
小野代表の経歴は中堅ホールで店長、ブロック長、遊技機のバイヤーを経て、遊技機販社を立ち上げた。遊技機販売に際し、バイヤー時代に培ってきた商品判断を元に、付加価値として新台情報をペーパーで流していた。それが大好評でペーパーだけが欲しいという需要の高まりから、サイト運営へと至る。
「機械評価はいかに主観や感覚を排除するか。主観は人によって違いますからね。7割方は客観的に点数付けしています」
ホールにとって失敗しない新台選びが何よりも重要だ。稼働貢献する機械だけを入れたいが、前述の通り約4割は稼働貢献しないままに終わっている。この4割を導入しない指標がホールには必要になる。
「MAX機の設置比率が40%を超えているが、規制がなくてもすでにMAX機は終わっている。半年間設置して、機械代が回収できていないMAX機がたくさんある。牙狼は打ちたいが他のMAX機は打ちたいわけではない。他のMAX機を打つのはせいぜい10%ぐらいしかない。最後のMAX機商戦には乗らないこと。1年も使える機械は少ない」
サイト内のメインメニューである新台評価は、東京で展示会が開かれて2日以内にアップする。それは評価を読んで注文しても間に合わせるため。


ホールが購入する時の指標となる稼働貢献週、店舗規模による適正台数、さらにはオススメ度が点数で表されており、50点越えが一つの目安となる。
中古機を買う場合に便利なのが「検索くん」。

様々なカテゴリーでソートし、過去の実績結果が一目瞭然でわかる。メーカーの過去の導入実績を調べたり、スペック毎の稼働貢献を調べたり、稼働貢献に適した販売台数ラインを調べたりと使い方は様々。今まで感覚でしか捉えていなかったモノが、結果として把握することができる。例えば、13週以上稼働貢献している機種を絞り込んで機種選定することができる。
スペック比較はシリーズ機種がスペックアップしているのか、スペックダウンしているのかを比較して、「優秀機とコケた機械、何が違った?」など、機種毎の比較がより簡単にできる。
新台シミュレーションは導入機種を自店の営業方法に合わせて戦術的に使うためは不可欠なツールだ。
登録から1カ月間は無料で利用できる。料金は年間6万5000円。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 唐澤厚史(ダチョウ)
新台入れるから失敗してるんじゃ・・・
ウソばかりの業界で評価なんてどうにでもなるでしょ(笑)
ピンバック: ヤマダ
あと高い台を導入するなら、自店の客層や好みなんか把握しないのですかね。
ピンバック: 一般人
個人店のオーナー向け?
どちらにせよ、ホールにいない人間用かな?
失敗しない台選びは、
自店ホールの客層にあった機械選ぶのと、
過剰供給になって、クソみたいな釘や設定しか使わない大手が大量に入れる機種に付き合わないこと!1か月遅れの中古で十分!
ピンバック: おつかれ
ピンバック: パチユーザー
ピンバック: 黒毛の嗚呼
この業界は上層部に対して甘く機種選定を評価するシステムもないので、誰も失敗だとは感じてない。
ピンバック: 働く側の声
どんな台も沢山当たれば面白い、当たらなけりゃどんな台もつまらない。
どんな台の派手で金のかかった物でも、吸い込むばかりで出なけりゃ即通路。
メーカーがどんな台を出そうが、店の扱い次第。
新台のほとんどが即通路なのは店の扱いが悪いから。
海の稼働が保てないのは店の扱いのせい。
ジャグラーや沖ドキも低設定ばかりでは客は付かない。
パチンコは釘調整不可。
スロットも店側が利益率を設定出来なくしなければいけない。店側の設定により台本来のゲーム性が失われている。
店はデモ基盤での挙動を見て台の購入を考えたりしていると思いますが、正規の確率での抽選では面白くもない台ばかりだと思います。
当たればとりあえず何でも面白く感じます。
設定1での挙動を見たり、正規基盤での遊技を店側が試打しないといけないと思われます。
ピンバック: サファイア
また、ゲージ構成やボーダーラインも改悪されている場合が多いので、
打っているとストレスが溜まりまくりになります。
ハッキリ言えば新台なんて入れ替えしてもらわなくても結構なんですけど。
ピンバック: イケロン
サファイアさんの意見がまとも・・・
メーカーは通常基盤で展示会、もしくは実機見せをやってほしい!昔は置いといてくれたけど、最近は全然おかなくなったよなー!打ちたいけど打てないんよ!通常やりたいって言っても無いって言われるんですよねー
ピンバック: 0935
こんなサイト見てる暇があったらホールの客を見れば良い、海の常連客は何モードで打ってる?
設置後に全国平均より稼働が良かった台、悪かった台は把握してるか?
店ごと(の客層)のカラーを無視した機種選定を薦めるサイトなんざ毒にしかならない。
メーカーや版権だけでの機種選定よりはマシかもしれんが、金太郎飴みたいな店作りしてたら体力順に潰れてくだけ。
3台に1台はしっかり試打をしてください。主観を“むしろ大事”に店長が惚れた台・自店の常連が惚れそうな台に力をいれて、設置後も定期的に試し打ちの時間を取ってください。
「○○打つならこの店!」ぐらいの状態作ろうとしなよ。
重ねて言うが「楽をしようとするな。」です。
体も頭ももう少し働かせてください。
ピンバック: 楽太
自身を持った店長なんかいないんじゃないか。
すべて機械任せで、お客の顔なんか見てない!
ピンバック: ザック
ピンバック: masa
前評判や期待感なんてそんなもんですよ。機種選定は後出しじゃんけんで良いんじゃないんですかね?トップ導入とか負けの濃いギャンブルをわかってながらやってるようなもんでしょ・・。
ピンバック: 匿名
ピンバック: カフェオレ
どうせ、新台もアテに出来ないのが分かってるのだから、買わなきゃいいのに…短期的に見ず長期的に運用出来る台を購入するべきでは?って出来たら現状にはなってないか(笑)
結局、メーカーとホールだけのやり取りだから、こうなり、お客は離れる…あれ?増えたんでしたっけ?(笑)増えたなら苦しいなんて声が出ないでしょ?
3年持つ台を作れメーカー、3年持たせホールかな
ピンバック: どらねこ
投資が高いからでしょう。
2円、1円低貸しであれば期待をもたれれば
稼働いいですわ。
大手はまだ4円マックス目当てで行く客多い。
結局集客でしょう
ピンバック: むら
確かに早さは大事だと思いますが、
通常確率で長時間打った評価ではないという事ですかね。だとすると結構上辺だけの当たり障りない評価になってしまうんですかね。
お客からするとある程度長い時間打った時の演出バランス、特に打っている間の大半を占める「当たっていない時間」に、如何に期待感を持続できるか、がかなり重要な評価ポイントだと思うのですが。。
画面キャプチャを見たら幾つか評価項目が見えましたが、誰目線の評価かも気になりますね。
お客と一括りにいっても様々ですから、ホールの客層によってもかなり変わってきますね。
ホールにとっては年額6万5千円は安いのでしょうけど、責任のない安い情報は手軽な反面、扱いも難しいかと思います。
ピンバック: masa
批判的な内容が多いですが
わたしは非常に良いと思います。
次々と発売される新台の度に試打するのは時間も掛かるし、物理的に不可能です。
新台選定以外にも仕事があるので…
予算を多く取っているメイン機種は自分の目で確かめる必要があると思いますが
悩んでいる時は失敗するリスク回避の観点から選定の参考になると思います。
どの機種が当たるか分からないし
牙狼や北斗なんかも最初は客受け良くなかったし。
皆さんが述べているように結局はホールの使い方次第にはなるんですが…
広告規制が強化されてからアピールする場を失い店が出す必要性を感じなくなり現在の衰退に繋がっているのだと思います。
商売で自分の商品を告知すら出来ない業界は他にないんじゃないですかね。
この業界は他店の動向を見てから決める風習が根強くあるのでもっと当事者意識を持ち
変わろうという強い気持ちが必要と思います。
業界で働く皆さんの活躍に期待しています。
ピンバック: 藤沢番長