パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

不惑の年で転職

メガバンクの出世競争は一番熾烈かもしれない。例えば100人の同期がいたとすれば、50代で本店に戻れるのは数名で、その中から1人がやっと役員になれる。

出世競争は入社当時から始まっている。最初の配属先が東京、大阪の大都市部の大きな支店なら幹部候補生で、地方の小さな支店ならこの時点で出世コースから外れたようなもので、次の異動でも小さな支店なら出世コースから外れたことが確定となる。

出世コースから外れる=本店には戻る見込みがないとなると40代で取引先へ出向したり、転籍という形で別会社へ飛ばされたりする。

つまり、40代が肩たたきの時期でもある。

パチンコ業界でも大手となると同様の縮図を見ることができる。

メガバンクと違うのは現場の店長を経て本部に上がっても、そこには窓際もある。本部へ上がったからといって将来が嘱望されているわけではない。

今の給料に不満はなかったが、同僚がリストラされるのを目の当たりにしたことがきっかけだった。

Aさんは残りの人生を今の会社で安心して働けるだけの自信を失ってしまった。定年を過ぎても安心して働ける場所を探したくなった。

転職活動を始めた。

同業他社を受けたが、年齢的なこともハンディになっているのか、ことごとく試験に落ちた。

社長面接の時思い切ってダメな理由を聞いた。

「おたくのやり方が通用したのは時代が良かっただけ。最近出店した新店の稼働が良くないのがその証拠。泥臭い営業はできないだろうから、うちには合わない」

自分のキャリアで田舎のホールなら楽勝だと思っていたのに、この社長の言葉には心が折れそうになった。

合計20社あまりを受けたがすべて不採用となった。

業界から足を洗い、タクシー業界へ転職することを考えた。理由は、法人に勤めた後で個人タクシーをやりたいと考えた。個人タクシーなら定年もなく、70歳過ぎてもまだまだ働ける、と考えたからだ。

そこで、都内の大手タクシー会社の面接試験を受けたが、これも不合格となった。

人間的に自分に問題があるのではないかと、悩むようになった。

第一線を離れても定年まで安心して働ける部署を確保することも必要になる。終身雇用制があったころの日本経済は強かった。

パチンコ業界ではまだ定年まで勤め上げる習慣がないといえばない。未だに退職金が勤務年数×1万円というホール企業もあるほどだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 因果応報ってやつですか?
    客から搾り取ってたヤツが最後に気づけば搾り取られる立場だったと。
    山田太郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山田太郎

  3. ぱちんこ業界だと、退職金無しが普通ですよね〜
    あと、ぱちんこ業界での職歴は異業種だと職歴とは見られないから、異業種転職はキツイと思います。
    保険営業、建築派遣、建築営業、タクシー運転手、警備員くらいですよね、40歳でもとってくれるとしたら。

    コンビニや飲食店のフランチャイズ経営が良いんじゃないですか?独立起業よりはハードル低いし、初期出資金さえ払えばいいトコもありますしね。
    接客業経験、人材管理経験も活かせますし。
    くう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: くう

  5. 一般の中小企業でも退職金が勤続年数×1万とかザラにありますよ。
    パチンコ屋は、むしろたいした業務内容でもないのに毎月、沢山給料が当たるじゃないですか。なんらおかしくないのでは?

    甘え過ぎ。

    不採用になるには、それなりの理由が他にもある。実際、使えないって言われてもいるんだし、確かにパチンコ屋店員とか他で使いものにならない場合が多い。
    今、ホールで働いている人間は、今日のエントリーを読んで辞めずにホールにしがみ付きなさい。
    は?意味が分からん。  »このコメントに返信
  6. ピンバック: は?意味が分からん。

  7. そんな業界で働いていたのだから。仕方ありませんよ。
    諦めず、転職に向けて一層の努力してみてはいかがですか。
    一般の人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般の人

  9. 人間性の問題はないか
    仮に20年勤め上げたなら
    人脈もついてくるはず。
    パワー営業で親の名ばかりの
    下潰しの人脈では誰も手を差し伸べもしないのでは
    匿名  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名

  11. メガバンクの役員はが100人に1人とか・・・1年で300人以上同期がいるのにそんなわけ無いでしょ。
    1/1500くらいですよ実際は。定年までいるのが5%、課長や部長代理でしがみつくのが基本です。
    J  »このコメントに返信
  12. ピンバック: J

  13. >今の会社で安心して働けるだけの自信を失ってしまった。
    >同業他社を受けた
    >自分のキャリアで田舎のホールなら楽勝だと思っていた
    何故同業他社なら大丈夫だと思ったのか?
    同業界なら仕組みもそれほど変わらないのではないか?
    何故田舎なら大丈夫だと思ったのか?
    如何にも今までぬるま湯に浸かってきたかがわかる文面だ。
    タクシーなら個人もあるとの事だが運転経歴だけでなく試験を通らないとなれない事は理解していたのだろうか?
    昔より経営が厳しくなったとはいえ他の業種に比べればまだまだ甘いのがパチンコだ。
    売り上げが下がったからといってそれを客に押し付けるなんてことは他の業界では許されない。
    そんなことをすれば一瞬でそっぽを向かれて成り立たなくなる。
    人を食い物にする業種に関わったのだからそのツケは払わなければならないことを理解すべきだろう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり

  15. うちの会社も特に40代の店長・元店長が
    わんさか・・・。

    本文にある通り、時代と年齢で店長に
    なった人間ばかりだから邪魔くさい。。

    大好きな気合い根性論をいつまで
    続けられるか見物してます。。。

    そういった人ほど
    勿論人脈がない人の方が多いですが。。。
    okt  »このコメントに返信
  16. ピンバック: okt

  17. 知り合いが42歳でタクシーに転職しましたが運転経歴と健康状態に問題なければまず落ちないと言っていました、タクシーで40代は若手ですしね。
    創作でなければそれだけ間口の広いタクシーに就職出来ないのは本人に何か問題があったからではないでしょうか?
    だとしたら特殊なケースであって業界からの転職は難しいということではないかと思います。

    いずれにしても元々水商売のパチンコ屋がいつの間にか企業です会社ですと言い出して歪みができているとは思います。

    昔は定年過ぎてからとか、他所で働けない事情持ちの受け皿の業界だったんですけどね。
    DNT  »このコメントに返信
  18. ピンバック: DNT

  19. パチンコ業界に限らず、40を過ぎての転職はきつい。
    営業職なら既存客(=売上)を持ってこられる人 じゃないとまず無理だといいます。
    業界は売上を持ってこられるわけでもなく、積み上げた経験やノウハウも全く役に立たないので、
    余程の人材じゃない限り転職は難しいです。
    そんなことは皆さんも承知、だから会社にしがみついていて幹部の高齢化も進む。
    そして営業方針や経営方針は“古い”アタマの人間達が決めるため、新しいコトができない悪循環。
    今、脱等価やPSダブル規制、高射幸性からの脱却など、
    本当に変わらないといけない時代だが、古いアタマが邪魔をするんだろうな。
    おやじ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: おやじ

  21. 〉〉〉今の給料に不満はなかったが、同僚がリストラされるのを目の当たりにしたことがきっかけだった。



    タクシー運転手の平均年収は300万円とのことです。
    http://nensyu-labo.com/syokugyou_taxi.htm
    パチンコホールに勤め続けたほうが絶対にいいと思いますけどね。年収300万じゃ辞めた次の年の税金払うのも苦労するのでは?
    カフェオレ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カフェオレ

  23. タクシー大手業界は40代は採用しない傾向だと友人から聞きました。小さいところしか採ってくれないがそこも経営が厳しく大手に身売りするところまできているそうです。雇用が厳しい時代になってきたと実感します。
    秘密  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 秘密

  25. パチンコ業界に居たという職歴は、一般的に”マイナスにしか働きません”。

    特にパチンコ店の店員。
    客が入って来ても無反応。主な仕事は店内徘徊。
    酷い店になると壁に持たれて腕組みしてぼーっとしている店員もいます。
    こんな仕事ぶりの人材が

    “他で通用すると思いますか?”

    ただ最近の大手は接客に力を入れています。
    こういう店での職歴がどういう評価になるかは分かりません。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

    • なるほど。
      そういえばサファイアさんもパチンコ店勤務経験があるとのことでしたね。
      職歴にマイナスにしか働かなかった、その後どこでも通用しなかったという自分自身の経験からの警告のようですね。
      ありがたや~ありがたや~
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  27. パチンコ店っていうのはさ憐れみに満ちた人間に対して止まり木であって欲しいもの(・ω・´●)


    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  29. 男子は駄目だな
    女子は集客にもなる人もいる
    匿名  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 匿名

  31. まぁ、この人は、自己都合で退社だけど職場が潰れて職を失う人もこれから出てくるでしょう。
    パチンコもスロットも規制で遊戯人口も更に減るだろうし。

    パチンコ屋で働いている人は、今後5年以内の事を今から考えとくのも良いかもしれん。

    今から新卒で入社する人は、雲行きが悪いと分かって入ったんだからご自由にどうぞ。

    まぁ、パチンコ屋で働いていた人は、結局またパチンコ屋って言うのが大部分だよね。先輩方の動向を見ていると。
    来年の頭くらいに1万店舗を割るね。  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 来年の頭くらいに1万店舗を割るね。

  33. パチンコ業界だからといってマイナスにはなりませんよ。
    大卒から20年近く同じ会社で働いてるならむしろ印象はプラスです。とは言っても、結局は面接を行って、その「人」を見ますからね。
    まあ求人関係の会社に聞いてもやはり40代というだけでほぼ取らないと聞きますから厳しいでしょうね。

    サファイアさんの勝手な妄想は何なんですか?他の方がおっしゃる通り経験から?だとしたら残念ですが、ご自身に問題があるかと思います。
    人事  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 人事

  35. 人事さんに同意。

    私も一般企業で人事や採用面接を担当してますが、パチンコ業界だからマイナスってのは無いですねー
    ただ、「今までの経験を活かせる」っていうプラス要素は少ない企業もあるだろうけど。

    人事さんが言ってる様に、長年同じ企業で頑張ってきて、しかもそれなりの役職に就いた人っていうところは大分プラスだと思う。
    ただ、うちは弱小企業だから、むしろ大手の有名企業で長年働いてて、それなりの役職にいた方が、うちなんかの面接に来たら逆にお断りするかも。
    『なんでそんな人がうちなんかに?この人なにか問題あるんじゃないの?』って思っちゃうかもねw

    結局は、前職がどうこうじゃなく、人としてどうか、だと思う。

    職業だけで人を判断する人や下に見て馬鹿にする人多いね、ホント。

    サファイアさんとか、以前に経験されているのかどうかは分かりませんが、おっしゃってる様な働きぶりの方がいるのは否定しませんが、それは人の問題で、職種の問題ではありません。
    そんな方は、どんな職種にもいますよ。
    あたかも正論を振り翳している様に書いていらっしゃいますが、一纏めで考えるのは浅はかではないでしょうか。
    あなたご自身がどの様な経験をされたか分かりませんが、失礼ですがあなたの人間性の問題だったのではないでしょうか。
    無知な一般人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 無知な一般人

コメントする

okt へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です