パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業績を上げる人材育成のコツ

「パチンコ人口が減っているので、売上目標は昨年比の90%にしました」と店長が目標計画を立てたとしたら、オーナーはこういうだろう。



「じゃ、自分の給料も90%でいいのか」ということになる。企業が求めるのは成果が上がるリーダーだ。成果の上がらないリーダーほど一方的に自分の考えを押し付ける…。



シーグリーンのセミナーでパートナーズリンクの藤崎敏郎社長が、「業績を上げる人材育成のコツ」について講演した。



その一部を抜粋する前にまず、藤崎社長のプロフィールから。



藤崎社長は大学卒業後、イトーヨーカ堂に入社。セブンイレブンの鈴木敏文会長とは同じフロアーで働き、単品管理、朝令暮改、仮説と検証、メモを取りながら話を聞くことなどを学ぶ。



その後、6店舗のホールにスカウトされ、経営企画室長として入社。営業部長、機械担当部長を歴任しながら、6店舗だった店舗を20店舗へ、売り上げは70億円から800億円へと成長させる。この間、福利厚生面にも着手し、月5回だった休日を年間108日にする。



休日を増やしたのは、パチンコホールはどうしても休みが少なく、帰宅も深夜に及ぶことから離婚率が高いためで、それは実体験に基づいた改革だった。



強い会社にするためには、社員が家族から信頼され、社員が会社を誇れ、経営者が周りから褒められる人物であることが重要となる。これが藤崎社長の信条である。



そして、機械、広告宣伝で差別化ができない今こそ、最後の差別化は人しかいない、というのが持論である。



では、本題の業績を上げるコツに。



コツ1

コンピテンシー



仕事ができる人のモデルを作る。それは、今いる人の中で最高のモデルを理想としても良い。仕事のできる人とは業績を上げる行動をすること。



仕事のできる人のホウレンソウは、作業の指示・命令を受けたら開始したことをまず報告する。終了したことを報告するのはもちろんだが、やったかどうか分からないことが社長の一番のストレスになる。



業績が上がった一例

玉箱を運んで計数中にはインカムを外すことにした。インカムを付けていると色々な指示が入ったりして接客も疎かになるため。丁寧なジェットカウンター対応で少しずつ固定客を増やしていった。



失敗する上司の行動特性というのがある。



1.業績達成のために部下を使い捨てにする

2.数値分析のみに精を出す(人間を見る洞察力がない)

3.根拠のない直感に頼りすぎる

4.何でも自分でやってしまう(部下が育たない)

5.上司が経営陣に意見を具申できない

6.経営陣の批判をする(経営者になったこともないのに)



こういう上司がいることが会社の業績を上げる上で妨げになっていることが浮き彫りになってくる。



管理職の3大任務がある。

1.より高い業績を上げる

2.部下・後輩を指導育成する(部下のやる気を引き出す。そのためにはストロークが必要)

3.より質の高い役割を目指し、自分自身を高める



多くのブロック長が失敗するのは、この3番目。部下から総反発を食らうことが少なくない。部下や人から好かれるように、人間力を磨かないと失敗する。



一番のピンポイントは「あの店長のためにやる!」と部下が思えば業績は上がる。残業もいとわないで働く。



業績を上げる人は自分責任論の人。課題や問題は自分が解決すべきと行動を取り、他責にしない人である。



成果が上がるリーダーは次の通り。



1.忙しい中でも「準備、投資、育成、予防」の仕事を実践している

2.仕事をより実践しやすいように「あらかじめ」(日。週、時間を決めている)

3.経営資源が足りないなりにも「やりくり」している

4.何が「成果につながった行動」か常に検証している

5.部下や周囲のスタイルに合わせ、自分のスタイルを「ちょっとだけ」変えている

6.定期的にセミナーを受講したり、「読書」を大量にしている

7.学んだことを自分自身が実践すべき「行動改善目標」にして定期的にチェックしている



藤崎社長が特に読書研修を勧めている。文章力、伝達力、思考力が向上し、何よりも根気強さが養われるからだ。



そして、何より、仕事のできる人は本を読んで、1行でもいいことがあれば、行動につなげる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    記事に同意。人財になれなくても人罪にならないよう気をつけたいものです。人材開発・労務系の記事ではコメントが少なくなりますね。コメント数が関心度のバロメーターとするなら、【長期的、地道、他業界でも通じる】と言った今回のような考えに関心が薄いのは気がかりですね。わかりきった事でスルーなのか、図星で返す言葉がないのか、マスターする必要を感じていないのか、日々の営業など短期的視点しかないのか…わかりませんが。
    人在  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 人在

  3. Unknown

    >藤崎社長が特に読書研修を勧めている。文章力、伝達力、思考力が向上し、

    >何よりも根気強さが養われるからだ。

    >そして、何より、仕事のできる人は本を読んで、1行でもいいことがあれば、

    >行動につなげる。





    まず、自分の店で終日打ってみるがイイさ。

    ギブアップ無しでね。



    先ずは、そこから始めようよ。



    どんな商売でも、顧客の立場を理解する事から始めるものだ。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 地方の商社マン

  5. 人材育成

    何故にパチンコ業界がこれほどまでに衰退したのか?メーカーが甘デジや程よい確率で楽しめるAKBなど遊べる台をリリースしているのに客が激減しているのか

    それは能なし本部長や奴隷店長しか居ないからです。1年後を見据えた経営が出来ない本部長クラスが業界の癌ではないかな?オーナーのご機嫌とりに走り目前の利益しか考えられなかった結果が今のザマなんです。3年後ではないんです、見据えるのは1年後なんですよ。そんな最低限な事が出来ない人材が店長クラスを教育出来ますか?

    バブル期にパチンコ店にしか就職出来なかった無能者を上に置かずに有能な大手から人材を引き抜かないと悪循環になりますよ。

    売上や粗利ではなく客の数が問題なのです。顧客が多ければ何でも対策はとれますが、今の現状は少ない客から粗利獲得にはしりジリ貧状態。これはみな本部長クラスがその場しのぎで自分の立場しか考えなかった結果です。

    とめ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: とめ

  7. 賛成です。

    何より、仕事のできる人は本を読んで、1行でもいいことがあれば、行動につなげる。



    この一文に賛成です。



    しかしココが難しいです。自分に当てはめて行動。



    行動が大切だ。



    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. Unknown

    とめさん

    仰りたい事はわかるけどね。会社によって役職は違うし、少数かも知れないが名本部長も名店長もいるはずだよ。仰る通り、幹部の大半は茶坊主かも知れないね。ただし、茶坊主はどんな業界にもいる。要はトップだろう。宮仕えの立場は限界があると思うよ。ただ、諦めずに、今日の記事のように自分自身を磨いて欲しいね。
    人在  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 人在

  11. Unknown

    まずブログ内容と異なることお許しください



    習志野マルハン騒動のレポートをお願いします



    http://www.cyzo.com/i/2013/03/post_12868.html
    匿名  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名

  13. 現実・・

    「売り上げ目標を昨年比の90%にしました」

    「では自分の給料も90%でいいのか?」



    ここで言う藤崎社長の仰る意味、経営者の立場で見たこの発想はわかります。目標を100%にして実際90%、或いは半分の50%になったとしても、じゃあ、なぜ目標を達成できなかったのか?っていう所に戻ってその店長と二人三脚で考え直そうというのが、ここに出てくる藤崎社長のような方だと思います。



    だが、大半(特に業績の上がらない会社)の社長というのは目標が達成できなかった、そうかできなかったのか、じゃあお前は店長失格だなで終わるんです。最終的に数値しか見ない、なにか人間味のない殺伐とした会社というのが大半を占めるんじゃないでしょうか・・



    どんな世界にも100%なんてあり得ません。相撲の世界でも15戦の内、半分の8勝できれば勝ち越しです。野球の世界でも10割の内3割打てれば一流選手です。15戦全勝じゃないのか、或いは10割打てないのか、じゃあお前は失格だなと言うような機械的な環境では現場は上に意見も言えない、言えば全部自分に跳ね返ってくるそんな会社は腐るほどあるはずです。それでは目標を100%になんかできませんよ・・



    まだ本当に会社を良くしたいという熱意だけが先だってそういう形になるんだったらわかりますが、自分は遊びほうけて結果を現場に擦り付けるバカな経営者がどれだけ多いことか・・
    雇われ店長  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 雇われ店長

  15. ローレンス・J・ピーター氏によると・・・

    《ローレンス・J・ピーター》

    大前提:人間は本質的に階層を志向する



    ◆ピーターの法則

    階層社会ではすべての人は昇進を重ね、

    おのおの無能レベルに到達する。



    ◆ピーターの必然

    やがて、あらゆるポストは職責を果たせない

    無能な人間によって占められる。

    仕事は、まだ無能レベルに達していない者によって

    行われる。



    親爺は、なるほど・・・、と思ったのです。

    ちなみに、エントリーを否定している訳ではありません。

    単に、「組織構造」に関してのことに過ぎません。

    但し、この背景の自覚も大切ではないかと・・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. Unknown

    記事のコンピテンシーはあらゆる困難な状況の中でも事を成し遂げる能力全般を指します。

    困難な状況には、無責任と思われる経営者の存在も含まれます。

    衰退理由を従業員に求める経営者が増えたのは確かでしょう。

    だから、雇われ店長さまの気持ちは理解できます。しかし、言っても伝わらない閉塞感の中では見切るか、それとも来る日に備えて能力を磨いておくかどちらかでしょう。

    双方が不満を持ち合う関係の中では何も生まれないでしょう。

    経営者の責任が一番重いのは言うまでもありませんが、従業員、幹部にも責任の度合いは異なりますが、相応の責任はあると思います。

    雇われ店長さまの「二人三脚で考え直そう」と言う思いが経営サイドに届くことを願ってやみませんし、「失格だ」などと言わざるを得ない経営者の気持ちが少しでも理解できれば、届きやすくなると思います。
    年長店長  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 年長店長

  19. Unknown

    >「じゃ、自分の給料も90%でいいのか」



    オーナーの答えとしては、あまりにも的外れな気がするが。売上と給料は別に比例するものでもないでしょうに。
    どS2000  »このコメントに返信
  20. ピンバック: どS2000

コメントする

どS2000 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です