パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

交換率を昔に戻す考えを捨てよ

理想と現実に乖離があるのはどの業界にもあるが、パチンコの理想論をパチンコ日報でどんなに掲げようともユーザー側の意見は、しばしばそれを受け入れてはもらえない。



等価に慣れ親しんだユーザーを低交換営業に引き戻すには、ユーザーも含め業界共々ガラガラポンしかないようだ。



以下はパチンカー100号さんの意見。





自称プロ客さんの言う通りだと感じますよ。



私が思うもう一つ思う事はそういうルールを知らないお客を求めているのはホールだけでなく、素人のお客もそうだと思います。



私が等価交換の店しか行かない理由はここにあります。



友人に聞いたところ素人でも勝てるのは等価交換。交換率のある店で勝つには知識と技術が必要と聞きました。



それが回転率であり、右打ちの技術であったりします。



差別化される交換率のある店に行くより、皆が平等に勝ち負けがある等価の方に行った方が断然フェアーです。



だから業界全体で自称プロ客さんのような知識・技術のある人が淘汰されるのは大歓迎ですし、ここのコメントに書かれている人がパチンコの現実を知ってやらなくなるのも大歓迎です。



パチンコはギャンブルという枠で私は良いと思っています。私がパチンコが大好きな理由は、現実世界と切り離した感覚が好きなんです。



普通お金を得るには仕事をしなければなりません。何十万を稼ぐのに嫌なことを沢山しなければなりません。



それをパチンコは一瞬で楽して何十万をゲームをしながら頂く事があります。



その現実世界とのギャップがパチンコの魅力であると思います。



だから数時間もパチンコ屋にいる考え方は気に入らないし、それで儲ける考え方も気に入らないです。



パチンコは現実世界から逃避したい時にだけ存在する空間であって欲しいと思います。



長く遊ぶという考え方。客が儲けるという考え方の方がよっぽど卑しい考えだと思います。



負けたら次の給料が来るまで打たない。



時間とお金に余裕のある時だけ一勝負。勝てたら何十万になり超ラッキー!

という余裕の持てる考え方をお客の方がするべきだと考えます。



そういう考えが出来ないのなら、先ず自分がパチンコを止めることを考えるべきです。



業界も私と同じような考えをしていて欲しいです。



先ず、昔の考えを持った人を完全撤廃するべき。



それから新しい顧客に対してどのような方向性を示すのか?を推進すべきです。



よって交換率を昔に戻す。ラッキーナンバーを入れるなどの原点回帰は結局のところ今しか見れていません。



先ず、昔の考えを全て捨てるべきだと思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. うーん

    まあ、客が儲けよう、パチンコだけで生活しようなんてのは卑しいというのはごもっとも。



    ただ、技術介入云々とか、等価云々の件(くだり)については全く賛同できないし、昔のパチンコ店のほうがよかった所もいっぱいあるし。羽根物やチューリップ台でマッタリ遊べた頃は好きだったが。



    本記事のような考え方だと、オールドファンは壊滅し、新規ユーザーもあまり取り込めないでしょう。



    パチンコ業界終了のお知らせの足音もだんだん大きくなっていくような気もします
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 辛酸なめ夫

  3. Unknown

    これ自分が馬鹿だって言ってるだけの話じゃないですか?



    ギャンブルって勝つ為にやるんでしょう。それならオカルトなりデジタルなり自分の攻略法が必要です。適当に金を張って勝った負けたってのはギャンブルじゃないです。



    パチンコならボーダー理論って必勝法が存在するんですよ。波だのホルコンだのでやっても構いませんが勝てる答えがあるのにあえてオカルトを選択する必要がありません。



    ボーダー超えた台に波理論を合わせるとかは個人の自由です。そこまで否定しません。私もたまにこれそろそろ当たりそうと思ってボーダーギリギリの台を打ちますし。



    例えば競馬で必勝法があるなら喉から手が出るほど欲しいですよね。もしあったら実践しない人っていないでしょう?パチンコだと批判的な人がいるのか全く理解できません。



    しかも前にもレスしましたがボーダー理論なんて義務教育の数学ですよ。

    まあ無限等比級数は高校の範囲ですけど細かいことはいいです。そら大学レベルの数学を駆使するってんなら別ですけど中学は全員が出てるはずなんです。



    つまり日本国民全員が必勝法を知ってる遊戯(ギャンブル)ですよ。こんな簡単な話はないですよ。



    止め打ちなんかの技術介入もそうですよ。

    今はyoutubeに公開されてる動画がありますからそれ見ればいい。若い頃に格ゲーで対戦しませんでしたか?もっと年上ならメンコ?ビー玉?それと一緒ですよね。仲間内で勝ちたい、大きな顔をしたいから練習しましたよね。何でパチンコではやらないんですか?





    この方は金をドブに捨てたいって言ってるだけなのでそんなことするぐらいなら私にくれたらいい。毎回1万円くれたらたま~に10万返しますよ。還元率は70%でどうですか?wwwwww
    GA  »このコメントに返信
  4. ピンバック: GA

  5. 反対です。

    私は特殊景品を廃止すべきだと考えています。

    パチンコはゲームセンターにも置かれているように換金できなくても楽しいものです。



    パチンコ店は遊戯施設です。過度なギャンブル性はプロもどきを生み出す原因です。等価以前にもプロは居ました。換金率を下げてもプロで食える人は残ります。



    私は台を収集するほどパチンコやスロットが好きです。

    パチンコ業界が失われることが無いように願っています。その為には過度のギャンブル性は不要だと考えます。



    等価交換だから勝てる訳ではありません。適正な回転数を維持できる釘だから勝てる訳です。設定も同じです。



    私自身は行く先々で色々な交換率で遊びます。等価で大勝することもあります。でも、それだけじゃ無いように思います。パチンコで手に入るぐらいのお金だったら働いた方が確実です。私は自営業だから余計に思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    う~ん、なぜこの意見をわざわざ取り上げるのかわかりません。主張内容以前に、パチンコに関する基本知識そのものが低くないですか?



    パチンコは確率のゲームで、技術介入することで継続して勝つことが可能な遊技です。内容も運転免許よりも簡単です。



    逆に言えば、ただ打ってるだけならほぼ負けます。等価か低価なんて関係ないですよ。どちらも一長一短、打ち手の条件次第です。



    パチンコは現実世界からの逃避で、負けるのが前提という主張ですね。業界よりの意見にしか思えませんが?そういう考えでぼったくるから客が減ってるんでしょう?
    たかぞう  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たかぞう

  9. リーマン客だと

    仕事終わって夕方に行くと、スロプにあらかた良台とられてるんですよね

    特に低換金高設定な店だと、空き台は貯金箱ばっかり。

    そういう意味では運試し的にベタピン等価を短時間打つような

    それでレアフラグ引いてサクッと出れば勝ち、1万突っ込んで

    ノーボーナスで帰宅

    こんな立ち回りしかできないって実情もあるんですよね。。。



    まぁ、だから行くのやめたんだけど。

    休日は並べばまぁどうにかなるんだけど平日はもうどうしようもない

    出玉速度が遅くなったからなおさらどうにもこうにも・・・
    お客さん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: お客さん

  11. 何だか?

    アホ?現実逃避で短時間に夢みたいなら公営ギャンブルに行きなさい

    パチンコとは違法だらけの不公平な世界です。大事な金をパチンコに使うより競馬や競輪で楽しみなさい。

    遠隔などない公平なギャンブルで
    まさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: まさ

  13. Unknown

    スロットに必勝法があるってのは事実ですね。



    先日導入になったエヴァART、毎日リセットをかけることで、

    期待値2500枚程度と言われる「ジャックポットREG」を出現しないように出来るとのことで・・・。(夢夢のドラゴンもそうでしたけど)

    ヤマサの台なんかはちょっと前から「低確率移行確定手順」を搭載してますし、

    破壊力こそ違いますが、ちょっと前のホール様の必殺技

    、「ストック消去」の時代を思い出しますね。

    やはりホールからの需要があるんでしょうね。

    そろそろ「最深G数テーブル選択手順」なんかも出てくるんでしょうか?

    もうこっそり出てる?



    しかし、「日をまたいである程度の打ち込みがあるまで出現しないジャックポット」って、

    これちょっと前に噂になった「タイマー機能」以外の何物でも無いと思いますが・・・。
    oil  »このコメントに返信
  14. ピンバック: oil

  15. Unknown

    本人が納得して記事にされたのか分かりませんが、知らずにされて叩かれたのならかわいそうですね。



    ただ、個人的にもあまり賛同できる意見ではありません
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: や

  17. プロ

    プロよりそこら辺のおっちゃんサラリーマンまんのほうが

    よっぽど稼いでますけどね

    年間500万以上のプロなんて1000人もいませんからほっとけばいいんです

    せっかくイベントないんだかプロをうまく使ったほうがいいとおもいます





    低換金だろうと、高換金だろうと結局店の方針次第だと思います

    集客あげるには信頼と実績が必要なので1日バカだしするより

    探せば少数だけど毎日いいだいあるような店のほうがいいんじゃないかな









    みつお  »このコメントに返信
  18. ピンバック: みつお

  19. ギャンブル中毒じゃないすかただの

    パチンコパチスロは遊戯です

    建前とはいいますが

    これほどユーザー側が干渉できるギャンブルなんて麻雀や賭け将棋のような遊戯に賭けを追加したものしか日本国にはありません(いや・・・普通に違法ですから当然これもありません^^;)

    遊戯のルールを適当にやる自分に勝者のいない自分の望む環境にしてほしい

    いくらなんでもわがまま過ぎますよ

    ぶっちゃけどんな世界でも勝者はキチ〇イじみた努力や知識や依存性ばかりです

    それは金がかかっててもかかってなくても変わりません、こだわりがあるからこそできるのです

    物申すさんは人生に大したこだわりもなく生きている。くらいまで、腹立つので私は考えますね

    いろんな人のことを考えられない意見なんてコメントでいいんですよコメントで
    コメントでいいレベル  »このコメントに返信
  20. ピンバック: コメントでいいレベル

  21. 盛ってる?

    新旧ある多様なスタイルで良いはずだよ。

    有利・不利論と交換率論は別だと思うよ。のめり込みは例外としてパチンコは時間消費が基本ですよ。

    多く遊び、研究を重ねる人が店の方針をつかみ易く有利でしょう。だけどそれはその人の努力の結果であり、短時間戦、当日決済に拘るなら公営を選べば良いよ。「懐具合と時間、勝ちのイメージ」の違いがある事はわかるけどね。それぞれが可能な消費時間を前提にしてレートやスペック、交換率からお客様が選ぶんだよ。

    店はそう言ったお客を見て営業に反映するんだよ。

    トレンドを作るだけの力があり強気なパチンコ企業は今はほぼない。お客が減るから交換率見直し論が出るんだよ。等価の地位はそれはそれで確立されているし、行政指導が入らない限り、まず無くなる事はないよ。

    ところで営業1号さん、タイトル盛ってませんか?
    新旧  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 新旧

  23. 解決策

    メーカー発表の出玉率通り出せば問題無い

    スロットで言えば設定1で機械割が97なら百万入れば九七万出る理屈ですが、現状どうですか?

    台の改造やホルコンによるイカサマ営業の結果出てますよね?

    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. Unknown

    最初にコメントなさった時にかなり違和感を覚えました



    この方は本当にパチンコ打ったことがあるのかな?と



    今回のエントリーからして

    ユーザーではなく某等価推進ホールの幹部候補生かなと推測しますがいかがでしょうか?
    な だ さ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: な だ さ

  27. Unknown

    解決策(Unnown)様

    出玉率と還元率は異なります。

    例えばスロット。

    おっしゃる通りの97%だと持玉比率にもよりますが、概ね7割営業となり、売上100万の場合、等価で70万還元。店の利益は30万となり、ぼったくりの部類に入るかと思います。

    多くのホールはで出玉率は等価で98%~99%ですよ。

    低価だと100%超えます。

    お願いです。もう少し勉強しないと

    まず、パチンコで勝てません。

    中途半端な知識は逆にハンデとなります。知識のないことを自覚しているお年寄りの方が勝率は高いかと思います。

    決して嫌味ではありません。

    お願い  »このコメントに返信
  28. ピンバック: お願い

  29. そんなに負けたいの?

    一瞬で儲けたいなら競馬や競艇をすればいいと思いますよ

    パチンコはそんなギャンブルではないです

    投稿者の考え方でいくとハンドルもいらないし、釘もいらない、液晶のルーレットをぼーっ見ながら金だけ突っ込むギャンブルになるのでしょうけど、もうパチンコとは別物ですね

    低換金だろうが等価だろうが客のやりようで勝ち負けが決まる方がいいに決まっている

    投稿者の意見は、、客の立場というより、ホールが希望する客のイメージに感じます

    某オカルト漫画家が詐欺的なオカルト漫画を垂れ流していても業界が放置しているのは、そんな馬鹿客を業界が求めているからなのでしょう



    等価がフェアって….



    まあ、そんな客が多い方が甘くなるのでこちらは助かりますけどねw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ぱちんこふぁん

  31. Unknown

    解決策さん>

    ほぼメーカー発表値におさまりますよ。

    出玉率と割数は違います。

    したがって97%で終わっても3万円負けとはならないんですよ!

    もっと勉強してから物申さないと低レベル過ぎますよ!
    業界人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 業界人

  33. Unknown

    機械割97%は1万使った時9700円戻って来る訳じゃなく1ゲーム60円で毎ゲーム平均1.8円負けるって意味ですよ
    ぷち  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ぷち

  35. 機会割

    機械割97%は簡単にいうと入れたお金が全部なくなるって事だよ♪
    やん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: やん

  37. Unknown

    ぱちんこはギャンブル=賭博ではない、と何度言ったらわかるんですか。

    ぱちんこは遊技ですよ。なのになんでギャンブルだっていう前提で話す馬鹿が多いのでしょう。
    へんね  »このコメントに返信
  38. ピンバック: へんね

  39. Unknown

    エントリー内容から脱線するので慎みたいのですが、訂正する側の説明が不十分なので触れました。

    出玉率と割数の相関は状況によって異なります。出玉率100%は差玉はゼロ。機械割10割。しかし、出玉率99%では状況によっては機械割8.5割くらいから9.9割までありえます。

    ただし、10割以上にはなりません。

    計算式では

    出(玉)率=出玉÷打玉×100

    機械割数=(売上玉±差玉)÷売上玉×10

    景品割数=計数玉÷売上玉×10

    となります。



    持玉遊技、リプレイ、1枚掛けも含みますのでスロット1G60円に固定できません。

    業界内部では基礎的な事項です。



    等価は出玉率100%を超えると店側は赤字に成り、利益前提だと回せない、平均すると初当たりが重たいが勝った時は太い。

    低価は出玉率が100%を超えても原価率差益があり、赤字にはならない。初当たりも等価よりも格別に軽い。しかし、勝った時は等価に慣れた人にはしょぼく感じる。

    と言うことで、誰もが感じていることですね。あとは好みの問題かと思います。

    低価で回さない、低設定、低割数の店はお客様がいなくなり、淘汰されます。

    ユーザーの方はいくら勝った、負けたで判断される方がほとんどなので、その場合は数式は不必要かと思います。

    一方、ホール側は常に集客と利益のバランスを考えているため計数、数式には敏感になります。敏感なので「勘違い」には「勘違いだよ」といわざるを得ません。

    ちょっと違う  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ちょっと違う

  41. Unknown

    まぁ… そう思う事は良く判るよ。



    納得するとかしないとか?

    遊技であるとかギャンブルとか?



    そんなん、どうでもいいんじゃないの?



    現実を踏まえて、自分がどう思おうが、他人がとやかく言う事じゃないと思うけど。



    でも、現実問題として、現状では、自制しないといけない時点で十分ギャンブルでしょう。

    いくら金持ってても、油断してるとアッと云う間でスッカラカンです。

    遊技なら、思う存分遊んで6,000円とかじゃないですかね?



    自分的には、行き付けのホールが打てなくなったら、止めるだけの事。

    遠征する気もさらさら無いし。



    ユーザーが減って業界が萎んで逝っても、自然淘汰されたっと事ですね。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 地方の商社マン

  43. Unknown

    プロが勝つのが納得いかないのなら、パチンコ辞めるのが一番です。



    プロは何らか努力をしてるから勝てるとか以前に、世の中に負けても打ってくれるお客がいるから勝てるんです。

    負けてる人が辞めていくほど、勝てる人が減っていきますよ。
    すずめの涙  »このコメントに返信
  44. ピンバック: すずめの涙

  45. 今は我慢

    今は欲張る時ではない。低貸し玉低換金で客の小銭を狙う時期です。高利益は景気が回復してからでないと問題が出て規制が入れば業界が終わりますよ。幸いに年寄りが多い客層なので年金があります。コツコツ稼ぎ今を乗り切るのがベスト!多少遊べなくても1日数千円なら年寄りは翌日来ます。負け続けても年寄りは暇だから来るんです。

    等価でギャンブル性が問われたら今の半分の店が終わるでしょうから今は我慢し低利益で営業しましょうよ!年寄りは情報が少ないから扱いやすいから助けて貰いましょう。
    業界人  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 業界人

  47. Unknown

    今回の脱線部分の流れは、少し前の人のコメントに対して勉強しろとかわかってないとか偉そうに言いながら、結局逃げた人のとは大違いだな



    肝心なエントリーは…

    気に入る気に入らない

    ~欲しいや~べきの繰り返し

    これをエントリーに昇格させるなら何か営業1号さんの工夫が欲しかった
    第三者  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 第三者

  49. Unknown

    今回の記事は、バカと言われるパチンコカーもそれほどバカではなかったという結果のコメントが多数だったのではないでしょうか?

    右打ちも保留玉数による止め打ちも技術と言うにはお粗末でしょう。

    誰しもが聞くだけで実現可能なものは技術と呼ぶでしょうか?

    パチンコはサービス業と言うなら、この程度の説明はサービスの一環として説明すべきではないか?

    非難されるべきは説明を怠っている店であって、勝ちたいと思い学習してる打ち手ではないはず。

    競馬の初心者が馬の知識が無いからと言って、不公平だからジョッキーやら馬の情報は出さない方が平等で良いと言えばどう思うだろうか?

    本当に平等と言うなら釘も設定も触らす、全台、誰が打っても千円当たりの回転数も同じでないとおかしい。

    むしろ、パチンコは時間料金制遊んで、全員がクジでも引いて払い戻し金を配布してやれば平等と言えるだろう。

    今回の記事は、打ち手ではなく経営者目線ではなかろうか?

    昔の感覚の客より新たな感覚の客を取り入れるのは分かるが、では、なぜ、昔の感覚の利益を得ようとする感覚の業界は変わろうと言わないのだろうか?

    バカの代表  »このコメントに返信
  50. ピンバック: バカの代表

  51. 問題

    今の悪質なやり方が続くなら業界は淘汰され消えるだけの話しですよ!公平や操作が問われる業界に換金の問題の前に解決しなくてはならない事が沢山あります。金儲けよりモラルからです
    高萩  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 高萩

  53. Unknown

    出率、機械割を誤認して、ぼったくり呼ばわりはいけませんな。

    タフマン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: タフマン

  55. 考えよう

    姑息と云う言葉が今のパチンコ屋には一番似合う言葉。情けないほど負の連鎖に向かい目先の金儲けに走り客を絶望感へ導いている。

    それでなくてもゲーム性がツマラナくなっているのに釘を締め客を短時間に負けに追い込む。

    資金に余裕があるなら等価で遊ばせ、余裕がない弱小店舗は換金率を下げる経営状態にあった金額を選ぶのが普通の会社経営でさょう?

    しかし頭の足りない役職連中を雇っているオーナーの責任。

    今すぐにでも銀行やマックあたりからハンティングをして経営陣を入れ替えないとね
    中々  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 中々

  57. 現実はこれ

    今日はパチンコやらずに仕事でこざいました。

    ちょうと新しい駅が出来たのでコース変えて

    見たらぼったくりで超有名なチェーンがまたも

    出店準備をしてましたw ここの店は全部

    私はシャータアウト。この店が増えると

    客が大きく減るという最悪なことです。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  58. ピンバック: MIRRORPOT

  59. おバカさん

    ぱちんこはゲームであり遊び。



    ギャンブルしたいなら競馬でも何でもやればいい。





    この人はパチンコに何を求めているかな?



    勝ち負け以前にいかに楽しく遊ばせてもらうかであってその対価を店に支払うんだけどな・・・・・



    非常に残念な思考の持ち主



    なんでこんな記事載せたんだろう・・・
    やまだ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: やまだ

  61. Unknown

    同じ仕様でも、打ち手のハンドル調整でスタート回数も異なるし、目押し能力で小役獲得に差が生じますよ。

    例えホールが一律にしようとしても遊技者のレベルが一律にならない限り、一律にはとてもならないでしょう。

    また、ホールの繁忙状況にもよるけど、「客だから教わって当然」みたいな姿勢ではなく普通に丁寧に尋ねたら教えると思うよ。

    最近、ブログでコメントを受けるホールも多いようだし、、

    言葉が辛くなるのは、先に辛い言葉を浴びせるからそうなるのであって、お互い様だよ。

    選ぶのはお客様。店も色々だから、うまく選んでください。

    ちょっと違う  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ちょっと違う

  63. Unknown

    エントリーについては、嫌なら打たなければいいだけ

    他人の楽しみ方をどうこう言う権利は無い



    天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀された順天堂大学の天野篤教授も、浪人時代のパチンコで動じない胆力が身に付いたと公言されていて、今でも休みの日曜日にはパチンコを打ちたいそうだ

    パチンコは依存症の原因ではないし、刺激から何を活かせるかは本人次第
    勝負は自己責任  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 勝負は自己責任

  65. パチンコ=博打ではない

    ほとんどの人がパチンコはギャンブルや博打と認識してるなか、パチンコは遊戯と言い張る人がいる。



    偶然性の要素が含まれる勝負を行い、その勝負の結果によって賭けた財物のやりとりをおこなう行為の総称がギャンブルで一見パチンコもギャンブルと思うが、

    技術や道具や 錯誤などを用い、見掛けの 確率、期 待値を変えることなく、相手に気付かれぬよう有利に 実際の確率、期待値を変えて行う賭け事、勝負事をいかさま賭博となる、

    遠隔操作、基盤の交換を行う店舗はギャンブルではなく遊戯なのかも知れない。

    遊戯と言い張る人がパチンコの本質を捉えているのかも知れない。
    ギャンブラー?orゴト師?  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ギャンブラー?orゴト師?

  67. やまださんへ

    それはゲームセンターでの話では?

    事実上特殊景品目当てでパチンコしてる現状ではギャンブルとしか言えない。

    出玉も交換せずに帰るなら遊んだ対価といえるが。

    換金率、低貸し玉、特殊景品問題、これら全てパチンコがギャンブル故に客と店の折り合いがつかないのではないですか?

    その証拠に、ゲームセンターでも100円当たりの貸し玉数は違いますが、誰も問題視しないではないですか。
    今夜が  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 今夜が

  69. 世間では

    パチンコはギャンブルです。

    ギャンブル依存症の代表的なのがパチンコです。

    近年、病気として認知され、治療機関も相談機関もあり、世間一般ではギャンブルとして認識されています。

    携帯が普及し依存症といわれるくらい携帯をさわってる人もいますが、携帯依存症はギャンブル依存症に含まれません。

    パチンコが遊戯ならギャンブル依存症と認識されないはずですが。

    イメージが悪いと思うなら安価で遊べるパチンコにしてから遊戯と言うべきです。
    バカの代表  »このコメントに返信
  70. ピンバック: バカの代表

  71. Unknown

    私が到底思いつかない、極端な意見として参考にはなりますが



    >長く遊ぶという考え方。客が儲けるという考え方の方がよっぽど卑しい考えだと思います。



    この部分がどうにも・・

    まず、大勢の年配、主婦の方が午前中から昼過ぎ~夕方まで長く遊技を楽しんでいる姿が見えないのでしょうか?

    記事の筆者さんが思っている以上に本来の「パチンコ遊技」をされている人は多いです、もっと勉強してほしいなあ・・



    あと、客が儲けることは卑しいとしながら、じゃあなぜ当の本人は等価を選ぶのか・・あわよくば得したいからじゃないですか?そもそも矛盾してますよね





    私を含め、ここでコメントをされる方は、いまの高価化された業界でも客・業界人として付いていっている人でしょうが

    高価化によってパチンコを辞めた、諦めた、アンチ化した人の意見こそ取材して記事として上げてほしいなあ
    とある打ち手  »このコメントに返信
  72. ピンバック: とある打ち手

  73. 結局は自己責任

    ギャンブルと割り切り、自分の財布から出せるだけで遊ぶ分には、いいんですけどね。



    子供の車内放置、パチンコ依存、者金問題。



    これも、すべて自己責任なはずなのに、

    なぜにホール側に責任転嫁されるのか、

    そして、打たない人は、

    「パチンコが無ければ、問題は解決する」

    と、結論に一直線。



    まあ、外野で騒いでも、警察が許認可と天下りで繋がってる限り、

    無くならない業界ではあるよね。



    何年後かに自分自身で振り帰って、

    「楽しかった」と思えるなら、それでいいんじゃない?。



    思わない人は止められるでしょ・







    みみ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: みみ

  75. 遊戯(笑)

    笑わせないで下さいよ。1時間いればペロ

    って諭吉さんが2枚も飛んでいく世界で何をいうか。



    世代によるけど今のパチンコ、スロットなんて

    金にならなければ行かないですよ。

    出でなんぼ、しょぼいのはいりませんね。



    長く遊ぶですか。基本はとっと出して違うことを

    やる。長く遊ぶならゲーセンのJACKPOTゲーム

    か昔のスロットマシンのような大量コイン機

    を私は選びます。一番人気があるのが競馬

    ゲーム。一番人気のないのがパチンコ機

    なんです。コインも獲得が少ないわりに一番

    金がかかる代物だからです。



    JACKPOT、競馬、私が書いているスロットマシン

    (パチンコ屋には射幸心を煽る為設置不可)

    なら大量コインが獲得できますからね。

    ゲーセンが換金できればどんなに嬉しいことでしょ。

    スリル満点で楽しい空間です。



    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  76. ピンバック: MIRRORPOT

  77. Unknown

    結構前から一物一価の問題は言われていたけど、活動範囲内のホールはなんら変化が無かったから対して関係ないかと思ったら。この一年で、等価か3.6円になったね。



    基本的には換金率の低かったのが、3.6円になったり、等価になるという感じだったけど一店舗だけ等価から3.6円にしたね。もともと駄目な店だったから、案の定の客はまばらだったし釘も良くなった印象は受けなかったね。



    結局の所は、営業形態云々よりホールの考え方次第だと言う事だね。駄目な所は何をやっても駄目。どんなにきつく閉めても、客がいなくなる事は無いだろういう感覚でやってるのでしょうね。
    どS2000  »このコメントに返信
  78. ピンバック: どS2000

  79. Unknown

    1円の普及は顧客動向に合わせた安価なパチンコを進めた結果ですよ。

    お客さまのニーズで形も変わるし、4円MAXがあるのはニーズがあるから、残っているだけだよ。

    だからパチンコがなくなる、なくならないのカギはお客様が握ってますよ。

    ゲームフローや確率はガイドブックの普及やアプリなど「知ってもらう環境」は異業種よりも敏感に進歩してきたよ。
    ちょっと違う  »このコメントに返信
  80. ピンバック: ちょっと違う

  81. Unknown

    今の時代、低玉貸しより、4パチ繁盛の店って少ないと思うんですが。

    利益率より、客の頭数の部分

    低玉貸しが進む中、等価じゃないから、4パチに替える客が多いとはおもいませんけど。

    1パチで、換金率下げ下げになれば、客減るんじゃないのかな?

    それと、換金さげるから回るって、設定入るって、断言できるの?

    たしか、大阪(だったかな?)は等価禁止ですよね?

    ってことは、大阪はプロにとってはよい地域ですよね?そりゃあ、大半の店が回る台が多いのかな?

    プロは、大阪在住が多いのかな?

    ある意味、換金率下げて、客が増えるのか?は、大阪の現状でわかるんでは?(私は大阪じゃないので、誰か教えてほしいです。)





    ガコびびり  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ガコびびり

  83. 客側の心理とホールの心理

    >まとめられたパチンカー100号様



    まず第1前提がおかしいと思います。

    ここはホール関係者様が多々観覧されるブログです。



    お客様意見ももちろん大事ですがホールはお客様1人1人にあわせた営業を行うべきです。

    別に自分のホールに来いと強要はいたしません。



    その点このまとめられたパチンカー100号様の記事は自分の(考えを止めた)立ち回りをあたかも総意のように書いていると思われます。



    保留が3個付けば止めるだけの行動をめんどくさいとしてそれがあたかも等価交換では差がないと書いている時点で他のギャンブルでも勝てない。

    頭を使うことを知らない。と言われても仕方ありません。



    競馬なら血統や前走、調子や騎手と考える要素はたくさんあります。

    パチンコにも同じくらい他に差をつける方法はあるべきで

    知識だけでも良いし、テクニックだけでも良いわけです。

    もちろん株、競艇、競輪、おそらくクジ以外のギャンブルはお客様次第で1日で月の全部の予算を使う人もいれば同額で1ヶ月遊ぶ人もいる、もしくは増やす人もいないわけではありません。



    ここで低貸が押されても日本のホールの状況はほとんど変わりません。

    等価もあれば50玉交換だってホールの選択の自由です。

    逆にお客様は多々あるホールの中から自分のお気に入りを探せばよいわけです。



    なのにコメント欄で



    >>業界も私と同じような考えをしていて欲しいです。



    先ず、昔の考えを持った人を完全撤廃するべき。



    などとのたまわれてもここでは賛同する人はいないと思われます。

    むしろそういう考えを止めた人がこの業界の養分であり、遊びという大前提をわかった上で十数万勝ったり負けたりすべきと言っている訳だと思います。



    ホールはできるだけ月の予算内で多く遊びに来てほしいのが本音でしょう。



    まぁギャンブラーはみんながそのくらいお馬鹿でいてくれるとホールは助かるんでしょうけど、昔と違って今は賢い客が多いです。負けているなら止めると言える人はパチンカー100号様と比べるとよほどの天才のなのかも知れませんね。



    そんな中持っているお金で遊びたい(勝ちたいではなく)お客様のためにも現在の流行にのって好換金率に安易に走るホールよりは低換金、低レートで粗利を減らすホールのほうが自分は好感が持てます。



    とあるホールの元関係者  »このコメントに返信
  84. ピンバック: とあるホールの元関係者

  85. 大阪も広島もあかんね

    大阪より安いのが広島ですがどこもあかん

    と言ってますよ。幅の狭い金額なので

    1円も4円も変わらない。京都なんて本当に

    酷いかもしれません。換金うんぬんよりは

    ゲーム性をかえた方がよろしか思います。



    私も書いたと思いますが2.5円でも未だに

    10%ぐらいの還元してませんし。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  86. ピンバック: MIRRORPOT

  87. ホール関係者だろ笑

    そりゃ短時間勝負だけで帰ってくれる人間だけなら楽だわな笑

    いまどき設定なんか1しか使わないし。

    極端な話、1000円だけ投資して、打ち手がバンバン変わるほうが良い。

    ただ、それを客側の意見として上げるのはこのサイト見てるバカも違和感に気づくだろ笑

    釣り方が下手すぎ笑
    設定師  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 設定師

  89. あのですね

    機械割という言葉を使う人はほとんど素人です。
    元業界人  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 元業界人

  91. Unknown

    大阪はもともと辛い営業。旧等価店が28個になり、少し回るかな。利益率は外からはわからないからなんとも、大阪は等価がないからプロが多いって?

    それは違うやろ。アメリカ人が日本人は全員、空手か柔道してると言うのと同じ感覚やな。厳しい環境でも良店、良台を見つけるのがプロやろな。しかも目立たずに、ストイックな生活やで。箱積んで悦になってる段階でプロにはなれんわな。ウチコは目立つからプロではないな。

    大阪06号  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 大阪06号

  93. 韓国からのパチンコ来日客

     本編とは直接関係ないのですが、朝日新聞のデジタル版に、パチンコ来日をする韓国人が増加しているという記事が出ていました。



     記事によると、韓国では7年前にパチンコ(メダルチギ)が禁止されていて、ギャンブルがないため、わざわざ日本までパチンコやスロットをやりに来るというのです。

     韓国にはカジノはあるものの、一般の人がカジノで遊ぶことはほとんどない(できない?)らしく、ギャンブルに飢えている状態なのだとか……。



     実際、外国といっても、韓国の釜山から福岡なんて、フェリーで来れますから、近いもんです。

     しかも、一時期の狂ったような円高が解消されつつあり、ウォン高に振れてきています。



     日本人のパチンコ遊戯者が減っていくのは、どうやっても止められない気がします。国内がダメなら海外……、とりわけ、韓国からのパチンコ客を増やすことでカバーしていくというのは、アリなんじゃないでしょうか?



     それこそ、よくこの日報で議論されている、パチンコ店が日本と朝鮮半島の架け橋になるってことではないでしょうか?



     これからますます、円安・ウォン高が進むと予想されます。

     これって、チャンスですよ。

     韓国からのパチンコ来日を、本格的に検討してみてはどうでしょうか?
    日本の農民  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 日本の農民

  95. Unknown

    んー。この投稿自分にはちょっと意味がわかりません。



    >>だから数時間もパチンコ屋にいる考え方は気に入らないし、それで儲ける考え方も気に入らないです。



    儲ける考えが嫌いといいながらフェアな等価て矛盾してませんか?ただ単にギャップ交換スロプロに出されることに嫉妬してるとしか思えません。





    >>ガコびびりさん



    自分は大阪ですが等価禁止当初は客離れを警戒してか設定が入っていましたね。ただ5枚の店があったり5.5枚の店があったりではなく、大阪全体が5.6枚なので店同士の競争もなく、客も5.6枚に慣れてしまい最近ではあまりギャップ交換の恩恵を受けれてない感じですね。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 名無しのスロッター

  97. Unknown

    私のようなパチンコで儲かる人が淘汰されるのは大歓迎ってどこかのパチンコ店のオーナーさんですかっ!?て思いました。。



    まず、友人の交換率ギャップがある店では勝てないという意見を真に受けた事からして間違いかな。



    以前に書きましたが例え等価だろうと30玉だろうとそれにみあった釘調整やスタートがあればどっちでも勝負になるわけです。



    同じ条件なら等価の方が良い。ただそれだけです。



    等価慣れした方の中で、多くの方が等価を選んでしまうのは出玉に対する換金金額を考えるからであり、釘や技術面、スタート数への意識があまり強くないからでしょう。



    逆に釘見てスタート数を意識してるお客様(プロ)は状況さえ良ければスタートの回らない等価よりも、期待収支が少しでも高くなる場合は30玉を選びます。





    業界側から見ると、悲しいのは等価から30玉に切り替えて大開放しても理解して喜んでくれるのは来て欲しくもないパチプロで、プロではない方の一部からは等価の方が良いのに、、と等価の他店に流れてしまうことではないかな。



    結果30玉なのに釘は渋くせざるをえない。来てほしいお客様が気付く前に大開放は終了。



    結果状況を良くした時だけプロやウチコが群がり、常連が減った なんて事は十分考えれます。



    保留を意識せず、通常時短共に無駄に玉を発射しているようなパチンコ店側からは大歓迎なお客様にとっては、換金レートが下がる事がイコールで勝ちづらくなるというイメージだという間違った解釈が存在するというのは今回の記事でわかりましたね。



    では今はパチンコ業界はどうすれば良いのか。

    換金率ギャップで誤魔化して粗利を現状維持では厳しい。



    不景気の煽りをくらっているのはパチンコ店もお客様も一緒です。



    経費(新台入れ換え、リニューアル費用等)を抑えて出来るだけ薄利多売し、還元日を作り、この不景気に遊び(ギャンブルでも遊戯でも今は問わず)に来てくれている方々に辛い思いをさせない事が大切でしょう。



    失敗した新台入れ換えとその回収に追われる経営が未だに多すぎます。



    競合が導入してるから、回収調整にしてでも導入するを繰り返しても出さない店の新台は出ないってイメージしか着きません。



    普段出してる店がたまに新台入れ換えしたって方が期待は大きいですよ。



    経営を左右するのは長い目でみると換金率ではなく、お客様のお財布にどれだけ優しいかでしょう。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 自称プロ客

  99. 解決策

    普通に考えて遊戯かも知れないが、高い遊戯ですね?

    今だと一時間で一万以上使いますよね?
    Unknown  »このコメントに返信
  100. ピンバック: Unknown

  101. Unknown

    名無しのスロッターさん

    MIRRORPOTさん

    大阪06号さん



    情報ありがとうございます

    一斉に等価やめれば、今と変わらないってだけみたいですね。

    わたしは、記事の主旨に賛同はしませんが、タイトルのみにやや賛成かな
    ガコびびり  »このコメントに返信
  102. ピンバック: ガコびびり

  103. Unknown

    交換率なんてどっちでもいいわ

    衰退の一番の理由はコストのせいだろ

    還元率と稼動率は比例する当然の結果が今の惨状でしょ

    海すら3年使用計画で調整してない

    あと1パチの客を戻すことも考えてない

    もう少しMAX入れたい気持ち抑えれないですか

    遊戯したくても客の財布が追いついてない状況1パチみれば解りますよね

    甘は新台初日から回収当然の現状で低交換にして何の変化が起こるのですか
    一般  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 一般

  105. Unknown

    サンヨーの最近の海シリーズが寄稿者さんの言う昔の考えを持つ人を完全撤廃って流れだね。技術介入なんかさせない。割数はホールが設定した通りになるようになるように。

    (っても、上手な兄チャン達はそれでも増やしたりしてるみたいだけど。で、それに対応した糞釘になり勝てたら超ラッキーな人々がその割を食うというね。でもそんな人々はそもそも回るとか増えるとか止めるとか気にしてなさそうだし関係ないか。数字揃えば超ラッキー。確変ならさらに超ラッキー!?)



    だとしてもホールがこんくらい出す、閉める。と釘叩いてる訳だから勝ちやすい状況、勝ちづらい状況ってのは自ずと現れる訳で。それは等価だろうがね。普通は勝ちやすい店で打ちたいでしょ。寄稿者さんはガラガラのボッタ店で超ラッキーやってればいいかもだけど。



    けど、流れ的には先のサンヨー海のようになってきているし。超ラッキー時代もいずれかはくるかもです。

    ???  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ???

  107. Unknown

    あのねぇ、ぱちんこは風適法によって遊技と定義付けられているんですよ。

    どこにぱちんこが賭博であるという条文があるんですか。

    そもそも日本では賭博は禁止ですよ?

    なんで賭博場が町の中にたくさんあるんですか?おかしいでしょう。

    だからぱちんこは遊技でしかありません。賭博だなんて強弁している人は幻覚でもあるんじゃないですか?

    ぱちんこが賭博ならば、賭博罪によって摘発されているはずです。

    こんな簡単な論理をなぜ、理解できないのでしょうね?

    あ、バカだからか。
    へんね  »このコメントに返信
  108. ピンバック: へんね

  109. Unknown

    自分は寄稿者さんの意見とは真逆ですかね。

    まず何十万も勝てるのがおかしい。

    パチンコなんて空いた時間にちょろっと打って、5000~10000円ぐらい出たらサラッと止めれるものであるべきだと思います。

    3000~5000円打って出なかったら、もういっかってあっさり止めれるものであるべきだと思います。



    だから低換金化とハネモノ推進は大賛成です。

    通りすがり  »このコメントに返信
  110. ピンバック: 通りすがり

コメントする

コメントでいいレベル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です