
この文書でも貯玉再プレイの手数料問題について触れられている。
行政指導により、手数料を取ってはいけないことになったが、それまで取っていたホールが、手数料無料になった改善の事実を初回に限り伝えることはいい、としているが、恒常的、かつイベント的に手数料無料を謳うホールがまだ相当数いることを問題視している。
「貯玉・再プレイはカタログ景品などの併用で換金比率が下がるということで警察からもお墨付きをもらってスタートしたはず。手数料を取るな、という指導は、一見、ユーザーからするとヒーロー扱いされるかもしれないが、パチンコの遊び率そのものをまったく理解していない暴挙だ。パチンコのパの字も知らないものが口を挟むな、とその時のOBも怒っている」と業界関係者も憤る。
パチンコ営業は換金率によって10割から16割営業が損益分岐点となり、10割以上玉を出しても損をしない仕組みを先人たちが築き上げてきた。
再プレイの手数料を取るなということは、特殊景品へ換金する時も差益=手数料を取るな、ということに等しいことで、等価交換営業を推進することになる。
玉を貸したときと玉を買い取る時の差益があるから、遊び率が生まれるが、等価になればこの遊び率がなくなることでもある。
「交換率は各ホールの営業施策ですが、手数料を取るなということは遊ばせることがどんどんできなくなる。手数料や交換率を絡めながら釘を叩くわけですが、釘にますます負担がかかり、回らない釘になる。もっときつい営業になって客離れが加速し、業界は本当に危ない状況に陥っている」
従来、再プレイの手数料を取っていたホールの中にはシステムを止めているケースもある。そのホールは手数料を取ってはいたが、再プレイする時は1000円分の玉を800円で引き出せるイメージだった。
その店の客はこういう。
「警察が指導していることは良く分からんけど、遊びやすかったので手数料を取ってもいいから再開して欲しい」と訴える。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
そもそも等価営業=無承認変更(釘曲げ)につながるというロジックが理解出来てませんからね。
まあ、「等価」の意味を本当に理解しているのかどうかも甚だ怪しいですが。
ピンバック: 口だけ店長
手数料無料が等価交換を推進してるだなんて発想が理解できません。仕入れ値に利益を乗せて特殊景品を販売するのは当然なのですから。貯玉はサービスでやってんですから、手数料とらなきゃ苦しいと思うならやめればいいだけです。
そもそも損益分岐割数で考えることではなく、出玉率で考えるのが正解です。
ピンバック: だだだ
お客A:政府のデフレ政策の失敗が「失われた10年」を長期化、“格差”と“閉塞感”を生んだ
お客B:真逆の政策だよ、「構造改革」「緊縮財政」、それは、金余りインフレの抑制策!
お客A:察庁は同じ事してねぇ~?
お客B:低所得者いじめ、ホールの“格差拡大”の愚策?
客A:官僚は偏差値エリート、庶民感覚は・・・?
お客が“遊べる!”を好むのは当たり前。
客離れ、四面楚歌の業界にならなければよいが。
お客様あっての「商い」なのだから・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
机上の空論じや、堪らんよね。
ピンバック: Fw-12
仕入れ金額と交換玉数が一緒みたいに思えるのは私だけですか?
1玉4円で1000円分借りて、そのまま景品交換でタバコやジュースに交換したら
景品の仕入れが定価じゃない限りホールさんは利益出ますよね?
それで良くわからないのは特殊景品の仕入れ金額になるのですが
あれは交換しただけじゃホールさんに利益出ないのですか?
ピンバック: にゃんこ先生
パの字もわからんような人が通達出してるからこうなるのでしょうね。手数料問題もそうですが一物一価と合わせて本来の姿遊べるパチンコにはますます戻れないような状況になって行ってますね。
ピンバック: パチンコの
よく喋る机ですねw騒げば騒ぐだけ叩かれますよw空論ばっか並べられてもね
某大手社長w
ピンバック: 月刊現代
後ろを振り返り 文句を言っても 立ち止まったまま先へ進めません
反省は次へのステップになるが 文句は歩みを遅らせるだけ
前へ前へと進まねば 衰退の文字に 追いつかれます
理想論かもしれないが 問題の答えが必ずあるはず
あの先生 教え方が下手と文句言う生徒ではなく 創意工夫で勉強する生徒のようになって 前向きに進んでれば 歩み続ける事が出来ます
ピンバック: 一般ユーザーS
政府はパチンコ業界が儲け過ぎていることが、嫌なんじゃないですか?交換率でもうけ、景品交換時の仕入れ値ギャップで儲け、出玉率で儲け、再プレイ手数料でまでも、儲けるのはやり過ぎ。
儲け過ぎてないところからすれば、優良店からすれば、圧迫しすぎって思うかもしれませんが、、、
ただ、しっかり出してるところほど、再プレイ手数料はずっと前から無料な気はするけど、、、
利益がでまくってる店舗などに対しては、ちょうどいいんじゃないですかね。
利益減があきらかなら、機械代も下げざるえない。
そういえば、機械代が安くなる仕組み構想がありましたね。
ピンバック: たける
目立つ所からやったら仕事してますぜとアピールできますしね
ピンバック: 件
ふむふむ。
困ったものですね!!
現金にて遊技する人。
再プレイにて遊技する人。
はてさてどうやって平等性を保てば良いやら...
「同情するなら金をくれ!!」
「心配するなら金を出せ!!」
「口を出すならケツを拭け!!」
すぱ~っと言ってみたいですね!!!!
ピンバック: どら
特殊景品の仕入れが原価率100%未満だったら
確かにホール利益にはなってるかもしれないけど、
換金してる古物商(換金所運営会社)は赤字にしかならんだろ。
帳簿上どうなってるかはしらないけど、
ホールと換金所は同じ運営グループだろうからホールに利益出しても意味無し。
逆に税対策や人件費考えたら100%以上でホールに卸した方がグループとしては利益増になるんじゃないかな?
ピンバック: ひろろ
>特殊景品の仕入れ金額になるのですが
>あれは交換しただけじゃホールさんに利益出ないのですか?
特殊景品も法を守って市場価格と等価で提供している限り、交換しただけで利益になりますよ。
法律を守ってるホールは300円ぐらいでし仕入れた商品を市場価格500円の景品として提供するのだから当然ですよね。
仕入れ500円の商品(推定市場価値700円ぐらい)を、射幸心を煽るために500円で安売りする違法営業者(俗に等価営業という)はこの限りでないけどね。
ピンバック: ででで
解釈が違うかもしれませんが、警察は貸し玉であるものから手数料を取るのがだめと言っていたんだと思いました。
貸し玉はあくまで景品であって金ではないそこから手数・料 ・とは何事だと。
ならば新たにお金をチャージしてもらい引き落とし手数料を現金で貰えばいいんじゃないでしょうか。
ピンバック: ぷち
ホールだって利益になんなきゃ駄目っすよね
慈善事業じゃないんだからオレが変なんか?
ピンバック: おらっち
再プレイ手数料を取らないと経営としては成り立ちません(等価店以外)
なら、いっそ貯玉制度自体廃止にすればいいんです
そして、等価交換も全面禁止にするべきでしょうね
換金比率を下げたい?なら、いっそ交換率2・5円以下にしましょう
そして、景品コーナーに豪華な物をズラッと並べれば(1万円以下ですが)
皆さん景品に交換するんじゃないでしょうか?
商売の基本は「薄利多売」です
できるだけ多くのお客さんに現金を使ってもらって、ギリギリのラインまで還元する
これでより多くのリピーターが生まれ、利潤が発生します
まあ、今となっては絵に書いた餅かもしれませんね
要は昔に戻れってことですよ
ピンバック: パチ☆プロ
警察司法機関 が 指摘していることは、遊技場内で『手数料の徴収』を行う行為という意味は、《パチンコ玉を換金行為》している 事実 、となる為 風俗営業許可制度のパチンコ屋で法律が換金行為を認めていないから、手数料の徴収は 認められない。
という 意味を
業界から遊技客に 周知するべきなのか と考える。
ピンバック: アーマーキング
ぷちさん
125玉500円で借りた玉を遊技せずに貯玉し、翌日、現金手数料を払ってプレイしようとすると貸し玉料金が4円を超えるのでNG
ピンバック: ででで
今の仕組みはしりませんが、完全等価交換の店では出玉率100%では赤字になります。
例として、店は景品業者から1000円分の特殊景品を仕入れる時、1010円支払います。この差額が交換所の利益となります。ですから、交換所は景品が回ってくれないと利益が出ません。店はレートを変えれば何とかできますが。
これが三店方式での交換所と店の利益の動きです。
こんな感じで新人研修の講義で習いました。
もう10年前の話しですが。
ピンバック: 元スロ営業マン
>元スロ営業マンさん
やっぱりそういう感じなんですね。
1000円の特殊景品が市場価格1000円だとしても、仕入れ側(ホール)はいくらで仕入れようが自由ですからね。
市場価格で提供してるのですから。
ピンバック: ひろろ
でででさん
その理由だけでだめならさいしょから3・3円パチンコとかにすれば4円を越えないからOKなのでしょうか
ピンバック: ぷち
もう全国的に30玉6枚で統一がいいんじゃないでしょうか
そもそも換金率がいい悪いに限らず9割は客が負けている現状
換金率が低いほうがボッタクリを除けば金のなくなるスピードが遅いのは確か
もう1000円で10回、400から51%を引き8000円が77%とか
こっちのほうが明らかにギャンブルでしょ
ピンバック: 統一
本当に警察の方がそれぐらいの事が分かってないと思ってるんでしょうか?
分かった上でやってるんですよ。
本当に潰しにかかってますね。
ピンバック: ゆきにゃん
御上が行う自然淘汰ですよ
社会秩序を保つ為には仕方ないよね
日本は法治国家な訳だし
あ。あと武士の国ネ
行き残ったホールやらメーカーや客が順応してまたそれなりに運営されるんでしょうよ
嘆く事も杞憂する事も無し
パチンコに興じ過ぎて子供やらペット殺しちゃつたり火事を引き起こす迷惑ジジイやババアを取り締まってくれたら尚更良いのにな
まあ当たり障り無く目立つ事をしてるっか?(笑い)
ピンバック: 武士道
>ひろろさんへ
少し補足ですが、特殊景品は1000円用の物は三店方式のサイクルの中では1000円として動きます 。これが変動してしまうと、店で受け取った景品が交換所での換金時に目減りしてしまいます。前述の上乗せ分10円が取引上の変動要素になります。
昔、営業での会話で手数料が100円あたり1円から80銭になって楽になったという話しもありました。
ホールと景品交換所はグループ法人ではアウトだったと思います。ホールの直買取りと見なされるので。
既にご存知であれば申し訳ございません。
ピンバック: 元スロ営業マン
ぷちさん
毎日同じことを繰り返すと必ずいつかは4円を超えるからNG
ひろろさん
本当に市場価格が1000円のものを1010円で仕入れてるのならそれはホールの自由。
だけどその場合、市場価格が1000円であることを説明できる根拠が必要です。
仕入れ価格が700円だとすれば市場価格が1000円程度だと考えたとしても合理性がありますが、仕入れ価格が1010円なら、市場価格が1000円程度だと判断する合理性がありません。
その場合、一般の小売店が実際にいくらぐらいで販売しているかを参考にしなくてはなりません。もちろん景品が日用品であればそのへんのスーパーでも売ってるでしょ?
市場に流通してないので都合の良いように勝手に市場価格は1000円だと決めましたというのがまかり通るほど世間は甘くないと思いますよ。
ピンバック: ででで
>でででさんへ
「本来遊技の用に供するための物にすぎない遊技球等について、これを金銭として扱うものであり、実質的に換金行為を行っているとみなし得る」これが手数料を徴収してはいけないという警察庁の見解です。
手数料を加えると貸玉が4円を超えるからではありません。
また三店方式の場合、特集景品をホール、景品交換所、または景品問屋の何れかが定価より高く買い取らないと成り立ちませんよね?
景品がスーパーで売っている物と同じであっても、流通仕組が違います。
ピンバック: 第三者
第三者さん
>「本来遊技の用に供するための物にすぎない遊技球等について、これを金銭として扱うものであり、
>実質的に換金行為を行っているとみなし得る」これが手数料を徴収してはいけないという警察庁の見解です。
それは誰でも知ってることだよねw
あなたも子供じゃないんだろうから、他人の話に割り込んでくるときは、
そこまでの話の流れを理解してからにしてくれよなw
ピンバック: ででで
第三者さん
あなたからの質問の後半部分に対して、遵法営業の一例をあげるなら、
例えば
①市場価格1500円の景品を、買い場が1000円で客から買い取る。
②市場価格1500円のその景品を、問屋が1010円で買い場から買い取る。
③市場価格1500円のその景品を、ホールが1020円で問屋から買い取る。
④市場価格1500円のその景品を、ホールが4パチ375個(1500円相当)で提供する。
この例では、特集景品をホール、景品交換所、景品問屋の何れもか定価より安く取引してるし、
それぞれがマージンを取りながらもホールは等価交換の義務を守ってるけど、何か問題ありますか?
ピンバック: ででで
>でででさん
④から①につながりませんけど。
④で1500円相当で提供された景品を①で客は1000円で買い取られるんですか?
3点方式の場合一流的な取引じゃなくて循環しなければならないので、常にマージンがでることはないんじゃないですかね。
特殊景品は中の金銀が流通相場に近い額だったかと。
昔相場の変動で特殊景品を金で買い取りに出したら交換所より高くなったなんて事があったみたいですし。
いまはそうならないように相場からは多少離してるはずですが。
700,800円相当の金銀を1010円くらいで仕入れてるんじゃないですかね。
市場価格どうこうじゃないから”特殊”景品なのでは。
例えに合わせると、
①相場800円の金入りプレートを換金所が客から1000円で買い取る。
②景品業者が換金所から1000円で買い取る。
③ホールが景品業者から1010円で買い取る。
④客が1000円相当の出球で買い取る。
④→① 以下繰り返し。
②は実際にない、もしくはなくても一緒。もしくは手数料で100○円とか。
>元スロ営業マンさん
グループでもダメなんですね。
ありがとうございます。
ピンバック: ひろろ
ひろろさん
>④から①につながりませんけど。
合法に繋がってますよ。
④市場価格1500円のその景品を、ホールが4パチ375個(1500円相当)で客に提供する。
①市場価格1500円の景品を、買い場が1000円で客から買い取る。
逆に、ひろろさんが書かれたのは非常にわかりやすい違法行為ですねw
相場800円の金入りプレートを、ホールが客に1000円相当の出球で買い取っているから等価交換違反です。
残念でした。
ピンバック: ででで
三店方式の根本とは何か
元来、違法行為である換金行為を曖昧にグレーゾーンにする仕組みです。
この活動に関する当事者はホール、遊技者、景品交換業者になります。
この流通活動のサイクルで、仲介する特殊景品は価値が不変でなければ成立しません。つまり、一般景品とは一線を画するものです。
特殊景品を一般の市場経済に乗せても当該価値では判断されません。
今でこそ行政指導で、設定価値とかけ離れた景品は少なくなりましたが、その昔は腐ったコーヒー豆が1000円の価値で三店方式の主たる媒体として存在していた事を理解してもらえば、特殊景品の意味を理解して頂けるのでは。
ホールが景品交換時に発生するレートの変動は遊技者とホール側でのやり取りであり、三店方式のサイクルには無関係です。
特殊景品を使った換金行為は、違法ではなく合法でもないという曖昧な立ち位置で成立している行為である事を御理解いただきたい。
ピンバック: 老婆心ながら
>>でででさん
数字が文字化けしてるから推測で書くので
番号が違っていたらすみません。
1の、1500円相当景品を交換所が1000円で買い取る、ってとこ。
交換率が等価の店は、1500円のモノを1500円で買取って貰えるので、2以降の部分が成り立たなく…ないですか?
という事は、つまり等価営業は全部違法って事になるのですか?
等価営業でも違法じゃないやり方が無いのであれば
あの○ハンさえも違法営業って事になるのかなと?
ピンバック: (?-?)
>つまり等価営業は全部違法って事になるのですか?
その通りです。一般的に25玉交換と呼ばれる営業方法は違法だと思います。
岐阜や北海道の例に従い広告規制を強化したのと同様、大阪の例に従い25玉交換を取り締まり、本当の意味での等価交換営業を徹底すべきだと思います。
ピンバック: ででで
老婆心ながらさん
>特殊景品を一般の市場経済に乗せても当該価値では判断されません。
法律的には特殊景品とか一般景品といった区別はありません。
そして警察庁は、市場価格(市場経済の価格)で判断するとしています。
>特殊景品を使った換金行為は、違法ではなく合法でもないという曖昧な立ち位置で成立している行為である事を御理解いただきたい。
それは違います。特殊景品を使用したサイクル自体は法に違反していない限り合法です。
例えば、スロ6枚交換&パチンコ30玉交換の営業には全く違法性はありません。
しかし、法に適合しない営業方法、たとえば、
・仕入原価よりも安く提供している、5枚交換や25玉交換
・一物一価になっていない、スロ6枚交換&パチンコ40玉交換
といった営業が違法なのです。
5枚交換&25玉交換という違法営業のくせに自分たちが遵法営業だと思ってる店は
スロ6枚交換&パチンコ30玉交換で真面目に等価交換で営業している店を見習うべきです。
ピンバック: ででで