パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

反面教師ワタミ

ブラック企業の烙印を押されたワタミが窮地に立っている。

ワタミといえば居酒屋チェーンを始め、老人介護事業や宅食事業の3本柱で展開しているが、そのどれもが業績不振に陥っている。

東洋経済オンラインによると、主力事業の「和民」は2014年4月に商品単価を15%上げる一方で鮮魚を取り入れ、品質向上による増客を狙ったが、2014年度の既存店客数は、前期比7%減となった。

値上げから一転、ことし4月からは平均10%の値下げを図って、注文点数の増加を狙ったが、前期比で4.5%減となっている。

居酒屋の形態も百花繚乱の中で、ブラック企業のイメージ回復は厳しい。わざわざ「和民」を選ぶ理由もない。

一つ歯車が狂い始めると負の連鎖が始まる。

2013年初に90%を維持していた老人ホームの既存棟入居率は、7月末には78.2%まで落ち込んだ。

2013年に入浴中の死亡事故が発生したほか、今年2月にはノロウイルスが原因で入居者が亡くなった。命を預かる事業だけに、こうした事案が少なからず入居率に影響したと考えられる。

高齢化社会を睨んで2008年に開始した宅食事業も居酒屋や介護のネガティブなイメージが定着して、直近7月の1日当たり配食数は24.2万食と、2013年後半のピーク時から16%減の水準まで落ち込んだ。

と、ここまでが東洋経済オンラインの記事だが、宅食事業に陰りが見え始めているのはこんな理由もある。

無題 この写真は都下で撮影されたもだ。小学校から100メートルほどの通学路である。

丁度小学校の1年生が帰宅している時間だった。

歩道を完全にふさぐ形で違法駐車している車は、ワタミの宅食会社のものと思われるが、車体に貼っているのはシール。運転していたのは還暦過ぎの年配者だったので、業務委託を受けている感じだ。

車の止め方は手馴れたもので、一発で塀ギリギリに止めた。つまり日常的にここに止めて、駐車違反を繰り返していたことが伺える。

撮影者はこの写真を持って、近くの警察署へ駆け込んだ。

警察も「これは酷い」とすぐに応対した。

会社とナンバーの持ち主にすぐに連絡するので、また違法駐車していたら連絡して欲しいとのことだった。

「駐車違反などは地元の人は特に気にする。近所に迷惑をかけたくない、と思うのでワタミを止めた、という人もいました」

宅食の業務委託を請けた人は年配者が少なくない。自分の車を持ち込んで仕事を請け負っているが、制服もなく私服で配るのでイメージもよくない。

末端で接する従業員はいわば会社の顔でもある。委託業者まで教育が徹底されていないことが想像できる。

業界もワタミを反面教師として学んでほしいが、業績が下がる理由は、駐車違反のような些細なことの積み重ねではないだろうか。

パチンコ業界は接客に徹すれば、するほど批判される不思議な業界だ。批判される理由はそれが自己満足に陥っているからだ。つまり、「サービスの押し売り」とお客には受け止められているからだ。

作り笑顔よりも、ジェットカウンターへ玉を流す時は、玉が床にこぼれないように丁寧な対応を客は求めている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何も異論は無い至極真っ当なエントリーですね
    和民はあまりにもマイナスイメージが大きすぎる。議員になったのも(しかも比例)マイナスかと。学んで頂きたいです
    カフェオレ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カフェオレ

  3. ワタミの業績悪化はマクドナルドの不振にも似ている。
    本質的な改善、改革はおざなり。
    現場は火の車なのに政治にかまけるトップ、
    不振の原因が消費者にあるかのような上から目線のトップ。
    日本人は、ああいう人種が嫌いなんだと思う。
    おやじ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: おやじ

  5. 上っ面のサービスより、ほんとに遊ばせる事が出来ているか
    100回ほど考えて下さい。
    クソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: クソ

  7. 来年度から実施されるルールの変更でも何故行うか考えなければ意味がない。ただ従うだけでもルールに従っているから表面上は問題がない。

    記事のサービスや交通ルールも同様だ。自分たちだけのことを考えていては共感を得られない。

    パチンコは客と店の勝負だ。営利目的である以上客が負ける割合が多いのは当然だ。店側は客を殺す気になれば簡単だ。だが酷すぎる設定は客側からすれば悪意を感じる。

    結局のところ行為の裏側にある気持ちを見透かされているのだろう。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. パチンコの遊技人口が減っている一番の理由は「言い訳ができなくなった」からだと思います。

    タバコってありますよね。
    今、タバコを大人の嗜みとみてる人は殆どいないはずです、喫煙者をみるとただのニコチン中毒乙って感じですよね。(ちなみに私は喫煙者ですw)
    パチンコもたぶんそうなってしまってるんじゃないでしょうか、ただのギャンブル中毒だろって。

    もちろんそれはそうなんです、ギャンブルが好きだからパチンコを打つ。
    でも昔のパチンコでは言い訳ができたんです。
    「皆が行ってるから」
    「稼げるから」
    例えば四号機スロット時代は立ち回り次第では勝率が良かった、だから実際に負けていても言い訳できたんです「勝てるから」と。
    顔真っ赤にして台パンしてケツの毛まで毟られてても、そういう誤魔化しができた。
    今のパチンコにはそれがありません。

    日々の小さな積み重ねももちろん大切ですが、私はパチンコ屋に行く言い訳をぜひまた作ってほしいと。
    匿名  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名

  11. パチンコ店は余り玉やメダル分を1円単位まで客に商品渡すべきです。
    最近酷いですね、100円分くらいで10円程度の糞菓子渡されたり、店によっては黙って何も渡さないとか。

    普通買い物に行って100円以下のお釣りを渡さないお店があるでしょうか?
    そんなことを一般のお店でしたら大変なことなのに、この業界はまかり通っています。
    その端数分の玉やメダルはどこに消えるのでしょうか?
    お店の使途不明金?
    脱税?

    ルール云々の話でしょうに。
    国税局  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 国税局

  13. 如何にワタミが悪徳企業(ブラックなんて横文字でごまかすのは未成年万引きと同じぐらい緩い表現。ちゃんと窃盗と言うべきです)であったとしても、金に対しての対価は払っているのですよ。
    パチンコ業界はどうですか。
    遊技サービスですか。本当に? 警察にチクチク指導され、遊ばせれば本部に「この数値はおかしい」とか言われ、何をしても「対価に見合った」サービスにはなっていない。

    ワタミが悪徳的企業扱いされたのは、産業に対しての印象です。
    外食・介護・宅食……全てクリーンでホワイトでなくてはならない。
    何故ならダイレクトに「口に入れるもの」だから。
    (これに同意できない人はグレー(笑)のホコリまみれ、泥まみれのものを食べられるんですね。なかなか丈夫な胃袋をお持ちのようだ)

    パチンコはグレーで生きている。
    そこを甘やかされているのです、ユーザーに。
    「どうせ元朝鮮ヤクザの賭場じゃん」と。
    分かって遊んでいるから許されていた。
    でも減少したのは何か。
    「遊べねぇ!」……そういうことですよ。

    マジで遊べてると思っているのですか、その釘と設定で。
    利益とは何か。対価とは何か。
    バカで間抜けな数値ゲームだけしたいなら人の関わらない、欲だけの相場(先物でも株でもFXでも)だけで遊ぶ、いやいや経営すべきでしょう、全ての経営陣、オーナーは。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 奥平剛士

  15. 潰れてまで客に勝たせろとは言いません、でも笑顔で必要以上に手厚い接客の店で落ちてるコインや玉をポケットにしまうのを見るとなんだかなって思いますね。
    無愛想でも近場の台に放り込んでくれた方がよっぽど良いです。

    ルールなどはあるでしょうが傾く企業というのは客を見ていない事が多いと思います。
    DNT  »このコメントに返信
  16. ピンバック: DNT

  17. >パチンコ業界は接客に徹すれば、するほど批判される不思議な業界だ
    それは接客以前にやるべきことが出来ていないからだ。
    にもかかわらず接客ばかり力をいれようとしている。
    これでは誤魔化しの為接客に力をいれていると言われても仕方がないのではないか?
    ぱちんこ店のメインは言うまでもなくぱちんこだ。
    これが回らない当たらないでは客足が遠のくのは当然だ。

    >業績が下がる理由は、駐車違反のような些細なことの積み重ねではないだろうか
    またもや壮大な思い違いをしている。
    もっとも重要で要である遊戯性を台無しにして利益を優先させたからこそ今の衰退に陥ったのだ。
    回らない当たらないぱちんこが面白い訳がない。
    抽選の結果も疑問が残るものが少なくない。
    自分たちの利益を確保できるように改悪を続けた結果相次ぐ規制を受け、客からは見放されてしまった。
    もはやこれを回復させることは叶わないだろう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. ワタミはブラック企業という「労働問題」の悪いイメージから業績悪化、そして他の負の連鎖へ至ったというエントリーですね。

    奥平剛士さん、何故か知りませんけど、ブラックという「企業と労働者」の問題を、勝手に「企業と消費者」の問題に改変するのはやめなさいよ。
    特定の問題を限定するために言葉を作って当てはめてるんですよ。
    いいかげんにしたらどうですか?
    匿名  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 匿名

  21. >あささん

    そのとおりです
    ここの業界人さんたちも客減り対策のアイデアなどという楽観論は話したがりますが
    そもそも何故客が減ったんかというネガティブに触れる話題は酷く嫌がります。
    仮に触れても警察とか景気や政治、客の懐のせいにして逃げます。
    業界に原因がないわけはないので、これを突き詰めに突き詰めて自分たちで改善せんことには始まりません。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サラリーマン

  23. 自分たちの原因に目を向けろだけでは言葉が足らんので連投します。

    例えばパチンコは違法賭博だの警察との癒着が云々だの客を大勝させろとかいう原因追求ぶった暴論は無視してええと思います。
    でも2000発が75%継続みたいな宣伝文句の台ばかりにしたせいで、月に2~3回、多くて一度に1~2万しか打たんような客の多くが半年間マトモな出玉も得んまま負けっぱなしを体験したりしたんと違うかみたいなところは目を向けて欲しいんですね。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サラリーマン

  25. 同意!
    今日の記事はよーく読んで考えた方がいいよ。パチンコ店で働く人は。
    一般の人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般の人

  27. 他の業種からは、そう言われてますよ。客を裏切り続けて毎年、客が減り続けているんですから。
    ワタミの気持ちも分かるでしょ?自分達(パチンコ屋)は、一生懸命している?のに客から世間から馬鹿にされてさ。

    パチンコは、この腐った状態で内容を変えずに次は、全国的に値上げしようとしているんですよ。どうなるか分かりますよね?
    反面教師パチンコ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 反面教師パチンコ

  29. 近所のラーメン屋が
    “なぜ?家の店には客が来ないのか……”
    “バイトに若くて綺麗な子を入れれば”
    “もしかして、綺麗な噐にラーメンを入れて出せば”
    “もしかしてテーブルと椅子が悪いのか?”
    “あ!客に出す水が水道水だから?”
    “そうか!店を大きく建て替えてイメージを一新すれば!”

    そんなラーメン屋は潰れるだけ。最後まで本題から逃げてます!
    鈴林  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 鈴林

  31. パチンコ客減少とか言ってぼったくりまくって次々と新店舗建てるのやめましょう

    言っとる事とお金の動きが滅茶苦茶ですよ
    財政が厳しいのに10億のお金が次々使われとるけど少しは空気読めませんかね?
    読めたら、利益第一主義には思えないし、とっくに違った事にはなってるでしょうが(笑)
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. パチ屋の末端ホール従業員は額に汗しながらがんばってるなぁ・・といった印象ありますよ。中にはアホかおまえは?といった従業員も見受けられるが、別にそんなのが一人いても上がそれなりの対応取ってくれればネチネチ責めたりはしません。マニュアル蹴れるほどあばれんぼう従業員がパチ屋にいない事くらいわかってます。

    些細な積み重ねで言えば結局は自分の収支・勝率ですよ。負け続けてる店には行かなくなります。負け続ければパチンコ続けるお金が無くなります。単純な話です。
    匿名  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名

  35. 最近、本分の記事よりコメント欄のコメントの方が面白いし、説得力がある。
    さすが、本分のパチンコよりホール内のサービスをみてくれと云わんばかりのパチンコ業界。メインの記事よりコメントの方に力を入れる辺り、脱帽です。
    山田太郎  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 山田太郎

  37. ここで大切なのは、ブラックと呼ばれなければワタミの業績はどうだっただろうという事です。つまりパチンコ業界で言えば、4号機規制や広告規制が無かったらどうだったんだろうと言う事ですね。ここまでちゃんと考えないと、間違った方に向かって経営をして行きがちなってしまいます。

    接客なんかもメダルが空になった時にこれはまだ終わらないなと思った時はいつもより多くメダルを入れたり、下皿のパチンコ玉やメダルのとり忘れに注意していて。異臭を放つお客に対してきちんと対応するような事でしたらどんなに力を入れても文句を言うお客はいないでしょう。
    どS2000  »このコメントに返信
  38. ピンバック: どS2000

  39. 管理人はいつも低交換率を普及させるべきと仰ってる。
    にもかかわらずここでは対応の良さを推してくる。
    何が言いたいのか分からないよ。テンゴLNなら、玉が溢れても気にならないほど「出せる」んじゃないの?
    半引退済み  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 半引退済み

  41. 接客のストレスや
    プライドの高さから
    なんじゃないですかね。
    必要以上の接客は
    私はあえて言いませんが
    通りすがりの  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 通りすがりの

  43. 私が思ったのは大手が等価を初めなかったら
    どうなっていただろう。
    マックス、ミドルで最低当たりが数百
    発なんて等価仕様になっていなかったら。
    斜陽産業になっていたですかね
    匿名希望  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 匿名希望

コメントする

通りすがりの へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です