
    残りの半分は強制的に一般景品と交換

    ・スロットは全部30パイに
    少しでも出ているかの様に見せかける。

    ・4円パチンコを50玉、60玉交換
    交換時のギャップによる利益確保

    どうぞどうぞ。
    やったらいいんじゃない(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  68. ピンバック: サファイア

  69. ラッキーナンバー制とかは現状の機械のスペックでは無理があるでしょう。その辺のこと考えて記事にしてるんでしょうか?等価交換よりも無定量制のほうが罪が重い?あまりにも何も考えず記事にしてるようにしか思えません。
    一般人A  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 一般人A

  71. 今日の日報
    ラッキーナンバー交換
    箱の上げ下ろしを客自身でやらせる

    店員の仕事はひたすら店内徘徊
    客の監視、キモい笑顔、大きな声で挨拶

    どうぞどうぞ
    やったらいいよ(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  72. ピンバック: サファイア

  73. 店側もずいぶん厳しい感じ。
    客は寄付をしに行かなかったらいい。
    腐った木、いや森から美味しい実はならない。
    江戸  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 江戸

  75. 脱無定量営業?、のめりこみを防止するなら景品買取りを週末限定にするとかや、すぐに交換できないようにすればいいんじゃない。休日まで交換できないとなれば軍団やプロののめりこみは防止できると思います。
    通行方  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 通行方

  77. ラーメン屋と一緒。暴利さえむさぼらなければ流行る。
    それだけの話。御託を並べる意味なんて全くない。
    それで何の文句も無く解決。
    あとはそれを満たせるように営業ルールを決めりゃいい。
    LN? 結構。33玉交換? 再プレイ廃止?
    いいよ。これからずっと粗利3%で営業するならな。
    ボッタくられた客が怒ってそこへ行くから
    警察が入ってきてるだけじゃん。
    それが守られるならメーカーもそれに合わせてくるだろうし(店が使わないものなんて売れる訳ないだろう?)
    保通協や警察もシャリシャリ出てこねぇよ。
    20年前ならいざ知らず、
    今時そんな店なんてありやしない。
    お前んとこ、粗利いくら取ってるんだ? 3%未満って事は絶対ない、と踏んでいるんだが?
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  79. どこを目標にするかだけど遊戯人口が最も多かった95年を考えてみると確変物の荒い機種が人気だった。
    でも荒さでいえば今の機種の方が上なんだよね。
    だから今が最盛期でもおかしくなかった。
    にも関わらず人口は減ってる。

    ということは
    1)荒すぎて即飛びする客が増えた(リピートできないレベルで荒い)
    2)店がボッタ営業をしすぎて

    の二択でしょ。定量性とか低換金とかは本質ではない。

    個人的には1)が2割 2)が8割だと思うけど
    一時間に粗利を1000円もとってるような、いわゆるボッタ営業を続けるならどんな機種があっても一緒でしょ。

    最盛期の還元率に戻したらどうか。
    匿名  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 匿名

  81. 釘調整は違法!検定通過時の釘で!来年より厳しくなるのではないですか?定量制にすると遊べる?ホールが台を甘く使う?
    甘く使うも使わないも釘が触れなきゃ一緒でしょう
    ホルコン遠隔、釘調整
    ホールは今後もやる(やってる)前提での話しをしているんでしょうか?
    33玉、40玉、50玉交換どれでも何でもいいから
    ホールは営業をすればいいのでは?
    ユリッペ  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ユリッペ

  83. カフェオレさんの言う通り
    遊ばせたければ20銭も取ってないで出しゃいいじゃねえか
    今出してないのにルールや交換率が変わったからって
    出すようにはならないよ
    柴門  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 柴門

  85. また、あの危険な箱積みを復活させる気か?
    大阪の放火事件のときに、あんたは何を書いたかもう忘れたのか?
    客の安全より利益か?
    その考え方が衰退させている要因だとなぜ気づかない?
    匿名  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 匿名

  87. 今打つ人に「勝った回数」を聞いてみたらどうです?
    額ではないですよ、回数です。
    もう師走、私は今年のパチンコ、パチスロ勝利回数は2回でした。月に2,3回しか打ちません。年間勝率1/10くらいですかね。1回に1万~5万の幅で打ってます。
    1年に2回しか勝てない遊びって何でしょうね?
    定量制で勝利回数が何回になるというのでしょう?
    玉数、メダル数の話しは良く出ますが、どの程度の人が遊べる環境なのかに着目した記事はあまり記憶にないです。
    もう、駄目なのです。
    どうでしょう  »このコメントに返信
  88. ピンバック: どうでしょう

  89. 全く記事に関係無いので恐縮ですが、
    行政人さんにお伺いしたい。
    行政人さんの主張は正論だと思います。
    ただし、行政は概ね垂直にする為にある程度のメンテナンスとして
    釘調整に関して容認する形を今まで取っていたと思いますが、
    保通協役員には警察庁情報通信局長・県警本部長などがいらっしゃいます。
    保通協には概ね垂直ではない釘である違法遊技機の
    販売許可を出した責任があるので国家公務員法違反の疑いを晴らして頂かないと納得できませんが、
    業界に対しても自浄努力を求める行政として
    保通協に対して行政はどのように取り組んでどのような結果を出されたのでしょうか。

    最近の新台を遊技した者としての疑問ですが、
    上からも横からも目で見て、概ね垂直である一般入賞口に全然玉が入らないのに
    検査を通る理由が理解できません。
    メーカーもホールも違法行為が見えませんし
    保通協は広く国民生活全般の安心・安全の水準の維持向上に寄与することを目的として活動を推進しています(抜粋)
    と主張しておられますが事実かどうか検証する必要があると思いますがいかがお考えでしょうか。
    一般人  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 一般人

  91. 嵐雪達磨 さんへ

    粗利率は15%から25%
    利益率は3%から10%

    がパチンコ業界の水準ですよ
    どっちが知りたいかわからなかったんで、書きました。

    ちなみにラーメン屋さんは
    粗利率が60%から80%
    利益率は30%から40%

    ラーメンと限らず、粉もの系は粗利率が高いんですよ!

    パチンコホールが暴利なイメージは売上金額がすごいからで、
    利率なんて言ったら微々たるもんですね。
    この利益率の低さの原因が機械代やら人権やらなんやらの維持費が高いってのがパチンコホールの特徴です。
    場所によりけりですけど、低貸専門店ならその辺のラーメン屋さんと1日の利益金額は変わらないかもしれないですね!
    匿名  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 匿名

  93. 匿名さん。詳しい説明をありがとうございます。
    粗利で間違えていないです。
    粗利を3%で利益1%ちょい、ってのが
    20年前の私の地域のパチンコ屋でした。
    その為、トイレは汚く、ベニヤ板みたいな感じの床がヤニでべとべとで石鹸とトイレットペーパーだけが綺麗な物
    おしぼりを出すのもタオルが置けなかったので
    衛生上必要なだけでサービスではなかったそうです。
    これがコストカットの限界、と言わんばかりの状態
    でも経営をするにはまだ足りないので足りない分はテナントの賃料で賄い
    パチンコの赤をそれで埋め合わせる、といった手法で
    よく
    「パチンコ屋はボッタクッているテナント料の税金対策」
    とよく言っていたものです。
    周りの店にも人が集まり、パチンコが出るから物がよく売れる、と言って当時は賃料がかなり高いにも関わらず
    (およそ3倍だったそうです)
    テナントで入って貰えていました。
    今はそんな高い所を借りなくても他に土地があるから
    テナントで賄う、という手法が使えなくなってしまったのかもしれませんね。
    で。パチンコ屋に利益を求めた結果、今の状態になった、
    と暴論を投げてみます。
    この予想はあんまり外れていないと思いますけど。
    私の所の地域の過去はそんな感じでした。
    今はテナントうんたら、と言うのは無くなっています。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  95. 嵐雪達磨さん

    利益に走ったというのが適切な表現かはわかりませんが、
    20年前は時代背景や経済状況などもあったと思いますし、いわゆる業界の規制問題もずぼらだったと思います。
    残念ながら若輩者でして、その当時の経営方法を知らないのですが、仮に賃貸料金で収入を得ていたとして、そこで利益を出せなくなった原因が何かあるのでしょうね。この何かが一番の問題の可能性もありますし・・・

    確かに遊技人口を元に戻すためには粗利を低くすることが最大の手法であると思います。でも実際は厳しいのではないかと思います。ブランド化や大手の躍進、店舗の大型化、業界全体が肥大しすぎた結果今の粗利になっています。そして現状の少なくなったユーザーはここでほとんど消費されています。これが壊れ、小店舗が身をわきまえた営業をし、それが支持されないと厳しいのかもしれません。ただそこにはメーカーの思惑やらパチンコ以外の娯楽や、ネットを使ったマネーゲームやら・・・言い訳のようなことが事実であります。そこらへんも20年前と変わってしまったことなのかもしれません。
    原因は利益に走ったことかもしれないですが、時代も経済状況も規制も地価もいろんなことが変わってしまった現状では、粗利3%は無理なんです・・・。そこはご理解いただきたい・・・。
    じゃあどうしていかなきゃならないっていうのが今のパチンコ業界なんでしょうけど・・・それを実践していて、この先10年残った中小がきっと本当に還元をしていったお店なんだと思います。
    少なくともここ10年で発展をした店は還元はしていなく、そのほかの付加価値による成功なんだと思います。本質を追っていった企業が残ることを僕は望みます。
    匿名  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 匿名

  97. 匿名さん
    ご意見に同意します。
    ペガサス  »このコメントに返信
  98. ピンバック: ペガサス

コメントする

あさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です