パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中小が機械代を大幅削減したら危ないホールの噂を流された

大手を筆頭に機械代を削減するようになった。機械代の返済が経営を圧迫しているからだ。

その影響から、実際に倒産した老舗メーカーが2社も出たほか、倒産予備軍の噂もある。機械が売れないということは、新台を販売するメーカー、販社からすれば死活問題だ。

大手が機械を買わなくなったことは、経費削減として受け止められるが、これが中小ホールとなるとメーカー、販社の見方は違ってくる。

ある中小が年間の機械代予算3億5000万円を1億5000万円に大幅削減した。新台入れ替えこそが最大のイベントと捉えていたホールだけに、半減以上の削減は大英断だった。

2億円も削減したが、稼働が極端に下がるまでは行かなかった。今後も削減方向で進めていたが思わぬ噂を立てられるようになった。

「あそこは、機械代も買えないほど危ない」

こうした悪い噂は業界の中には瞬く間に広がって行く。それが金融筋にまで届いてしまう。

それが引いては融資や与信枠にまで影響を及ぼしてくる。

医学部を卒業して、研修医になって進路を決める時に一番なり手がいないのが産婦人科
医だ。その一方で大人気なのが歯科医だ。日曜日はちゃんと休めて、急患に対応する必要もないからだ。

そのため、街中には新規開業する歯科医があふれている。

「新規の歯科医にはコピー機のリースが通らないことがしばしばあります。増えすぎたことが原因です。新規では患者さんを取ることも難しい。東京では1日1軒の割合で廃業に追い込まれています。日曜日、夜間も診察している歯科医は逆に危ない、と見られています」(OA機器販社関係者)

社会的には信頼されていると思われる歯科医も、リース会社から見ると新規開業では与信枠はない。

機械代を削減してあらぬ噂を立てられた中小ホールがその後どうなったか、というと、まだ会社は「大丈夫」ということを示すために、再び付き合いで機械を買うようになった、という。

機械を買わなくなったからといって、全部が全部ではないが、一部にはそういう噂を立てられるホールもある、ということだが、買わざるを得ない状況を巧妙に作りだされているケースもある、ということだ。

昔はメーカーも年間に出す新機種の数を規制していた時代があった。今のように次から次へと新台を買わされることもなかった。

メーカーが次々と上場してしまった現在、そんな過去に戻ることもできない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 今のネット社会なら、ホールに新台を買わせるためにメーカーの営業が悪い噂を立てる、なんてことも当然あり得るんでしょうね…

    となると、
    メーカー
    「お客さん!新台を大量導入出来るホールは、体力があって一番期待出来ますよ!」
    ホール
    「お客さん!新台の導入を抑えてその分を還元しようとしてるホールが一番期待出来ますよ!」

    一般人「パチンコはやらないのが一番ですよ!」

    こんな図式ですかね…

    さぁ、客はどこに行く???
    人として  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 人として

  3. 客からは入れ替え頻度が高いからボッタ店と言われて客足が遠退くですね。
    ちえ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ちえ

  5. 現在、噂で判断する金融関係なんてありますか?
    帳簿で健全な状況を示せば問題無いと思います
    対販社にしても、売ってもらう的な自分から遜る様な状況ではないでしょう
    何しろ台数が捌けないのですから、気にせずに適切な購入を心がける事が大事です
    根彦  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 根彦

  7. そんなん無視すればいいだろって言う人もいると思うけれど、実際この手の話は他業種でもあるからなんとも歯痒いだろうね。

    ただ、客から見てもいきなり新台導入やめたら「危ないんじゃないの?」とまではいかなくても「苦しいんだろうな」とは感じます。

    新台減らしても客足伸びて売上上がれば融資元にも胸張れると思いますが、そのへんはどうなのかな。
    くろねこ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: くろねこ

  9. 機械代を削減するなら当然考えておかないといけないことだよね。
    噂をたてられて買わなきゃいけなくなって困るとかバカすぎ。
    柴門  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 柴門

  11. 歯科医になるのを決めるのは大学入学時です。その他の医者は研修時に決めます。医師と歯科医とは別の資格です。
    電車男  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 電車男

  13. メーカーは悪徳だな。もしかすると一番の悪徳はメーカーなのかな?
    機械代を高くしても買ってくれる、買ってくれなくなると悪い噂を流すとか。
    メーカーより販売会社か悪い噂を流すのは?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 納豆ご飯

  15. すぐ客がとぶ機械しか作れない実力しかないからね~。
    やることが姑息だね、メーカーも(笑)
    まあライダーとかあんな高い台も、客が座らなければただの飾り、オブジェだし。
    なら削減しても問題ないくらい回せばいいのに。3年間使えるのでしょう台は。入替でしか客が呼べないと思っているホールは、潰れてヨシ!
    一般の人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般の人

  17. 根彦様へ
    噂で金融機関云々は別として、噂で慎重になるケースは多々ありますよ。信用情報を買うのはそのためであります。特に民間企業はその信用情報を重要視してますね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. 歯科医は年中無休で盆暮れも22時まで昼休みもなしで営業しているところが増えています。ここまでではなくとも営業時間を延長したり日曜日に営業する歯科が増えています。

    融資の際に噂が影響しないとは言い切れませんが記事の内容が眉唾に感じられます。

    コピー機の件でも実感がありません。機種によるのかもしれませんが普通の機種のリースは難しくないと思います。

    中古台や倉庫から戻した入れ替えも目立っています。それだけ売り上げが減っているのでしょう。ギミックやボタンが壊れた台が長期に渡って設置されている例も増えた気がします。

    大手でも入れ替えの内容が変わりました。一部の店舗では40台や80台など導入しますが確実に減ってきています。メーカーもホールも飽和状態にあるのでしょう。歯科医のように営業時間を変更することは難しくても新たな営業スタイルを獲得する必要を感じます。
    あさ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: あさ

  21. 新台がはいらないから危ないなどという思考は完全に新台至上主義に毒されたものだろう。
    新台購入を控え機械代を減らすことにより出玉を増やすというのならば私ならば大歓迎だ。
    それで出玉も増えないとなると危ないと感じるだろうがそんなものは打ってみれば直ぐにわかることだ。
    新台を求める心理の一つとして出玉がある。
    既にある台であってもこれを満たしてやれば客はつくであろう。
    つまりホールのさじ加減である程度はどうにかなるということだ。
    そしてそれこそがホールの個性であり経営戦略というものではないのか?
    いい加減メーカーやコンサルタントに踊らされるのはやめて自ら考えるということをするべきだろう、
    通りすがり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 通りすがり

  23. ただの噂話だし、元ソースもどうせ伝聞。
    こんなので融資を打ち切るバカ担当はいません。
    打ち手だけじゃなくて、店でもメーカーでも、ましてや情報握ってるコンサルでさえこんな話を流すんだから、末期もいいところでしょう。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 奥平剛士

  25. 今って「新台が入らないから危ない」というよりも、「新台買う余裕あるなら出せよ」って印象の方が強いんですが違うんですかね?

    さすがに新台も買わずに出してないホールは「やばいな」とは感じますが。
    そういう店は見るからにお客も減ってきてますが。
    一般遊技者  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般遊技者

  27. ホール様はバンバン、新台入れて、バンバン潰れてください。
    そうしたら、卸す先の無いメーカー様もバンバンつぶれてくれるでしょう。
    それが、この世のためにもなります。
    匿名  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 匿名

  29. 店及びメーカーも行くところまでいかないとわからないだろう。その先何が待っているか誰もわからない。
    秘密  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 秘密

  31. 金融機関がこんな事で、融資を断る事はないですよ。適当な事書きすぎではないでしょうか?
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. 経費削減を逆に捉える金融機関があるなんて信じがたいですね。
    そんなとこ逆に切った方が良いですよ。
    けいさ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: けいさ

  35. あさ殿。
    コピー機のコト、眉唾?。
    コピーだけでなくて他にもありますよ。
    歯医者なんか開業時点で借金まみれ。だからコピー機レベルでもアウトなケースもあり。
    通りすがり2  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがり2

  37. 風評被害で倒産!ありますよね。
    風評は怖い怖い。
    通りすがり2  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りすがり2

  39. 金融機関が噂をもとに判断することはないと結論付けている方がいますが、ちょっと拙速かと…

    噂によって客が減り、それに伴い「売上が減少・もしくは将来の減少が予想される」という流れになるわけでしょうから、大いに判断材料となるのではないかと…

    当然、削減した経費と、「売上の減少分・もしくは将来予想される売上の減少分」を天秤にかけていくわけですから、判断材料にしない方が無理があるかと…

    そういう部分まで含めてのエントリーではないのですかね?
    勘違いならすみません!
    人として  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 人として

  41. まあ来年以降機械性能は相当ダウンするのはみなさんご存知の通りなんでメーカーは焦っているのでしょうよヾ((*´・∀・`))ノ
    少ないパイを多くのメーカーが奪い合う
    高みの見物

    宗ちゃん的には豊丸と西陣と三洋と平和とSANKYOのパチンコ台には期待しています
    版権物はほどほどにオリジナルコンテンツのリメイクをガンガン販売して欲しいかも(*´・ω・`*)


    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  43. 極一部の大手やハネモノ等を除いて、デジパチ新台の価格が何処のメーカーも揃って40万円というのも違和感がありますね。
    価格を揃えると言う内輪のルールでもあるのでしょうか?
    割引条件も僅かな差こそあれ大差は無い様ですし。
    メーカー間で競争するなら、価格の差別化が合あって当然のはずだと思うのですが。。
    中小メーカーが大手と同じ40万円の台を作って売れずに潰れるのは自爆に等しいですよね。。
    masa  »このコメントに返信
  44. ピンバック: masa

  45. メーカーは
    (パチスロメーカーは別)

    (一社)大手5社
    サミー
    平和
    三洋
    三共
    藤商事

    (合併A)
    DAIICHI
    西陣
    マルホン

    (合併B)
    豊丸
    ニューギン

    (合併C)
    京楽
    ↓後のメーカーは京楽と

    ふざけて書いてるようだが実際近い将来あるかもよ…


    大体機械の入れ替え早過ぎるねん…エヴァなんか9と10どないちゃうねん。
    紫電改  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 紫電改

  47. 機械代削減して、稼働もおちてないんですよね?なんの融資を受けるんでしょうか?
    匿名  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 匿名

  49. 通りすがり2 様へ

    そこまで厳しい状況なんですね。年中無休の歯医者が増えるわけです。

    パチンコ店もそろそろ歯医者のようにサービスが良くなる頃合いかもしれませんね。
    あさ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: あさ

  51. その金額三億五千?は
    中小の金額ではないんじゃないかと。
    店舗当たりではないのかな
    全体?かな
    匿名  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 匿名

  53. どなたかも書かれていましたが、価格が一律40万円前後というのも、おかしな話ですよね。
    版権あるのも無いのも同じ。
    無駄な経費削減して、入替なんて極限まで減らせばいいと思いますよ。
    価格に見合う台なんて、ほぼ皆無でしょう。
    一般人  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 一般人

  55. 人を救おうとする仏のような心を持つ医者の卵でさえ、訴訟のリスクや勤務形態を考えて楽な方を選びたがるわけですから、パチンコ業界が自制心なく利益に走ることを批判できる人間はいないでしょう。

    みんな楽して儲けたいわけです。

    その結果が過剰競争・供給過多となってしまうのは皮肉なものですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 軍団員

  57. 自制心なく目先の利益に走った先に過剰競争・供給過多が待っているのは皮肉どころか当然の結果かと思うのですが。。

    批判されるのは自ら招いた当然の結果を「苦しい」「厳しい」と嘆くからですよね。。
    masa  »このコメントに返信
  58. ピンバック: masa

コメントする

電車男 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です