中堅パチンコメーカーに勤務する営業マンの悲哀だ。年齢は40代後半。
「営業マンは他社へ行っても使い物にならないのは分かっているので、この会社にはいられるだけいる」
社員間でも次にヤバいのは自社、という自覚を持っているようだ。それは販売台数を見れば社員なら誰だって分かる。
業績が振るわなくなった原因がメーカーらしく、機械作りの方法にあった、と指摘する。
「開発現場に機械を作る自由な裁量がなかった。本部長が曖昧な方向性を定めると、意見をいっても通らなかった。発言力の強い人の意見が通る。それでもヒット機が出て時代があったが、ホールが買い控えするようになって今までの成功体験も通用しなくなった。とことん喧嘩してもっと自分たちの意見も通るようにすべきだった」
自社製品ではないが、他社製品について、使う側のことを一切無視して、デザイン重視の機械が売れることにも疑問を呈する。
「上皿にでっかいボタンがあるので、その影響で下皿に手が入らない。デザイン重視で機能性がまったくない。デザイン重視は確かに目を引くので売れるが、使い手のことを何も考えていない。各台計数機を外すホールも出てきているのに、下皿に手が入らないのは、本当に使いづらい。使い勝手を重視する家電メーカーがデザインしたらあり得ないデザイン」
その他、ムダなものが多いのも最近の遊技台の傾向だった。
「上皿に小さい液晶を付けたりしていたが、そんなものは誰も見ない、と営業マンはいっていたが、もっと声を大にしていうべきでした」
機械性能以前に見た目が派手な方が売れるので、そういうムダなものを付けてきた。娯楽、レジャー用品だからムダが必要とメーカーは主張するのだろうが。
「東日本大震災の時、電力削減のために駅舎では蛍光灯を間引いたりした。薄暗くはなったが、それでも不自由なくやってこれた。それはホールの機械購入と一緒。本来、2億の予算で済むところを3億購入していた。1億ムダに購入していた。それが機歴や抱き合わせだった」
MAX機がなくなれば、機歴販売も通用しなくなる。
今はキラーコンテンツでも、シリーズ化するごとにお客にも飽きられてくる。機械が売れなくなれば、トップメーカーでも安泰ではない。
この中堅メーカーの営業マンは、まだ釘が叩ける世代なので、万一の時はホールへ転職する、という。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
機械が高くなったり余計な物がつきまくった経緯や責任なんかは最早どうでも良いです、どんな業種でも市場のニーズに合わなければ淘汰されるだけですそれが不自然に保護され続けたツケが回ってきただけの事、覚悟を決めて沈んでいって下さい。
最後の下り、釘が叩けるから有利?
今釘を弄るなって方向に向かってるのに何を言ってるんでしょうか?
ピンバック: DNT
ピンバック: カニミソ
ピンバック: マネジャー
「とことん喧嘩してもっと自分たちの意見も通るようにすべきだった」
これは、全然違う業界にいる自分にも言えること。みんなが、後で後悔するより、怒られてもいいから自分の意見を言うようにしていかないと、改善がすすまない。
ユーザーの使い勝手を考えたら、「コッソリハンドル固定しやすい機械」ですねw
スロットなら、下皿にコインカウンターならぬ、「メダルカウンター」ww
ホールが機械を買っていたのは、周りが買っていて、買わないで失敗するのが怖いから。試打してクソ面白く無くても、周りに合わせて買っていただけでしょ?みんな買わなくなれば、無駄な機械からどんどん削られるんじゃない?
メーカーは、今迄以上に、ヒット機をいかに多く作り出すかが重要になるんだろうねー3年ヒット機出せなきゃ、もう尻に火がつく時代…
ピンバック: くう
『とことん喧嘩してもっと自分たちの意見も通るようにすべきだった。もっと声を大にしていうべきでした。』どうやら、これまでを後悔している様ですねぇ。でも、これから先は後悔のない様に頑張ればいいんじゃないですか。
ちなみに、ホール転職を万一の保険と考えている様ですが、考えが甘くないですか?
ピンバック: メイン基板
パチンコ業界がお先真っ暗とよーく知ってるのに今度は、パチンコホールに転職とかアホですやん。
その方は、影響成績が決して良いとは言えませんが一生懸命やってますよ。
私は、スロッターなので過去のパチンコホール営業の事を聴きますが別に殿様営業じゃないですよ?むしろホールの方が今より態度が悪いとも聞きますし。
ホールは、よくメーカーの事をボロクソに言ってますが、いつもの自分達は、弱いんですぅ、メーカーが悪いんですぅ、だから自分達(ホール)は、悪くない!!!と言うステマだと私はいつも読んで思ってます。
ピンバック: 私の職場にパチンコ台販社からの転職して来た人がいます(笑)
ピンバック: ラッキーナンバー
マルホンは民事再生なので倒産ではないと思うのですけど。
別にもう一社倒産しましたっけ。
タイヨーエレックが吸収とかありますけど。
ピンバック: TMR
規模を縮小できないなら大手だろうと中小だろうと倒産ですよ。
同じ事で財務基盤がなけりゃ耐えられないのは個人商店も大手企業も同じ。
大手でも火の車なんてのはザラですよ。銀行が潰させたくないってだけです。大手の方が外部の圧力でリストラもありえるでしょ。
原因は機械でもホールでもなくてスケールメリットばかり追究してデメリットのリスクヘッジが甘かった役員の責任でしょ。
失敗が続かないとでも思っていたのだろうか。
日本のGDPと同じで美談の様に語られる世界2位は努力の結果とか言っているが、本質は企業戦士とか言われるブラック企業の躍進と爆発的な人口増ってだけで人口が減ると規模縮小するのはP業界も同じ。
お先真っ暗なのはP業界だけじゃなくて海外未進出業界全部ですよ。
次は大手拡大路線の販売台数V3のあのメーカーとも言われてますね。ユーザーにとってはいいことだと思います。お客に還元しないメーカーとホールは淘汰すべき。
ピンバック: 一般人
ホールは生き残れると思ってるの?釘を叩けるから…雇って貰えるって…この記事みたら警察も怒るわ。釘は叩いては駄目なの!違法なの!
しかし最近のパチンコ日報はチグハグな記事ばかりで業界情報というより単なる2チャンネルの掲示板と変わらないと思うわ
ピンバック: 太助
パチンコ好きだからこそ思うのですが、業界衰退の流れは個人的にとてもいいことだと思います。
パチンコ好きに、友人に勧められるか聞くとほぼ全員「勧めない」と言います。
ギャンブル依存症など負の要素が有りすぎて責任が取れないからでしょう。
今まで業界の人間はギャンブル依存症患者を「自己責任」と切り捨ててきました。
今回はパチンコ業界は「自己責任」のツケを払う時です。
メーカー、従業員、イベント、警備、景品、設備、清掃会社等々の生活を訴えこれらを人質にし、お上()からお目こぼしをもらっていたのが実情。
人の不幸の上に成り立つ仕事など厳しい言葉で言えば仕事ではありません。
パチンコにのめり込み不幸になった話は数知れずあれど、幸せになった話など聞いたことがありません。
万人が納得する方法など世の中には無いです。改革には犠牲が付き物であることを承知した上でパチンコ業界の縮小を切に願っております。
今日パチンコで大負けしたわけじゃないですよ
ピンバック: カフェオレ
決定的に違うのは、何だかんだ言ってもホールは毎日お金が入ってきますからね。経験があれば他の法人に転職しても良い訳だし。
ピンバック: 匿名
機械対策委員会のメンバーさんの店もかなり廃業、また某県遊協の理事長の店が明日で閉店します!!
ただ一世の会長いわく、連発式禁止令の時に比べたら、
現状は大したことないと言ってましたが・・・
ピンバック: 歴28年オヤジ
単にホール側から気持ちだけでも優越感を感じたいんでしょ。
ピンバック: 自己満
立て続けに起こっている、事業撤退、民事再生、破産、リストラ等、明日は我が身です。
メーカーの営業マンが集まれば、この手の話題で持ちきりです。
この業界、形は会社を成していますが、ほぼ親族で固めた家族経営で、社員のことなんかは、ほぼ全く考えてはいません。
自分自身も進退を模索中。
勤めで覚えた「事前準備が大切」
幸か不幸か、今、役に立っております。
ピンバック: 歴15年
別にメーカーの営業の経験なんて役に立たない訳だし
ただの人に教えられる程度の人が入社したとしか思わないですよ。
ピンバック: 匿名
使う側一切無視のデザインは同意ですわ。
今の演出にしても、打ったこと無い人たちが派手なだけでOK出しているのでしょうね。
あと確かに上皿液晶なんて見ませんわ(笑)いちいち視線を下げたりしますか?
結局打つ人の事何も考えていないのがよくわかります。
ピンバック: パチンカー