パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘調整不要の機械作りで苦悩するメーカー

釘調整が違法といわれる中、今後のメーカーの開発姿勢を取材すべく、週刊誌記者がいくつかのメーカーにアプローチをかけた。

門外漢なので取材ルートはなく、ホール関係者を頼ってメーカールートをこじ開けて行ったが想像以上に口が堅く、玉砕状態だった。そんな中で、ようやく非公式ながら話を聞くことができた。

週刊誌記者の関心事は、メーカーは釘調整が不要なパチンコ機の開発を行っているのか、ということ。

「プラスチック釘であろうが、鋼鉄製の釘であろうが、現時点で釘が曲がらない機械を作ることは不可能」と前置きした後、持論を展開し始めた。

「釘調整が不要な機械を作った、とした場合、ホールで玉がかりが起こった場合、それはホールの責任ではなく、メーカーの製造者責任となる。そうなると玉がかりしないゲージ設計が必要となり、釘のピッチは今よりも広くなり玉の動きがつまらなくなる。そうなるとメンテナンスとして釘調整を認めてもらうことで、メーカー責任を逃れたい」

玉がかりで責任を取りたくない、という発想はいかにもメーカーらしい。

さらに新たな問題としてメーカーはベース問題も抱えている。

「釘調整がいらない、ということはメーカー出荷時でスタートやベースも固定化されてくる。となるとここで交換率の問題が発生する。例えば、スタートが5.5回で固定化されているとしたら、30~40玉までの交換率があった場合、当然30玉交換の店を選ぶことになる。あるいは、30玉交換用、40玉交換用の機械を最初から作る必要もある。そうなると資金力のある大手しか生き残れなくなる。そんなことを考えると全国で統一した交換率だってあり得る」

この記者は併せて警察関係者にも取材を試みた。現職の生安の管理職が応じた。

「警察は4号機の時に業界を見る目が変わった。100万円も出るような機械を作ったスロットメーカーの責任は重い。5号機になっても警察の裏を書く姿勢は変わっていなかった。ギャンブル性を強くしたから釘調整が違法といわれるようになったのも自業自得」

確変が認められてからは遊びの範疇を超えてはいたが、等価交換に舵を切った時からギャンブル化が加速して行った。

釘調整の要らないパチンコ機というと前出のパチンコメーカー関係者のように難しく考えているが、設定付きパチンコを復活すればいいだけのことではないか?

あるいは、ユニバーサルの特許を使えばいとも簡単にクリアできる。その特許を使いたくないから難しいのかも知れない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ屋さんは超えてはならぬ線を越えはったて訳ね。自業自得。
    あたま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あたま

  3. 設定付きのパチンコは不正の温床になりかねない。
    座高一  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 座高一

  5. 自業自得
    その言葉しか見付からない業界です。
    それはソープ嬢が駅前で堂々と男をナンパして店の自分の部屋に連れ込み小遣い貰って性行為している様なもの
    もしくは、テレビCMや新聞折り込みで恋人募集しているソープランド!

    そんなのパチンコ業界の人達からみたら全然違うと思うでしょうが、一般人からみたら同じ。

    法律で駄目と書いていない抜け道を宣伝文句に公の場で派手に宣伝してれば警察も怒りと身の危険を考え規制します。

    ソープやパチンコ屋はやってはイケない事を黙認で成り立ってる業界
    たま  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たま

  7. 正直釘が調整できないならサービスのいい店で打ちたいわけですよ。
    そもそも「店によって機械の扱いが違う」というのを楽しんだのは今は昔で、むしろその非統一性が「インチキじゃないの?」となるわけで。
    全然動かない、アクリル板でも良いと思うんですね、別に釘の動きで一喜したりしないし。めっちゃ一憂しますし。ふざけんな、1k10回以下の店。
    (話題は違いますが、まぁ、店によって色々ですね、玉の逃し方。凄いね、この「騙し」のテクニックは。道釘でバンバラ玉が跳ねるようにされると流石に読み切れない)
    奥平剛士  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 奥平剛士

  9. なんでいつも店の都合ばかり主張するのか?
    デジタルパチンコに玉の動きを楽しんでる人なんて居ない、広いピッチの釘でもいいじゃないのか?
    いつも主張してる『全国一斉の低交換率』が実行されるいい機会ではないでしょうか?
    ベースがどうこう、交換率がどうこう言っているけど、不自然な連チャン、不自然な大ハマリする今の店事情を考えるとメーカーが釘調整出来ない台を出しても問題無いのでは?
    パチンコ人口が激減している中、自然淘汰される店があってもいいのでは。
    匿名  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名

  11. パチンコ全台ライトミドル以下で

    じゃん球1~2割導入義務があれば

    ホールは利益確保出来ないが

    目は付けられなくなるんじゃないかな。。。

    それでも遊べないホールは潰れたらいいよ。

    個人的にはA-gonの機種を早く見たいけどね。。
    okt  »このコメントに返信
  12. ピンバック: okt

  13. 全て交換率も出玉率も同じ統一基準になったら
    大手チェーンとしてはチャンスでもありますね。どの店でどの台も打っても同じなら綺麗で設備も良い大手チェーンに客が集中して
    中小一掃の機会になるかもしれませんね。
    たかた  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たかた

  15. メーカーが責任逃れに…、ホールでは玉詰まりやベース問題が…、っていつも問題はメーカーとホールのみ。
    客が困りますって意見はないのね
    客商売なのにいつも客目線ない業界は衰退して当然です。商売なので儲けは必要ですが、お金を取ることしか考えず客を疎かにする業界は要らないです
    山田太郎  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 山田太郎

  17. 昨日ニュースで見たのですが、安保法案の改正で野党がもみくちゃにしてた映像がありました。

    もし仮に、風営法が緩和されたとしたら、やっぱりもみくちゃになるのでしょうか。興味があります。

    業界と政財界の繋がりはもっと密だと思ってました。

    セガサミーの会長の娘さんの結婚式に安部総理が参列した事例もありましたし、スロットの規制を緩和できそうなイメージがあったのですが・・・・。

    シールズみたいな活動でもするしかないのでしょうかねぇ。
    軍団員  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 軍団員

  19. あ〜辞めて良かった!正解!正解!!


    全国一斉に40玉なんて出来ないよね、マ◯ハンが有る限り
    だいたい独禁法にも引っかかるかもしれんしね

    スロットにシフトチェンジする人も増えるかも知れんが調子に乗ってやっちゃうとスロットも更に規制がかかるだろう

    でもね、コレ以上に遊戯人口が急激に減るとは思えないんだよな

    今居る人達は一種の病気、依存症ってやつだから辞める事は無いと思う、だから今居る人達から広く薄く引っ張る事を考えるべきだな
    天罰  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 天罰

  21. いつもいつも否定的な意見ばかりで恐縮です。毎日ブログは欠かさず読んでいます。1パチンコファンとして勉強になることも多いです。
    無料の上毎日更新、否定コメントの嵐でモチベーションが続くのが凄いです(皮肉ではありません)

    これからも楽しみに読ませていただきます。記事と関係ないコメントで申し訳ないです
    カフェオレ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カフェオレ

  23. そうは言うても業界人は10万20万出る台じゃないと売れんと思うとるでしょ
    客だって10万20万持って帰るのを望んどると思うとるでしょ

    確かに今ホールにいるお客さんはそうでしょうけど
    止めてった方はどうやったんでしょうね
    その辺の見切りが付けられる所が生き残るんと違いますかね
    サラリーマン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サラリーマン

  25. ぱちんこ遊技機に設定復活なると、ブラックボックスにしか見えないです。

    この台は確率1/P、平均TY〇〇〇〇発
    期待値何円とかの計算出来なくなるし、可視化の盤面だから遊技ではないでしょうか?
    スロットはどうなの?
    ってなりますが同一価値感では計れないと、あくまで個人的に考えます。

    提起のコメントとはズレておりますが、ぱちんこ遊技機の設定復活は反対します。
    1エンドユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 1エンドユーザー

  27. イトーヨーカドーが5年で2割閉店する方針らしいですね。どの業種だって大きくなり過ぎたら衰退期も来てその度に改善を重ね不良店舗の閉鎖も当たり前にある事でしょう。
    大手と呼ばれるマとダはどうでしょう?
    減ってないのなら不思議な話です。そんな事がありえるのでしょか?
    匿名  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 匿名

  29. 技術上の規格に関する知識のない人が書くと、おかしなエントリーになるんですね(笑

    法律を変えないとダメな技術と、そうでない技術があるんですよ。

    ホールは、メーカーの機械を買うだけで、労力無しに遵法営業ができるなら最高ですよね。

    あと、設定機能付のパチンコなら、確率3段階でつくった実績がありますよ。ホールは当時、釘のチューニングをしていた可能性があるので、これからつくる機械としては、その機能だけで満足できるのかは疑問ですね。

    メーカーとしてはホールが顧客ですから、要望通りにつくれますよ。デモオタカイデスヨ
    メイン基板  »このコメントに返信
  30. ピンバック: メイン基板

  31. もうパチンコの役目は終わったんですね。
    終わらせるようにシナリオが…
    私も業界で働いてた時に規制・規制で首が徐々に締まり緩む事は一切ないと思ったのとお客様の満足がどーのとか言ってますが来て頂いているお客様の大多数を不幸にしかしてない現実に嫌気がさし去りました。
    でもパチもスロも好きなのでドキドキ感を味わえる業界に回帰を望んでます。
    藤沢番長  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 藤沢番長

  33. 警察に聞きたい。
    ギャンブル性が高い機械を出したメーカーの責任を追及するなら
    許可した保通協の責任と、問題と分っていたのに4号機の様に検定取り消さなかった警察の責任は?
    独占権力者で監督機関は警察なんですけど自業自得などと偉そうにするだけですか?
    行政は誰も責任を取らず、民間はただただ警察の言いなりで、
    更に金を負担させられる遵法メーカーや薄利ホールや低貸し店やその客は警察が救わないで見殺しなんでしょうか。
    またメーカーに騙されたと嘘をつくんでしょうか。
    一体誰の金でご飯食べて天下りして恩給もらっているのでしょうか。
    業界とひとくくりにするなら先日殺人事件を起こした警察もひとくくりにされても仕方がないのではないでしょうか。
    警察は人の金で飯を食い、金の為に人を殺す恐ろしい組織なのでしょうか。
    納税者としてこんな公務員は許せない。
    一般人  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 一般人

  35. とにかく大勝ちしたいお客。遊べれば満足なお客。パチンカーといっても内容は様々。
    それをひとくくりにどんどんギャンブル性が高い方にシフトしていったのはホールとメーカーでしょう。
    何を今更なのでしょうね。
    一般の人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 一般の人

コメントする

一般の人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です