パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

力技で客が戻ってきた

全館禁煙ホール。一時期稼働が落ち込んでいたが、復活しているという噂を聞いて視察に行った人の話。



平日の夕方4時半ごろだった。



駐車場に車を止めて店に入ろうとした時に目に飛び込んできたのが、5人ほどの女子社員が赤いパイロン5本を拭いている姿だった。



パイロンまで掃除するホールはないので、気になってしばらく観察していた。



するとこんな会話が聞こえてきた。



「汚くもないのに磨けといわれてもね…」と不満そうだった。



掃除は汚れているからするのだが、きれいなものを拭くのは磨くという。パイロンまで磨き上げるとは恐れ入る。



店内は8割ほどの稼働だった。



以前の閑散とした雰囲気はどこにもない。



人気のない倖田の台に座った。



隣に座っていたおじさんに声を掛けてみた。



「きょうは沢山お客さんいるけど、どうしたの?」



「遊べるようになったから、みんな来ているんじゃないかな」



等価で1000円スタートが24回と16回だった。



客は1000円スタートには敏感だが、TYは少し削っていても気づかない。そんな釘だった。



接客は皆のレベルが揃いすぎているので、逆にロボット的にも見えないこともないが、皆、笑顔が出てそつのない接客振りだ。



接客のレベルは競合店を寄せ付けない。



競合店の釘が閉まっている状態で、回せば客は戻ってくる。その典型でもあろうが、それが分かっていても他店はそれがなかなかできない。



それまでの利益を100取っていたとしたら、60~70までに抑え、赤字にならないようにしたらどんどんお客が戻って来た。



客離れが起きるのは、店に不満を感じるからだ。一番は回らないこと。回らない、当たらないではカネも続かない。



よく回って、確変ベースも削らず、次の大当たりまで玉が減らない。1回の出玉もしっかりある。



これが客が求める理想の店で、これで負けてもまた来る気にはなるが、機械代の支払いに追われているのか、こんな簡単なことができない店が多いために、パチンコ人口が減り続けている。



お客の不満を取り除く努力をすればいいのだが、スタートを回そうと思えば、25個の等価よりも、30個、33個、40個、42個になるのだが、一物一価のお陰で、より、スタートが回らない25個へと業界は向かっている。



一物一価は確実に客を減らす傾向にあるが、25個の等価でもガンガン回れば客離れに歯止めはかかる。



よく回るようになって、接客もよくて、掃除も行き届けば、客は戻るものだが、一つだけミスがあった。



自動洗面器の水石鹸が出てこなかった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    大半の所は客数が減っても、月のノルマは据え置きのままでしょうしね…

    残った客から強引にむしり取って、更に客減をらす悪循環
    774  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 774

  3. Unknown

    最後に水石鹸かいな。

    小姑みたいな奴だなwwだがこういったのも必要だわな

    コーンまでcleaningが行き届くのも見られてる意識が有るわけでいいんでないかい。

    ボブ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ボブ

  5. 紫陽花やきのふの誠・・・

    社長:日航9月再上場、約2年8ヶ月のスピード復帰か・・・

    店長:うちの“復活劇”、まず○○の豪遊禁止とお客の喜ぶ釘調からだと・・・

    社長:うっ・・、ん~ん

    やはり、安定経営の基本は稼働と収益の適正バランス。

    子規は「紫陽花やきのふの誠けふの嘘」と読んだ。

    うつろい易い客心理、時に力技も必要なのかも・・・??
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    難しいのはホールがその状態を維持すること、一時期は良かったが今はダメダメになってるなんてのは良くある。商売で言えば、高稼働であれば利率を上げるというのは当然であるが。それだけ稼働があるのは、お客が信頼して来てるということなのでその期待には答えて欲しいね。



    後は台の入れ方だね。明らかにメーカーやホールの都合で入れたとしか思えないような台が糞釘とかどうにかすべき、100歩譲ってもせめて糞釘はやめてもらいたい。まあ××セカンドランとかは結構回る台を打ったが、さすがに「早く回収した方がええで」と思ったけどね。



    それと出玉なし当たりや、潜伏確変、小当たり搭載機種なんてのもホールの方から拒否するような働きかけをすべきだね。そういった機能がついてる目的は、客を騙して追い銭させようとしてるだけですから。そういったものを入れているうちは、サービス(接客)なんて言葉を平気で使うべきではない。
    どS2000  »このコメントに返信
  8. ピンバック: どS2000

  9. Unknown

    回れば客は付く、ごもっともです

    イベント規制で「この機種はサービスしてますよ」みたいな

    掲示ができなくなった為、一般客に容易に還元できなくなりました

    それ故、新台入替えで客をつなぎ止めるしかないんでしょう

    まさに悪循環です

    この業界の復活にはまず『入替えサイクルを伸ばし、長く使う』

    努力をしないといけないでしょうね

    付加サービスはその後だと思います
    パチ☆プロ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチ☆プロ

  11. Unknown

    一物一価の影響でホールが射幸性の高い営業をやる方向に走ってることに警察庁は何も言わないのか?



    スロの利益がホールの軸になっているためか、スロユーザーは等価しか打たない、という決め付けのために

    等価営業に走ってるのだと思いますが、それはもう崩壊しているのではないでしょうか。

    私の周りは一物一価指導前からスロを等価にしているホールは、客を飛ばしてるのが大半です。



    大阪府警は昨年の7月に等価営業を風適法違反という指導をしました。

    等価営業をしているホールに対して、「違法営業」だと突きつけてもいいように思います。
    A-R  »このコメントに返信
  12. ピンバック: A-R

  13. Unknown

    以前私がコメントした店と同じやり方ですね

    しかし最近の右打ち機種だとヘソに入らないので玉が減っているのがモロバレに

    R数変動タイプは追い金する始末

    甘デジ突確から電サポ100消化には4000円かかる



    機械特性無視でクソもミソも同じにした結果、また客が減りはじめてます

    スキームの影響か上が変わったのかわかりません



    それどころか周りの店にもいないのです

    ついにふるい落とされたのかもしれません
    な だ さ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: な だ さ

  15. Unknown

    新台入替自粛しないかな

    あるいは、新台検査は3ヶ月に1回とか



    近くの大型店が新台を止めてきたら

    戦わざるを得ないために

    新台を買う。

    このループを止めたいね。



    メーカーが潤う態勢にメスを入れるべき
    あらくたい  »このコメントに返信
  16. ピンバック: あらくたい

  17. Unknown

    潜伏確変、小当たりは、出玉性能を高めるためですよ。客を騙すためではありません。

    わかってない人が約一名いますね。
    なや  »このコメントに返信
  18. ピンバック: なや

  19. はぁ?

    石鹸水がでないからって等価で(ガンガン、千円25回位)回るなら接客なんてもパイロンなんて穴が開いてても毎日通いますよ、チョッとでも釘閉まったら行きませんけど。
    南国  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 南国

  21. Unknown

    小当たりでどうすれば出玉に影響が出るのか教えて頂きたい。



    大体、出玉なし・確率変動なし・電サポなし、の どこが小当たりなのか教えて欲しい。

    それは単なるハズレでしょ(笑)



    騙しはアカンと言っても日本語が通じないから…。

    (´;ω;`)

    半年ROM雄  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 半年ROM雄

  23. 承認してください!

    お願いします!。。。。。。。。[集客]。。全ホールの悩みの[種]でしょう。。。。。。。私達ユーザーが思い描く[ホール]。[パチンコ業界]ネットに象徴される[パチンコ]どんなにひっくり返しても[打つ客]がいなければどうしようもない現実です。さて[アンチ本]の筆者達はどうでしょう?目に見えるバッシング。目に見えないバッシング。。。。。。。。。。。。。目を皿にしてみれば、誰が[得して誰が損するのか?]。。いろんな知恵や工夫は必ず成果となる事を信じて働く姿は[爽快]です。。私的に[爽快]に欠ける事が[当たり表示ので玉無し]!!これ!詰まるのです。ドヨドヨ感。。。。。[斬るならバッサリやっちくれ!]ついたくなります!(笑)ユーザーとして未来のユーザーにも同じ思いさせたくありません!(笑)
    地方の人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 地方の人

  25. 姿勢

    営業指針を 改善した 結果の営業姿勢が、各所 細部にまで 反映されていますね。



    《綺麗な機材》を維持する ことに不満を募らせる ような 従業員に対して 営業方針を徹底的に周知し、従業員のクオリティの更なる 向上に努めていくと 良い 結果に繋がっていくでしょう。



    例えパイロン一つであっても お客様からの出資なのですから。



    アーマーキング  »このコメントに返信
  26. ピンバック: アーマーキング

  27. Unknown

    数年前、どこぞの国の御方が言っておられました…「構造改革なくして成長なし」と。

    まぁ、一度甘い汁吸っちゃうと抜けられないんですよねw
    ・・・・  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ・・・・

  29. 潜伏

    ほんと潜伏と小当たりがどう出玉性能を上げるのか説明してほしい((笑)



    山田  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 山田

  31. Unknown

    潜伏、突確、フェイク…全て要らない。

    知らない人が損するってだけでは?気軽に打てないのであれば新規のお客さんて減るだけだと思います。



    個人的には出玉で勝負!という店なら接客等は気にならないし、コールランプの対応が忙しくて般若の様な顔していても不満はないですよ。

    出玉無視で接客で店選びなんてしないし。



    わんわん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: わんわん

  33. この記事で

    この記事の中で確変を削らない?とありますが削れるの?

    単なる設置産業と言いながらコントロール可能な事を客は知りませんからパチンコは批判されて客が離れてしまう

    先ずは機械の仕組みから説明ですよ
    まさ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: まさ

  35. Unknown

    仮に等価のボーダーを18回とした場合。(稼働8割として)

    良心的な店は何回くらいに設定出来るものなのでしょうか?



    また、仮に新台費用がなければ何回に設定出来るものなのでしょうか?



    ボッタクリの店だから回らないのか?

    それとも、経営努力をしても回せないものなのか?

    その辺りを一度取り上げてもらえますと有難いです。
    コジコジ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: コジコジ

  37. Unknown

    潜伏や小当たりが騙しというなら、リーチ演出や液晶自体が騙しの根本でしょ?



    デジタル式パチンコなんて、盤面中央に○×があって当たりが○、ハズレが×だけで良い。



    潜伏が小悪党だとすれば、大本の大悪党は液晶で打ち手を煽ることですよ。



    ただそれが禁止されてしまえば、パチンコ業界は壊滅してしまいますけどね。
    一客  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一客

  39. Unknown

    よく回る、より遊べるようにすることがパチンコ経営における「力技」なんですか?他の一般的な業種では、より低価格、より高品質な商品を提供することは経営努力の中核であり、本道だと思うのですが。

    飲食店に例えるなら、食材の質を落とし、価格を上げ、接客する従業員に過度な挨拶を徹底させることで集客が上がるなんて考えないでしょう。高級レストランでは、客は提供される食事の他にも店舗内の雰囲気等も店選びの際の要素にするだろうから、店にとってはそれらの要素も競争力を高めるためのサービスの一種として高品質化を図るでしょう。

    では、パチンコホールね客が店舗側に求めるサービスとは何か?石鹸水が切れてないことか?そんなことが競合店との差別化を図るための決定的な要因にはならないと思うのですが。

    パチンコホールは他の業種の店舗と比較してラフな格好で来店する客が多いかと思います。パチンコは大衆娯楽だという性格の具体的な現れだと考えられます。

    しかし、場合によっては客が消費する金銭の額は高級レストランをも上回る可能性があります。パチンコホールの経営者は「大衆娯楽としてのパチンコ」というものを見直す必要があるように思えますし、大衆娯楽性を高めることこそが経営努力だと思うのですが。
    サントリー吉田  »このコメントに返信
  40. ピンバック: サントリー吉田

  41. Unknown

    >一客 様



    潜伏は煽り

    小当たりは騙し

    ですよ。



    又、潜伏があるから出玉を増やせる と言う側面も確かにあるとは思います。





    >サントリー吉田 様



    書こうと思っていた事を代弁して頂けたカンジです。

    m(_ _)m



    全面同意します。

    半年ROM雄  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 半年ROM雄

  43. Unknown

    サントリー吉田さんへ

    水石鹸は揶揄ですよw

    それとパチンコ業界の力業は資金力で出して集客するコトですわ。
    k  »このコメントに返信
  44. ピンバック: k

  45. まさ様へ

    確変を削るのではなく、確変ベースを削ると書いてるのですよ!

    ヘソ・電チューの確変割合が違う機種の場合、スルーを閉めると、結果、「確変」を削っちゃうことになりますけど
    泉南野郎  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 泉南野郎

  47. サントリー吉田様

    よく回り、より遊べるが本来「大衆娯楽としてのパチンコ」だと私は思います。

    4号機(ST機)、MAX全盛期を経験してきた客層は返りを求めますが、羽根物や一発台経験してきた方達は○千円で一日遊べる、を求めていると思います。

    ちょっと話がずれますが、今日のメインのお客様はどれだけ儲けれるか、ゲーセンに流れた年配方や休眠層などは少ない資金でどれだけ遊べるかを求めていると思ので、そのホールがどちらの客層を狙うかによってやり方が違うと思います。

    ただ、よく回り、よく遊べ、はどちらにとってもホールからしたら力技なんじゃないでしょうか?
    どこかの主任  »このコメントに返信
  48. ピンバック: どこかの主任

  49. サントリー吉田様

    すみません。書き忘れていました。



    >より低価格、より高品質な商品を提供することは経営努力の中核



    これはもっともだと思いますが、飲食店や小売店は確実な利益を上げれる(廃棄ロスを除く)のに対し、パチンコ店は回せるようにすれば、それだけマイナスになるリスクを背負うということを踏まえて「力技」といいました。
    どこかの主任  »このコメントに返信
  50. ピンバック: どこかの主任

  51. Unknown

    どこかの主任 様



    横レスになりますが失礼します。



    >そのホールがどちらの客層を狙うか によってやり方が違うと思います。



    ???どの客層を狙うにしても、より回り・より遊べる調整である事が重要である。

    と 言う認識でよろしいですよね!?



    あと、一般の飲食・小売業の場合、客単価は精々 1000~1500円(実際こんなに高くはないですが)。粗利を三割として客粗利300~450円ですよ。

    小売業などは扱う商品(の質)も他店と同じです。

    新装した程度では集客効果も知れています。



    ぱちんこ産業と単純に比較はできませんが、ぱちんこ産業はまだまだ改善の余地・余裕が多いと見ていますが如何でしょうか。

    半年ROM雄  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 半年ROM雄

  53. Unknown

    書き忘れましたが、ワシも スタートを上げる事は力業ではなくて基本であり、当然 店側として最も努力すべき所だと思います。
    半年ROM雄  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 半年ROM雄

コメントする

わんわん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です