「トップを陥落したメーカーは社長が開発にも関わっていたが、ヒットコンテンツをうまくつなげる戦略ができていなかった。ヒットした時にも5年、10年先のビジョンがなかった。お笑いのコンテンツはヒットした試しもない。やることなすことが空回りしている。自分たちのコンテンツを育てられるメーカーしか生き残れない」(パチンコメーカー関係者)
今は勝ち組に属しているこのメーカー関係者が、東京の脱等価の流れに口を開いた。
「これからはライトミドルのヒット機を出せるかどうかが、一つの指標になる。メーカーも脱等価仕様の台を作ることになる」とした上で、さらにこう続ける。
「業界が40玉交換に戻せば、かなり面白い台が作れる」と断言する。
日報でも再三40玉交換に戻ることを提唱しているが、作る側からしても自由度が高くなる。40玉交換なら採算分岐点は16割営業。つまり、1.6倍まで玉を出せる機械が作れる。
等価仕様では味わえない出玉を堪能できる。
「1回の大当たり出玉も随分出せる。何よりも還元できる色々なスペックが作れる。40玉交換仕様なら甘デジも不要になる」(同)
ここでポイントになるのは、今後業界の主流になると思われる30玉~33玉交換では、劇的に面白い機械は作れないということ。
「業界が一斉に40個に戻れば、業界は変わる。作る側も幅が広がります。30玉~33玉交換ではマイナーチェンジ程度の機械になるだけです」(同)
業界が一斉に40玉交換に戻るメリットは、1パチも不要になってくる可能性がある。等価が主流になり、カネがかかるばかりで遊べない娯楽になったから、1パチが誕生した経緯がある。
業界の主流が1パチへシフトしたことで、売り上げも下がり、利益を確保するために、1パチも遊べないものになったきた。それを打開するために、登場したのが50銭や10銭である。
50銭、10銭も集客目的の一つだろうが、デフレに進むよりも4円を復活させることを考えた方が業界にも希望が持てるというもの。
40玉交換仕様なら、開発する側も腕まくりしたくなる。
4円復活は甘デジではなく、40玉交換だ。
「脱等価になっても釘を閉めるので、遊べないのは同じ」というユーザーの声を打ち消して欲しい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
等価でなくても機械の面白さで集客できるなら、40個交換の流れにも説得力が増します。
最近ぱちんこ屋にほとんど行かなくなったけど、4円だと20000円で1時間しか持たないし、1円で勝つと4円で打てばよかったと後悔するしで、全然ストレス解消にならないからです。
4円貸しで20000円で3時間遊べるくらいになったら、やりたいですね〜
期待してます‼︎
ピンバック: くう
わけの分からない新台入れて閑古鳥、ここ何年も何回も遊べる機械を店がダメにしてきた。
40個にしたところで拝金主義経営の大手があるかぎり遊べない。30~33玉が遊べないんじゃなく経営している人間に問題がある。
交換個数を落とすほど店が喜ぶだけ
ピンバック: ヤマダ
だが実際は口だけで動きもしない。
これが今のパチンコ業界の実情だ。
大切なのは換金率でも出玉でもない。
客への還元率だ。
これが上がらなければ何をやっても無駄に終わるだろう。
本気でパチンコのこれからを考えるのならば如何に還元率を上げるかという事を考える必要があるのではないか。
ピンバック: 通りすがり
今まで散々裏切ってきたメーカーの言えるセリフではない。
先ず等価で結果出せよ。
ホールとしてはいざその面白い台を作れるという期待を込めて全店一斉に脱・等価をしました。はいクソ台大量放出では目も当てられない。
タラレバを言っている時点でクリエイターとして2流なんだよ。
サッカー選手がゴールの幅がもう両サイド1メートル大きくなれば俺はゴールを量産出来ると言っているようなもの。
恥ずかしいと思え。
ピンバック: 遊技者目線
Pは踏み切れる可能性があるけど
一物一価で考えるとスロットは
躊躇するでしょうねぇ・・・。
最近は回らないストレスで
足を運ばなくなったので
交換率が下がってもストレスなく
回るほうがいいんだけどなぁ。
7枚だったらAタイプなんて
余裕で6使えるし。。
(逆に使えなかったら客飛ぶね。。)
関東の等価禁止も実行されそうだし
大体の企業は抑えても3.3円交換くらいに
落ち着くんじゃない?
そしたら今の釘のままだと思うが。。。
ピンバック: otk
きます」ですね。
>40玉交換仕様なら甘デジも不要になる
・加トちゃんワールド
・ファンキードクター
・雀士ウーロン牌
・わくわく探検隊5
・ギンギラパニックS8
どれも40玉交換もしくは33玉交換が主流の頃の機種です。
確変連チャンをうたい文句に戻り玉を削り、大当りで玉を減らし
遊べる現金機を駆逐した結果が今の甘デジです。
故田山プロ曰く「あまりお金をかけずに喰いつき、夕方まで粘って
5箱も出れば身に余る光栄だ」という文言がありましたが、上記の
内容だと「客が(それとわからず)お金を注ぎ続ける台が作れる」
としか読めませんよ。黙っていてもそうなると言わんばかりで、
ゲーム性に込められた開発陣の工夫がそっくり端折られています。
そういう部分が蔑ろになっているのでなければ、そもそもそうした
「遊べる機種」開発の雄だった奥村やマルホンがつぶれるはずがな
いと思います。
>等価が主流になり、カネがかかるばかりで遊べない娯楽になった
>から、1パチが誕生した経緯がある。
「等価が主流に『なり』」ではなくて『した』のでしょう?
交換レートはあくまで店側の判断であり経営方針です。御客を誘導
していったのはそもそも誰なのですか
。
もともと若年人口自体が減少して、熟年人口の柱である団塊世代が
大量リタイアすることでパチンコ人口が減っていく事で遊戯人口が
減少していくのは構造的な事で変えるすべはありません。
その中で射幸性が高く、金銭の消費が激しい機種にどんどん置き換
えて高価交換にする事で上位の大規模チェーンは収益と経営規模を
増大させてきたのですから、そちらは(口に出さないだけで)実は
大いに満足しているのではないでしょうか。
もう、このままでよいですよ。ハンバーガーチェーンみたいに
特定の大手数社と、地場に特化した数社だけ残ればいい。
もともと現在の姿は高価(等価)交換が低価格(40玉)交換を
駆逐した結果なのですから、どれだけ遊ぶかはあくまでお客が判
断すればよいだけです。ユーザー目線の無い改革なんて無残に失
敗するだけです。そのツケが回収という形でお客に来たらそれこ
そ本末転倒というものです。
ピンバック: tameiki
値上げしないが1割内容量減らして売るのは実質値上げ。
昨日打って特殊景品8千円分に交換で
全く昨日と同じだったのに今日から変わりましたって5千円分の特殊景品を笑顔で渡される・・・。
回らない当たらない苦労を乗り越えて出した玉やメダル
更に出さないと同じ状態にならない。
それでもお客はまた打ってくれるのかな~?
遊技するモチベーション上がらないよね。
今ですら無理ゲー扱いで気晴らしにもならないんだし。
まぁ他所様の経営に口出ししても意味無いけど
メーカーも賛同したのなら明日からでも交換率変えて
さっさと自分達だけ明るい業界にしてください。
もう私の周りもみんなパチから足を洗ったようなので
どの様な未来を歩まれても影響なさそうですから。
ただ赤字でも撤退はしないであと10年は頑張ってくださいね。
巨大な箱のまま撤退されてもテナント埋まらないので。
ピンバック: 元スロッター
私はパチンコはよく行きますが1回2〜3時間しか打ちません。
40玉交換になっても貯玉で今まで通り遊べるなら歓迎ですが、もし貯玉が廃止になれば毎回遊ぶたびに換金ギャップ分が負担となってくるわけです。
それでも平均的にみたら今よりは遊べるようになるんでしょうか。
今よりも遊べるなら賛成です。
ピンバック: 匿名
客が4円1円を選ぶ基準は手持ち資金で当たる可能性や遊戯時間で選択している。だから甘デジやMAXも選択肢として必要だと思います。
メーカーは遊戯者が何を支持しているかを汲み上げる必要があります。実際に自分のお金でホールに通えば1年ぐらいで客の気持ちが理解できるでしょう。
店を選ぶ基準・台を選ぶ基準など人それぞれと言っても結果を出す人には理由があります。
ピンバック: あさ
仮に40玉交換に戻したとしても釘を触る事が違法となれば全ての台を15回そこそこに統一せざるを得ない訳で、そうなると遊べるなんて状況に戻るとは到底思えない。
ホールは慈善事業ではないから利益は追求するだろうし、40玉交換仕様の台を揃える為の設備投資に幾ら費やすのか…
まぁ〜想像するに今と変わらないか、もっと悪くなるか…
先は暗いね
ピンバック: ラッキーナンバー
平成3年くらいだつたか?三益宮殿福生店が40玉のラッキーナンバー制で持たせを少なくしてた。釘師は爺さんで不振店。そこへ30代の店長が来て45玉に下げて、オール無制限かそれに近い形に変更し機械もアレパチのエキサイトなど無制限仕様を積極的に入れて数カ月で4万発以上の地域一番店にしてしまった。
私も都内下町で同じ事を真似たら大成功!!あの頃は建てなおしも簡単だった。
ピンバック: 歴28年オヤジ
過去の例で言えば、等価より40玉の方が回せるので遊び易くなりますよ。
ただ昔と違う所がたくさん有りますからね、、
年2~4回の入替→最低月一の入替
機械代高くて20万→40万前後
パチンコファン、お客様が遊技される平均時間と上げればキリが有りません。
遊技客は減少、ホールは微減(実際は中小法人が減り、大手法人が増えてるだけ)、メーカーも半数以上が疲弊、
誰が得してるんでしょうかね(笑)
ピンバック: ぬこ
だから国も国民がパチンコ(ギャンブル)に熱中しない様に締め付けてるのでは?
ピンバック: ぬこ 様へ
メーカーがつまらない台を作る
↓
ホールはつまらない台を買い続ける
↓
購入資金のため締める
↓
ユーザーは勝てない
↓
一発逆転の機種を打つ、もしくは低貸に移行→勝ったら4円打てばよかったと後悔
↓
結局短時間で負ける
↓
遊技人口の低下
↓ ↑
ホールは利益確保のために更に締める
イベントが出来ないから新台を購入
↓
つまらない台を量産
ピンバック: 静
40玉交換になればライトユーザの私でも今より遊べる可能性が高い、ということですか。
それなら賛成です。
でもここで疑問が。
今より遊べるということは今よりお金を使わなくてすむということですよね。
これではパチンコ業界の売上が落ちてしまう。
つまり遊技人口の増加を見込んでるわけですよね。
遊べるようになれば遊技人口が増えて利益を確保できる、みたいな。
ぬこさんも言っていますが、昔とは状況が違います。
遊技人口が戻るまではパチンコ業界は今より厳しい状況に置かれるわけですが、耐えられんでしょうか。
いや耐えるつもりがあるんでしょうか。
ピンバック: 匿名
客から見たらいろんな交換率の店があっていろいろ選べる環境が一番いいような気もしますが
ダメですかね?
ピンバック: 辛酸なめ夫
店が波が荒く、吸い込みの激しい台ばかり購入する
メーカーはよく様々なスペックの台の開発販売をしてきました。
ユーザーがどうすれば楽しく遊べるかを考えながら開発していました。
はい、過去形です(笑)
今は店が特定の辛いスペックばかりを購入する偏りを持ってしまった為、メーカーはこぞってそういったくだらない台ばかり作る様になってしまいました。
店が求める仕様ばかりを作ってしまった
よって店には同じ傾向の台ばかり。
クソ演出クソスペックだらけ(笑)
警察の指導により、メーカーは玉持ちの良い(ヘソ賞球)の良い台を出しましたが
店が買わない・鬼絞めで遊べない様にされてしまいました。
はい、最も業界崩壊に貢献したのはどこでしょうか?
金!金!金!
店がバッタバタ潰れております。
自業自得ですよね(笑)
店側の営業の仕方・考え方が変わらない限り何も変わりません。
店がユーザーに”打たせてあげている”のではありません。
ユーザーが”打ってあげている”のです。
店の為にユーザーがいるのではありません。
立場は”ユーザーが上”です。
それが理解できない内は何も変わりません。
ピンバック: サファイア
たんに換金率が下がるだけで、回んねえし、
ますます客も嫌気が差してくるんじゃな。
いまのルパンみたいに、苛つかせるだけで、
楽しませてくれないメーカーと回さない店が組んで、
客が遊べるわけないじゃん。
体質が変えられるなら、5年前に変わってるしな。
ピンバック: なす
ピンバック: お鍋の豚
しょせんガチガチの規定内で作らなきゃいけないんだし。
客が増えるとかパチンコ屋の希望的観測でしょ。
娯楽が沢山ある今の時代にチマチマ何時間も使って玉入れ遊戯なんてやってられん。
そもそもそんな何時間もはした金が手に入る位で持ち玉遊戯になった、さあコレから粘ってパチンコ屋の椅子に何時間もじっとしてろ。と言われても無理でーす。
ピンバック: パチンコ屋が考える都合の良い観測
ピンバック: 化石プロ
わざわざこの店を選び、来店して下さった貴重なお客様に対してあの営業。
パチンコもスロットも
“沢山玉やコインを出す事”を夢見て・期待して来ています。
演出を見に来ているのではありません。
それが現在期待出来ないから次々に冷めて離れてしまっています。
夢も希望も持てないのが現在のパチンコです。
パチンコ全盛期のパチンコ店のメイン客は
サラリーマン30代40代と主婦
この方々が遊戯して下さって大きな利益となっていたと思います。
ですが上記の客はほとんどやらなくなり、現在は生活保護受給者と年金受給者ばかりとなりました。
非等価になっても、サラリーマン30代40代と主婦が戻らないと何も変わりません。
20代は情報が全て。全ての様々な情報がネット上で飛び交っている以上、増加するとは到底思えません。
もう既にパチンコ業界はバランス崩壊しています。
ゲームセンターレベルにすべき。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 匿名
ピンバック: パチンカー