「1回のボーナスが500万円。電話で注文を断るのが営業マンの仕事でした。会社の方針は営業力が0でも売れる機械を作ることでした。それを見事に体現していましたね」
この元社員は4号機バブルが終わったころの入社なので、その恩恵には浴していないが、景気がいい時は一般の営業マンでも1000万円前後の年収をもらっていた。
「会社からオーナーから金品をもらうことは厳禁されていましたから、本命の機械が出るシーズンになるとオーナーと食事も行けませんでした。オーナーも『機械の話は絶対にしないから、食事だけだから』と誘われたりしますが、最後はやっぱり機械の話です。私ではありませんが、ポケットに札束をねじ込まれた先輩社員もいました」
売れる機械を作れるメーカーは強い。
「現金をもらってはいけないので、オーナーからゴールドやブラックカードを持たされていた先輩社員はいましたね。何軒も家を持っている人もいました」
つくづく売れるメーカーに羨ましさを感じるが、メーカーはどこもそういう方向性を目指しているのだろう。
同社にはローカルルールがあった。
本社の近くで飲むときは社章を外すこと。電通、博報堂の接待は受けないこと。
4号機バブルが終焉する時代に入社した元社員は、5号機の初号機から売らなければならなかった。
「ダメな機械を売ってるからこそ、ホールには毎日顔を出しました。ダメな機械でも全国にはうまく使っているホールはあります。そういうホールの資料を携え、機械代を上手に回収する使い方を提案しました」
その元社員が担当していたホールは、年末の忘年会でメーカーの貢献度を表彰する制度があった。ある一定台数以上を買ったメーカーが対象で、ホールが買った機械がどれだけ利益貢献したかを数値化して表彰する。
当該メーカーは例年、上位には入っていなかった。
ところが元社員が担当するようになって、表彰されるようになった。
どうやったのか?
「営業マンにすれば、たくさん売った方が営業成績が上がりますから、多く売りたがるのですが、私は自分の成績のことよりも、ホールさんの立場に立って適正台数を勧めていた結果です」
これは非常に重要なことだ。
メーカーが上場したことによって、年々販売台数の目標の設定数値が上がっていく。すべては株主に目を向けた販売計画だ。会社は目標台数を完売させるために営業マンに発破をかけ、必要でもない機械まで無理やり買わせる。
その弊害が、必要以上に機械を買わされることによってホールの釘が締まる、ということだ。
この元社員のようにホールに適正台数を販売していれば、ホールへの利益貢献が生まれるのだ。
大手が機械代を20%削減することになったが、それもどこ吹く風。
「うちは減らされず、他社を減らしてもらえばいい、というのがトップの考えでしたね」
パチンコ業界は上場してはいけない業種だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そうしたセールスに対して、本来市場側であるホールには選択権という武器があるわけです。それが正常に機能していれば、またはさせることができれば何の問題もありません。不合理なセールスなど淘汰されていくだけですから。
それだけの能力をホール側が持たないことが一番の問題点ですよね? なぜ持た(て)ないのかは長くなるので掘り下げませんが、工夫なしでも儲かった時代に胡坐をかいた結果であることは明白です。この記事内容は問題点の単なるすげ替えにしか思えませんよ。
ピンバック: 洟太郎
無理やり買わせるとは表現が悪いですがそれは営業マンの腕でありホール側は買わなければいい話です。
今回のエントリーも形を替えたお得意の「メーカーのせい」
ですね。何一つ賛同できませんでした。
ピンバック: カフェオレ
そう見えませんけど。
そうしたら「他社を減らせ」は普通の考え方です。
まぁ、全部グローバル化に合わせた四半期決算が悪いんですけどね。年度末のみどんぶりのおかげで維持できた会社はいっぱいあったでしょう。
皆さんの大嫌いな「持ちつ持たれずブラックなグレー」でそれが可能になっていたわけで。高度経済成長期とかバブルとかは、その時期ですから。
半期決算ぐらいまでじゃないですか、どんぶりが通用したのは。
世界で通用しない、なんて戯言はどうでもいいですわ。
上場するのは大いに結構ですよ。奇策で海外上場したホールも今元気でやってるんですかね。チェックしたことないからどーなってるかわからないけど。
別にいいんじゃないでしょうか。どうせ国内上場は意地でもさせないでしょうし。
ピンバック: 奥平剛士
そんな時代もあったんですね
別なSさんはいろいろ聞いてましたが。
まぁそれぞれの利己で動くからそうなるんでしょう
最近はやっぱりそのHの甘なんかは
買わせ過ぎの印象ですが。
私も好きなメーカーです
比較的公平なメーカーですから。
市場トップの企業には
業界のパイの拡大を狙う責務があると思います
ですが
結果利己に走り
つぶして生き残れば良いに傾いている気がします
最大手のトップのあの方も
当初は共存繁栄昇華の
素晴らしい発言をされていたものですが
100店舗越えあたりから
胡乱なうわさや
傷のある方々のようなねじ伏せではないですが
耳にするようになりました
残念でしたし もはや
魅力を感じなくなりました
この業界ならではの引用ですが
みんなで仲良く使うがええがや
心にとめておきたいものです
ピンバック: ●
何故なら株主の方向を向いて機械を売るからです。
ユーザー目線・ホール目線の機械を作らなくなるからです。
だから機械の結果を見れば判ります。
上場メーカーの機械ってキラーコンテンツ以外、全部ダメでしょ?
ピンバック: うま
あのトヨタだって先を見て農業とかに参入してるのにパチンコメーカー何やってんのって話。
メーカーのテンプレ的な不動産や金融やってないよね。
4号機時代に稼いだ金で何やってんのっていう。
ゴルフ場買ったり、カジノやって肝心の日本じゃ頓挫したりでしょ。あとはゲーセンね。
同じパイを奪いあってどうすんのって話。
要は金を使うセンスがないんだから、もっと株主の意見を聞いた方がいい。
ピンバック: おっさん
机上の空論ではなく結果がでる提案をしているという事ですよね?優秀な人材が他業種に流失するのは業界の損失です。魅力ある業界になって欲しいです。
ちょいちょいオチが見えにくいというか、最後に煽りの一文が入るのは狙いなのでしょうか。文脈の斜め上をいくオチにいつも驚かされます。
ピンバック: 読者何某
法律違反(風営法)状態の疑いが強いパチンコ製品を販売したり、設置し営業したりしている業種です。
監督官庁から四六時中違法性を指導されている業界で、一般投資家から資金を調達するということでしょう。
高射幸性機撤去問題、違法ベース問題、換金問題しかり!
コンプライアンスが全く機能しない業種でどうやって株主の利益を守ることができるのか?
こんな惨憺たる業種で上場とは笑えますね。
証券取引所も審査をしっかりして下さいよ。
ピンバック: ピー
それでも上場基準は満たしているのだろうから、こんな業種業態が(道義的に)上場してはいけないとはまぁ皮肉でしょうかね?
ピンバック: ニュース見て思うこと。
ピンバック: 業界衰退
一世を風靡した某パチンコ法人なんて上場してないのに激しい機歴販売してたじゃん。
自分達(ホール)が目先の利益に釣られてバンバン新台を買うのが制御出来ないからってメーカーのせいにするなよ!!!
今度、映し出し方が新しい機械とか殆どの店に入ってるよね。導入週から入ってるって事は、機械も一切見ないで試打もせずにあの値段を大量購入したって事だよね。
普段、ギャーギャー言っときながら結局、試打なんて必要ないって分かっただろ?値段だって高くても我先と購入するのが証明されたじゃん。
結局、自分達(ホール)が馬鹿だから自分の能力が無いとバレるから押し付けられたくないからメーカーのせいにしているだけだよ。
何が今更、20%機械代を削減して自画自賛してるんだよ?当たり前の事が今まで出来なかったのをして自画自賛してるなよ。やって当たり前なんだから。今までしなかった自分達が馬鹿だったと反省しなよ。
販売量が減ったら機械代が高くなるのは、止められないからこれからも購入ヨロシク。
ピンバック: アホなのは、ホール
自粛明けに販売されるはずだった
ぱちんこがお蔵入りになることが
確実となった
今のこの内規変更で
スペック面でもはや射幸の面で
最後の無双以上の機械は
どうあがいても無理だろう
そう思っていた中で
そのメーカーの
よくある
電話口での
時速○万発のあおり文句も話半分に
射幸に特化したビッグドリームの
好調もあり
また そのビッグドリームの
中古価格もだいぶ高騰中だが
その対抗馬と
なりうるか?
購入に値するか念頭にを試打をした
発想の盲点をついた
たしかに
独自性の強い機械だった
機種説明資料も持ち出し出来ない
状況だったので
詳細の食い違いはあるかもしれない
ぱちんこは
一分間に100発を打ち出す
その9割がその独特のゲージにより
ヘソのスタートに吸い込まれる
0.6秒変動。
データランプのスタート回数が
異常な速さで上がっていく
それはそうだ
打ちだした玉=回転数だ
普通に 1000円で230回ほど回る
わかるだろうか
この異常さ
左脇から抜ける他穴を絞れば
ほぼ全てが中央に寄ってしまい
その全てがスタートに吸い込まれていく
ベース値 を上げれば
若干スタートが落ち
下げれば すべてスタートで還元される
打ち手からすれば
回るに越したことはない
このスタートの位置にある
それに見せているのが
実は通常は左右にある
スルーとなる
約1/1100で
電チューが開く。
実際の
本物のスタートチャッカーが開く
1/19での大当たり抽選。
保留5個の入賞だ
そこから当たれば
高確率も1/19で
95%のループ
当然この高ループなので
出玉は200程の平均となる
高確率時は通常の基板での
試打では40連しても
終わる気配は感じられず。
平均でも20数連だが
この確率なので
乗れば100連は超えてくる
5000円のワンチャンスなら
打ってみたい
私がこの機械に魅力を感じたのは
一切調整の余地がなかった事だ
問題は出玉率。
調整が効かない分
一発勝負
辛すぎても甘すぎてもだが
懸念は辛すぎるのではないかということ
だが適正で動けば
いつ なんどきでも 運試しに打てる
たとえば
通常の機械であれば
店の癖もあるが
一定の利益目標がある以上
平日は甘く土日は辛くであったり
達成状況によっては
月末にだいぶ厳しい調整であったり
普段打っていれば
あ 今日はダメだという日が当然わかる
それに別な面での減らしもある
それが一切ないのだ
もちろん
運の要素がある以上
回らずとも 軽く当たって勝てるのも
ぱちんこの魅力だが
どこで打とうが
月頭の月初だろうが月中であろうが
月末だろうが
土日祝日だろうが
さらに言えばどこの店でも
いつでも同じだけ回るので
打ちたいときに釘の状況を
気にせずに打てる
それがいい
あとは本人の引きと運しだいだ
同じ価値での比較対象としての話だが
残念ながら
大人の事情で
お蔵入りとなったわけだが
4~5千円でのワンチャンス
1/19の大当たりを引ければ。
当たれば夢のある高ループ
世に出なかったのは残念だ
当たるにせよ外れるにせよ
個人的に
打ってみたかった機械だった
ピンバック: ●
自分たちには落ち度はないんですぅ~~~
大人の事情でぇ~~~~~
そう前置きしておいて、納得しないで疑問をぶつけた相手には、さしたる説明もなく
「わかってない」で終了?
ピンバック: どうなの?
市場が衰退してもシェアを伸ばせば、いいんですよ。
ゆくゆくは、コンビニやビール業界みたいに数社が独占します。
今は、機械を買いまくる時期です!
客は、昔から新台しかうたない。
これが業界の真理だす!
ピンバック: あんまり
勝てる・勝てない・糞釘・ベタピンってのは置いておいても、パチはホールが機械で独自の店色を出せるような環境でないと面白くないんですよ。
メーカーの上場とか関係ない。規制の問題だ。
ピンバック: 横並
さて、次はと…。売れないモノを売らないといけないんですね?
もう訪販上がりの人雇うしかないですやん 笑
ピンバック: どどど
ピンバック: ひねくれん
ピンバック: 窓口の姐