一番最初に持って行った企業が物件を断ると、次に意欲的な企業へ話が行く。
ここ最近、大手が断った物件に他企業が食いついたが、芳しくない稼働状態に陥っているケースが少なくない。大手が断った時は弱気に映ったが、結果的には判断が正しかったことになる。
都内の大型案件を大手が断った。次に行ったのは地方でも勢いのあるホール企業だった。その案件は家賃の高さも話題になっている。都心の歓楽街でもない場所にも関わらず、家賃は都心の歓楽街並み高く、一説には1カ月の家賃が4000万円などともいわれている。
本来ならこの秋にはオープンしても良かったのだが、東京が脱等価になる動きに併せてか、オープン日を年末までずらした。
この間も家賃は発生するわけで、営業もしていないのに家賃だけが消えて行くことを考えると財務力が相当しっかりしているのだろう。
オープン後もこの高額家賃を支払うだけの稼働が付けられるかが注目されているが、内部からは「弱気になっている」との声も漏れ伝わる。
さて、件の物件を断った大手だが、局地戦での苦戦が伝えられる。
「月10億の赤字を出している店がある。隣同士で競争していることもあって本社も意地になっているが返り打ちにあっている。新たな旗艦店として出店した新店も競合店には負けている。赤字は広告宣伝費ぐらいに捉えている」(事情通)
要は客が入っているように見えても、局地戦では利益が取れないぐらい玉を出さないと競合店に負けてしまう、ということだ。
「大手は新台を大量に最速導入して、玉を出すことが王道でしたが、最近は新台でも射幸心を煽れない。さらにMAX、AT機がなくなれば、どうやって攻めるか。その方法はまだ分かっていない」(同)
機械に振り回されているホールは得てして稼働を落とす傾向にあるが、その機械頼みの時代も来年からは終わってしまう。
「稼働がいいということはお客さんに選んでいただいた、ということ。こういう店はお客さんと向き合い、より尖がった営業をしている。何よりも働いている従業員が楽しそうに働いている店は、もう1000円使ってみたくなります。豪華な店内でも従業員がお通夜のような表情で働いているような店は、稼働も悪い。出玉のように目に見えるものではないが、おもてなしの心がこもった接客が差になって来る」(ホールオーナー)
パチンコは射幸性がエスカレートする毒のあるビジネスであるがために、規制が繰り返される宿命がある。甘デジとAタイプだけで営業ができるかが、今後のカギを握っている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
全盛期の1995年は遊技人口が3000万人。
この頃は爆裂機はなかったでしょ。
スロなんかタコスロとかコンドルとかの時代だし。
一方で今のマックスなんか鼻で笑うレベルの4号機爆裂機の時代は1700万人で半分近くに減ってるわけじゃん。
射幸性と遊技人口が比例関係にないのに何でそんなに大騒ぎするのか。
ピンバック: 匿名
千円、多く使ったのは、単にゾーンだったかもう千円いれ
ピンバック: 未だに接客で勝負?(笑)
千円、入れたのは、単にゾーンだったか、もう千円入れてみたかっただけで接客で入れてないから。
それより誰もいないコーナーや出玉が全くないお通夜みたいな店内をどうにかしろ(笑)
ピンバック: 今更、接客?(笑)
何を言っているのだろうか?
接客はあくまでオプションである。
本来のパチンコが回らない当たらないでは何の意味もなさない。
いまだにこのようなことがわからないから低迷する一方なのだ。
ピンバック: 通りすがり弐
知っている身としては文句なく現在に軍配が上がります。
昔はひどいときは「酷い」なんて物ではありませんでしたから。
マニュアル的であるとはいえ、笑顔でホッパーエラーとかに
対処してくれるのは悪い気はしないですよ。
>甘デジとAタイプだけで営業ができるかが、
確かにMAX機&一円海の抜群の客付きと、他の島の閑散さを
目の当たりにすると、MAX機が無くなった場合に収益を維持
できるのか、懐疑的になる面はありますね。
興味がある、というと無責任な言い方になりますが業界最大手
のMグループさんが、等価・無制限を武器に(高射幸性機種を
メインに)周辺の中堅・弱小店を淘汰させてその顧客層を吸収
する、悪い言い方をすれば焼け太り的な手法で業績を拡大させ
てきたのは一面の真理でしょうから(大阪のニュー三共の閉店
などは象徴的な件に思えます)、今よりも射幸性がかなり低い
機種構成であの巨体を維持できるのか、どうでしょうか。
最も地元のM店さんの店内をよく見ると、巨艦店でありながら
トイレの設備とか(当然男子しか見れませんけど^^;)、
無塗装の駐車場の天井とか、決して過剰な経費を掛けている訳
でないことは見て取れるし、最近はミドル海の(出玉イベント
ではない)店内宣伝を盛んにしている所とか、対策らしきもの
を色々施している感じも伝わってきます。
一方、低貸し主体にはなってもしぶとく頑張っている近隣店も
ありますし、顧客側としては遊ばせる方向性に舵を切ってくれ
るならいくばくかの期待もあります。
かつてCR機ブームが過熱しすぎて5回規制を喰らった頃は
遊べる現金機が次々登場しましたから、その時みたいになん
とか頑張ってほしい気持ちもありますね(前にも書きましたか
^^;)。わくわく探検隊5、もう一度打ちたいものです。
あのにじみ出るように画面上に表示される黄金宮殿予告は
たまらない味わいでした。
ピンバック: tameiki
ユーザーが日に日に減少しています。
新規客が増えず
常連と呼ばれる客がいなくなってきて、
残存しているユーザーがあっちこっちに”遊べる店”を求め移動しているに過ぎない。
残り少ない客の取り合いをしてるだけ。
ライトユーザーを排除してきているのですから、より高価交換・より波の荒い台が多く甘く使う店に流れるのは当たり前。
ですが脱等価交換・MAX機AT機禁止でヘビーユーザーも止めていっております。
“何よりも働いている従業員が楽しそうに働いている店は、もう1000円使ってみたくなります。”
なりません。
“豪華な店内でも従業員がお通夜のような表情で働いているような店は、稼働も悪い。出玉のように目に見えるものではないが、おもてなしの心がこもった接客が差になって来る”
“稼働率の良さと接客の良さは比例しません”。
出玉関係がましな店・低所得者層の多い地域・低貸しが充実している店の地域の稼働は高めです。
むっちゃくちゃ接客の良い店での超ぼったの店をいくつも見てきた上で答えております。
“パチンコは射幸性がエスカレートする毒のあるビジネスであるがために、規制が繰り返される宿命がある。”
メーカーや店が”自分の利益を更に上げる為
ルールの穴を見つけ出し、他を出し抜こうと過激な事する”から規制され続けているのです。
宿命とか仕方の無い様に言ってますが、”放っておくとすぐ暴走する危険な存在”だからで
“業界が誠実な人の集まりではない”から、がんじがらめにする必要があるのです。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 匿名
客の来店時と退店時に
やかましいと怒鳴りたくなるほどデッカイ声で挨拶してくる店がありました。
かなりイラッとします。
またホテルや空港とかの受付の様な格好で
場違いなほどの接客をしている店もあります。
イラついている時に
ゆっくり流れる動作・満面の笑みで接客され
怒りメーターが何度も振り切れましたよ。
以前も書き込みましたが
店内で暑く、横の説明の載ったプレートであおいでいると
店員がステージを歩く様にしゃなりしゃなりやってきて、私の横で
“店内が暑いのでしょうか?”と、聞かなくても見て分かる事を聞き
そうだと答え、五分後
またあの独特な歩き方でやってきて
“空調の温度を下げました。しばらくお待ち下さい”。
また五分後、また遊技を中断させて
“お客様、いかがでしょうか?”と満面の笑み。
ぶちギレそうでしたよ。
とある店のコーヒーレディ
メニュー表を客の顔の横に出すのだが
くノ一かの様な高速スピードで島を駆け抜けていく女がいました。
メニューを見ようと振り向いたら、既に隣に移動している。
また別の店のコーヒーレディは
牛飼いの様にチリンチリンとベルを鳴らしながら
無表情で通路をただゆっくり歩く女もいました。
ホラーでした。
パチンコ店での接客はホテルとかと違います。
ユーザー目線での接客が求められます。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 中嶋くん
本来パチ屋が「おもてなし」等出来るわけがないでしょう?
ギャンブル屋が・・・・
お金をたくさん使ってもらう事では無いですよ、
ピンバック: クソ
「オプション」です。
ホテルの様な接客を推進するバカコンサルがいるが
話を聞くと無知さにあきれるばかり
それに縋るオーナー達、これもバカとしか言いようがない
その分出玉に還元すれば良いだけ顧客の笑顔がもっと
見られるよ!!
基本的な対応力と会話力があればパチンコ屋の接客なんて
OKのはず
他に差別化が出来ないから力を入れると聞くが
接客に力いれている法人のオーナーとコンサルほど愛想がないしな(笑)
まあパチンコ関係のコンサルなんて底辺だろうけどね
ピンバック: 困猿
ピンバック: 珍本
それはともかく、足を運びたくなる店は勝てる店、勝てる可能性のある店、これに尽きます。スロットの場合は設定の入れ具合が勝敗を左右するのでイベントメインになりがちですが、パチンコってかつてはイベント関係なく勝てていました。勿論負ける事もよくありましたが。
今のパチンコは単純に「勝てる気がしない」機種ばかりです。イベント日でもない普通の日にちょっと良さげな台を見つけて後は連チャンを祈る…今の出玉とST仕様の機種では無理ですね。いい加減メーカーはST卒業してくれないかな。
ピンバック: こたつみかん
ピント違いなことするのは、ごの業界のお家芸。
ピンバック: 一般の人
◯ハンやら◯ナムやら大手がやると他店もスタッフの接客総選挙とかやってますけど客は無関心か呆れのどちらかでしょう
それはそれとして一ヶ月の家賃4000万とかすごいですね
都心や駅近店舗は敬遠していますが(経費が高くて客に還元しそうにないから)改めて郊外店で遊ぼうと思いました
もっとも最近じゃ繁華街も郊外も大差ないでしょうけど
ピンバック: カフェオレ
だからこそホールはファンの射幸心をそそってはいけないんです。
また、遊技機がギャンブル機とは言えない重要な根拠となっていることがあります。それは『技術介入』です。つまり遊技者の技量が結果に影響するから遊技であり、結果が完全に運任せならば遊技でないということです。
本質を理解した上で、どの様な営業をすべきかを考えた方がいいと思うんですよ。
例えば止め打ちやひねり打ち禁止なんて本質を理解できていない証拠じゃないですかねぇ?ケーサツでも理解してないケースがあるとかないとか。。。
ピンバック: メイン基板
ピンバック: しおりん
昔は集中機を除けば、スロはAタイプメインでしたよね(Bモノも多かったけどね)。
自分がスロにのめり込んでいった時も、スープラ、スーバニ、コンチ、コンドル、タコスロetc……と数え上げればキリがないほど面白い台が多かった。
で、当時はスロット島も1~2box程度で店ごとに設置機種も違った。入替頻度も少なく、じっくりとその機種の面白さをお客自身が「自分で」見つけていったり、逆に店側がお客を「育てた」。
今でも強い店ほどジャグラーやハナハナといったAタイプに力を注いでいるし、しっかりとお客を「付けている」。
お客を「育てる」努力もしない、新台だから人気台だから勝手にお客が座るだろう、って安易な発想(装置産業)で商売してる店はドンドン潰れていくでしょうな。
ピンバック: 元スロ販社営業マン
だから警察には捕まらない!が、技術介入すると店からクレームって?ハウスルールで法律破りしても何も警察から言われないのが不思議だ。
ピンバック: やす
コスト管理も機械選択も財務力も何から何まで並以下。
結果出玉にも期待できないよ。
でも、上が管理納得しやすいためだけのパフォーマンス接客はイカンでしょ
困ったときにふつうに迅速に対応して
話かけたときにふつうに受け応えしてくれれば充分。
そのふつうの質を維持してほしいね。
こっちは金かける遊びしてておおむね負けてるってことをお忘れなく。
悲惨な体験をしたサファイアさんに同情するよ。
ピンバック: 柴門
日報さん、ミスリードしていいの?
ピンバック: 匿名
一般的には笑顔で元気な人は魅力的ですが、ホールのお客様はは日常生活には無い喜怒哀楽が渦巻いている事を考えると、相手の感情に即した対応が求められると思います。
僕も学生時代にパチンコ店のアルバイトをしていたのですが、とにかく元気に明るく!という指導方針がなされていましたが、自己満足の押し付けと受け取られた方もたくさんいたんだろうなあと今更ながら思います。
10万負けのお客様にありがとうございました!なんて叫んだらそれが遺言になる可能性もありますから。
打ちにいく時は出玉ありきでしたが、相手の状況や空気を読んで盛り上げる、又は少し自粛する雰囲気を出せるスタッフがいると居心地が良いかなとは思います。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 匿名
・・・しかしよく金持つな。と思うけど山でも持ってるんでしょうかね。
ピンバック: 匿名
パチンコしに来ているのに、設定1のスロばかり。
非等価で15回も回らない台ばかり。こんな店がごっろごろ。これで接客で客が増えますかね?
店員なんて空気でいい。必要なときに素早い対応。
これだけで十分。
ピンバック: 一般人
1でも4でも同じような展開で
ただ、その時に「ちょっと運が良かったから出た」ってそんな機種ばかり。
4でも3,000枚があっけなく吸い込まれたり
1でも延々と上乗せだけが続いて15,000枚も出たり。
機械割って何? と聞きたいです。
後。通常時、払い出しのある小役って3枚ばかりなんですけど。これとリプレイばかりなのでとても打っていてテンポが悪い。
何とかなりませんか?
ピンバック: どうなんですか実際。