パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

選べる形態にならないのはなぜなのか?

ハンドルネーム「店長03」さんは、業界が一斉に40個に戻すのは反対、という意見だ。

以下本文

一斉にやる意味を見いだせない!

差別化していく意味合いで接客やらに力をいれ、新台を大量に購入し、それがスタンダードになったら新しく差別化として40玉をすればいいのに、そこは一斉じゃないとできない・・・。

そもそもが40玉にしてその分の回転数を稼いだとする!でもそれがスタンダードになった場合、回さなくなるのが今の現状でしょう?

現実にやめていった人たちの中には全く回らなくお金が足りないことからやめていった!これは解釈を変えれば、ボーダーの台が極端になくなったという事であり、そこに交換率が存在していたとは思えない。

昔は情報量が圧倒的に今より少なかったので、ボーダーや釘の見方や確変中の削り具合など、感覚と経験によるものが大きかったのに、今はネットで簡単に期待値の算出ができる。結果40玉交換にしてもこれでは勝てないと思う人がさらに増えていくだけだろう!

交換ギャップが各々のお店で違うから、錯覚に陥ることもあり、低換金の調整が良かったと思ってしまっていたユーザーも多いはずだ!

そして現状のユーザーを見てみると11.2割営業の状態で交換率が下がったのに、平気で等価以下の調整台を打っている現実があり、そういった調整をしている大手様、前述の接客やら機械に力を入れているお店にユーザーは多数いる。

つまり今のユーザーはほとんどがすでに交換率は気にしていないことになり、交換率の変化によりユーザーに還元する必要性をさほど感じられない現実から、大手はぼったくり営業でしょう!

まぁ当然だと思います。会社として利益を取るのは当然のことなので!結局悪循環にしかならない気がする。

交換率を下げて回そう!交換ギャップで儲けよう!
その発想は素晴らしいと思う。

ただそれは業界全体を救うわけではなく、個々のお店で見たときに発揮される差別化であり、一斉にやることに何もメリットが無いように思えます。

もし一斉にやれという決定をするならば、自分はしませんし、組合も抜けざるえないと思います。

極端な話、何も意味を見いだせず、右ならえをすすめる組合やら関係各所にうんざりしてます。もっと自由にやりたいですね。

出すのもボッタくるのも会社の都合と考え方だと思いますけどね。やりすぎの企業があってもいいし、頑張る企業があってもいい!結局最終の選択する側はユーザーで、その結果が人口減少だろうが淘汰だろうが、どうでもいいのが本音。

自分の店のお客様と和気藹々少なくとも自分が定年まで働ければいいです。そのためにやらなくちゃならないことをやっていけばいいだけで、それが各お店に必要なことだと思いますけどね。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 40玉交換が賛成か反対かを問うとの問題では無くて、40玉交換を一斉に実施した場合のインパクトを考えてごらんよ。その意味でなら40玉交換は賛成するよ。
    へっぽこ店長  »このコメントに返信
  2. ピンバック: へっぽこ店長

  3. 接客とやらでなんとかできると思い込んでいるあたり、
    なにも見えていないと断言できます。

    各メーカー、各店舗が好き放題やった結果、
    幾度もの自主規制を余儀なくされました。

    期待感、射幸心はギャンブルの生命線。
    大半の客がそれを諦めた結果、
    せめて居心地の良いホールに出入りしているだけのこと。

    とはいえ、生命線を失っている以上、
    いずれ居心地の良いホールにも通わなくなる。
    当然のこと。

    現状の壊滅的な客離れも当然の結果。

    警察庁の規制は的を射ていると思いますよ。

    同じ過ちを繰り返すだけの馬鹿な業界には
    必要な措置でしょう。

    もはや接客など表面的な誤魔化しでは
    何も解決しない局面を迎えています。

    分かる人は対策を。
    分からない人は再就職の準備を。

    因果応報。

    ボッタクリ営業を続けるならば、
    従業員ともども、それなりの報いが待っているでしょう。
    くまっち  »このコメントに返信
  4. ピンバック: くまっち

  5. 賛成ですね。
    ただ、40個云々はひとつの要因でしかないでしょう。
    不景気もあり、市場規模が縮小し、自由に使えるお金が少なくなる中、
    不景気の時にはギャンブル業界は儲かるなどと、妄言に胡坐をかいて、バブル景気で暴利を計上してきた業界の自業自得ではないでしょうか。
    もう交換率で、離れていった客が戻るとは思えません。
    それに、フィーバー機が出たころの利益水準に戻れるんですか?
    これからは、業界全体で、「遊技」という言葉の意味を思い出してほしい。
    ゆっきー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ゆっきー

  7. 4年前に、「昔のように遊べるお店」をうたい文句にある店が40玉交換になった。
    ちょうど、その年に「ああ女神さま」がサンセイから発売された。
    この台の売りはボーダーを等価で29回まで下げることでまわす楽しみを与えることだった。
    40玉交換のその店でこの台を打ったら、22しか回らなかった。
    あまりに腹が立ったので、店長を呼びつけて「あんた、この台のボーダーしってるか?」と文句を言ってやった。
    その店には2度と行かなかった。
    その店はすでに無い。
    もし、一斉に40玉交換になったら本当に遊べるようにしてくれるのか、疑問だ。
    匿名  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名

  9. とっ、足並みがそろわず囚人のジレンマを起こす。
    ねぎ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ねぎ

  11. 昔のパチンコ
    2.5円
    ラッキーナンバー制
    一回の出玉平均約2200個

    初当たり図柄37無制限、159ラッキー
    次の初当たり図柄48で交換だったでしょうか?
    通常時がよく回っていたので、無制限になると当日の勝ちが見えたものでした。
    ラッキー図柄でも早めに引け、続くと勝てました。
    初当たり図柄にドキドキしてましたね(笑)
    一回の出玉が多く、一回の交換で約五千円。
    単発でも次の当たりを持ち玉で十分狙えました。
    そして大当り間のハマりはあまりなく、確率以内に当たる事が普通でした。
    液晶は小さく、回転ムラも少なかった。
    演出はあっさり。
    パチンコの主役は玉で、玉で魅せていた。
    ドル箱の城壁を楽しみに遊べた。
    何枚もレシートを貰うので、交換しにいくのも楽しみに出来た。

    今のパチンコ
    等価
    無制限
    一回の出玉平均???個

    出玉は全て持ち玉で使用できるが、回らないのですぐに消滅。
    一回の出玉も少ない場合が多い。
    アタッカーや様々な箇所でマイナス調整の為、通常時だけでなく、大当り中やサポート中も終始苛つく。
    小当たりという無意味なものもある。
    ハマりが酷く、確率の三倍四倍ハマりは日常茶飯事。
    やたらボタン使用演出(私は押さない)があり、煩い。
    液晶が大きく、ムラが激しい上にたいがい風車周りがマイナスにされる。
    ネカセも手前に倒してステージをころす。
    パチンコの主役は液晶で、ただただ液晶を見て役物合体やらボタンを叩かせる。
    液晶を見る為にお金を使うのは馬鹿馬鹿しくなった。
    客を小馬鹿にし、いかに腹を立たせるかを凝縮した遊戯とは呼べないものに成り下がった。
    交換する頻度が低く、ギャンブル感が否めない。

    私は競馬競艇競輪などやりません。
    ギャンブルは好きじゃありません。
    ゲームを楽しく遊びたいだけでした。
    だからパチンコを止めました。
    スマホゲームで好きな時に好きなだけ遊ぶ方が良いと思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  12. ピンバック: サファイア

  13. どんなにボッタクリ営業しても客が行くってこと自体問題でして…特に業界最大手2社。

    もうブランドネームだけで情弱者は行ってしまってる現実。

    特に○○館とかいう店名でデフレスパイラルの先導役をしてビジネスモデルを確立しまうあたり正にブランドネーム大好きな国民性を見事に利用してますよね。

    組合にも入らないようなこんな会社が足並みを揃えてくれるとは到底思えません。
    マルス  »このコメントに返信
  14. ピンバック: マルス

  15. 地域で換金差があるとなにもわからない客は等価に行くよね?
    んで回らん台打って面白くないってなってパチンコから遠ざかる。
    だからやるなら一斉じゃないと意味がないんじゃないかな?
    低換金でも調整変わらねーって意見もあるがそんなとこ今なら勝手につぶれるでしょ。

    出玉何箱かあって、その後玉が増えるイメージがあるか、玉がのまれるイメージがあるかで客の打つ気分は違うと思います。

    玉が増える、楽しいイメージを作るには低換金にするしかないよ。
    一店舗だけ楽しい調整でも意味がないと思う。
    たつお  »このコメントに返信
  16. ピンバック: たつお

  17. 40玉で自信があるなら率先してやればいい。
    それで客がつくなら他の店にも波及するだろう。
    結局、自信がないんだろ?
    元ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元ぱちんこふぁん

  19. パチンコ店の差別化はこういった部分で行うべです。
    差別化(接客、景品)なんて客は求めていません。なぜなら景品、接客目当てにパチンコ店に通う客は皆無ですから。

    等価で回らない店、非等価で回る店、等価で回す店、非等価で回さない店。
    全て40個交換なんて店を選ぶ楽しみが無くなりますよ。
    ますますユーザーが離れると思いますし、40個じゃないと回せないとか言い訳がましく聞こえます。過去の栄光を引きずったままで求めている利益が大きすぎるのでは?

    パチンコ店は上場出来ないので大多数が財務状況を非公開にしている以上憶測ですけど。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カフェオレ

  21. パチンコで毎日遊びたいのです
    安く楽しくお願いしたいんです
    どうしてあなたがたはそれを理解しないのか?
    たま4ろう  »このコメントに返信
  22. ピンバック: たま4ろう

  23. 記事の店舗が等価で回しているならば問題は無いが、
    イベント台でも1000円5回が当たり前の店が多いし
    設備と接客だけで何故か人がいる店は客も馬鹿だから
    全店換金率変更も致し方なしとは言えるかもしれない。
    そうなるとまともな店が煽りを受けてしまうけども
    マルスさんが言うように業界側も大手主導では業界縮小が激しすぎるのにも気付かないと余裕がある大手の店も余裕の無い小さな店も全店回らない状況は改善しない。
    自信があろうとなかろうと馬鹿な客は回らないけど人が多い大手に行き続けるでしょうね。
    一般人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 一般人

  25. 等価化は一斉じゃなかったですよね低貸しも、何処かがやって好評だった?から自分達の体力も客層も考えずに何処もかしこも真似したんでしょ?
    一斉に40玉にしないと等価店に客が取られるって言いますけど、ならやらなきゃいいでしょ、やったら明るい未来があるならやればいい。

    値上げをしないと利益確保が難しいから値上げしたいけどそれだと安売り店に客取られるからみんなで値上げしましょうって、他の商売じゃありえないですよね。

    繰り返しますけど、良いと思うならやればいいです。
    成功すればみんな追随してそれ一色になるからみんなでやらなきゃなんて心配はしないでやればいいじゃないですか?
    DNT  »このコメントに返信
  26. ピンバック: DNT

  27. 私の地域は消費税増税の時に、地域一斉に等価じゃなくなりましたけど等価の時より設定状況、釘等が悪化してますよ。
    結局、ただの値上げですよね。
    頑張ってるとこは等価でも頑張ってるし、他人の足を引っ張るのはやめてほしいですね。
    匿名  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 匿名

  29. 東京が等価辞めて回るように釘開けるのかな?一般入賞口の問題もあるようだし、開けないなら40玉交換営業しても問題外だね。客はそんなにバカじゃないですよ!
    マツコ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: マツコ

  31. 無制限営業のままだと交換率いくらにしても変わらん気がします!交換率下げるのは基本的には賛成なんですが、私のように会社帰りにしか行けない人は更に負けが増えそうです。
    悲しいですが何をやっても業界が浮上するのは難しそうですね!
    結局  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 結局

  33. 勘違いしてはいけないのは、接客重視のホールも機械重視のホールもあっていいと思います。そして回転率重視のホールもあっていいと思います。

    接客重視や設備、設置台数で、パチンコというものを高級志向にして提供するのが会社の方針であるならばそれは否定できないし、間違いなく現ユーザー層がここにたくさんいる。だから間違っているわけではない。機械導入もそうだ!

    それに引き替え回転重視の店は少ないが実際には存在している。でも目立たないし、そもそも上記のホールに人数を取られているのが現状で、実際回ったら業界は復活すると思っている単純な考えではいけないと思う!

    大手には大手の中小は中小の戦い方があるわけで、それを追求した先に、企業として躍進するのか、現状のまま営業していくのが、潰れるのか・・・。その選択権はホールにあって、支持に合う戦い方をすればいいだけで、結局どっちつかずで、何もしないホールが淘汰されるだけ・・・。

    だから一斉にやることのインパクトなんてどうでもいい!

    自分のお店のお客様を見ないで、業界全体のどうでもいいことにばっか心配をするから、支持が得られない店が増えていく・・・。
    経済・・・スマホ・・・業界全体が・・・言い訳はいくらでも思いつきますよね・・・。

    って偉そうなこと言ってますけど、実際自店は中小企業の地域三番店、二番目と大きく離れた・・・三番www
    上二つは大手様!
    でもここ三年稼働はあがってます
    だからつぶれるなんて思わないし、大きく離れていても、どうでもいいです!

    余談ですけど、増税時の換金率問題は、それで回転を甘くしようって意味じゃなく、まんま増税対策なわけで、大手主導のもとの取り決めなんで、大手に行っている以上そこに回転数を求めるのは間違いですよ。回したい意図ではないのですから!

    ちなみに40玉交換にして回さない状況になってもブランド力で大手に大半が行くと思いますよ!そして現状のユーザーはそれを気にして打っているとは思えない!コメ欄の言葉を借りれば、バカな客が現ユーザーの大半で、それは依存しているのかもしてませんし、その依存者に依存する業界が腐ってるとも思いますけどね!
    店長03  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 店長03

  35. 新規客を増やすことは、個の力では難しいので業界が一枚岩で取り組むべき課題になると思います。
    みんなで40玉というのは、新規客を増やすことにつながるんですかね?

    業界が新規客を増そうという方向に向かわない以上、減っていくパイの取り合いを続けるだけです。椅子取りゲームです。
    これは、メーカーにもホールにも当てはまります。もちろんファンの人にも、いわゆるパチプロのひとにもね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  36. ピンバック: メイン基板

  37. 形振り構わず・足並み?何それ?っていうのこそホールのお得意だったのでは?(笑

    あの震災の時でさえ・・・なのですから(笑

    良いと思うなら、それこそ余所を出し抜いてやれば良いじゃないですか(笑

    そこまで結論出しながらやらないのは、皆口にしないだけで「時既に遅し」と思って居るからでは?そう、既にお客さんは冷えてしまっているのですよ。今更回ったからって「辞めた人は、戻って来ない」って事を、重々理解しているからでは?
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般遊戯者

  39. 一斉に〇〇玉交換にする事に違和感あり!
    …は確かに一理あると思います

    そこでアイデアなのですが…
    『一年間の平均で33玉交換』位での営業ならOK!
    ってどうでしょうか?
    一年の内 
    ~〇ヶ月は等価交換、〇ヶ月は2.5玉交換
        勿論一年間通して33玉交換もOK!~
    てな感じで
    とにかく一年間の平均で33玉交換に収まればOK

    等価交換完全禁止でもなく、一律下げでもなく
    営業の幅も担保出来る一石二鳥の一手‼!

    完全に規制されて手も足も出ない状態になる前に
    折衷案として提案したいです
    じゃんぼ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: じゃんぼ

  41. どうだろう?あなたの意見に私は反対です

    結局それなら今と何も変わらない。
    今が良くないのに現状維持を考える発想が陳腐
    各社が我が我がとやってきた(特に最大手企業が)
    結果がこれで、今変わるべきは業界そのものではないでしょうか?
    40個が良いか悪いかは議論の余地があるとして
    全ホールが足並みを揃えて業界のあるべき方向性に向かうべきではないでしょうか?
    その前段階での差別化には全く意味をなさないと思います

    40個にしたら結局利益率があがるだけでしょ?
    ってよく言う方がいますが、そこでこそ差別化なんでしょ?
    10%で使うところ40%で使うところ様々だと思います

    今の等価路線では、スタートを回せないのをベースとして
    差別化だしせいぜい%の差も上下20%もないと思われます

    これでは業界は絶対に変わらない
    時代に合った業界に変わっていくべきだと私は思います
    いち店長  »このコメントに返信
  42. ピンバック: いち店長

  43. なぜ、いち店長様は業界を一斉に変えたいのですか?
    自分はそこが少しわからないのです。
    若輩者なので、古き良き時代の事も知りません。
    自分が認識しているパチンコはギャンブルであって、そこに交換率やらがあっても根本はギャンブルの認識なんですよね。
    時代に合った業界は交換率の一斉と言うのが意味が解らないのです。

    たとえば低貸が昨今流行っていますが、ココの稼働は4円、20円位比べて高稼働なお店が大半ではないでしょうか?お金を使用するに対してのリターンや金額の多さを言うならばこれで対応でき、その中の利益率のコントロール、しいては店舗においての設置比率を変えることが上手いやり方であり、たとえば週末だけ低貸にしたり、地域によっては季節差があるので、そこに準じた設置比率の変動であったり、年計で見た時に利益コントロールをしていけばいいだけで、そこに交換率が含まれてもいいかもしれません。そういったまだまだやっていないことが沢山ある中で、なぜ一斉にやる意味があるのか?

    時代に合った業界ってなんですか?
    自分はそれが解らないし、時代じゃなくて自分のお店に来ていただけるお客様を見て、お客様に合った店の利益コントロールと会社への貢献の折り合いをつけるのがパチンコ店の店舗の仕事だと思います。

    業界じゃなくて、結局は個々だと思いますけどね
    店長03  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 店長03

  45. 等価を辞めるのは釘の問題から
    ユーザーの事を考えての事ではない
    だからユーザーは今までよりも悪い印象値
    換金額減って「更につまらなくなった」
    換金率下げた方が利益取りやすいんですよね
    業界は更に冷え込む・・・・・・・・・
    まさに加速装置(処置)
    最後まで等価を辞めない店にユーザーは
    集まるだろうね 土日祝は県をまたいでまでも
    等価の店へ流れるだろうね
    ユーザー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ユーザー

  47. 業界人の中にもまとな方が要られるんですね。
    店長03さんのホールへは遊びに行きたいと思いました。
    マーケットを知り尽くせば一斉脱等価がどれだけ意味のないことかは明らか。この店長03さんはしっかり市場原理が見えている。

    先ず脱等価が本当に効果的と言えるなら一斉にやる選択肢ではなく、そこは差別化として我先に行うのがベター。
    こんな基本的な事に気づかない上コメントの業界人は馬か鹿の脳みそなんでしょう。
    店長03さんは独自の理論で頑張って欲しい。業界は衰退してもあなたのホールは残ると思います。
    遊技者目線  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 遊技者目線

  49. 非等価でも損益分岐を大きく下回った調整しかないんですけど・・・

    等価の時はまだ等価だからってので目をつぶってこれましたが、これじゃ「打ってもらおう」じゃなくて「何としてでも取る」って印象しかありません・・・
    もう無理  »このコメントに返信
  50. ピンバック: もう無理

  51. お客の信頼を完全に失っているのですから、何をやっても無駄でしょう。
    業界外の人  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 業界外の人

  53. 赤字でもいい、って経営しなくなったよな。
    つまらん。
    一般客におこぼれが来ない。
    換金率を下げて回転率が上がる?
    上げないだろう。
    1円パチで1500個の換金で500円、って店が5年位前にあったが
    1000円で120回転位してようやくチャラ。
    なのに90位しか回らない。
    店もまずいと思ったのか換金率を2倍に上げる暴挙。
    で。等価でもそれはない、って釘調整。
    でも! その店はまだ潰れていない。
    謎だ。
    変な店が大阪には多い  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 変な店が大阪には多い

コメントする

店長03 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です