パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールの接客の根底にあるものを考え、ホール業界独自の接客を

ホール企業の接遇研修を行っている研修会社の関係者の話だ。



数年前、地方でトップのホール企業の研修を行った。研修担当者は、その会社が半年、1年後にどう変化して行っているか、それを自分の目で確かめに行くことがよくある。



教え子の成長ぶりを見たいのは親心ともいえる。



このホール企業のケースでは、結果的にはがっかりすることになっていた。



教えたことがとにかくアレンジされ、元の形がなくなっていたのである。研修前に比べれば、よくはなっているのだが、こうも原型を留めていないことに肩を落とした。



よくいえば、応用力が高く、オリジナリティーを大事にするホール企業ということになるのだが、研修会社からすれば、教えたことをそのままやって欲しいものだ。



大手ホール企業ともなると、社内で教育インストラクターを育てるために、教育担当者のための教育を受けることもある。



ここでも研修会社の担当者から見ると業界に対する意見は辛らつだ。



「ホールで働く人の資質に問題がある。教育インストラクターに選ばれた人の資質が元々低いので、部下にちゃんと教えられない。ホールで働く人たちは一流の接客を受けたことがないので、一流の接客がどういうものかを体験させるためという目的もあるのだろうが、教え甲斐のない企業が多く、教え甲斐のない業界だった。パチンコ店での接客の根底にあるものを考えないと変な接客になる」



一流の接客を受けても、働く側の意識が低ければ猫に小判、ということだ。



ホテルでも一流のシティーホテルとビジネスホテルでは、そこで働く社員の一流意識も違ってくる。



流通業でもスーパーと百貨店では違う。



ホール企業でも一流の接客を学ばせているが、本当の効果は出ているのか、ということだ。



一流の研修を受けても、追いついてこれるだけの意識を持つ従業員が少なければ、一流のレベルには達しない。



それとキャビンアテンダントの接客がホールに向いているのか、ということだ。それはホールの客層も含めていえることだ。



話はちょっとそれる。



大学教授の話の中で「パチンコ業界で染み付いた垢を落とすのに大変」というのがあった。



マルハンで2~3年アルバイトを経験した人が、地域の準大手に就職した。



そのホールにはそのホールのやり方があるが、この人は「こういう場合、マルハンではこんなやり方をしない」と反発して、ホールの方針に従うことができず、結局、そのホールのやり方に馴染めずに辞めて行った。



マルハンで染み付いた垢を落とすことができなかった、というケースだ。



話を戻す。



パチンコ業界は規制との戦いなので、その規制の中でも生きていく適応力は高いのだから、ホール業界オリジナルで、誰が見ても気持ちのいい接客を自らの手で開発してみてはどうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    たんに研修会社が二流で教え方が下手くそだったってことも考えられなくはない
    しみったれ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: しみったれ

  3. Unknown

    要するに研修会社の人間の資質も元々低いから顧客にきちんと教えられないということですね。

    きちんと教えられないから、あなたがたの熱意がないから勝手にアレンジされてしまうんです。反省してください。
    だだだ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: だだだ

  5. 具体的な例が欲しいです。

    何を教えて、どの様にアレンジしてどうなった。なにが問題なのかを知りたいです。



    接客の本質とはお客様に事業者が提供するサービスなり物品を最大限活用していただけるようにサポートすることではないでしょうか?



    どのような業種でも同じだと思います。

    お客様の目に付かない部分で大半の仕事は進みます。

    一歩先んじて不満を抱かせないこと、発生した問題を速やかに解決すること。優秀なサービスとは目立たずに快適さを提供することだと思います。



    パチンコ台が故障無く動作する事や店舗設備が快適であっても多くの店で釘の調整を行い客にストレスをかけています。交換率で対応するなり工夫して欲しいです。



    大手遊園地は飲食物の持ち込み禁止・駐車料金・入園料にアトラクション料金を含めたプランなど客側の負担も小さくない。しかし全ては客に最大限利用してもらうための施策だ。結果客は満足してリピーターは絶えない。



    対価に見合った満足度を与えることは難しいですが、その先に理想があると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. スタッフの情操教育が優先では・・・

    その経緯を実際見ていないので「真実」は分からないが・・・、

    >オリジナリティーを大事にするホール企業ということになるのだが、

    >研修会社からすれば、

    >教えたことをそのままやって欲しいものだ。

    これは、研修会社の 《 エゴ 》 ではないかと・・・。



    それと、《 一流の接客 》 とは何なのか?

    定義がエントリーでは無いので・・、何とも・・?



    一つには、エントリーは「カタチ」と「意識」の問題を問いたいのだろう。

    また、タイトルどおり、「ホールの接客の根底にあるものを考え、

    ホール業界独自の接客を」と云う問題提起。



    >誰が見ても気持ちのいい接客を自らの手で・・云々・・

    《 自らの手で 》 と云うホンキの意識があるか・・?が大前提にある。

    そして、カタチは、《 P・Sファンにとって 》(既存&新規の)となるだろう。

    最後に、「ファンの都合」に合わせ、「不快・不満」が出ない、があるように・・。



    老若男女、ファン層もさまざま。

    また、それぞれに 《 思い 》 《 状況 》 もある。

    そんな中で、P業界の接遇・接客で重要課題は何か?

    持論は、スタッフの 『 気づき力 』 だと思う。



    カタチの綺麗さや丁寧さを否定する訳ではない。

    その上で、「ホテルの接客」ではなく、「旅籠(旅館)の接客」。

    ホテル・マン、ホテル・ウーマンではなく、“気の利いた”仲居さん。



    お客さんの欲望・欲求を素早く“感知する”こと。

    お客さんの状態や心情を的確に“洞察する”こと。

    そして、適切な対応を“速やかに”行う。



    至極当たり前だが、これがP業界の接遇・接客の根底にはあると。

    その為には、《 カタチ 》 の前にスタッフの 《 情操教育 》が優先ではないか。

    デジタル全盛の時代、その弊害もチラホラ。

    相手の表情や仕草から、《感情》が読み取れない人が増えてきているとも聞く。

    このあたりを受け止めて、スタッフ教育をすべきなのでは・・?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. Unknown

    そもそも研修会社が・・・と書こうとしたら既にコメントされてて思う所は同じだなと
    未来の客  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 未来の客

  11. Unknown

    一流企業で働く人と二流企業で働く人は働く意識のレベルが違う?



    一流って何?

    勿論、言葉の意味ではないですよ、

    いっぱい利益を得る企業?

    社員の多い企業?

    世間に名前が通る企業?



    職業に貴賤なしと言います。

    一流という言葉で、職業蔑視してないですか?



    パチンコ経営にコンサルタントを使ってどうなったか?



    接客に研修会社を使ってどうなるか?

    同じような未来が待ってませんか?





    そもそもパチンコは台と客とのやり取り。

    そこに従業員の接客が入り込む余地はエラーや、トラブルの時だけ。



    接客の前に台や機械を知るべき。



    台ランプを押してもなかなか来ない。

    来たらまずゆっくり一礼から始まりマニュアル通りの言葉のやり取り。

    あげくのはてにエラー解消出来ず無線で他の店員を呼ぶ。

    一流の接客かも知れないですけど、客からしたら、イラつく意外何もない。



    台を知り機械を知る昔の店員なら、遅れて来ても一礼などない、でも台の状況を見てすぐトラブルを解消しゴメンの一言、もしくは無言で入賞口に玉を入れて去っていく。



    私は昔の方がいい接客だと思う。



    昔は店員も今ほど通路を行き来してなかった。



    通路の奥にもたれて煙草を吸う店員もいた。



    煙草を吸いながらシマ全体を見てた。



    今の店員は通路を行き来してるが下を見てランプを押しても気付いてくれない。



    普段必要ない店員に必要ない仕事を増やし、必要な知識を教えない。



    店員は台のフォローをし、接客は台がしてさえくれれば客は満足です。



    利益の為、接客すべきものに接客させず必要ない所から接客を押し付けるから可笑しな事になる。









    工藤俊作  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 工藤俊作

  13. Unknown

    経営にも接客にもコンサル入れて、金かけてあの接客ですか…w



    パチ屋が一流の接客を目指す必要ないし、新台に頼った経営が行き詰まってるわけです。変にコンサル入れずに、客が望む接客を自分達でもっと考えましょうよ。
    たかぞう  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たかぞう

  15. Unknown

    私は、店長やってます。

    ホールコンピューター(以後ホルコン)とは?



    パチンコの出玉や店の利益率をほぼ正確に自動管理するコンピューターです。

    最近では9割、いや100%といっても良いでしょう、パチンコ店はホルコンにて管理されています。



    例えば新台が初日やたら確率以上に出たりするのはホルコンにて機械割を100%以上に設定されているからです。逆に言えば出さない様に設定する事も容易では機械割30%くらいのシマをつくるのは毎日です

    例をあげれば399分の1の花の慶次をよく回るからと打っても機械割が悪いといくら回しても当たらないとか当たってもすぐ確率変動おわることになります。



    確かに店は利益を上げなければ経営できません。なのでお客様に店に来ていただいてもらわなければなりませんなので負けが混んでる客には遠隔(ホルコン台指定)にて出すこともあります、

    が必ず店がどの客に対しても勝たせてもらっています



    私はパチンコ業界から身を引く身なので結論を出しちゃいますが、パチンコとは店が仕組んだドラマに踊らされて金をつぎ込む客の劇場なのです

    パチンコを打つなとはいいません。程々にしてください、消費者金融に金を借りてまで打って首が回らなくなる前に気付くべきだと思います。



    トータルで勝てません!断言します!一年を通して利益が出た客でも一生をかけて店は回収します。私達のグループ店は平均機械割60%と極悪設定中です。私は、業界を去る身なので真実を語りました

    元元店長  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元元店長

  17. 居丈高な発言

    この研修会社の関係者は随分と居丈高な発言をされるのですね。



    全ての面でマルハンを超えてから発言なさって下さい。そうでないと説得力ゼロですよ。
    ミス モンキー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ミス モンキー

  19. この問題は

    よく賃金と接客態度が比例してるといいますよね。

    日本全体全般的に賃金が下がっていて

    コールセンター、パチンコ店、安売りディスカウント

    ショップ、日用雑貨店でこれがよく見られますね。



    時給が低ければマニュアル営業しか出来ません

    よね。それに商品知識がなければ説明にも

    疑問にも答えられない。



    自分は疑問や問題があった場合は責任ある

    立場の人間を呼んで丁寧に話しあいます。



    パチンコ店だとだいたい主任クラス。

    お世辞や相手を立てることすら出来ない輩なら

    トラブルになるだけ。



    パチンコ屋ですが。別に普通で結構ですよ。

    ただ上の方も書いたあるとおり機械トラブルに

    弱い店員で困ります。自分で開けて直したいぐらい(笑)

    規制がありすぎるから最悪な空間になるわけで

    緩和するように業界全体で取り組んで下さいね。

    一番日本人に欠けているのは反骨心という

    ところだと思います。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  20. ピンバック: MIRRORPOT

  21. 知識なし

    今の店員はカタチだけは一流ですが、呼んでも来るまで時間がかかる、こちらに向かって歩いて来ても呼び出しランプに気がつかない、トラブル解決が単純な事しか出来ない……

    大当たり時の打ち方を聞いても分からない等専門的な事から当たり前の事すら理解行動出来ない店員ばかり。ただニヤニヤ笑顔で通路を歩いているだけで客が数万円も使う遊びの接客にはかけ離れたずさんな現状。

    役にたつのは玉運びの時だけ。それすら設備の近代化された店はなくなり、玉が詰まった時だけ玉路を叩きにくるだけの単純作業

    ならシルバーを雇うなり、叩く場所に印してセルフにするばって言いたくなる。何万円も使う機種の商品遊戯説明は最低レベルですよ?遊び方ですよ?店員として教えるのは最低限の接客です。年寄りには見えない小さなボヤケタメーカーパンフだけ台にぶら下げてるだけなんて呆れます。

    コンサルタントに頼む以前の問題!

    競馬や競輪だって新聞を買わなくてもモニターで最低限の情報は表示してます。馬や選手の健康状態を教えろと言っている訳ではない当選後の処理の仕方や抽選の仕方を聞いているだけ。

    何も答えられないならパチンコ屋なんて無人で十分なのではないか?
    山梨  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 山梨

  23. 現場主任の立場から

    いつも読ませていただいております。

    投稿は今日が初めてです。



    私は中途採用者で、前職はディスカウント店の店長でした。

    ディスカウント店の接客技術もとりたてて高いかどうか・・とは思いますが、

    それでも、パチンコ店の接客技術、その接客意識の低さには他の業界と比べても、あまりの低さに驚かされました。



    ただ、店舗によっては、熱意があって接客向上を図っていたりする店舗もあるのは事実です。

    そのような店舗では、1つのことを決めるのに、お客様の心理まで推測し不快感がでないように配慮して・・などと3、4時間の従業員のサービス残業会議があったり・・。

    正直なところ、その思いはお客様には伝わっておりませんが、主任としての立場では嬉しく思います。

    こういう店舗では、接客技術を教えがいがありますね、顧客獲得にも実際につながりますし。

    話がそれましたね。



    昨今、接客向上、笑顔などで差別化を図ろうとしている業界と思いますが(我が社だけでしたらすみません)

    どうも、社員1人1人の意識は【どうでもいいじゃん、普通に仕事してればお金もらえるんだし。接客とかあまりしなくていいからこの仕事を選んだんだから。お客様だってそんなこと求めてないよ。俺がそうなんだから。どうせ、この会社、つぶれないでしょ。まあ、つぶれても違う会社に行くだけだし。そんなことしたくない】というのが本音のようです。



    JALと同じで、

    ・危機意識はほとんどない方が多く、楽天的

    (この業界はつぶれないと思っている・・一般社員はこの業界がけっこうヤバめだとは伝わっているが、どこか遠い国の話としか受け止められていない。なので自分の給料、待遇の要求だけは大きい)



    ・接客などしたくない方たちの集まりが多い

    (今までがそれでOKだから、お客様が少ないのは自分たちには責任が一切無い・・もちろん接客や笑顔だけではダメですと日本一の笑顔講師の先生もおっしゃっていますので重々承知ですが)



    ・変わりたくない人たちが多い

    (仕事に対しての熱意がない)



    ・上司も接客技術などが分かっていないことが多い

    (接客って大事じゃん、お客様第一主義で・・とか言っているかたは抽象的な指示しか出せません)



    ・どこかのセミナーで中途半端な意識改革して戻ってくる上司

    (もっと良く理解してきてよ・・それか現場をしらなすぎる)





    まあ、ここから育てるのが私の仕事なのですが・・愚痴になってしまいましたね・・。

    むしろ私の能力不足なのか・・。



    このブログを読んでる・・他の主任さん(店長じゃないよ

    お互い、がんばっていきましょう^^



    ソウシ(現場主任)  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ソウシ(現場主任)

  25. あまり

    皆が言わない事ですが、ディズニーランドの接客が仮に悪かったとしても集客に影響はありません。

    しかし、普通の遊園地で接客が悪ければ集客かがてる出るでしょう。

    そんなもんなんです。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: コンサル系業界人

  27. Unknown

    元元店長さん



    誰も気にしてないですが偽ってそんなに楽しいですか?

    おいおい  »このコメントに返信
  28. ピンバック: おいおい

  29. ご苦労様でした

    元元店長様

    やはりホールコンで操作されていたんですね。私も近所の店でやたらと回る台をよく打ちますが当たりません。そんな日は横並びで確率の二倍から三倍は回ってますが定期的に横並びで当たります。そんなときは回転数に関係なく単発当たりで終了パターン。

    業界人は否定しますが客はその如何様に耐えられなく逃げています。ならゴト師に……とか、釘調整なんか……とか言われるでしょうが単なるパフォーマンスで機械割操作がバレない為の逃げ言葉!

    元元店長様の発言で納得しました。

    接客に金をかける前に如何様やめろ!

    しかしパチンコ関係者は遊戯ですから(笑)合法なんです。と答えるのでしょうね。
    山梨  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 山梨

  31. Unknown

    コンサルは専門的立場からの助言者。

    よって効果は活用する側であるホールの器量次第。

    記事が事実だとするなら、第三者にそういう感想を漏らす段階で守秘義務すら守れない、専門家のふりをした素人と思う。

    コンサルタント契約を結んだそのホールは結果的に口だけの素人に騙されたのでしょう。

    無報酬あるいは成功報酬ならともかく報酬が発生する以上はプロでないといけない。

    口だけの素人コンサルと騙されやすいホールとのコラボがうまく行くわけがない。

    毒舌失礼しました。

    助言  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 助言

  33. Unknown

    パチンコ店にとって接客の位置付けってどう観てるのかな?



    接客も商品と一つとして観ていて提供しているのかな?



    ホテルもディズニーランドも接客を商品として提供していないのではないかな?

    客に商品として提供しているのは、パレードやアトラクション、食事や快適な部屋や空間。

    それらを包むパッケージや包装として接客を位置付けているのではないか?

    しっかりした中身に見合った接客だから客は自然に受け入れて全体が良かったと感じる。

    結果、素晴らしい接客だと言う。



    下らない中身に同じパッケージ、包装をしてもすぐに見かけだけとバレる。

    中身の伴わない接客は過剰に取られて客には受け入れられないのでは?











    規制とは戦わないで守ってください。

    戦えばより大きな力で反撃されるだけです。

    法の抜け穴を探すより楽しさを追及する姿勢で努力して欲しいものです。

    太郎と次郎  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 太郎と次郎

  35. 元元店長さん

    元元店長様の発言に納得

    毎日パチ屋に通ってますが年寄り達でさえ島で判断しています。それは違法ではないと何処かの店長が言っていましたが半信半疑でしたが元元店長様の発言で確信しました。

    法律の抜け穴を探し楽に稼ぎ

    たまに餌をやれば客は来る。全てが機械割と操作かよ!
    トンネル  »このコメントに返信
  36. ピンバック: トンネル

  37. ホールコンの遠隔について

    もう一つ、投稿しておきます。

    元々店長様のホールでは、特別な配線などがあったのでしょうか・・?



    我が社しか知りませんが、パチンコの機械って

    はっきりいって・・おもちゃです。

    私も、この業界に入るまでは遠隔や波があるものと思っておりました。

    だって、かなりの金額が動く業界ですもの。

    そういう手段をとっていると思うじゃないですか。



    はい。

    やっていません。

    元々店長様のホールでは、誰に出す・・とかあるのかもしれませんが、たいていのお店ではお客様の顔ではなく(誰がなにを打っていて、どの位負けた、勝ったではなく)帳票の数字しか見ていません。



    詳しくは書けませんが・・。



    お客様と遠隔の話でもめた際、

    事務所の設備を見せたり、

    台を空けて見せたりするのですが、

    やはり納得されませんね・・。



    台の後ろには銅線だけの、

    データランプに表示するだけの配線、

    ホールコンに回転数や打ち込み玉などの数値を上げる配線。

    引っぱれば取れちゃうただの銅線だけですよ。

    しかも取り付けは一般社員、またはバイトさん。

    (ガラスあけたら、ホールコンのデータが大当たりしたぞ!配線の付け間違いじゃんか!など)



    また、人数も人件費で削られてしまい、事務所は誰もいないことが多いです。

    店長は他店を見に行くといってサボりだし。

    そんな状態で遠隔システムが作動しているわけがないのですが・・。



    だいいち、操作は誰がするのでしょう・・。







    だからたまに間違えてホールコンのデータがおかしなことに^^



    ソウシ(現場主任)  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ソウシ(現場主任)

  39. いらぬ規制は改善を

    賭け事には基本規制はありません。競馬、株、

    競艇、競輪、宝くじ、海外投資、不動産投資、

    FXを見ても。国で認められておるからです。



    それがパチンコ業界だと玉が4円 コインが20円

    まで。そもそもそこがおかしい。上限などお上が

    決める権限はないのです。

    社会的犯罪が起こると必ずパチンコ、スロット

    が原因の一つに。(笑)

    実際は不動産投資や株の失敗かもしれないのに?



    業界全体で警察の管理化を脱退して独自な

    ルールで運営すればいい。高い書類代

    厄介な金のかかることは免除されますよ。



    信号機もそうであれ民間で作ると1台50万

    程度ですが警察機関だと500万かかるそうです。

    つまり高い書類代300万を民間の行政書士

    に頼めば30万になるわけです。

    コスト削減なら当然その方向に進まないと。



    馬鹿な規制に踊らされていて改善しないから

    駄目なんです。やり方としては中国や北朝鮮の

    戦法が有効だと思いますね(笑)

    それが人のためでもあり業界のためである。



    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  40. ピンバック: MIRRORPOT

  41. 遠隔

    個人的な落書きですが、

    会社員、夕方の稼働からで3年間、月間マイナスはありません。だから当てない、ハマらせる遠隔は多分ありませんよ。釘の良し悪しで確率で決まると思います。

    でも、当てる遠隔はありますよ。芸能人が通るシマは一斉に当たるし、スロで横一斉に最高上乗せがあったり。

    個人はダメ、シマごとの操作は違法ではないらしいですから。

    単純に釘のいい店で打つのが全てです。マイナスはありません。





    パチ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: パチ

  43. Unknown

    記事内容と大きく逸れるコメント。

    当初、誰もがスルーしていたのですが、

    乗っかる方も、出てきて、看過できないため、対応コメントも登場する流れ。

    元元店長というHN。その内容にも純粋な意見ではなく「からかい」が潜むことは日報読者なら看破できるでしょう。

    しかし、一方でこういうやりとりが続くと、記事を学習のために読み、投稿する方々が参加しにくい環境に繋がるかと思います。

    老婆心ではありますが・・・・

    承認者の一存であり無料ブログであることは承知の上で、「そもそもの【承認基準】を熟考していただきたい。」とお願い申し上げます。
    老婆心  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 老婆心

  45. 私の思うに

    パチンコ店での接客は、できる範囲が限られているのでレベルが低いなどと言われるのでしょうか。

    まして1人のお客様に対して長い時間応対していたら速攻インカムで、何やってんだと怒鳴られることが普通でしょう。

    以前コンシェルジュの話題が出ましたが、ホールに玉の交換業務や台のトラブル対応などを一切行わない案内専門の担当を2人くらいつけてみてはどうでしょうか?

    それこそ客の愚痴を聞いたり、遊技方法を説明したり、パチンコのノウハウを知ってもらうための人員です。

    そうすることで、色々なお客様やケースが経験できて接客力も幅が広くなってくるのではと思います。

    匿名で  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 匿名で

  47. Unknown

    信号機は民間企業で作ってるでしょう?

    設置、移設、改良工事(LED化)も競争入札でやってるところが多いのでは?

    警察機関の信号機工場ってどこ?

    外国の話をしていたのならごめんなさいね(笑)
    不思議  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 不思議

  49. Unknown

    >マルハンで染み付いた垢を落とすことができなかった、というケースだ。



    こういった話は、辞めた本人が言っているか会社が言っているかが重要だね。蓋を開けてみれば、実は平気でサービス残業させるようなブラック企業だったという場合もあるからね。





    接客のレベルとは関係ないけど、ドル箱の交換の時に空箱を貰って店員が玉が入った箱を取るというのが一般的だと思うけど。近くのチェーン店の一つが、玉が入ったのを店員が取って空箱を店員が置くというやり方をしている。個人的にはこっちの方が、良いと思うのだが店側からするとやはりやりにくいのだろうか。あと空箱を貰った時に、箱を取りやすいように体を横に傾けるのだけど店員から見ればあまり意味の無い事なのでしょうか別にやらなくて良いならもうやらないです。
    どS2000  »このコメントに返信
  50. ピンバック: どS2000

  51. Unknown

    遠隔遠隔言ってる人いますが、ホールが遠隔してるから負けるんですか?

    あなた方はホールが遠隔してなかったら勝ってるんですか?

    イカサマってことは元々勝ってたはずのものを負けにされたってことですよね?

    すごい言い分ですよね。

    わかりやすいじゃないですか。あなた方が負けるホールは遠隔してて、勝てるホールは遠隔してないんでしょう?



    笑わせるわ。



    遠隔してようがしてなかろうが、勝つための努力(例えば期待値算出から仕事量、当たり確率の収束率などの計算)をしてない人がホールを犯罪者扱いするのは頭が悪いとしか言いようがない。

    パチンコ打つ人の9割は負ける為に打ってるようなもんなんだよ。勝つ為に打ってるのは残りの1割程度。

    負けて当たり前なんだ。

    あんたらみたいなのは馬鹿みたいに勝てた時に遠隔疑え。



    言葉は悪くなりましたが、負けるのは他の誰でもない、自分の責任です。

    ホールはただ、台を置いてるだけです。

    入店し、台に座り、お金を入れて、玉を打ち出す。

    全部自分でしてることでしょう?

    その結果をなにかのせいにするのはあまりにもズルいです。

    批判しているわけではありません。遠隔ホールを肯定しているわけでもありません。

    ただ、打った本人だけは、あんな店で、あるいはあんな台を自分が打ったのが悪かったと思えないとダメになると思います。



    長文すみません
    通りすがり  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがり

  53. 規制

    》 MIRRORPOT

    信号機が500万ですか?何処からの情報ですか?初耳だし競争入札ではなかったでしょうか。

    それに他のギャンブルには規制がない?規制だらけでしょう。みなそれを監視する部署があり違反すれば罰せられ、監督官庁からではなく内部でキツイ罰則規定があるのを知らないのか?

    私の知っている話しでは

    競輪選手はレース前日から携帯電話持ち込み禁止で監禁状態になりますが、隠して持ち込んだ選手が3ヶ月の出場停止だったかな?どこの公営ギャンブルでも業界団体である協会や組合が厳しいのです。

    アナタはパチンコという遊戯なんだから、ギャンブルなんだからと都合よく逃げ曖昧適当な規約で営業してないのです。

    私の通う店はハンドル固定用の厚紙やラミネートされた小さな物がメモ帳に御使い下さい!とカウンターに置いてあります。ラミネートされていてはメモは書けないし、厚紙もカラーの煙草の空箱を切った物で……脱法だらけでモラルなし

    MIRRORPOT様の発言は無知なのか阿呆なのか理解出来ません。
    山梨  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 山梨

  55. 不思議様へ

    確かに○○信号、京○○○○、鎌○○○○と

    ありますが全て警察の天下り会社じゃないですかw

    結局は高くなると。これが異常なわけで。



    天下りは産業を滅ぼす原因の一つですと。

    余計なことには首を突っ込んで欲しくないということです。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  56. ピンバック: MIRRORPOT

  57. Unknown

    今回のエントリーに関係ないコメントでもあるホルコン制御コメント



    それに乗っかる遠隔操作コメント



    いつもあるようなコメントだが少し違和感を感じる。



    公認のギャンブルも宝くじも株も不動産も規制はある



    本来のギャンブルは勝ちもすれば負けもある

    勝つ確率は胴元が高いに決まってるが、遠隔すれば勝負ではなくなる。

    遠隔しなければ負けないのではく勝てないのです。



    アンチを装った経営側の書き込みのような気がする。



    余りにも幼稚で無知を装ったコメントのようですけど。

    傍観者1号  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 傍観者1号

  59. Unknown

    天下りと警察機関は違いますし、作る信号機は鉄道のものもあり、これは国土交通省関連でやはり警察機関ではないですね。

    さらに新たに参入している業者もあります。

    説明が天下りに化けたのはすり替えとでも理解させていただきます。



    ついでに、警察の管理を離れて規制がなくなり自主管理を採用したら、行政書士はどの機関に対してするどのような申請に出てくるのですか?

    理解不能です(笑)
    不思議  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 不思議

  61. 屈折

    MIRRORPOT様

    パチンコを野放しにしたら客を食い物にして終わりですよ。それに警察が監督官庁だから換金が曖昧なまま残されているのに気がつかないのですか?

    警察のお陰であって天下りがメーカーや業界団体にいるからなんですよ。

    三店方式の換金を真似した異業種は皆摘発されています。警察様々なんです。

    感謝するのが筋でしょうが貴方は考えが屈折していませんか?純粋な日本人ならそう考えますよね?
    山梨  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 山梨

  63. Unknown

    「表回り」という言葉はイメージが悪いとの事で、最近では使われなくなったが、本質はホールを円滑にする「表回り」だと思うね。

    テキパキ、ランプ対応早い、丁寧、ルール破りを見逃さない、控えめ、清潔、ゴミ拾い、機械トラブルに強い。

    これらが出来たら十分だろう。

    そんなスタッフは笑顔が乏しくともお客様の支持は高かったぞ。

    笑顔だけで台叩きへのお願いも入れられないスタッフは常連からは見透かされていたよ。

    早番、遅番引継ぎ時、笑顔・お辞儀評価は高いが島管理がなってない。

    どの箱が何番かも管理できず、ぐちゃぐちゃなスタッフからの引継ぎはホント泣かされたよ。

    ドル箱を先に下ろすのは不測の事態に備える行為で、まったく表回り側の都合。

    「お客さまの思いを先取り」なんて聞いたりもするが、それは後付理屈だろうね。

    上手い表回りが「先に下ろさせて」と断りを入れてもお客様は協力的でノーストレスだったよ。

    方針が接客ゴッコ重視に変わり、笑顔評価でマイナスが帳消し、いつまで経っても仕事を覚えられない。

    そんなスタッフは結局、やめたけどね。

    笑顔、お辞儀、アイコンタクト、ノンバーパル、常連へのリップサービスはないよりもあった方が良いというレベルであって、あくまでサブ。

    接客よりも管理が優先するのがホール。

    慣れないスタッフは管理意識が全面に出すぎるとお客様とギクシャクする事も多い。それをカモフラージュするための笑顔ならわかる。

    よってメインは管理優先の「表回り精神」だと思う。

    そして

    笑顔はね、闇雲だと効果がない。

    ゴト師や不良客に慇懃無礼に接する時に使うものだ。



    ホール運営の本質を考えると、

    記事最終の「業界オリジナル」は「異業種と表面だけ比較しても無意味。」という風にも読み取れるよ。

    経験に基づく主観だけど、通ならわかっていただけると思いコメントしました。

    元表回り  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 元表回り

  65. 連投になりますが

    山梨様。昔だとやくざ関係がやっていたのは

    ご承知のとおりです。  屈折というよりは

    イビツな法規により経営が破綻し中小零細

    ホールが倒産しているということ。



    その前が消費者金融の規制で都内にあった

    4万社がすでに千社を下回ったということです。



    お上があまり強すぎても経済が弱くなります。

    いわゆる綺麗事というものですな。



    むしろ食い物するパチ屋と還元しながら利益

    を出す2極化がすすみ面白いと思います。



    私は理不尽なもの、おかしいものに関しては

    何でも食ってかかります。特に警察だから

    何でも正しいというのは間違えで

    頭の堅い融通の聞かない輩は大嫌いです。



    警察は便利屋ではありません。よほどのことが

    ない限り頼るのは止めた方がいいといいことです。



    年々厳しくなる一方で緩和をする気配すらない。

    こんなアホな機関に軽蔑はするけど感謝なんて

    微塵もありません。あなたはこの機関の犬なのですか?(笑)
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  66. ピンバック: MIRRORPOT

  67. 業界人は何を?

    MIRRORPOTさんは業界人なの?天下りが産業を滅ぼすって

    パチンコ産業は天下りのお陰で育ち、国民が犠牲になった訳で民間ギャンブル場が摘発されず、業界メーカーが上場出来たのも警察のお陰

    業界の誤算はサラ金の貸出規制でパチンコ客層である低所得者が借金出来なくなった事

    MIRRORPOTさんは これ以上警察に何を求めたいの?どんだけ優遇されたいのか!
    七夕  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 七夕

  69. 何だかね……

    MIRRORPOT様は消費者金融が国の規制で潰れたと勘違いしてますか?グレーゾーンの金利で稼いでいた事に対し裁判で負けたからでしょう?

    まぁパチンコも換金に対しメスが入る時は遠くないでしょうが

    貴方のようなヤクザ的考えがパチンコ業界には多く一般人には受け入れられないのです。法の抜け穴探しばかりして最後に規制され文句ばかり並べる輩ばかり。警察はある程度は目を瞑ってくれますが、調子に乗りやり過ぎた時は徹底的にやってきますよ。風俗業はコソコソとグレーの中で生きていく業種なんです。貴方は業界の立場が分かっていませんね。私は警察の犬ではないし警察擁護もしませんが、パチンコ業界が理不尽に護られている事には怒りを感じます!不健全なエンターテイメントは日本には必要ありませんから
    山梨  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 山梨

  71. ほらほら

    七夕様。私は別業界の会社役員ですが。

    メーカーと国民どちらが数が多いのでしょうか?



    犠牲の数を考えればわかるはずですが。

    毎月パチンコ客は右下がりで減少してますよね。



    平均に直すと68,5人だそうです。1日。

    まさにこの理不尽産業にしたツケなわけです。



    つまり少数を優遇して大多数を犠牲にする。

    最終的に自分で自分の首をしめる。

    結局産業として成り立たずということでしょ。



    ここまで来ると終焉もまじか。最近は打ち子や

    開店プロたちも続々引退するらしいですよ(笑)
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  72. ピンバック: MIRRORPOT

  73. Unknown

    (どS2000)様

    自分も客としてパチンコ打つときは箱を若干斜めにして取りやすいようにして体を少し傾けます。あとは箱に大きく盛らないのが店員側としてはやりやすいと思います。



    ただ、そのへんは気にせずご遊戯ください。

    お客様に気を使わせてしまっていると店員側が思ってしまう可能性もあるので。自分なら過剰にお客様に気を使わせている気がして、何か心当たりがないか考えてしまいます。
    元スロプ従業員  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 元スロプ従業員

  75. 再度山梨様へ

    ほう競輪にはそんな規定がね。私は賭け事に

    対して批判してるのです。客がレースでいくら

    賭けようと問題はないですよね。

    3,3倍で60万掛けて198万になったり

    10,5倍で4万掛けて42万になったりとか。



    私がいっているのは賭事に下限ばかりではなく

    上限も無限大にしろと言っているわけです。

    どちらかというとあなたは警察関係なのでしょうけど。



    多くの人を不幸にし一部の人しか儲からない。

    これは国が衰退する証拠。逆に一部の

    人間には犠牲になってもらい多くの人を幸せ

    にしてもらいですな。警察が幼稚なのは

    パチンコ攻略法やオレオレ詐欺に会った

    人間たちに対して捜査をするという愚かさなんですよ。



    騙す方は確かに悪いです。しかし騙される方

    はよほどの馬鹿と言っていいでしょ。以前も

    ありましたけど偽りの警官に交通違反した

    運転手が罰金を手渡しという事件がありましたね。



    考えてみればこんな愚かな運転手が道路を走って

    いるわけです。免許じたいあげる必要はないと。



    世の中を悪くするのは全てお馬鹿さんのために

    産業を滅亡させている、あなたたちの風潮

    なんです。



    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  76. ピンバック: MIRRORPOT

  77. MIRRORPOTさんへ

    私も山梨さんと同じように思います。



    それに、パチンコ店が潰れたのはイビツな法規のせいではないでしょう



    台に設置してあるアウト玉カウトのセンサーを外して客が打ち込んだ玉数だけ記録に残し実際は出玉などないのに台に入った玉数がカウトされず客への出玉と装うからCRのような現金から記録するような形にされ、検査されないサブ基板にART の違法まがいの連チャン性を入れるから後で認可の取り消しをくらう。



    イビツな法規と言うが、その原因はパチンコ業界側にあるのでは?



    元々違法なものも指導や罰則が無いからと言って平然と行うなら規制強化も当たり前でないですか?



    消費者金融が規制されて激減して困りますか?

    グレーゾーンと呼ばれる金利が返還された人は違法に取り返してのですか?



    元々違法、もしくは違法すれすれで利益を荒稼ぎしてただけで、まともに営業したらダメだっただけの話でないですか?



    規制がなければ還元しながら利益を出すパチンコ店なんて存在しないでしょう。



    ガッツ石松風に言えば、ホッタクリ店半分、出さない店半分だよ



    パチンコ店の考え方が世間にバレたから客が減ったんだよ
    傍観者1号  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 傍観者1号

  79. Unknown

    傍観者1号さん

    台のアウト操作との売上操作は配線が全く異なるので因果関係はないよ。生半可な知識で事情通のふりをしていると判断されちゃうよ。

    パチンコ用語を間違った使い方される素人の方々が目立ちますね。



    元表回り  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 元表回り

  81. Unknown

    支離滅裂な考え方なのに役員に成れる業界っていいですね。



    〇〇倍にいくら賭けて儲けるギャンブルが有るなんて知らなかったです。

    競馬も競輪も勝ち馬に投票して当たれば総投票から配当がでるのであって、もとから〇〇倍になる所にいくら賭けるギャンブルではないですし。



    配当が高ければ当選者が少なく、当選者が多ければ配当は低くなる、当たり前なんだけど。







    >>多くの人を不幸にし一部の人しか儲からない。 これは国が衰退する証拠。逆に一部の 人間には犠牲になってもらい多くの人を幸せ にしてもらいですな。



    パチンコ店が犠牲になれば多くの人が幸せになるんじゃない?

    多くの人を犠牲にして一部のパチンコ業界経営者、幹部が儲けてたからこの国が衰退するんでしょ?



    申し訳ないですけど、普通は言わないのですが、貴方の寄稿を読んでいるとバカと思ってしまいます。
    傍観者1号  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 傍観者1号

  83. うわ独断上になりましたな

    傍観者様。 消費者金融なくなると はい困ります。

    なぜなら私のやっていた一つの事業だったからです。



    確かに個人の方でギャンブルに手を出してどうしようもない馬鹿がいます。こういう連中は救いがない。

    でも私のお客様は事業資金が足りないといって

    借りていた方あるいは急にお金が必要になった方

    に貸付を行っておりました。確かに法定金利は

    無視してました。それは中小零細ブラックの方

    担保ない方は銀行では借りられません。

    GIVE&TAKEです。ナニワ金融道ではないですが

    面会法式だったのです。評判はよかったですよ。

    この手を利用する人は実に多いし、世の為です。

    金が回らんから事業できず雇用が産まないのです。

    借金がないと基本会社は運営できないでしょ。



    営業だってそう。巧みに上手い事を言わないと

    家のリホームや土地など買ってくれません。

    多分パチンコ店の客が減ったのも私の元同業で

    それ専門に貸出していた業者がいなくなったからでしょ。法定金利を無視するどころが同業の

    私から見ても酷すぎる金利でした(大笑)



    馬鹿は死んでも治らないというのはこの事です。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  84. ピンバック: MIRRORPOT

  85. 補足

    でも今のパチンコは完璧に詐欺に近いでしょ。

    出玉のない小当り。スロットの子役なし。

    1円以下の換金とか。全く意味のないものばかり。



    何回も書きますが今や打ち子の人たちや開店

    プロも続々廃業中です。遠征費、ガソリン代

    さえ欠損して大赤字。実は彼らこそがパチンコ店

    を支える大勢な客だったわけです。見て下さい。

    大部分のホールでグランドオープン後数日で

    稼働2割3割になってしまうこと。今大型店を

    作っても基本は無駄でしょ。マルハンさんも

    今店舗拡大してるけど閉店する店も沢山

    あるはずです。用は甘い汁を吸わせないと

    客は基本こないということです。すでに

    本当の依存症の人は0,5円以下のパチンコ

    やっているようです。いずれゲーセンと一緒に

    なるでしょ。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  86. ピンバック: MIRRORPOT

  87. Unknown

    何故今回の記事で遠隔の話になるか理解出来ませんが、元元店長さんは業界人には私には見えないですね。



    島単位なら遠隔が違法ではないと何処からか聞いたと何回かコメントで見掛けますが、そんな法律はありませんし、遠隔がある場合、個別だろうが島単位だろうが違法なのでお間違いない様に。



    当たる回転数と成立フラグにも因果関係はないのでハマったのに単発とか嘆くのは自身の運に対して嘆きましょう。



    長い目でトータルの回転数、初当たり回数、連チャン回数をとってみると確率に近づいてたりしますよ。





    接客サービス関連ではいつもでる話ですが、失礼な接客は論外ですが、過度なものを求めているお客さんてそう多くはないですよ。



    一番大切なのは「対応が早い、お客さまの玉を大切に扱う、機械の知識をしっかり身につける」事だと思います。



    連チャン中に箱を2分とか待たされたり、やめる時に出玉計数を5分も待たせたり。



    お客さんの玉を下ろした際、少し玉が溢れても気にしないで去ってしまう、足下が転がった玉だらけ~。



    エラーが出て店員を呼んでもエラー内容、対応を理解してないで無駄に待たせる。



    マルハンが日報でよく話題にでますが、私の行くマルハンでは状況3点の内、下の2点は出来ていません。

    箱の上げ下げの対応は他店より早いし、スピードマンとかアピールもしてます。



    記事は基本的な事が出来てる前提で更に上を目指す話の場合もあると思いますが、何より大切なことは店の対応が要因になり遊戯がスムーズに行えない。なんて無い様にする事ではないかと思いますね。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 自称プロ客

  89. 根本が違う

    パチンコ店の接客教育として、私の会社でも良くホテルの接客。最近多いのはディズニーの接客例を教えられます。

    私は以前この経営方針に意義を申し出た経験があります。



    そもそも何故ディズニーの接客なのか?



    回答は予想通りでした。それはアミューズメントの最先端としてディズニーがあり、我々もディズニーのような感動を与えていく事が自店だけでなく、業界全体のイメージを変換していく物だと・・・



    これに対する反論は勿論ありません。我々が求める商品はお客様の幸せであり、結果としてお客様の幸せを商品と考えれば妥当な見解でもあります。

    しかし、その結果としての「幸せ」の商品価値は結果は同じでもプロセスにおいてはパチンコは全く別物だと思います。



    我々パチンコ店はお客様の幸せという観点で考えれば、幸せという体感を売るものだと私は今日まで考えてやって来ています。そういう意味において、営業1号様の業界独自の接客スタイルの開発という提案が正しい道だと思っています。



    パチンコという商売を良い意味で表現するならば、ディズニーは笑顔が賞賛される商売です。でも我々はお客様を時には興奮させる事も商品の一つです。その中ではマニュアル通りの正しい接客が時には牙を向くことだって多々あるのです。そういった意味に関してはディズニーの接客以上に奥深い職業の一つという事を認識しないといけません。



    多くのパチンコ店は接客にしろ「結果」を求めすぎるところに今の現状を示唆している所があります。



    最後にパチンコは遊びではなく、遊技です。遊戯でもないのです。

    この言葉の本質を理解しているパチンコ店がどれほどいらっしゃるのか?



    この本質を理解し、その本質に沿って且つ原理原則を怠らない接客がパチンコ店には必要なのです。



    私は極度の人見知りのため、恐らくお客様に多くの不快な気持ちをさせていると思います。

    しかし、多くのお客様から愛されている事も実感しております。

    お客様から、店長もっと愛想よく振舞えよwというお言葉も頂きます。そういうお言葉に関しては私自身直していかなくてはなりません。



    何度も書きますが、我々の提供している商品は「遊技」です。幸せとしてしまっては、様々な方針が間違った方向に行くと言いたいのです。

    スーパー店長  »このコメントに返信
  90. ピンバック: スーパー店長

  91. 業界人?

    MIRRORPOT様

    賭事には上限がなくても良いと私も思います。公営ギャンブルなら不正管理もしっかりしてますから人生を賭ける事もありかと

    しかしパチンコは賭事ではなく遊戯です。誰も賭事と認めていないし、公平性に欠けたギャンブルと考えれば不正だらけの世界ですよね。遊戯と考えれば多少は緩く考え今の状態でもありでしょう。

    しかし現実には完璧なギャンブル!不正カウンターや、遠隔、裏ロムなど不正を管理する団体までありますよね?そんな事が頻繁にあるからそんな団体が出来る訳で、ヒトツマミの話しなら警察だけで十分ですから。 MIRRORPOT様の考えからすれば

    不正カウンターで疑うなら玉を自分で数えたら?遠隔なら操作されない行動穫れば?裏ロムなら…………と何でも騙される奴が悪いで終わりですよね。貴方は別業界の人間だとコメントしていますが本当はパチンコ業界の人でしょう?考え行動がモロにパチンコ業界そのものですよ(笑)
    山梨  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 山梨

  93. 再度傍観者さんへ

    支離滅裂なのに役員になれる。当然でしょ。

    人と違う考え方で人生を生きているわけだから。



    反骨心の塊だからこそ事業は起こせるわけ

    です。天才と馬鹿は紙一重ということです。



    当然私は馬鹿です。しかしかなりずる賢い。

    恥ずかしい話ですがパチンコをやるときは

    正攻法は使わず裏読みしてやるんですよ。

    御蔭で結果がオーライになることが多い。



    負ける人というのは確率を信じこみ回転数

    が高いものを基本打つから惨敗してしまう。

    美味しいところだけやってあと捨ててしまえば

    勝てるということです。正しそうなるには

    12項目以上の条件がなければならず12どころか

    4項目ですら揃わない状態ではもう話しなりません。



    世間に流され他人の目を気にしているようでは

    まずは負け犬。自分などはいくら他人が出よう

    が何しようがお構いなしです。以前パチンコで

    知り合う人たちも互いに精進できる人たちでしたが

    今現在は遮断しております。今現在だと目が

    死んでいる人たちばかりなんですよ。

    社交場としても本当に使えない場所になりましたね。

    金よりも本当は人脈の方が何倍もいい。



    何でもかんでも上に逆らわないとは一生奴隷

    人材として過ごすハメになりそうですな(笑)
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  94. ピンバック: MIRRORPOT

  95. スーパ店長様へ

    何度も連投すいませんが遊び、遊技、遊戯の

    3つどれも該当しないと思うのです。



    遊び=基本楽しいこと 遊技=楽しみながら技を

    磨くこと。 遊戯=あそびながらわいわいみんな

    で騒ぐこと。

    今のパチンコ店でこの空間はありません。

    基本つまらないですし、技をやれば禁止項目

    戯れればうるさいと他の客に迷惑がられて行く。



    少なくても都会型のホールには皆無だと思います。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  96. ピンバック: MIRRORPOT

  97. Unknown

    「遊びの技」と「遊び戯れる」の違いでしょうか。
    と言う事は  »このコメントに返信
  98. ピンバック: と言う事は

  99. MIRRORPOT様へ

    そうですね。正に仰る通りですね。

    私も多くのパチンコ店がギャンブル、遊戯という風潮になって来て寂しくなります。

    ですが、パチンコは遊戯ではなく、遊技です。

    その本質を先ず先立ってパチンコ店が認識しないといけません。



    そういった意味で自店では、止め打ちや捻り打ちなどは何も言わず、ハンドル固定に関しては注意勧告を促します。

    パチンコは技術介入の要素を無くせば賭博となります。



    我々パチンコ店は「勝ち」という結果を与える事がお客様を喜ばせる行為ではありません。ですから単純に釘を甘くするだけではお客様は来店する動機になりません。

    釘を甘くすればお客様は増えます。ですが当然我々の利益は減ります。利益が減れば当然釘は渋くなると元通りです。



    考え方の根本を変えなければなりません。

    パチンコは皆期待を持って来店するのではないですか?その期待とは釘への期待もしかり、勝ちに対するプロセスをどうお客様が導けるか?の遊技を我々は設定しなければなりません。



    お客様自身がどう勝てるか?の期待を与え、お客様自身が勝てるプロセスを導かないと来店する動機は生まれません。

    それを導くのが我々パチンコ店の使命です。
    スーパー店長  »このコメントに返信
  100. ピンバック: スーパー店長

  101. Unknown

    良く解らんけど、そんなに負けてるんなら止めればイイのに



    (  ̄▽ ̄)
    半年ROM雄  »このコメントに返信
  102. ピンバック: 半年ROM雄

  103. Unknown

    元表回りさん



    大当たりなど玉か台に自動補給される場合、イン玉としてカウンターでカウトして、台からシマに戻される場合にアウト玉数としてカウンターでカウトされているから差玉数や出玉率が計算されてるのでは?



    イン玉のカウンターが外されると数字の上では玉が補給されて無いのにアウト玉数の方が上回るので持ち玉移動とみなされるし、アウト玉数のカウンターが外されると補給されているのに玉からシマに戻される玉がないので客への出玉とみなされる。

    実際には客の出玉は無いにも関わらず。



    ジェットカウンターの何本もあるセンサーの内1,2本センサーを外して客の持ち玉数を誤魔化す程度のレベルなんでしょうね、出玉操作とは言わないのですかね。



    配線が違う所では他に方法が有るんですかね?





    私が実際見聞きした事なのでもう古いし、素人知識かも知れないですね、申し訳ないです。



    傍観者1号  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 傍観者1号

  105. Unknown

    ここのコメ欄ってこんなに知識不足や個人の感情で話すトコでしたっけ?

    と思う程、荒れていますね。釣りや釣られも酷いし。



    スーパー店長さんは良識あるように感じますが。





    本題の方ですが、「従業員の接客」だけでなく「役職者の認識」が大きな問題かと思います。

    1回研修をしただけで変わる程、教育は甘いものではありません。

    その後長期にわたって指導していく人間が重要になります。

    スタッフはアルバイトや派遣の可能性が高く、ホスピタリティの意識は高くありません。

    接客・接遇ではなく、作業になってしまいがちです。

    出玉以外で、何をお客様が求めているか、また本社幹部や経営者の固定観念にどこまで抗えるか、そういったことを役職者一人ひとりが深いところで共有し、スタッフに降ろしていくか。

    特にマルハンさんのように意識の高い新卒社員が多くいない企業では、経営者はもちろん店長クラスからスタッフまで、惰性に溢れています。

    そういった部分の意識改革が不可欠だと思います。

     »このコメントに返信
  106. ピンバック: R

  107. ただただ呆れるばかりです

    MIRRORPOTさんの寄稿を見てると筋立てのない話、矛盾する話ばかりの気がする。



    法定外の金利でもギブアンドテイクだからOK?

    面談で貸し付けてたからOK?



    法を無視するなら規制されても法は関係ないでしょ?



    自分が良しなら法は後で何とでも都合付ける考え方。



    今のパチンコ業界の有り方が貴方ですね。



    貴方ような考え方だから規制されるのです。



    貴方の発言でまともな有識者の経営者も同じ目で見られると心外でしょう
    傍観者1号  »このコメントに返信
  108. ピンバック: 傍観者1号

  109. Unknown

    勝ちだけが客の喜ぶ行為ではない、だけど釘を甘くすれば客は来る、そして、店の利益が減る。

    これは客が勝つって事で他の動機付けは示されてないですよね?



    勝つだけじゃないと言いながらどう勝つか?とは?



    勝ち以外に動機付けがあるなら釘を閉めても客は来るのでは?



    結局言いたいのは何?なんです。





    傍観者1号  »このコメントに返信
  110. ピンバック: 傍観者1号

  111. Unknown

    傍観者1号さん。



    業界人で計数に係るポジションの方は誰もがわかっている事ですが、傍観者1号さんは見聞きが古いと仰ってますので、ご説明いたします。

    まず、コンピューター製造メーカーで用語は異なります。良く使用されると思われる用語を( )書きしていますが意味は同じです。

    ①アウト(入玉、打玉)信号あり

    ②セーフ(出玉、賞球)信号あり

    ③差(差玉)【信号なし、計算式①-②】は基本です。

    その他大当り信号、確変信号、スタート信号があります。

    台などから送られる信号を配線を通じて集計するのがホールコンピューターの役割です。

    CR機になり、台から賞球信号が送られるため、いわゆるセーフメーター(セーフカウンター、補給メーター)によるカウントは意味をなくしましたが、アウトメーター(カウンター)は今でも必要不可欠で売上以外の全ての台データーの基準になるものです。

    予期せぬトラブル時を除き、まず意図的に操作することはありませんし、仮に操作してもあらゆる分析と判断に支障をきたす為、デメリットが圧倒します。

    各種台データ信号と売上信号は別です。

    また、ジェットカウンターからの信号も別です。

    機会があれば、充分にご説明したいのですが、記事の本旨から外れますので、この位にさせてください。



    ※パチンコ計数で検索すると多くの解説があります。ただし、中には間違った解説もあるかと思いますので、 複数、ご覧になられる事をお勧めします。

    元表回り  »このコメントに返信
  112. ピンバック: 元表回り

  113. まとめて返答を

    スーパ店長様がなぜ遊技を強調して賭博を

    否定する意味が多くの人に聞いてわかりました。



    いろんな業界においてパチンコをやるのを

    全面禁止しているのですな。見つかると首になる

    ケースが後を絶たないと申しておりました。



    私的ケースで恐縮ですが自分が仕事現場でトラブリ

    本日始末書を警察に提出しました。(;゚Д゚)!

    知らないことはいえ被害者がいないものでも

    罪になるということらしいのです。

    現場の警察の人特に刑事さんというのは

    我々が知らない泥仕事や嫌な仕事を引き受けて

    おり本当大変だと思いましたな。



    傍観者1号さん。あなたは結構物事を自分

    だけで考える傾向にあるようですね。

    事業というのは何でもそうで利益を出さなければ

    会社が存続しないいうことです。



    あなたがいった>>パチンコのやめていた沢山の

    人たちの理由とは真実とかけ離れているということです。



    暫くはコテ通り傍観者でいて下さいよ。

    あなたレベルの反論ではとてもじゃないが

    私を含め相手にならないと思いますので。

    坊やは社会経験を積んで書き込んだ方が

    宜しいかと。では
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  114. ピンバック: MIRRORPOT

  115. 遠隔と接客について

    遠隔が存在するかしないかでいえば存在します

    あるといえば遠隔信者が騒ぎそうですが一般客にはあまりマイナス影響はないでしょう。むしろプラスになる場合がほとんどかと

    というのも、客を殺す為に遠隔はつかわないからです。負けが込んでる客や常連にたまに当たりをプレゼントするぐらい

    遠隔で客を殺したらその客は次の給料日まで来店しなくなります。

    当たりをプレゼントしたら次の日も足を運んでくれるでしょう。

    一般客はその日勝ってもどうせ負けるまで来店するのですから遠隔で殺す必要はありません

    遠隔を導入する理由は一般客に出して出玉アピール若しくは私達のような輩と組んで……



    最初に遠隔は存在すると言いましたがあるかないかでは存在すると言っただけで遠隔導入店など全国的に見て多くて数十店舗もないでしょう





    接客については、店の水揚げの75%でも客に還元してみればいいんですよ。金を巻き上げてなおかつ繁盛など無理な話

    マルハン並みのブランドがなければ無理でしょう



    一昔前のイベントありの時代、ゴト師が出した台にエビやアンコウ・金メダルのアピール札を差しにきた店なんて全国で数えられないぐらいありましたよ

    そんなレベルなんですよこの業界は(笑) 店側も客も
    元ゴト師  »このコメントに返信
  116. ピンバック: 元ゴト師

  117. Unknown

    多分還元率の事だろ~ね。

    元ゴト師様

    驚きです。

    今時、還元率75%じゃあ、お客様いなくなりますよ。

    ひょっとしたら素人師様ですかね。



    カウト  »このコメントに返信
  118. ピンバック: カウト

  119. Unknown

    パチ屋の接客=出玉って結論が出てるのに何で同じネタが何回も出てくるんですかね。



    出玉が無理ってんなら店員を全部若い女の子にすりゃいいんですよ。



    サービスで店を選ぶってのは中産階級以上の人間がすることです。少なくともパチンコを打つ層にはヒットしてませんよ。
    GA  »このコメントに返信
  120. ピンバック: GA

  121. ウケました。

    元ゴト師様のコメント。久しぶりにふきました。特に「私達のような輩」「水揚げ」あたりは最高です。元元店長様や傍観者1号様の表現も興味深いものがありましたが元ゴト師様が抜けてます。これからも興味深いコメントを是非ともお願いします。

    (´ー`)
    笑顔  »このコメントに返信
  122. ピンバック: 笑顔

コメントする

半年ROM雄 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です