パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

東北の小型店舗の閉店から見えてくること

東北で50年以上営業を続けてきたホールが6月に閉店を告知することもなく、ひっそりと店を閉じた。

老オーナーは、総台数は180台あまりの小さい店を1店舗守り続けてきた。息子はいたが家業を継ぐことはなかった。

立地的には競合店も来ないような場所だった。

東北の中の東北ということが推察できるほどの田舎だ。

開店したのは昭和30年代で、有人島の時代から営業をしていた。いわば、パチンコの生き字引的なオーナーが、業界を振り返り、「そのうち全国チェーンもウチと同じ運命を辿ることになるよ」と警告する。

50年以上の歴史にピリオドを打った老オーナーの独白に耳を傾けてみよう。

「島の中に人が入っている時は、負けているお客さんには、入ってないのに玉を出したり、子供がお父さんを探しに来た時は、子供にも打たせてやったもんだよ」

牧歌的な時代からのパチンコ業界を知るオーナーも少なくなっている。

「ハネモノの時代は負けても2000~3000円、勝っても1万円だったが、フィーバーが出てからは儲かった。40玉交換でも負ける人は負けたが、フィーバーが出てからは負ける人が増えたが、それ以上にパチンコファンが増えた。液晶が増えることで、ハネモノが好きな常連さんはいなくなっていた。CRの確変が出た頃も常連さんがいなくなった。射幸性が上がるたびに常連さんがいなくなった。その繰り返しをパチンコ業界はずっと続けている。ウチは競合店もないので、お客さんがヨソヘ逃げることもない。だから、おカネが続かなくなってパチンコを辞めて行くことが手に取るように分かった」

交換率は40個交換を永らく続けたが、下がり続ける稼働を上げるために33個に変更したが効果は表れなかった。

人口が減り続ける過疎の町では新規客など増える要素もない。そんなことからひっそりと幕を閉じたが、久しぶりに店の前を通った昔の客が閉店していることに驚いた。

オーナーとどうしても話がしたくなった。

小さい田舎町なので、何人かに聞くうちにオーナーの自宅を突き止めた。

「昔、家族との思い出が店には詰まっていた」とオーナーを訪ねてきたのはおばあちゃんだった。

何年も前に引っ越していたので閉店を知らなかった。

「息子が小さい時に、お父さんを迎えにやらせに行ったもんですよ。カウンターに手動の玉貸し機があって、お父さんが負けている時は、余分に玉を出してくれて、人情味がある店だといっていたのを今でも思い出します」

昔話に花が咲き、閉店したことを2人で泣いた。

「色々な台が出てもそれを楽しんでいるのは極一部。お客さんの負ける金額が大きくなって、お客さんの収入を考えたら、どんな大手でも縮小ないし、潰れるしかない」

業界の縮図をこのホールに見ることができる。

このまま業界が何も行動を起こさなければ、何年か先には同じ運命を辿ることになる。

東京に次ぎ愛知県と脱等価を図ったように、等価交換営業からの脱却は待ったなしだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 前記事にオーナーの考えてを変える必要性を語って、また脱等価を推進

    減ってきた利益を維持するだけにしか思えません

    今の現状で脱等価しても客離れが加速する未来しか見えない
    数年後に脱等価が失敗だったって語るのでしょうか?
    ちえ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ちえ

  3. 「等価交換営業からの脱却は待ったなし」
    が結論なのでしょうか。
    脱等価したところで勝つ客のリターンが減るだけで、一方的に負ける客は減りません。
    射幸性を落とすには脱等価で事足りると考えているとしかとれません。
    パチンコ店という業種が何を提供して何から利益を得るのかを定義することから始めないと未来はないと思います。
    どうして  »このコメントに返信
  4. ピンバック: どうして

  5. よく「待ったなし」って言葉をみなさん使いますが、周りのパチ屋には少なくてもそんな緊迫感はなく、無駄に毎週新台入れ替え。賞球口の改善も皆無。あくまでポーズにしか映りません。射幸心を考えればスロットならジャグラー、パチンコなら液晶がない羽根モノしか検定に通らないようにすれば?と思う。昔の京楽のPバイブや西陣などのスキップ機能ははなぜ禁止になった?
    待ったなし  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 待ったなし

  7. 〉〉〉東京に次ぎ愛知県と脱等価を図ったように、等価交換営業からの脱却は待ったなしだ。


    等価が一番支持されてると思うのですが。低貸しが流行ったら皆一斉に始めたように
    客が来るから等価店ばかりになったのですよね。
    結局過大な利益を確保するために等価じゃやっていけないということ。

    交換率変更した上でクソ釘とベタピンを維持して客が嫌気さしても皆一斉に交換率変更すればイメージダウンが和らぎますよね。本当に姑息で汚い方法だと思います。
    ユーザーの理想は等価でよく回す店ですよ。新台なんて要りません。必要以上に儲けるのはやめましょうよ。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カフェオレ

  9. 等価云々の話じゃない
    この業界全てやりたい放題やった末路が今になって現れただけ
    内規を変更しても大して効果がないだろうし、台の年間の開発制限から販売方法、ホールの運営体制、そこら辺を徹底的に見直して1度オールリセットでもしないと良い方向には進まない

    今もこの業界は無法地帯
    規制強化しても等価廃止してもほとんど効果は得られません
    ハニワん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ハニワん

  11. まぁ、確かに糞ホールが脱等価にしたところで糞ホールは、糞ホール。変わる訳がないから当たり前か。

    昨日も6枚が業界復活とか言ったけど5.6枚交換でベタピンなのにあとほんの少し換金率を下げて6枚交換にしたら業界が復活?

    あ・り・え・な・い

    東京は、単に店の利益が上がっただけでした〜〜〜!
    東京は、脱等価にして既に1ヶ月も持たずに9割9分位の店は、ベタピンになりましたよ?  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 東京は、脱等価にして既に1ヶ月も持たずに9割9分位の店は、ベタピンになりましたよ?

  13. 使う金の速度はどんどん加速し、負ける客は増加の一途。指摘を受けても入賞口の改善の兆しもほぼ無し。
    脱等価?店の利益が増えただけ。客への還元一切無し。
    ライトユーザーが止め、新規顧客なんて来るはずもなく。それでも利益は減らさない。
    この小型店の行く末は大型店舗も同じ。早いか遅いか。
    一般人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般人

  15. >老オーナーの独白
    これ、創作ですね。矛盾点だらけです。

    >ハネモノの時代は負けても2000~3000円、勝っても1万円だったが、
    とんでもないです。羽根ものの普及を決定的にした「ゼロタイガー8」
    で、「一万円負けた~」なんて声はそこかしこで聞きましたよ。
    白状すれば、大学生の頃に足しげく通った池袋の「一番街」ではチュー
    リップ台でコンスタントに勝っていた古老が撤去されて入れ替わった
    羽根もの(グラマンでした)でまるで勝てなくなり、「これはパチンコ
    じゃない、ギャンブルだよなぁ~(泣)」って嘆いていました(これ、
    前にも書きましたけど)。

    ま、勝ち額のほうは3000発(店によっては5000発もありました
    ね)で2.4~2.5円交換でしたから7千円~1万円前後であってい
    ます。ちなみに当時の私のワースト記録は地元のホールのギャラクシー
    ダイバーで2万円負けでした(恥ですね)。

    負けても2000~3000円というのはチューリップ台もしくは
    チューリップ台に準じた電動役物を搭載した機種あたりまでです。

    1980年くらいまでは手打ちのチューリップ台も現役で、台間玉貸
    し機もかなりの店で普及していましたから、1960年代に創業したで
    あろう同店の「老」オーナーから(手打ちも含め)創業期を支えたチュ
    ーリップ台の話題がゼロに近いのはどうした事でしょうか?

    昔話に羽根ものの頃にはほぼお役御免になっていたはずの「手動の玉貸
    し機」が出ているのに!

    >射幸性が上がるたびに常連さんがいなくなった。その繰り返しをパチ
    >ンコ業界はずっと続けている。
    それも大きく違います。

    「手打ち」から「電動ハンドル」へ、「平台チューリップ」から「羽根
    もの」「セブン機」への移行は、逆に新しい顧客層を開拓して、パチン
    コファンを大いに増やしました。それまでは一般のファンには憧れでし
    かなかった「玉いっぱいのドル箱」が現実のものになって、老人でも女性
    でも出す事が可能になったのです。この衝撃は大きかったですよ。

    その過程で「これは素晴らしい!」というべき名機種もいくつも登場しま
    したし、それを実現した業界のバイタリティーも本来は素晴らしいもので
    す。問題はその「清濁併せ飲んだ」循環がどこで歪みの方が大きくなって
    しまったか、でしょうね。

    個人的には「御客の資金が続かなくなるまで射幸性がエスカレートしてし
    まった事」に尽きると思いますし、その意味では本稿の主旨に同意します。
    tameiki  »このコメントに返信
  16. ピンバック: tameiki

    • 蛇足ですが、手動の玉貸し機というのは景品カウンターに置いてあった
      ハンドルを手で回して100円分の玉を出す単体の機械ですね。今もある
      生ジュース用のジューサーみたいな格好をしていましたね。カウンターの
      女性が100円玉や500円札を受け取って、その回数分ハンドルを回し
      て(私が打ち始めたのは貸し玉料金が4円になってからでしたから)、
      25個単位での玉を持ってきた小箱に出してもらっていました。それが電
      動ハンドルが主流になった頃に今の自販機のような自動式に変わり、更に
      はサンドイッチ(台間玉貸し機)が導入されて自席で玉が借りられるよう
      になったのは革命的に便利になったと感じました。

      それまでは玉が無くなる毎にいちいちカウンターに(玉を買いに)行かな
      ければなりませんでしたから、店頭または入口の両替機で千円札を100
      円玉に変えれば、それが無くなるまでは遊技に専念できましたから。

      もっとも初期のサンドイッチは100円玉しか使えませんでしたから、
      500円玉の登場よりも前に発表されたSANKYOフィーバー機なんか
      は100円単位で遊んでいたんですよね~。球が上皿に行くパイプもなか
      ったですから、せっせと100円玉で玉を借りて(押し上げ式の)ノズルから
      玉を受けては上皿に流し込んでいました。ここら辺の不便さは確かに現在
      のパチンコファンには理解不能でしょうね。もっとも初期セブン機は賞球
      が全て13個でしたから、釘調整の良心的な店だと少額でもかなり遊べま
      した。それでもチューリップ機の数倍使わされましたけど^^;
      tameiki  »このコメントに返信
    • ピンバック: tameiki

  17. tameiki様の意見に賛成です。

    どの時期でも良いと感じる機種がありました。MAXでもなんでも善し悪し両面があります。

    釘と確率を考えて持ち時間と相談して勝負する。交換率など情報を総合して店を選ぶなどパチンコの面白さは様々です。

    今なら1円や0.5円などギャンブル性の低いレートがあるのに客が減っているならパチンコ自体が飽きられているのかな?
    あさ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あさ

  19. …毎日、拝読しています。業界の隅に働く者として、あと何年仕事ができるかなぁと、駐車場のお客様の車の数を見ています。秋田は等価どうするんだろう。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 窓口の姐。

  21. 一つの時代が終わって古い店舗が役目を終えるというのはパチンコ業界に限った事では無いですよね。

    一方で、大手がたった数年で同じ道を辿ると言うのは言い過ぎじゃないですかね。
    東北の小型店舗でも50年はもったのですから、あと2-30年は持ち堪えられますよね。

    他の方も書いていますが、巷のホールでは待った無しなんて切迫した感じは一切無いですよね。
    masa  »このコメントに返信
  22. ピンバック: masa

  23. 大門課長補佐の講話見ていますよね?
    ベースを10か20にしたくらいでは「お茶を濁すだけ」と。
    こりゃ、本当にパチンコ島がベニヤになるのも近いかな。

    等価営業についても、さっさと40個、7枚にしないといけないね!
    検定時の釘だと等価だと回せないから。
    業界良くなれ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 業界良くなれ

  25. 私の記憶では
    CR機以降でも
    小銭対応の貸玉機おいてる店は割と見かけましたよ
    100円貸はあれじゃないと出来なかったんじゃないかな
    1円が出始めてまた需要が上がった記憶ありますね
    たぶん今の人にチューリップ台の話は
    もはや通じないので羽根モノの話になったのじゃないですかね
    脱等価
    なぜ?と言うのは
    昔は1万2万の勝額で
    例えば100人が1万づつ持ち寄って
    じゃんけんで買ったら2万を取り合う。
    10万円は場所代。
    残り90万
    45万は45人に1万返し
    20人に2万
    優勝者に5万。
    昔はこんな勝ち方だったと思う。

    負け人数は五割。

    今の機械性能機械代では
    20万が場所代
    10万が10人にチャラで1万返し
    50万が5万返し10人
    のこり20万が1人
    となると
    負け人数は79人が負ける

    8割負けるイメージ。

    これでは勝てるかも?なんて思えるわけがない
    出るかも?勝てるかも?
    それがあるから ツッコむし
    遊技人口も右肩上がりで増えていった

    市場淘汰の中
    今時分引退されただろう世代の
    店長職の方々が
    大手の多台数高交換の流れの中
    打ち勝てなかった

    等価にして営業する事
    そもそもの機械性能
    法に沿った機械の営業では
    それこそ ヘソ以外の入賞を取っていたら
    利益も取れない
    またも大手コンサルの脱法指示
    客の求めるのは等価ですよ
    他の入賞0にしちゃいましょ
    大手を軸に右に倣えの
    その流れが連綿と今に至る

    もともと等価では営業できる機械性能は
    パチンコ機は有していないから
    脱等価にならざるを得ない。
    役物比率という決まりがあるのを
    それこそ脱法釘に変更して営業してきたから

    脱等価の流れで一部の極端に大きく勝つ額を
    減らして
    その分をまんべんなく散らすように勝たせる
    ・負けさせないイメージ

    ホールも メーカーもやったことだが
    ならざるをえなかった側面もある
    機械代の高騰と機械寿命の短命化だ
    業界の遊技人口の一番多かった時代は
    京楽のボルケーノ(あの火山のマグマのような枠)
    あたりまで25万程度だった
    以降版権のせいだ液晶の大型化だ
    ギミックだと内内の取り決めの上限39万9千まで
    一気に上がる
    それもさらに今回のライダーの49万まで上がる
    さらの海は海で
    年に一回どころか今ではスピンオフ含めれば
    3~4機種は出る
    回収コストの倍化
    負の連鎖
    小銭で遊んで買った負けただ
    学生が数人でお前買った?負けただ言って
    雀荘レベルで遊べる環境
    そこまで落とさなければ
    娯楽とは言えない

    低貸専門は別営業として
    景品の交換をなくして
    うちは貯玉再プレイのみです
    景品交換はありません
    8号営業です(今違うんだっけかな?)
    街の社交場として
    体裁はゲームセンターとして
    単純に営業をつづける
    これしかもはや中小の生き残る術はないのかもしれない
    機械代を捻出できないような店においては。
    その後
    環境市場が整って
    中古でまわるような適合機が出てから
    ぱちんこ営業に戻せば・・

    普通は店閉めてしまうけどね
    匿名  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名

  27. いまさらですが、数年前は「バブル」だったんですよ!「バブル」。射幸心上がって金無くても、皆サッササッサと「借金」して取り返そうとまた遊戯する…。なのにまだまだああ~ぁぁぁっ!と、どんどん射幸性を上げて・・・。今パチンコユーザー層は「金」ないんですよ、ほんと。「貸金規制」で借りれなくなったから。なくなったらしまい。なのに楽しめる台などなく、金吸い込みマシーンばかりリリースするメーカー。高価交換の敷居を下げないホール。かなり無理やり方向転換しないと、もう業界は終了まじかではないでしょうか。もっとお客に現ナマ持たせないと。
    くがね  »このコメントに返信
  28. ピンバック: くがね

  29. パチスロは高射幸性機の撤去やAT規制によってギャンブル性下は下がり、パチンコも問題となっている”ベース殺し”をやめさせれば(大当たりなくても他入賞で約半分はお客に払出される)、
    消費金額が格段に下がり、当然、大衆娯楽として復活しますよ。
    確変も禁止すればなおさら良い。
    交換率は、等価は禁止するとして地域性や店舗の営業方針があるようですから、何個、何枚が適正なんて無責任に言えないでしょう?

    近年の行われている”ボッタくり商売”を転換して頂き、本来の庶民から愛されるパチンコにして下さいますよう、切にお願い致します。
    ザック  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ザック

  31. わけがわからないですね。

    長らく40玉営業をしていて客を呼ぶのに33玉にしたけど戻りませんでした廃業しました。
    その結論が「等価交換営業からの脱却待った無し」なんですか?

    今のまま40玉にした所で店の利益は増えるかもしれませんけど客は増えないと思いますよ、数千円で一万円勝てたらいいって客を切り捨てたのは自分達なんですから。
    DNT  »このコメントに返信
  32. ピンバック: DNT

  33. 私が初めてやったパチンコは三回権利物のギンパラでした。
    客がいつもいっぱいでした。
    何故かいつも五百円以内に当たり、そんな簡単に儲かる遊びだと思っていました。

    当時は四円パチンコのモンスターハウス・源さん・ギンパラ・ロードスターを
    “五千円を握りしめて”一勝負しに行っていました。
    一喜一憂できて
    とても楽しかった良い思い出です。

    その後は1/220の時短機のおばけらんど・めちゃいけナース・マジカル夢夢
    権利物のドラゴン伝説・マジカルランプなどを
    “五千円を握りしめて”一勝負しに行ってました。

    四円パチンコはどこの店に行っても五千円で楽しめていました。

    SANKYOの”ノンリミッター機”が出た時は
    今後楽しくなる期待感に溢れておりましたが、
    どんどん金のかかる遊びになり
    笑顔になる事の無い時間ばかりになっていきました。
    あれ?おかしいぞ?と思ったのはこの時でした。

    客が減り→甘デジ登場→四円が拷問状態で客が減り→1ぱち登場→1ぱちまでも閑古鳥→0.5円登場→更に全てのレートで客飛び→0.2円登場

    どんなに賢くない人にも分かりますよ
    “この業界は終わり”なんだと。

    私は1円パチンコで客が飛び始めた頃に止めました。
    現在パチンコ店は”公衆便所”として利用してます。
    休憩所には漫画やWi-Fiも使えたりして
    便利です。
    ただ未だ打っているお年寄りが”ゾンビ”の様に徘徊・椅子に座っているのを見ると悲しくなりますね。
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

  35. 一時マ●ドナルド・吉●屋などの
    安ければ安いほど売れる時期がありました。

    でも現在は高くて良い物や
    安くても一定の品質を保っている物が売れます。
    セブイレの税込100円珈琲を良く購入する様になったら、缶コーヒーを買う事はなくなりました。

    客が”満足出来る物を提供出来ているかどうか”なんでしょうね。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. 波の荒い・店が儲かるばかりの台の仕様を変えず
    レートを
    四円→1円→0.5→0.2円ってただ下げていく

    これコンサルが指示したのでしょうか?
    誰がどう見ても良くなるとは思えないのですけど?
    不味い食品を半額しまくって
    安く販売して儲かるのですか?リピーターが増えますか?
    サファイア  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サファイア

  39. 脱等が価した東京ですが、出玉が変化があったって話
    をほとんど聞かないのですがww

    スロが悪すぎて話に出てこないだけかもしれないですが

    悪い話しかきかないですよ
    元開発者  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 元開発者

  41. 間寛平 ひらけ!チューリップ。

    この時代からやっていたんでしょう・・・

    この先閉める単店は相当増えます!!

    中古で細々とやってる低貸し専門の単店は

    従事者も高年齢が多いから失業。

    誰も借りない空き店舗だらけになります。
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 歴28年オヤジ

  43. 田舎でも競合店無くても車で数キロ離れた
    高速のインター沿いの大手チェーンに客を奪われた
    ケースも多いでしょうね。中小店はパチンコ離れが
    閉店の要因にしたいのでしょうが、結局田舎の田舎でも
    数キロ離れた大手チェーンに設備、接客、そして出玉も負けて
    撤退したのがほとんどでしょう。殆どの面で
    大手チェーンに負けてる現実を見ないといけません。
    まと  »このコメントに返信
  44. ピンバック: まと

  45. パチンコ店及びメーカーは射幸性の抑制や遊技くぎ問題について早急に取り組んでいただかないとその内団長のレミントンが火を吹くぜ(*`へ´*)

    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  47. 大手チェーン店とはM社やD社のことでしょうか?
    スーパーのダイエーが地元商店を蹴散らして小売業で天下取っ
    ていましたが、いわゆる大企業病で衰退した。
    新たな規制や市場ニーズの変化に即応できない体制が、敏速
    に対応できなかったことや、他業種に事業拡大し過ぎたことでしょ。
    どの商売でも共通しますが、この東北のホールさんもそういう市場の変化に対応できてなかったのではないでしょうか。
    企業規模の大小とは関係ないでしょう。
    大手チェーン店といわれるホールもスーパーダイエーのようにならなければいいですがね~。
    パチンコのベース40%以上の検定機で統一することは、今までと同じ稼働率で売上が半減するということです。
    つまり、長期計画をすうrような大手さんの方が半減する売上では痛手が大きいのでは?
    1兆円の売り上げ予定が翌年5000億円ではえらいことになりますよ (笑)
    大学院  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 大学院

  49. 撤去対象にならなかった機種は、保通協通過時の運用でなら設置継続できるのかな?
    出率が100%超えていたら営業は成り立たないから結局、使えない。撤去対象にならないという事と、ホール側として営業に使えるかは別の話ですよね。ベースは高いけど回らない(命11.2とか)そんな機械をお客が遊んでくれるかな?
    でも今後それがパチンコになるんですよね。
    となると営業形態も変更を余儀なくされますね。
    検定通過時の状態で出率はどのようなものなんでしょう?
    ご存知の方いませんか?
    匿名  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 匿名

  51. 脱等価って言っても、準等価じゃ意味ないよ。
    化石プロ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 化石プロ

  53. あの時代フィーバーは30回はゆうに回ってましたね
    それでも儲かっていたのですね。

    今は同じ4円貸し玉なのに10数回しか回りません。
    ベースが高ければいい、玉が消費する時間が長ければ
    回らなくてもいいというのもおかしな話ですね
    スターセブン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: スターセブン

  55. 脱等価の地域で客足が増えてるホール腐るほどありますけどね。
    しかもプロに抜かれない為に土日に熱いイベントかぶせてきたりしてる店も多いですね。

    ・換金が落ちたとはいえ6枚よりは上
    ・土日に運が良ければ高設定が打てる
    ・設定がわかりにくい機種が多い

    自分のスロット暦(20年)で今が一番遊びやすい時代だと思いますよ。

    色んな店が看板に使ってるバジ絆なんかちょっと回した程度じゃ全然わかりません。
    456出ても赤に寄ってて4ぽいってなると機械割がアイムの6と同じ程度ですから低換金だと粘る価値無しですよね。
    じゃあ捨ててる人いますか?いないでしょう。

    今は設定狙いできちんと打ててる連中ってほとんどいませんよ。
    糞台をツッパしてるか見切り早すぎて捨ててるか。
    捨てられた台を打ったら6確出た経験が何度もありますね。
    匿名  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 匿名

  57. 今の台の問題は、出玉だろう
    何万も使って出玉が400発の単発とか出玉なしの潜伏とかこんなんで夜からパチンコ打つ人間なんていなくなるだろ

    こんな事も分からないくらい、パチンコをやらない人間が台を作ってるのかって思うよ

    昔の台は一回当たれば2400発は出玉があった
    確かに40玉交換で6000円だが
    今の等価でならば少なくとも最低1500発は必ず出玉を出すようにしなければ
    同じように遊ぶことなんて出来ないだろう

    しかも回転数だって段違いに下がっている上へその返しが昔の三分の一になってるんだから
    この状態で40玉交換に戻したって意味がない所か益々客がいなくなるだろうな
    元店員  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 元店員

  59. 換金率がどうのこうの言うんじゃなくて、
    いま現在の横並び同一デジパチ一辺倒の設置機種構成にウンザリした客がどんどんパチンコホールから離れていっているんだと思うのですが。
    イケロン  »このコメントに返信
  60. ピンバック: イケロン

  61. 確かに交換率もありますが、単価の上昇と10年以上変わらない牙狼・北斗・エヴァ・慶次・ルパン・海といったコンテンツに飽きました。
    もっとバラエティーに力を入れて欲しい。せっかく色々な台が出てるのに打ちたくもない台ばかり推してるので行く気になりません。
    匿名  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 匿名

  63. 0.2円パチンコや2円スロットが満席なのを見る限り、パチンコ・パチスロは、まだまだ人気ありますよね。

    ただ遊戯環境が悪すぎて若者や女性には毛嫌いされてます。

    なんで喫煙に拘るのかな?
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 元ベビーユーザー

コメントする

どうして へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です