パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遵法精神があれば取り締まられることもないのだが

週刊誌のフリーライターが今回の釘問題を取材している。記事にするのは12月以降。釘曲げで大きな摘発が起こった時が、そのタイミングで今は下調べの段階だ。

取材の過程で警察関係者にも意見を求めた。ライターの知り合いは警視庁の幹部だが、生活安全とは違う部署に所属している。

個人的見解として警察の考え方を述べた。

「道交法の改正で自転車を急に厳しく取り締まるようになったのは、昨今のスマホを見ながら自転車に乗ったり、イヤホンで音楽を聞きながら乗ることで危険な事故が多発したから、厳しく取り締まるようになった。自転車に乗る人がちゃんとマナーを守って乗ってくれたら、法改正して厳しく取り締まることもない。今回の釘問題はこの自転車の規制とオーバーラップする」

警察の取り締まりとはそんなものだろう。ルールに則って違反がなければ、取り締まることもないが、目に余ると取り締まざるを得ない。その目的は国民が安全で平穏な生活が送られるようにするためだ。

警視庁幹部はパチンコ業界を担当したことはないが、「業界は一枚岩ではないだろ。日本に同化している人もいるが、自分たちさえよければいい、という人たちの集まり。後ろめたいことが沢山あるから、自分たちのやっていることを正々堂々と主張できない」と斬りこんできた。

今回の釘問題では日常的な釘調整について、業界の統一見解もないまま、ダイナムが香港へ上場した時のメーカー出荷時の状態に戻すための「メンテナンス」が独り歩きを始めた。

警察官だって昔はパチンコをやっていた。新台の検査に所轄の担当官が来た時は、店長に釘の見方の教えを請いた釘調整が利益コントロールのためということは百も承知していることだ。

建前はメンテナンスだが、現実は利益調整である。

今までグレーゾーンだった釘調整が6月からは不正改造と見做されるようになった。

ただ、釘はお客さんに出すための調整でもあった。

それが、最近は稼働が落ちる中で、粗利を確保するための釘調整になっていたことは否めない。

この幹部も次は3店方式に踏み込んでくる、と予想する。

「警察庁の担当が2~3年で代わるのであれば、3~4人目で3店方式に白黒の決着を出すのではいか? 法律とは時代に即して動くもの」

3店方式もきちっと守られていたら踏み込むこともないだろうが、3店方式が制度疲労してきたことも事実だ。

業界が釘と換金の呪縛から解き放たれる日は来るのか?

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 業界が釘と換金の呪縛から解放される日は

    来ないでしょう
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 辛酸なめ夫

  3. 三店方式を厳しく取り締まれないのは換金を認めたくないから。二店方式がどうのではない。パチンコに換金は存在しないと明言しておいて三店方式でないと処分?それは換金を認めているのと同じ。
    だから三店方式に踏み込まれる時は特殊景品廃止の時です。
    これは事実上パチンコの換金だと警察も判断していますから。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 豆

  5. 「自分たちさえよければいい」
    まさにその通りですね。

    どんどん厳しくなる規制も、自分たちで撒いた種。
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. パチンコ業界は特に法の抜け道を探してはお上に規制されてを繰り返してきた業界ですよね。

    それによりシフト持ち越しやサイレントストック機やAT機などという素晴らしい名機が産まれた訳で一概に法令遵守が悪とは言い切れないかも知れません。

    ただ不思議なのは何時もやりすぎるんですよね、お目こぼししてもらってる内に自粛すればいいものを「コレがいいならこっちも大丈夫だろ?」ってやらかして結果最初にお目こぼししてもらってたのも台無しにするという。
    メーカーだけでなく店も月一イベントを最終的に毎日なんかイベントやって怒られて今度はライターイベントも規制されると。

    なんで同じ事を繰り返して自分達の首を締めるのか、やっぱり「自分さえ良ければいい」のせいなんでしょうかね。
    DNT  »このコメントに返信
  8. ピンバック: DNT

  9. あまり締め付けると人は反発しますからね。

    お盆があけて、さっそく潰れたホールがありました。
    オーナーやメーカーの逆恨み事件が起きなければいいのですが。
    軍団員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 軍団員

  11. 釘の調整だけは認める、と法改正出来ないの?
    5号機も初期のゴミ出玉性能から要望出して今の状態になったと聞きますし。

    そもそも取り締まる側が真剣にやってないのだから違反が出て当然。相手の良心に任せて放置して平和になるなら警察は世の中に必要ない。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. 自転車の問題とはちょっと違うでしょ
    近年急に増えたわけでもなく、昔よりは是正されているし

    >釘はお客さんに出すための調整でもあった。
    昔を美化しすぎです
    今も昔も目的は一緒ですよ!


    >同じ事を繰り返して自分達の首を締めるのか、やっぱり「自分さえ良ければいい」のせいなんでしょうかね
    いつの時代もアルゼ・・・
    社風もそれに表れていますね
    ねぎ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ねぎ

  15. 自家買い(実質、自家買いの3店方式店含む)は厳しく摘発されるでしょうが、これまで「ただちに違法とは言えない」と繰り返し言い続けてきた3店方式そのものに警察が踏み込むことはないでしょう。
    豆さんが言われているように、あるとすれば特殊景品の廃止です。
    ところで、

    >日本に同化している人もいるが、自分たちさえよければいい、という人たちの集まり。後ろめたいことが沢山あるから、自分たちのやっていることを正々堂々と主張できない。

    毎度毎度の人種・民族問題はスルーして、誰に対して何を「正々堂々と主張できない」のか?主張したいのか?

    よくわからないので、賢い方解説お願いします。
    ぴえろ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ぴえろ

  17. 業界ピ〜ンチ!
    釘調整合法説を唱えていた頭の良さげな方々!出番ですよ!
    匿名  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名

  19. 存在自体が違法だろ!
    古物でも違法だし、賭事でも違法だし、とりあえず例外扱いにして誤魔化してるだけだしね

    換金やめたら、ただのゲーセンだよ、全然儲からないから
    メーカーがガンガン潰れるだけでしょ
       »このコメントに返信
  20. ピンバック:  

  21. 遵法精神なんかもってたらボッタ店はやっていけないでしょ(笑)
    規制でガッチガチに縛り付けりゃいいんです。

    その中で臨機応変にやるホールが残れば適正店舗数になるのでは?


    パチンコ業界がリニューアルオープンする日を楽しみにしてます。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: リバティコンチ

  23. 大昔に3店方式の換金は警察が認めた経緯があるようですから何も言えないでしょう。
    やはり踏み込むのは特殊景品です。これを取り締まれば3店方式の換金は事実上崩壊です。
    これで警察もパチンコに換金は存在しないと国会議員に言い放した面目が保てますからね。
    これからパチンコ業界が出来るのは、警察官を元警視正から元巡査まで天下りとして毎年退職した人を全員雇えば守ってくれますよ。
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 豆

  25. パチンコは立派なギャンブル
    ギャンブルでお金や家族を失う
    ものも多い
    天下りなど癒着どうかしてほしい
    すべては国民のため
    スロ屋  »このコメントに返信
  26. ピンバック: スロ屋

  27. 天下りは役所時代の経験を世の為に生かすのが目的である。金に関しては役所時代と同じ程度で仕事自体は半分以下でも国民の為ですから金には変えられない事です。
    よも  »このコメントに返信
  28. ピンバック: よも

  29. 東京は特殊景品なんてものは存在しませんよ。

    純金をホールから買って金を買い取りに出してるだけだから換金とは違う。
    マルス  »このコメントに返信
  30. ピンバック: マルス

  31. そもそも警察がユルユルでやってたからブクブクに肥えに肥えたのでは?と思うんですけどね。

    しかし時代は流れてますからね・・。
    周到な根回しでもぎ取った利権も政治家や官僚が変わればコロっと変わるのはパチンコだけの話ではないと思います。
    が・・・そもそも全て密約の下規制強化され大手だけが残るような話になってんのかなー?とか思いますけど。マンガの読み過ぎかしら・・?
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. マルス様
    パチ屋さんで純金を売ってるなら金の販売価格を
    パチ屋さんで表示してるのですかね?

    純金が入っている賞品である謎のプレートに交換してるんでしょ?
    中身の金の金額は時価なのに5000とか1000って印刷されたプレートとね。
    それで謎の店に持っていって身分証明書も必要としないで
    そのプレートをお金に交換してもらってるんですよね?
    元スロッター  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元スロッター

  35. 三店方式をしっかり徹底すればいいだけ、できないのか?
    近年の遊技場組合は仕事してるのか!
    セブン機3割規制やパチスロ2割規制、交換率等々の射幸性を煽らないように自主的に取り決めしてた時代、ご当局の指導の下、風俗営業者として、まじめに営業していた。 今の組合は何してるんだ?何か役に立ってるにか。 
    逆にホールの利益のために陳情などしたりしてるのか。
    外から見てると何にもしてない。 役立たず組合は解散しろと言いたい!
    ペガサス  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ペガサス

  37. 警察のモチベーションは楽してクレームなく過ごすことですよ。
    ユーザー目線も無ければ経営者目線もない。
    都合が悪くなれば取り締まる事が出来る法律が制定されている時点で過去も現在も警察に責任があるとも言える。
    1万店舗をまとめる何も出来ない組合と摘発できる独占権力者では守らせるという点で能力が違いすぎますが、組合も警察も何やってたんだといわざるを得ない。
    過去に確変OK3点方式OKと言っておいて射幸性を高め、換金があることは知らないと嘘をつき、警察組織の保通協が高射幸機を適合させたことで警察自身の首が絞まり、責任逃れでホールとメーカーに責任転嫁するならば全て日本のせいにする韓国政府と何が違うのだろうか。
    警察官僚は偉そうに能書きたれる前に責任を果たし自らの失敗を認め戒めるか血税を返上すべき。
    一般人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般人

  39. 残念な事に、遵法精神があっても取り締まられるのは時間の問題でしたよ。
    企業が常に業績を向上させることを求められるのと同じく。
    今の世の中行政も成果の提示を求められてますから。

    警察なら犯罪件数・事故数低減がこれにあたるんでしょうが、中々難しい上に地味。
    基本的に金を生まない業態ですからね。
    ならどうするか?

    “悪”を新たに設定してそれを攻撃する。
    これがお手軽かつ、派手で、成果を提示しやすい素晴らしい方法なんですわ。

    少し前に全国的に風俗街への攻撃がありましたよね。各地の不夜城が24時閉店を余儀なくされたのは記憶に新しい方も多いんじゃないでしょうか?

    飲食・娯楽・風俗といった慣習に頼った、隙の多い産業は今後目立った順番に何度も何度も叩かれ続ける運命なんじゃないですかね?

    という妄想。
    お上の考えてることはホールオーナーが考えてることと同じくらい分からんね(笑)
    楽太  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 楽太

  41. ケーサツが蒔いた種を自身で刈り取るってことですよね。取り締まるかどうかを自身で決められる訳です。まさに、お上ですね。

    もともと、生殺与奪はケーサツにある業界ですからねぇ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  42. ピンバック: メイン基板

コメントする

一般人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です