おじいちゃんは広大なりんご園を持っている。今は息子さんが後を受け継ぎ、悠々自適の生活を送っている。
趣味はパチンコだった。大が付くほどのパチンコファンで現役を引退後は毎日のように近所のホールに足を運んだ。小遣いの範囲でパチンコをやっていたが、それも底をつきはじめたので見かねた息子さんが、中古のパチンコ台を買って、家で打てるように、得意の大工仕事を駆使して、2台収まる島を作った。
遊技台は全部で6台。おじいちゃんが大好きな海物語シリーズをスペックを変えながら取り揃えた。その日の気分で打つ台を変えた。
スタートは思いっきり開けているので、ストレスなく回る。プレミアム演出もおカネを気にすることなく思う存分楽しむことができた。
パチンコ仲間を時には家に呼んで、打っていたが、あれだけ大好きだった海物語が思う存分に打てるというのに、だんだん飽きてきた。飽きたというよりも打っていてもちっとも楽しくないのだ。スタートが回らなくて、イライラすることもないのに、だんだんつまらなくなってきた。
やがて自宅では打たなくなり、半年後には埃をかぶるようになってしまった。
ゲームにはおカネを賭けなくても純粋に楽しめるものも数多くあるが、麻雀はゲームでありながら賭け事でもある。賭け事とは金品を賭けて争う勝負事だ。パチンコも麻雀と一緒で一種の賭け事である。
賭け事は金品が絡まなければ、こんなにつまらないものはない。おじいちゃんは自宅でどんなに玉を出そうがその褒美がないので、そのうち自宅でパチンコを打つことに虚しさを感じるようになった。
近所のパチンコホールが50銭パチンコを始めたことで、再びパチンコ屋へ足を運ぶようになった。
「1人でチンジャラを聴いていても虚しかった。やっぱり、皆がいる雑踏の中で打つほうがかえって落ち着く。何よりおカネを使わないパチンコほどつまらんものはない。自分のおカネを使って、勝った、負けたがあるから、パチンコは面白い」とおじいちゃん。
パチンコには、「人は負けるからまた来る」という格言がある。大負けして「二度とパチンコはしない。もう止めた」という人ほどまたパチンコ店に足を運ぶ。
ひどい二日酔いで「二度と酒は飲まない」というのと同義語でもある。
賭け事は身銭を切るから面白いのである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコには換金があるから楽しい、だから換金を認めろと言いたいのか。
なら麻雀も認めろ。ゲーセンの競馬ゲームも金を懸ければ更に楽しい。しかしパチンコ屋のような強欲な民間人が賭博場を経営するのは信じられないから規制してほしいわ。
ピンバック: 山田
しかし釘を調整したり実機の振る舞いを知ることは無駄ではありません。データ表示器を取り付けたり記録を収集すると面白さが変わります。スランプの波を実際に観察するのも有意です。
簡単に勝たせてくれない相手から勝つから楽しいのです。私は負けたら楽しくないです。0.5円でも負けたらイヤです。
ピンバック: あさ
でなかったら、数万円も身銭切ってまで打たないでしょう。
まあ、身銭を切らせすぎたから客離れが進んだけどね。
ピンバック: 一般の人
寄稿者が違うのかも知れませんけどパチンコはギャンブルなのか娯楽なのかスタンスが定まらな過ぎて最終的にどういう物になりたいのかが分かりません。
ギャンブルに特化するなら最終的には公営で場所も限定で公正な機械でやる事になるでしょうし娯楽なら換金廃止に動いてゲーム性の向上に努める事でしょう。
どっちに向かいたいんですか?
お上には娯楽客にはギャンブルで携帯ゲーム以下のオモチャで大儲けなんて時代はもう戻りませんよ。
ピンバック: DNT
ピンバック: ちー坊
※一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない
この解釈の幅の問題でしょ
賭け事自体は禁止でないです
麻雀も、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるなら
OKです
もちろんお金や高額なものはダメですが
缶ジュースくらいならOKでるかもね
いちど許可申請してみたら(無責任)
ピンバック: ねぎ
これがパチンコの面白さであり一番の醍醐味です。
(例)
消費金額1000円
↓
5万円相当の賞品又は特殊景品を得ることもある。
アルバイトで1万円稼ぐのは大変です。
その50倍100倍の品が1日で手にしたときは快感です。
また、台を研究して設定や釘のベースを予想して、
的中したときは他の娯楽にない満足感があります。
当たり前のことですが。
私はパチンコを支持します。
ピンバック: ピー
そしてパチンコも無料解放といったこともやったりしてますが、しかしそれが根付く風潮はある感じはしません。
ゲーセンでもパチンコ打ってる人は、ハンドルを固定して眺めてたり、その場にいなかったりします。要は液晶を見ているだけの今のパチンコは面白くないのかなと思うわけなんです。
一喜一憂したり玉の動きに真剣な眼差しを送ったりしたりできるような機械が出てきてない現状がそこにあると思うんです
そしてこれから先出てくる機械は無理ゲーなスペック、ゲーム性。これはユーザーの娯楽性、勝率を奪い去り過ぎだと思います
店有利なかたちよりは、ユーザーが楽しめる、娯楽のかたちをメーカー、店共々考えて欲しいものです
ピンバック: kobito009
これを口実に、民営賭博場が日本全国に一万軒あります。
4円では、大当りしなければ1時間で2万円が消えて無くなります。
とても「一時の娯楽に供する物」とは思えません。
なので、最大レートは1パチ5スロにすべきと思います。
>大負けして「二度とパチンコはしない。もう止めた」という人ほどまたパチンコ店に足を運ぶ。
そうでしょうか?
客観的事実として、遊戯人口は、3000万人→1000万人と年々減少しています。
現在の毎週の新台入替&機械代回収営業の、期待感の無いボッタクリにウンザリした人は、
4円から足を洗い、4円は閑古鳥のジリ貧状態です。
ピンバック: 通行人
そもそも最初に自宅に作った理由がジイちゃんの小遣いでは通いにくくなったからでしょ。
つまりパチンコは海も含め小遣いで打てるものでは無くなったということ。
それで一円二玉ができたから戻ってこれた。でもこれで店が釘を異常に閉め出したらまた行けなくなる。これでは無意味になってしまうような。
ピンバック: ゴンザレス
メーカーも客も色々工夫しようとしてるのに店がそれを全否定する、は言い過ぎでしょうか。甘いスペックの台を出しても台を買わない、玉を出さない、即撤去。客の技術介入はハウスルールで封じ込める。店からすれは「好き勝手言いやがって、生活かかってんだよ」これが本音でしょう。パチンコもスロットも好きなので店を悪者にしたくはないですが、公平に考えてもやっぱり店に問題があります。つまり、やり過ぎたんですよ。
やり過ぎたと自覚して頂けるのなら改心できる筈だと思いますがどうでしょう。もう手遅れだから絞り取れるだけ絞り取るという開き直りもアリだとは思います。この辺の本音を聞きたいです。
ピンバック: あんこう
「兄弟子に頼まれて馬券を買いに行き、自分も買ったら…五千円が四十万円になった。それが始まり。」
すごいビギナーズ・ラックだった訳で。
パチンコでも、初めて打ったら大連チャンしちゃった思い出はあるものです。そこからパチンコファンになったりする。
今月、秋田の各パチンコ店は「等価交換最後の月」ということでか、暇なはずの2月にも関わらず賑わって?いますが…来月からどうなるかなぁと。
身銭を切らせ過ぎたのか、勝手に身銭を切ったのか。わかりませんが…
ピンバック: 窓口の姐。
ゲームセンターのゲームが家庭用に移植されたとき、死んでもコンテニューが無限にできるから緊張感がなくなる。それで楽しさは軽減されちゃうんですよね。格闘ゲームとか。
それよりも最後のところが肝心では?
二日酔いの場合、飲んでた時は気持ちよくて快感、でも二日酔いは嫌。だから、「次は二日酔いにならないように飲もう」と思う人が大半じゃないですか?
昔はパチンコもそうでした。勝つのが好き、負けるのは嫌。
プラス、マイナスを行き来し、突っ込んで負ける。「あのときやめてればプラスだったのに・・・」「次は上手く立ち回って勝つぞ」って思ってましたよ。
でも、今は勝てないときはずっとマイナスなので「打たなきゃよかった」「クソだ」って思っちゃうんですよね。
酒で言うと、飲んでも酔わず、気持ちよくならない。翌日、二日酔いだけはなる状態。そうなれば酒も飲まなくなりますよ(私はそういうタイプ。お酒飲みません)
ピンバック: どうでしょう
ギャンブルのそのギャップは代えがたい魅力があるのは間違いないです。
ただ生活が破綻している人もいる訳ですから、4円、20スロのレートも規制する必要はあるとも思います。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: スロ屋
自分自身の行動を冷静に見つめることができず、症状を知っていても「自分は違う」と感じる傾向がある。病識を持ち、治療に向けて行動を開始することを妨げる大きな原因となりうるもので、依存症の治療は否認との戦いであるといわれる。
人間には、ある行為によって必ず報酬を得られる場合よりも、ある行為によって間欠的に報酬が得られる場合の方がその行為への執着が高まるという傾向がある。この傾向を部分強化という。勝つよりも負けることが多いが、それでもやめようとしない原因には、負けが続く中でたまに勝ちを経験するとその経験に執着し、負けが続いていても「負けが続いているのでそろそろ勝つだろう」あるいは「次は絶対に勝てる」という心理状態に陥り、過去の成功パターンを繰り返そうとすることがあると考えられている[。
長期間ギャンブルを絶った後でも、ギャンブルを再開するとたちまち症状が再発するという特徴がある。そのため治療においては、「適度にギャンブルを楽しめるようになる」という内容の治癒・回復は起こりえない。
最も有力な治療の手段は認知行動療法である。(W●kipediaより)
わかりますよ、自宅のパチンコじゃ”興奮しないからつまらない”のでしょ。
当たっても何も報酬がないからでしょ。
依存性はなかなか止められないからね。
でも現在、パチンコ店の客は”激減”しています。
依存性の方々でさえ解放されてきているという現実。
私も依存していました。
解放されたキッカケは
・気持ちが抑揚するまでの時間・期間が長くなり、不愉快なことばかり連続して起こる様になったから。(回らない・当たらない・演出がクソ・客が明らかに減り、恥ずかしさを感じる・店に入ると煙草クサイ)
・スマホの登場により、いつでも気持ちを紛らわすことが可能になった。
・周囲にパチンコ好きがいなくなり、嫌悪する者に囲まれているから。
それから打つ頻度が減り、期間が空く様になり、止めましたね。
パチンコスロットが楽しかったのは、五千円勝負で現金時短機でちんたら遊んでた頃。
四円パチンコが楽しかった頃ですね。
マジカルチェイサー・クィーン・海・ルパン・おばけらんど・めちゃいけナースなど、1/220、出玉 2200個ほど、時短50・100・150・無限。
時短中は一生懸命止め打ちで玉を増やして、下皿いっぱい貯めた時はひとりニコニコしてました。
千円で25回転以上回る台も沢山あり、羽根物でも長く遊べた時代でした。
リーチ一つ一つにワクワクしていました。
この頃はパチンコ好きが周囲に沢山いて、確かに”パチンコは大衆娯楽でした”。
さようなら、楽しかった遊び・パチンコ。
ピンバック: サファイア
無断引用を気に病むタイプでもあるまいに。
ピンバック: 楽太
宝くじの抽選会を考えてみてください。
テレビの前で自分で番号を選んで、それが当たるかどうかを見ていても全く楽しくないです。
ギャンブルと思われていない(その割には還元率が異常に低い)、健全なイメージのある宝くじでもそうなります。
非ギャンブル依存症どころかギャンブル否定派の人間でも口を揃えて言うでしょう。
パチンコをギャンブルとするかどうかは置いといたとしても、人間には「欲」があります。
その「欲」を上手く誘導する事が全てにおいて大事ではないでしょうか。
ピンバック: ゆさ
むしろこっちが大事な問題でしょ。
私の家の近所のホールも常連のお爺ちゃんお婆ちゃんいるけど、あっさり飛びすぎ。で年金もらったあたりにちょろっときてまたすぐ飛ぶ。
最近は回収がえぐすぎて家族がみかねるレベルに一瞬で到達してしまう。
パチンコのイメージ悪化で見かねる~の閾値がどんどん低くなってるのもあるだろうし。
ギャンブル依存が取り上げられがちだけど、禁煙なんかと同じで普通の人にとってパチンコを打たないというのは精神力でどうにでもなるレベル。
遊ばせて月に2~3万負け程度、こういう調整になんでできないのかと。
ピンバック: 馬鹿の壁
結局、負け込んだ時点で勝ち体験が付いてこないと客が
しらけてしまうのと同じだろうよ。
接客営業で1年もしたらガラガラになるのはそういう状
況ではなかろうかね。
業界人がパチンコを打たないだろうと言われる
のはそういう理由じゃないのかね。
お客の思考を読まずして、一時的に粗利を出して、
あとは言い訳を繰り返す・・
結局、役職の腕なんじゃないのかね。
ピンバック: 通りすがりの通行方
もはや、そんな甘いもんじゃ無いですよ?
地方の現状は、まぁ、どこも似たようなモノだと思いますが…
10年前の年金受給者のみなさんは、だいたい自分の子供達と同居してました。なので受給した年金は、ほぼ自分で使えてました。
しかし、その子供達は、今度は自分が年金受給資格が近づくにつれ現実を直視するようになります。
自分の子供たちは皆、地方の県庁所在地や大都市(東京・大阪など)に出てしまい、同居できる状況で無いからです。
超高齢社会を迎えた日本では、特に地方では、核家族化が進行していることもあり自分の親と共に、俗に云う老老介護になっている現状があります。
こんな状況で、パチンコなんて出来ないですよ?
パチンコ人口が、ここ5年で急激に減少した最大の理由だと自分は思っています。
去年の8月に、地元のマル@ンに赴任してきた店長さんが
いろんなアンケートを取ったり、調査会社に依頼してデータ収集してましたけど…
その結果を見て愕然としたそうですよ?
昔は身銭が切れましたよ?
でも、昔の話をしてもしょうがない。
何もかもが違いすぎる…
ピンバック: 地方の商社マン
換金が出来る(ギャンブル)からパチンコ屋は、存続しているんです。
パチンコは、賭博です。否定する人間は、100%頭がおかしいよ。
玉を出して店と同じ敷地内にある換金所で現金に換える。
根本的にコレしか無いのに金がかかってるから〜とかかかってないから〜とか議論しても答えは、永遠に出ません。
パチンコ屋は、賭博場であって賭博をしないならパチンコ屋では、ありません。
ピンバック: 換金が無かったらパチンコ屋なんて即死亡だよ!!!!!
まさにその通り!
民営賭博場が、駅前の一等地など日本各地に一万軒あります。
警察庁の「換金行為は存じ上げないこと」の国会答弁にも呆れ果てた。
もう事実上の「換金黙認」ですね。
ピンバック: 通行人
>時短中は一生懸命止め打ちで玉を増やして、下皿いっぱい貯めた時はひとりニコニコしてました。
あなたが楽しんでいたというその要素
今だって「一部の勝ち組」のプロが楽しんでますよ?
単純にあなたが玉を増やせないへたくそになっただけでしょう。
>千円で25回転以上回る台も沢山あり、羽根物でも長く遊べた時代でした。
沢山は無いでしょう。
そんな台が沢山あったら当時の換金率でもやっていけません。
そんな調整が「数台」あっても、パチンコ屋が経営できたのは
それだけ負け組みが多かったからなんですよ。
時短中に玉を増やす要素など知らない、
低換金での持ち玉遊技の優位性を知らないユーザーが多かったんです。
・玉増やし技術の利くゲージ
・ハウスルールを利用した期待値稼ぎ
こういった要素は誰でも真似できてしまうため排除されていくのは当然です。
「ぼくがかてないからぱちんこおもしろくない!!むかしはよかった!!」
これからもサファイア氏の面白コメント期待しています。
ピンバック: サファイラ