北関東にあるこのホールは、現在1店舗を50年以上営業している。拡大路線に走ることもなく、1店舗を守り続けている。
1店舗だけなので従業員の家族を招いての日帰り旅行も行う。就業員の家族と会社の距離感が近いために、こんな質問を受けることになった次第だ。
「息子は後30年は働かなければなりませんが、食べさせてもらえるんでしょうか?」
「大丈夫、定年退職まで面倒を見ます。パチンコ店がいきなり潰れることもありません。場所柄大手も進出してくるような場所でもありませんから」と母親の不安を一掃した。
とはいったものの、常務は一抹の不安はあった。規制だけは読むことができない。万が一この先、死活問題になる規制がかかったら、どうなるか分からない。それがグレーゾーンといわれている3店方式だ。
パチンコ営業の要だった釘調整を警察庁が違法と言い出したから、次は3店方式に踏み込んでくる可能性はゼロではない。
常務が恐れるのはサラ金のグレーゾーン金利問題。最高裁で違法判決が出て早や10年になる。第三者が3店方式を違法と訴えた場合、裁判所の判断に委ねられることになる。
地方になればなるほど自家買いをしているケースもある。これは明らかに違法で営業許可取り消しになる。
釘調整そと3店方式のグレーな存在があるために、ホール企業は国内では上場できない。
小見山幸治参院議員(PCSAの政治分野アドバイザー)がホール企業の株式上場に関する質問に対して、8月25日に政府が答弁書を送付している。
質問は香港市場に上場するホール企業が相次いでいるが、国内の証券取引所への上場は実現していない。
国内で上場できないのは、関係当局の対応が上場の足かせになっていないか、として、株式上場は健全な企業としての社会的評価や業界全体の業務の適正化を推進する。パチンコ営業者の株式公開は、個別の営業者に対する審査で判断されるもので、パチンコ営業者全てが株式公開に不適格ではないと考えるなどと政府に見解を求めていた。
これに対して、政府はホール企業の株式上場がパチンコ営業全体の業務の適正化や健全化に対してどのような効果があるかは、一概に答えることは困難、とした。
また、ホール企業の株式上場の審査基準は、各証券取引所において、有価証券上場規程に基づいて、株式を発行する個別企業ごとに審査が行われるものと、とした。
いずれにしても、釘調整と3店方式がグレーなままでは上場できない。加えて、警察からの規制があるたびに、業績が落ち込むことが予想される業種は、株主保護の観点からも株式上場には向いていない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
金欲か性欲の違いでボロ儲け産業が株式上場してさらに何かを企んでいるのか…
ピンバック: 太助
マイデータでは魚群より負け確率高い
ピンバック: 匿名
ピンバック: 匿名
家族を招いての日帰り旅行とか一体どれだけ客からぼったくっているんだろうか?
3点方式に手が入らなくてもパチンコが現状のままではあと10年も怪しいところだ。
パチンコが生き残るにはギャンブルであることを認めその路線で進むしかない。
一部の人が言っている遊戯化はありえない。
ホール、メーカーが遊戯にするメリットがないからだ。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 秘密
マイナンバーと組み合わせれば税金の捕捉も出来て良いことづくめ
ピンバック: 匿名
さてさて30年後の話しはしたくないですが10年後どうなっているか分からない状況ですからパチンコホール単体では厳しいと思われますね、従業員の旅行は企業としての福利厚生ですから否定はしません、むしろ当たり前な事です。
このシニア世代、いやいや現役世代も含めて何故パチンコ屋に行かなくなったのかを考えないと30年後をどうこう言う話しは絵に描いた餅そのものでは無いでしょうか?
ピンバック: 足を洗った人
俺は大手の店舗責任者だ〜みたいなのが釘の問題で現時点では組合から通達も来てないから今後も何にも変わらないって断言してたけど、そんなアホレベルばかりでしょ?
だが、今回のエントリーで注目したのが、本人よりも親がでしゃばって今後の業界の展望を聞くところだ。
本人は、現状にも将来にも消極的な奴なのかな?その方が、新たな規制も諦めて受け入れて何とかやっていくのではないか?と思える。
ただ、大手の店舗責任者だ!とかほざいて胡座かいてるアホとかは、足を引っ張らないよう即刻引退するか、黙っている方が業界のためだろう。
まあ、今さら他へ行けないから自分の希望的観測の自己暗示を他人にも聞かせているだけなんだろうから転職は無理とは思うが、日報のコメントではないガチの監督官庁との場面では身の程をわきまえて少なくとも黙っていようねw
あ!ごめんなさい!パブリックコメントではな〜~んにも挑戦的な意見は出してなかったね?
監督官庁相手だったらもうわきまえてたね。
その調子で日報のコメント欄限定の元気なコメントお願いしますよ!
ピンバック: 匿名
大事なのは稼動ではなく可動です。
時代はものすごい早さで動いています。
その流れに逆らわず、いつ、何が起こっても対応できるだけの流動性が求められてると思います。
ピンバック: 軍団員
業界がなくなる前に首になるのが先ですから
パチンコ業界から他の業界への転職は本当に難しい
業界の常識がまったく通じないですよ
人手不足な訳で、もっと確実な業界にしましょう
本当に無駄な苦労するだけです
ピンバック: 元開発者
の観点から上場は厳しいですよね。
いわゆるグレーゾーンが法律で認められれば、同時に上場の話が出てくると思います。
ぼったくり産業と言われますが純利益率で言えば当社は1%程度、2%ある法人は稀ではないでしょうか?
ちなみに銀行の純利益率は平均で8%以上、保険屋で2%超と言われています。
勿論脱税の多い業界であり、どれほど正確な数字になるかはわかりませんが設けている企業は少ないと思いますよ。
また上場されていようがいまいが企業である以上【儲ける】事は必須だと思いますが、それを悪の様に叩くのは何故なんでしょうね?顧客側からすれば不透明な部分が多いのも事実だと思いますが『儲ける事』自体を責める事はただの感情でしかないと思います。
私は業界の人間ですが色々な指摘があるのはごもっともだと思いますし、どうしても擁護する側の発言になってしまいます。ですが指摘・文句をいう側にはだからこそ一部を全部であるかの様な発言でなく、事実を基にした指摘をもっとしていただきたいと思います。
反論出来ない様な指摘もありますがそうでない物が圧倒的だと思います。
某ノンフィクション作家の本なども事実誤認、鼻で笑ってしまうレベルの文面が非常に多いです。
責める側にもっと勉強していただいて、そして本来あるべき姿にならなければならないと思います。恥ずかしながら自浄出来ない業界ですので
ピンバック: もやし店長
ところで、釘調整については、未承認変更で違法とのことですが、風営法のその条文は以前から変わっていません。このパチンコ日報でも数年前は釘調整は合法だという説が支配的だったように思われます。違法と主張された方が実際袋叩きにされていました。その頃から何も改正されていない風営法の条文を基に、釘調整は違法ではないという圧倒的な反論は可能でしょうか?鼻で笑って反論していただければ、業界復活のきっかけになるかもしれません。
いかがでしょうか?
過去に釘調整は合法だと論破しきる自信があると仰った方は、その直後の反論に何も語らぬままどこかへ行ってしまいました。
釘調整は点検ですと仰った方は、その内容について質問されたら対話がどうとかこうとか言い出して、結局ごまかされました。
取説にかいてあると仰った方は、その内容も明らかにすることなく、相手の人格批判だけで終わっていました。
「責める側にもっと勉強していただいて」と挑発的なもやし店長様に期待させていただいてよろしいでしょうか?
ピンバック: 匿名
調整は違法だと思いますよ!
ところで匿名様の手元に諸元表はお持ちですかね?
ピンバック: 店長03
さて、諸元表を持っていますか?と来ました。
この諸元表ですが、風営法、同施行令、同施行規則には全く規定がありません。遊技機規則にはありましたがね。
そして、風営法での未承認変更の問題については遊技機規則に何らかの規定の内容をゆだねるような記述があったのでしょうか?警察の解釈運用基準で特に釘調整について諸元表を手がかりに解釈するといった姿勢でもあったのでしょうか?
調整を何か別の言葉に置き換えて、変更ではないみたいな姑息な解釈論でもするということなのでしょうか?わかりません。
ただ、風営法、同施行令、同施行規則あたりの規定との整合性をきっちりお示しいただけるものと期待しましょう。
「釘調整違法」という点で苦い思いをしている営業者の皆様、現状打開の手がかりが出るかもしれません!
ピンバック: 匿名
違法な事してるんだからTVCMで地域のゴミ掃除してますとか白々しい。
風俗営業なんだしひっそり営業して下さい。
ピンバック: マツコ
交通事故や刑法犯の被害者と違って
パチンコで被害者ぶってんのは打たなきゃいいのに自業自得な輩ばっかしだし。
ただこれは警察に見て見ぬふりされてるのと同じこと。
もし問題に火が点いたら流石に無視するわけにはいかんようになる。
だから知らんぷりされてる間に止めた方がええんですけどねホンマは。
ピンバック: サラリーマン
警察の解釈運用基準で特に釘調整について諸元表を手がかりに解釈するといった姿勢
簡単に言うと今回の通達はベースをあげろって通達で、その中に諸元表と違い過ぎるから曲げるなって通達ですよね。まぁ【おおむね】という表記が書かれている諸元表なので、何とも言えないが、この諸元表はまっすぐにしろと言ったものではなくて、曲げろって書いてあるんですよね!だから釘曲げは違法じゃなくて、諸元表と大きくかけ離れていることが問題で、【調整】なのか【メンテナンス】なのかをして諸元表通りにするのか、『大きくかけ離れた』釘にするかってことですよね。
で別にこの問題がどうとかはぶっちゃけどうでもいいです、
結局これは何を言っても『違法』になるだけで、そこを論じたいわけじゃないです。上でも違法って自分は言ってるでしょ!
で、本題はココからで、諸元表通りにするとまず釘の傘がくっつくんですよね!まーそれは諸元表どおりだからいいとして、
『そもそもなんでこんなゲージにしたんだろう?』
って疑問なんですよね。
そこからさらに
【そもそも釘いらない】って思います。
そもそも釘を前提とした遊技機は全部違法にしちゃえばいいじゃんて事になる。
こういったことから個人的には違法なんだろうけど、調整だかメンテナンスだかはどうでもいいが、釘を曲げる行為に関しては結局警察も認めていて、遊技性能を著しく下げるなってことだけど、それをも認められるような検定の通り方や、解釈の仕方が出来る明記の方が問題じゃないかなとは思いますよ。
余計なひと言ですけど、なんか恨みでもあるんですか?パチンコ業界に??なんか喧嘩したいだけに思える文面ですよ。
ピンバック: 店長03
いや、いいんですけどね。
過去に違法と言った人が袋叩きにされてきたのが、法律も変わってないのにこの変わりようがおかしく感じてるだけ。その問題ではないなら関心ないですよ。
釘調整の問題を論じたいわけじゃないんだったら、別の問題であなたこそが喧嘩を売ってきてるように見えますね。
後はお好きに「ぼくの考えた風営法問題」でも論じて賛同を集めたらどうですか?ひょっとしたら、現状を打開する何かが生まれるかもしれませんから、がんばってください。
ピンバック: 匿名
利益率とは、おそらく(税引前当期純利益/売上高)のことでしょうが、パチンコ企業の売上高とは貸玉料金の総額を指すのか、もしくは貸玉料金から景品費を控除したものを指すのか。
本来のぱちんこ営業からすると前者が妥当ですが、賭博営業という実態からすると後者が妥当かと。
勿論、両者で利益率の値は大きく変わりますが、ほとんどのパチンコ企業は財務諸表を公表していないのでどちらを指すのか分かりません。
利益率という数値情報をもとに、「もっと勉強しろ」とおっしゃるもやし店長様にはその辺の説明をしっかりしてほしいと思います。
ついでに、上場を望むパチンコ企業は、上場したら会計士の監査を受けて財務諸表を公表しなければいけないということを理解してるのでしょうか。
また、監査に際して、会計士は事業上のリスクとして換金行為の合法性について確認するでしょうし、その為に弁護士等に法的見解を求めるでしょうが、その時に法的に全く問題ないと答える弁護士がどれぐらいいるでしょうか。
上場を望むのはいいですが、蜂の巣をつつくことになると思います。
ピンバック: RAM
ってか母親の言葉と気持ちでしょ。本人もこんな1店舗しかないいつ潰れるか分かんないパチンコ屋にずっといる気なんてさらさらないでしょ。足掛けで勤めてるでしょ。普通に考えて。
ピンバック: 当の本人は?
貸玉収入:8,261億円
遊技業収入:1,546億円
営業利益:193億円
純利益:113億円
還元率は「81.28%」
2014年は、9,222億円に対し、7,564億円。
還元率は「82.02%」。
2013年は、9,291億円に対し、7,651億円。
還元率は「82.34%」。
ピンバック: 匿名
匿名様、RAM様をはじめ不快な思いをされた様であれば謝らせていただきます。
おっしゃる通り釘調整=違法であり、そこは反論も出来ないと思います。
ただ中には揚げ足取りやただの恨み等。そういった事に対しての意見です。
上場に関しては
先程記載させていただいた通り、株主保護の観点から釘調整、三店方式など違法性、グレーゾンがある限りは無理ですね。という話しです。
違法性の高い部分や違法である部分が法で認められれば弁護士は問題ないと答えるしかないと思います。
ただそうなるかどうか?上場したいという訳ではありません。
ピンバック: もやし店長
違法だけど、違法を認めるような行為も今の検定だとありますよね?って話ですよ・・・。
別に適合性の話も何もしてないですよ!
匿名様が過去の話で何があったか知らないですけど、個人的見解を述べただけで、それがこのブログの趣向ではないのでしょうか?単純に適合性を述べて何かをなし得たいなら、やってみてはいかがですか?匿名様が求める答えは違法だってことじゃないのですか??理解力無くてスイマセン。答えや見解を求めてそれを答えて気に入らないって風に見えるんですけど・・・。
過去の誰かと論じ合いたいだけだったらお門違いで申し訳なかったですね。
ピンバック: 店長03
私に絡んでくる内容だったのか今なお疑問だらけ。何を言いたいのかもよくわかりません。
何しに出てきたの?って感じですよ。
○○ならば、○○だったらとか何か言ってますけど、そういう姿勢もさっぱりわかりかねますね。そうでなくてもお門違いです。
ピンバック: 匿名
ピンバック: 通りすがり
未承認変更をやっているというのはそのホールへの批判の一つ。ゆえにその見解を聞いてみました。
それに対する別の店長を称する横入りさんは、諸元表がどうこう言い出してきました。その中においても横入りさんは承認の要否の問題なんて何一つ言っていません。
それに、諸元表においては釘が曲がっている、違法状態だという。それはホールの違法なんでしょうか?メーカーは釘が曲がった設計の遊技機を検定に出しました。保通協はこれを合格としました。ホールはこれを導入しました。現在検定取消はされていません。ホールは違法なんですか?店長を名乗る人とのホールについての批判指摘で何でこんなものが持ち出されるのか不思議でなりません。なので、予め2015年9月6日 5:44 PM で画すよう配慮しましたがこの有様です。その状態の存在によって、釘についての承認の要否に影響を与えるのかどうかもわかりません。
諸元表において釘が概ね垂直でないとどこかの個人が判断したが検定は未だ取り消されていない。その状況でホールの何が違法なんですか?それとも、ホール側の履践すべき手続が免除される根拠があるのですか?ホールの違法についての免責事由にでもなるんですか?
こちらの問題は風営法20条10項。横入りさんは諸元表だ検定だと騒いでいるところを見ると20条1項から数行で、私の言ってる問題とは別の問題でしょう?
横からこんな絡みを繰り返される。意味不明ですよ。
通りすがりさんは、このあたり横入りさんに代わって説明できるということですか?できるならぜひお願いします。
ピンバック: 匿名
説明なんか出来ませんよ。
ただのパチンコ好きのおっさんなんで
匿名さんがあまりにも喧嘩腰に感じたので過去に袋叩きにあったのかなって思った次第です。
お気を悪くされたのならごめんなさい。
ピンバック: 通りすがり
なおかつ別の方に論点ずらしをやられていい加減にしてくれよという気持ちがあったのですが、見苦しい点があったようなのでそれはお詫びします。
私は別に袋叩きにもされたことはないですよ。これまで見てきて、論点ずらしたりするくせに相手の勉強不足とか言い出す業界の方を何度もここで目にして不快に感じてきただけですよ。
ところで通りすがりさんは、何で自分にそんな袋叩きにあったかどうかと関係ないことを?って思われましたでしょうか?店長03さんのやり方をまねてみましたのですが、やりすぎだったかもしれません。失礼しました。
ピンバック: 匿名
匿名様が適合性の話をしていると認識されているように思うのですが、適合性の話とは何ですか?
匿名様がしているのは適合性の話と判断した匿名様の書き込みを教えて頂けますか?
理解力なくてスイマセン
ピンバック: 店長03様へ
ピンバック: 行か以外の人
少し無責任すぎませんか。
ピンバック: 業界外の人