店員がすぐに注意すると、「お父さんを探しに来た」という。
男の子はお母さんからいわれて、このホールに探しに来た。ケータイを持っていれば、子供がわざわざ探しに来ることはないが、持っていないことが分かった。
「近所の人に知られると恥ずかしいので、お母さんが『店内放送はしないで』といっていました」
子供が店内に入って探すのが一番早いが、そんな事情があっても店内に入れることはできない。
子供からお父さんの特徴を聞くと共に、子供に似顔絵を描かせた。
その似顔絵を元に、450台の店内を従業員が探すことにした。
似顔絵は子供が描いたものなので下手くそだが、似顔絵にそっくりな顔の客を見かけて声を掛けた。
「ゆうたくんのお父さんですか?」
ハッとした。
声を掛けられた瞬間、子供が事故にでも遭ったのかと思った。
「いや、お子さんが迎えに来ています」
一旦、外に出て子供と話をして、台に戻って来たそのお父さんは、何か帰りづらそうな雰囲気で、迷っていた。
打っていたキャッツアイが、確変中だったからだ。
「すぐに帰らないと行けないけど、確変中なんで誰かに打たせてもいいかな?」
「それは、全く聞かなかったことにします」
暫くして、お父さんの知り合いが台に座って打ち始めた。
お父さんもすでに何箱か出していたが、替わってからも26連チャン、と爆裂した。
後日、お父さんが店を訪れ、この前の礼をいいに来た。
この時聞いた話では、お父さんがその店でパチンコしていたのは知っていた。パチンコを止めるように何度もいっていたが、この日は子供を迎えに行かせた、ということで急用ではなかった。
あの日、結局25万円勝って、5万円は代わりに打った人にお礼で渡した。その日は20万円が手元に残った。
ここで奥さんの考え方が変わった。
「無理矢理帰らせていたら、20万円がパーになっていたのね。パチンコってそんなに勝てるの…」
それから、夫婦仲良く来店して、奥さんが1パチを打つようになった。
せっかく、新規客となったが、店長には一抹の不安がある。
「うちは、1パチを最初にやり始めた頃は1物3価でやっていて、1円は50銭交換でした。その頃が1円も一番稼働が高かった。それが一物一価の徹底で1円も等価にしたら回すことができないので、稼働も下がってきた。東京が脱等価に走ってくれたら、1円客も復活する可能性があるので、大賛成。1円客は遊びを求めているのですから」
新規客を開拓するためにも脱等価は急務だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
流石、パチンコ屋に子供を行かせる時点で世間知らずと言うか馬鹿なんでしょう。まあ、類を見ない稀な事だと思うので学ぶ事は無いでしょう。
ピンバック: この妻は、馬鹿なのかな?
しかし夫婦でパチですか、私は夫婦でパチして悲惨な人達を何組も見ています・・・心配します。
今日のコンセプトは等価ではサービス出来ないが非等価なら
サービス出来る・・・本当ですかね?
利益優先(搾取)をあくまで追求する業界に遊ばせる思考が有るとは思えないですが。
ピンバック: クソ
大体夫婦でパチンコやってたら最初に出てきた子供さんはお父さんの休日に遊んでももらえないしご飯とかどうするんですかね?
交換率の話に無理矢理もっていってますけどそっちが気になってしょうがないです。
ピンバック: DNT
言っちゃ悪いですけどあなた達は立派な大人ですよね。客呼べるなら等価から変更すればいいじゃないですか。
なぜ他所と差別化することに怖がるのか?それは客足遠のいたら責任を取りたくないからでは?もう色々と終わってますね
ピンバック: カフェオレ
それはさて置き、パチンコを打った事がない人が大勝ちした金額を聞いて勘違いするのは仕方がないですが、そこは旦那さんが「こんな事は滅多にない」って説明しないといけないですよね。。
まあ、日頃の旦那の様子を見てたらそんなに勝っているかは判るでしょ、とも言えますけどね。。
最後の取って付けた様な脱等価のくだりは本当によく分からないですね。。
脱等価大賛成、非等価なら回せる、という割には何故東京のホールは何処も28玉なんていう微妙な変更で足並み揃えているのでしょうか。
30玉・40玉にした方がもっと回せて高設定も使えて出玉感も演出できて、良い事尽くしなのですよね。
成功するのが判っているのに何故やらないのでしょうか?
ピンバック: masa
県境(都境?)の争いがスゴくなるでしょうね
勝てるチャンスですよ、パチンカスのみなさんww
ピンバック: 元開発者
いったい何の為の規制なんでしょうかね。
中途半端な規制ならやらない方がいいと思う。
まずは組合加入を義務付けてそれから足並み揃えて脱等価って流れにしなければ今回の規制は全く意味がなさない。
数年持たずにまた元に戻るはずです。
ピンバック: マルス
お母さんにはなぜ勝てたのか、そしてパチンコ屋がなぜ経営していけるのかをちゃんと説明してあげないと消費者金融に手を出されますよ~。主婦は時間はいくらでもありますから。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 電車男
私は、パチンコをしないスロットのエナ専ですがたまに超低換金の5スロコーナー(その店は、3階建てで3階だけ別店舗です!と言って換金率を変えてる)を見に行ったら超低換金率でもホールの大〜好きな全台ベタピンですよ?
東京も非等価になったらパチンコに拘りの無いライトユーザーからアホらしさが分かってなって来店回数が減るでしょう。
客に遊ばせる為に!←(笑)ホールが儲ける為に!貯玉にも制限をかけましたしね。
今より来店回数・遊戯人口を減らして換金率だけ下げるから結局、設定なんて入れないよ。周りも同じ低換金だから競争がないし。
ボッタ店は、いつまでもボッタ店。変わらないよ。儲かってた4号機の時からボッタ店は、今も昔もボッタ店だもん。
根性が変わらないと変わる訳がない!!!
ピンバック: ただ単に飽きたのでは?
11.2割営業で11月には東京もなるようですが、これはあくまでも上辺の話で、実際これは税金対策をお客から取るイメージで、遊べる設定になるわけではない。
ちなみにこの件は置いておいたとして、例えば8枚交換などになったとする。そのうえで換金ギャップを考え、設定6にしてみます。稼働に左右はされますけど、この後の主流になる新内規によってお客が「勝てる」イメージは全くわかないんですよね。例えば北斗の拳強敵でシュミしても計算が間違っていなければ、負けるんですよ・・・。確かに負け額というか投資額が減ることはありますし、それを遊べるという風にとらえるのはその人の自由だからいいのですけど・・・。結局は本質は遊べることよりも「お金を増やす」ことが目的で、それをうまくやりくりしているのがパチンコ店でしょ?
負けるのが分かっているパチンコ店、スロットに誰が足を運ぶんですか?結局は現在の等価の設定1の事故待ちと変わることなんてないでしょ?奇跡がおきてシュミ以上のものを発揮しないと勝つことはできないのだから・・・。遊ぶの金額が分からないけど、毎日遊ぶに行って数万円飛ぶのが嫌ならば、ゲームセンターで事が足りるのではないか?勝ちにこだわらないで楽しみたいだけならば、使う金額、投資額が数千円で済むのだから・・・。
それでもパチンコ店に拘りたい依存症を相手にするのであれば抵交換率でもいいのかもしれないが、業界の復活は無いです。
本気で業界復活が抵交換率の道に進むのならば、規制緩和しなければならないが、それをあと五年以内に望むのは無理でしょう。せめて1物1価の規制だけでも変わればだいぶ違うのにね・・・。
ピンバック: 匿名
もしかしてずーっと現金投資してるの?持ち玉比率って言葉知ってる?
どんな計算してるの?
仮に8枚交換でも6確なら余裕で勝てる台多いよ?
最近の台ならジャッカスとか、クレアの秘宝伝とかなら9枚交換までなら俺は好きだから打てるし、ぼちぼち勝てると思うよ。
ってか目先の金しか見えてなくてドツボにハマってるのは、ダメホールもダメ客もどっこいだって、最近よーくわかってきた。
ここのコメントを見るまでは客側はもう少しまともな人間が多いって思ってたんで、勉強になりました。
そりゃホールも等価脱却しにくいわな(笑)
ピンバック: 楽太
持ち比上げりゃプラス域ってのはおっしゃる通りではありますが、割通りプラるまでの稼働時間と試行が一般のお客様にどれほど取れるのかなぁと。
仮に業界復活を願う際、ホール側が主たる客層として取り戻したい層、捕まえておきたい層がどこらへんかで、その層が出来うる事は?って観点話で考えるとね。
朝からタコ粘りのスロニートはあくまでマイノリティ、社会的少数派であって取り戻したいメイン層では無いでしょう、程々に泳がせれば稼働上げてくれて店も利用価値は無くもないが。
高齢者ならば可処分所得も程々有って、朝から来ては頂けるが、パチと違い体を使うスロで8000Gキッチリ回し切って、ワシャ楽しかった〜、明日も1日回しきるぞえって思うお年寄りがウヨウヨいるのかは疑問。
業界復活の為にはどういうスキームが有効なのかな?ってのがココの不動の命題で、皆様立場を超えて色々な意見を交わしてるとこに、
『9枚でもブン回しの貯メダル使いまくりのタコ粘りで6確なら余裕で勝てる機種あるっ!』
て言われても、多分多くの実務者からしたら『はぁ、確かにおっしゃる通りですねぇ』としか言えんと思うのよね
煽ってる訳じゃないから誤解しないでね
ピンバック: 1エンドプレイヤー
取り戻したいメイン層を具体的に教えてくださいませ、あなたの主観で構いません。
低設定でも一撃の誤爆を期待して金をじゃぶじゃぶ入れ続ける4号機の爆裂AT世代かな?一攫千金狙いの客は今のスペックじゃ帰って来ませんよね?
ならまったりAタイプ世代?
私が呼び戻すべき客層だと考えてるのはこの世代です。
そもそも今の客は「金!金!金!」の人種が大半じゃないですか?この手の人種のエサとして効果的なのが等価なんでしょ?
この手の人間(が求める台・システム)の比率を下げようとしなきゃ私が求める客層は帰ってこないんですよね。
どうひっくり返すかが要ですよ。
「入れた玉より出した玉の方が多いけど、入れた金より出した金の方が少ない。」ってのが遊技としてあるべき姿なんじゃないですかね?
私はサラリーマンなんで定時退社出来たとしても打てる時間はせいぜいが3時間、でも上の「」みたいな店があったら遊技として頻繁に足を運べそうなもんなんですが。
こんな遊技をお求めの方はマイノリティなんですかねぇ?
まぁプロに食い荒らされないように再プレイ無しと定量交換ぐらいの対策が必須だったりするし、色々等価より面倒臭いんでしょうけど。
ピンバック: 楽太
脱等価にしても、ホールのクギなんて変わりはしません。
現に自分の所は昨年から脱等価。回りは等価以下。
自分の儲けは減らしません。それがホール(笑)
ピンバック: 一般の人
だったですわ。そんな昔を思った。
ATやmax機の賭博性の反動でまったり系が
はやっている気がします。
甘ライトやライトミドルの頃もそうでしたが、
まったり系が飽きてくる時期もあると思う。
低価や脱等価に低貸でギャンブル性を下げるのは
賛成。しかし、やっぱり連荘や出玉じゃないかと。
そうじゃなければ面白くないっすね
ピンバック: 特命希望