パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

サービス業の原点を愚直なまでに実践でファンの固定化

イベントのない時代に第一線で店長をやっていた人たちは、年齢的にもすでに現役を退いている人が少なくない。



その時代といえば、店長昇進試験で上司がヤクザ役になり、クレーム対応をどのようにこなせるかを見極めるホール企業もあった。



集客よりもヤクザや不良客をどうやって排除するかに苦心していた。中には輩排除対策だけの店長というのもいた。



話が横道にそれそうなので、話を戻そう。



イベントのない時代の店長は、集客のために皆それぞれ努力したものだ。それは独自に築き上げた店を流行らせるノウハウなので、決して他言はしない。



独自に培ったノウハウは今でも他言しない。



大手で店長止まりの人がいるが、それはあえて上のエリア長にならないようにしているケースがある。



その理由はエリア長になったら、エリア全体の店の稼働を上げなければならないので、いよいよ自分のノウハウを公開しなければならなくなるからだ。



自分のノウハウをさらけ出して、それを吸収されたらポイ捨てされるのが怖い、というのが最大の理由だ。



もっともエリア長にならないで、コンサルになって独立する方法もある。



コンサルでも現場の叩き上げ派と、コンサル会社でコンサルを勉強してコンサルになる人などに別れる。



他店でいいことは直ぐに取り入れるのが、この業界の特徴だが、潰れて消え去ったコンサルは他店の真似事をして、新台ばかりを買わせていたような中身のないコンサルだ。



さて、イベントに頼ることなく固定客を作ることは、実に当たり前のことを愚直なまでにやり続けることだ。



常連客で確固たる固定島を作り上げている店は、4年前の大海スペシャルが4円の看板コーナーとなっている。



朝の開店と同時にその島は常連客で埋まる。



それ以外の海は打たない、というぐらい固定化している。



そこで、この店がどういう戦略を取ったかというと、役職、社員はもちろん、アルバイトも全員がそのコーナーのお客さんの顔と名前を覚えて、名前で呼ぶ作戦だった。



「○○さんが、玉の交換です」



「○○さんはトイレタイムです」



お客さんを名前で呼ぶのはサービス業として基本中の基本で、このホールが特別なことをやっているわけではないが、パチンコ業界では特別なことに写る。



海ファンは年寄りが多いので、年寄りがやってもらうと嬉しいし、それなら毎日でも行ってみようかと思えるサービスを毎朝行っている。



詳しい内容は書けないが、雨の日なんかはありがたいサービスだ。



そうやって一人ずつの心を掴んで行く。



流行っているホールの店長は、顧客一人一人をよく観ている。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    「○○さんが、玉の交換です」これはまだ分かります。

    「○○さんはトイレタイムです」これどうなんですか?

    全体的に漠然として内容が無いようですが、私なら行きたくはないです。

    お年寄りとの違いでしょうけど。。。
    ピチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ピチ

  3. Stay hungry. Stay foolish.・・・
    以前一度コメしたことですが、伝説の人、故スティーヴ・ジョブズ氏。

    有名なスタンフォード大学卒業式辞(2005年)の“感動スピーチ”、

    人生で得た3つのストーリー。

    その最後を締め括った簡潔な《 言葉 》があります。



    Stay hungry. Stay foolish.


    和訳 : 野心的であれ、愚直であれ (凡そですが・・)



    創業者であり、途中追放、復帰後に業績低迷のアップル社を再建。

    この言葉は学生に贈る言葉と同時に、氏の『座右の銘』だった?

    私は氏の生きざま自体がこの言葉の意味そのものだったように・・。



    最近のコスパ世代の店長さんがたの傾向は・・?

    >イベントに頼ることなく固定客を作ることは、

    >実に当たり前のことを愚直なまでにやり続けることだ。

    この辺りが“苦手”な方が多いのかも知れませんネッ!



    >サービス業の原点を愚直なまでに実践でファンの固定化

    a foolish man = a man of genius
    『バカと天才は紙一重』は日本のことわざ。

    愚直の人が、やがて集客の《天才》に化けるかも・・?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. Unknown

    顔と名前を覚えるのは大切ですね。



    書いてなかったり書けないサービスや気配り等も沢山されているんだと思います。



    お客様の中には【私は常連だ】という感覚が気分が良かったり常連という環境を無意識を含め維持する傾向ってあります。



    今は居なくなってしまった常連の方々は恐らく回収速度についていけなくなったからでしょう。



    出玉絡みに関しては今回の主旨ではないでしょうが恐らくは粗利を控え目に営業してるからこそサービスで店を選んで貰えてるのかと思います。



    以下は私の目にした例ですがサービスと調整について



    34玉交換のお店で毎日高稼働を維持しているお店が有ります。

    正直アタッカは酷いですが時短・確変の削りは酷くなく、他の等価店では見ないスタートがあり、アットホームな雰囲気で営業しています。貯玉再プレイも可能です。



    駄目な例では、27.5玉に変えた店は店内は綺麗ですがマニュアル化された機械人間の動きと等価時代のままの釘調整で閑散としてます(変わったの気付かず打って、換金してから交換の変化に気付き閑散としたことに納得。)。おばちゃんの感想も出ないまま換金率が悪くなったと。

    貯玉再プレイ可能です。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 自称プロ客

  7. 雨の日、、、

    よく見るのは、



    タオル

    タクシー呼び代行

    郊外店だと、車まで傘さして送るサービス



    しかし、傘サービスは、、、

    県により禁止もあります。



    現役業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 現役業界人

  9. Unknown

    自分はぱちんこ店で

    名前なんて呼ばれたら二度と行かない。

    他の常連らしき客を名前で呼んでるような店にも行きたくない。一人でだれにもジャマされず打ちたい。

    まして、店員なんかと仲良くもなりたくない。

    余計なことはしないでほしい
    木曜日  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 木曜日

  11. 入れ替え

    昔は新台入れ替えがお祭り的なイメージがあった

    それから数年毎日イベントする店が増えた

    ガセイベする店もあったが客が楽しめるイベントをする店もあった

    今は毎週や毎月入れ替え

    入れ替えするたびに回収

    入れ替えに良いイメージがない

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヘビーユーザー

  13. Unknown

    そもそもが遊ぶ側も運営側も多少の後ろめたさを持ちながら参加しているので、他業と単純には比較できない。

    言いたいことはわかるが、他業と原点が違う。パチンコは勝負の駆け引きを伴う一人遊びだと思う。

    スタッフや他のお客さんと仲良くしたい常連様は確かにいる。そのような方には名前で呼んでも良いだろうが、、希望しない方に押し付けになってしまうと逆効果だ。臨機応変で良いと思う。
    あべし  »このコメントに返信
  14. ピンバック: あべし

  15. Unknown

    最近、接客サービス関係のエントリーが続いてますが、

    ぱちんこ屋ならぱちんこの遊戯性に特化したサービスを模索して欲しい。



    優良な接客サービスが目当てなら、高級レストランやホテルに行きますって。

    そっちのほうがずっと安価ですしね。
    ずれてる  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ずれてる

  17. 衰退原因

    パチンコ店で名前を呼ばれるほど不快な事はない。年寄りは分からないが、未だにパチンコ通いしている事自体が世間では馬鹿にされている。それなのに○○さん!なんて店員に呼ばれている姿を知り合いにでも見られたら…どんだけ通っているのか?

    と思われてしまう。

    しかし日報を読んで思うのは、パチンコ店業界の人達はやはり感覚が違う!だから短時間で大金稼ぐ職場で働けるのだと思う。普通の感覚なら自分では出来ない贅沢な遊びを客には薦められないが

    パチンコ店の場合は自分達より収入が無さそうな客達から欲を利用して奪い取る!貧困層狙い

    そんな職場でNo1店長になっても世間からは白い目で見られるだけ。それなら粗利はそこそこだけど集客上手な店長を業界に増やさないと衰退してしまうのではないかな。

    粗利向上の上手い店長がエリア長になれば店から客が減るだけ!客が減っても回収率を上げれば自分の立場は守れるから穫るだけ取った頃には他店に転勤でしょう?それを繰り返しエリア長へ!気がついたら客なんていませんよ!

    そして若い店長達には

    俺の若い頃はの自慢話しでしょう……誰がパチンコ店を衰退させてしまったのか解ってないのが今のパチンコ店管理職なんです
    那珂川  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 那珂川

  19. 客目線で

    パチンコ店は自分たちの立場理解しているのかな?客に対し名前で呼ぶのは客商売では当然だがパチンコは普通の客商売ではない。客は後ろめたさがあるからパチンコしている姿を知人には見られたくないよね。その客を名前で呼ぶのは無神経にもほどがあるる。

    例えるなら風俗店に行って待合室でフルネームで呼ばれる感覚かな?

     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 棚

  21. Unknown

    パチンコ日報の管理者は恐らく5年前のホールの感覚なんじゃないか?といつも思うんですよね。



    たかだか5年前ですけど、等価云々は置いといて常識的な還元はしてたんですよ当時は。その上でいかに客を増やすかを考えるのは理解できます。



    今は非常識な回収ですからサービスを語られてもコメント欄にある通り白けるんですよね。まともな店が客の名前を覚えるならサービスですけど、ボッタ店に覚えられても死ね!!ってなるでしょ。

    GA  »このコメントに返信
  22. ピンバック: GA

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です