40代半ばのその店長は、店長職を15年ほど続けてきたが、5月1日付で主任に降格となった。
降格の理由は業績不振。スロットの稼働はまったく問題ないが4円パチンコの稼働がここ1年で4~5割もダウンしたことにある。
ただ、スロットの稼働はどこでもいいので、評価の対象にはならない。
店長の手腕は稼働を上げること、さもなければ稼働を落とさないこと。
というのが会社の言い分。
これまで15年間店長として業績を伸ばしてきたのに、過去の栄光は過去の話。
4円パチンコの稼働低下は全国的なもので、店長だけのせいではないだろうが、そんなことは言い訳で、よそが悪くても稼働を上げるのが店長の役目といわんばかりだが…。
店長に抜擢されたのは若手の副店長だった。
会社の配慮から同じ店舗で働くことは免れたが、異動になった店舗は元部下が店長をやっている。
心中は複雑だが、この歳で会社を辞めてもほかに行くところはない。降格を甘んじて受け入れるしかなかった。
今回の降格人事は社内ののんびりムードを一変する狙いがあった。
他の店長には電流的刺激が走った。
4パチの稼働が下がっているのは降格になった店長の店舗だけではなかった。明日はわが身である。
一番大人しく、真面目な店長だっただけに、社内からは血祭り人事の陰口が飛び交ったが、1週間ほどで社内の空気が引き締まった。
社内から稟議書がどんどん上がって来るようになった。
ただ、これまでイベントしか集客方法を知らない店長はもがき苦しんでいる。
何をどうしていいか分からない。
他業界で成功している集客のヒントがあれば、それを応用しようとするもののすぐにパチンコでの集客には結びつかない。
しかし、効果がないからと何もやらないことを会社は一番怒る。失敗してもいいから何かをチャレンジしなければならない。
この会社の例だけではなく、ホール企業での降格人事はそれほど珍しいものではない。昇進するのも早いが降格する時も大胆だ。
それで腐って辞めるか、奮起して這い上がってくるか。
会社にとってはどちらに転んでも問題はない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
パチンコ業界に限ったことじゃないですね。
ただ、今の時代企業も労働者も疲弊しきってますね。
昔と違いハイテク化によって求められるものが多様化・高度化し、気付いたら何も無かったというような状況に・・・
日本の経済発展と引き換えに、心は貧しくなってしまったのではないかと感じました
ピンバック: ニャンコ先生
社長:降格人事あり!うちは米国式のシビアな『成果主義』だからなっ!
店長:じゃ~、会社の業績不振によるCEO交代もありっ!・・スよねっ・・?
社長:ん~、・・・・CEOって何?
店長:そこで“ばっくれる”訳ですねっ!
戦戦兢兢だけでは組織風土にマイナス。
自らへのショック療法で役員報酬減額・・、十中八九あり得ない話。
しかし、千辛万苦の時期、酔生夢死の主(あるじ)の下ではヤル気も起きないかも・・・???
ピンバック: 蜻蛉の親爺
>>ただ、スロットの稼働はどこでもいいので、評価の対象にはならない。
>>店長の手腕は稼働を上げること、さもなければ稼働を落とさないこと。
これは正しいですな
スロは稼働があッて当たり前
パチは稼働が落ちて当たり前?w
この会社は危機感がある会社ですな
ピンバック: れお
いまの時代、官民 際立って大差がない 組織内の改革が行われている。
予算縮小、人員削減、事業縮小、各種手当てカットなどなど多岐に及んでいる。
つまり、この不況下 企業や行政に 体力(カネ)が ないということ。
『明日は我が身』
他人ごと ではない言葉。
ピンバック: アーマーキング
日本の政治家が情けなさ過ぎじゃないのか?
素人の防衛大事やら国際会議省られる首相とか?(笑い
なら企業も腐りますわ
で。そこでも生き残れるのがパチンコ産業てなけだ
ピンバック: 武士道
店長は、日本人だったのでは?
ピンバック: 名無し
ひでぇ
『明日は我が身』
その通りですね‥‥
ピンバック: 喧嘩番長
店長の前にオーナー変えた方がいいんじゃないですか(笑)
ピンバック: 業界人
成果を上げられなければ交代は、営業職としては当たり前ですよね?別に特別な事は無いと感じます。
ピンバック: 休業人
日本人の店長なんてどこにでもいますけどwwwwww
でもたしかにこの職業って向き不向きがひどいですよね。粗利粗利で営業してて何も思わない人は楽ですけど、客に還元したいって気持ちが強い人は板挟みになるわけで、せっかく役職までなったのにストレスで辞めてしまう人も少なくない。客に自殺なんてされた日にはもう……
ピンバック: わくさん
業績不振の理由は?
機歴販売による無駄な台の大量導入
凶悪産業さんなんか
こちらのホールなら***台ですね
って導入台数指定までしてくるからなぁ~
買う側の意見無視の販売。
機械台回収してノルマクリアしなきゃいけなきゃ
自然的に客は飛ぶよねぇ~
新台で入れても動かないと解ってるのに買わなきゃいけない。
機械台とノルマのために他の台で絞りだす。
お客の財布がついて来ないで飛び出す。
スロットが好成績?
昼間から売ってるのってスロプーの汚れだろ?
それで売上上げてるんならそれは評価に値するだろ?
まぁ成績落ちて降格は当たりませ。
でも成績を落とすまでの過程を考えた方がいんじゃない?
新台がなきゃ客が来ないわけではないし
イベントないから客が来ないわけではない。
まぁ汚れが減ったと喜ぶべきだよ。
ピンバック: 通りすがり(西国)
少し前の「ホール企業はリストラ知らず」を思い出しました。降格と言う名のリストラと感じました。
このホール企業が、店長に遊技台の選定権・釘調整・換金率・貸玉構成を全てまかせているなら納得できますが、本部で決めた条件・遊技台を押し付けられるのならかわいそうですね。
店長の腕が発揮できませんよね?
業界3位のメガチェーンは毎月店長が変わっているんでしょうね(笑)
ピンバック: スガッター10号
単純に「年寄りの高給取り」を暗に辞めさせたかっただけではないですか?
「パチンコ屋にリストラは無縁」と言いつつ、高給の年寄りには嫌がらせして辞めてもらう。
経営側としてはこのまま昇給されても困るから、まずは因縁つけて降格させる。
それで段々嫌がらせをエスカレートさせて、辞めてもらえば万々歳と。
ピンバック: 一客
業績によって昇格したのであれば、
業績によって降格も致し方ないですね。
それぞれの会社の考え方だし。
しかし、この内容のみで判断できかねるが、
もし業績のみで人事が変わるのであれば
この会社は問題でしょうな。
ピンバック: 第三者
>>これまで15年間店長として業績を伸ばしてきたのに、過去の栄光は過去の話。
この会社には店長以上の存在がいないのかな?
たしかにP業界は、若くして店長になれたりもするが
若い奴が優秀だとも限らない
40歳過ぎで年より扱いで経験も生かせない
先が見えない業界だと改めて感じました。
ピンバック: 七子