これに当てはまるのが広告規制だろう。
昨年7月の規制強化でライターやイベントガール、機種を連想させるタレントは使えなくなるものだと思っていたら、そうでもなかった。
定点観測的にチラシを日報にも載せているが、ライターやイベントガールの写真入りチラシが日常的に入っている。
こうした傾向に当該組合が動いた。
ライターやコンパニオンなどの広告、宣伝については出玉イベントを想起させるのでダメ、と改めて2月21日付で通達を出した。
新聞折込は、だいたい折り込む日の1週間前が締め切りとなるため、通達直後の25日は、まだライターやイベントガールのチラシが入っていたが、これが見納めとなるのだろうか。
最もイベント会社にすれば、タレントよりもギャラが安いライターが使えなくなったことで、規制の対象になっていないタレントイベントが復活することをビジネスチャンスとして捉えている。
ここで通達の内容を一部抜粋してみよう。
■タレントの招致について
Q.タレント招致はダメなのか?
A.表示の内容が事実か否かにかかわらず、殊更に特定の日、特定の機種、特定の遊技機等と関連づけることにより、客に遊技機の性能調整の実施等をうかがわせるものがダメ。
Q.招致する日時をチラシに入れて良いか?
A.来店日時を入れても支障ない。日時を強調しないこと。
Q.特定の日がダメなら、曜日であれば良いのですか?
A.文言は表示であり、曜日も同様にダメ。
Q.ミスマリン、ご当地マリン、海調査隊をホールに呼ぶこと
A.海シリーズを導入していない店舗であればOK。連想させる機種がない、特定の機種の題材とならなければOK。
Q.ライター、○○ガールズ、コンパニオンの広告・宣伝は良いのか?
A.出玉イベントを想起させるのでダメ。
ここで微妙なのが、アンダーラインを引いている部分である。
ライターやイベントガールはチラシやメールで宣伝することがダメなわけで、ライターを呼んではいけないという意味ではない。
店内告知も宣伝になるが、一切、宣伝しなければ呼ぶのは問題ない。しかし、告知しなければ意味がなくなる。
「出玉系イベントをやっているように思われるので、ライターが来店することを告知することは禁止になったわけです。文字の大きさや色を変えたらいけないとか、とにかく細かすぎる。いっそのことチラシを全面的に禁止したらスッキリする」(組合幹部)との嘆き節も聞こえてくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
ライター呼ぶ=告知イベント=禁止でいいじゃん。
実際には『ライター来るから今日は出すよ』って言ってるんだから。
ピンバック: 事実
何をやってはいけないのか?って子供みたいな世界ですね。文章から察して行動するのが普通の大人社会
警察は税金で動いているのだから
暴走族の若者じゃあるまいし、こんなパチンコなんかに時間を費やすのは税金の無駄
そんな業界で働いていて情けなくないですか?
ピンバック: やま
最近の広告は導入機種が書いてあるだけです。
私には役に立ちません。
「いっそのことチラシを全面的に禁止」解る気がします。
パチンコ店はサービス業だからイベントを禁止すれば告知内容がなくなります。
射幸心を煽らない広告を作っても、射幸心を煽る機種がほとんどです。矛盾してます。
ピンバック: あさ
この通達ちゃんとパチンコ屋に知らされてるんでしょうか?近所の有名チェーン店のHPにはデカデカと「2/27○〇来店」の文字があるんですが・・・。本当まとまりが無いですねパチンコ業界ってのは。
話は変わりますが「北斗の拳・覇者」のアタッカー釘がかなりひどいとネット上で話題になりました。よろしければ是非記事にして取り上げてほしいです。
「北斗の拳覇者」「ダブルアタッカー」「釘調整」で検索してみれば出てくると思います。
ピンバック: 名無しのスロッター
小さな穴を見つけて逃げ道とし、グレーなイベントまがいの事をしなければそもそも細かい指示や規制はこないのでは?
細かすぎるなんて組合の話が出てるが今までの事を考えれば原因はパチンコ業界側にあるでしょう。自業自得です。
寧ろ、パチンコ業界は何でも細かく規制しないと守れないのか!と思われてるのでは。。ハングルで通達何て話題を思い出します。
業界で、自主規制していればこんな事細かく言われないでしょう。
広告宣伝費用を出玉還元に回したりして上手くお客さんを虜にすべき。
法律的にも、お客様の満足感的にもその方が良いでしょう。
ピンバック: 自称プロ客
「○○ガールズが徹底取材!このチラシは○○ウォーカーの発行物です」あくまでお店が発行したものではないチラシが店内所々に貼られた光景も無くなるんでしょうか?
ピンバック: 旗本いそがし男
ライターイベントだけでなく新台入替もイベント規制対象にすべきですね。よっぽど期待出来ない新台を宣伝する方が射幸心を煽っているような気がします。
ここを規制すると、新台に頼らない営業へと方針を移すホールも出てくるのではないでしょうか?
イベント規制はなんか新台を導入させるのを煽る法律であるとしか思えません。ホールが煽らなくても、雑誌などにも何故規制が入らないのか?謎です。
イベントが無くても、客を集客出来ているホールは出来ていますし、出来ていないホールは信用を失う行為をして来たに過ぎません。信用を失う事は一瞬ですが、信用を得るには10年かかるというのは自分の会社の教訓です。
客が入らないホールは淘汰されるべきです。自業自得です。
ピンバック: パチンカー100号
タレントはオッケーなんでしょ タレントの定義とは何でしょうか いずれライターさんもキャンギャルもタレントととして、盛り上げてくれるでしょう
今回の通達はヌケヌケですね
名無しのスロッターさんへ、覇者の釘曲げですが警察の生活安全課に通報しましょう。朝一通報して昼過ぎに来てもらいましょう。こんな醜い釘をするから業界は良くならないです。
ピンバック: Ciao
長年パチンコやスロットやってる連れ同士でも、誰も聞いたこともないライター多すぎます(笑)前は芸人や芸能人も来てましたが、ホールは狭い。芸人見るためにわざわざ行かないし、打ってたら見れない。意味ありますかね?なんたらガールは少しだけ目の肥やしですが、ホントどーでもいいことに金使いすぎ。
いっそ新台の広告もやめてほしいですわ。好きな人はメールやネットで見てますし、興味ない人にとっては朝からクドいパチンコ屋の広告見るのは勘弁です。冬ソナ入るとまた広告ラッシュですね。どうせ回さないくせに(笑)
台の演出も接客も広告も、とにかくクドいです。
ピンバック: たかぞう
どこの県の話ですか?
ピンバック: 業界人
記事中に書いてます
「こうした傾向に当該組合が動いた。
ライターやコンパニオンなどの広告、宣伝については出玉イベントを想起させるのでダメ、と改めて2月21日付で通達を出した。」
これは、大阪府遊技業協同組合が出した組合通達(自主規制のこと)だと思います
当該組合員の方には、通達を堅持して自律的なコントロールに頑張ってもらいたいです
ピンバック: ちゃんと読みましょう
ライターイベントなど、マーケティング手法としてはもう古い。
ある程度の効果はあるだろうが、客との思惑が一致しなければその効果も薄れていくだろう。
もし私がオーナーでなら、ブログ、あるいはフェイスブックといったSNSを活用する。
一個人が書いたブログであれば規制の対象とはならないし、書く内容も自由なので、いろいろなマーケティング手法を展開することが出来る。
もちろん、あくまでも客としてブログを書くわけで、ステルス・マーケティングになるわけだが、ファンが出来ればメールマガジンを活用することも有効だし、あくまでもいちファンとしての情報を発信し、記事の中にホール名も出す。
アクセスのあるブログをそのまま買い取れば話も早い。
ピンバック: くま
そんなに広告は出さないと行けない媒体ですか?
いっそのこと禁止に云々などと言わずに業界が率先して禁止にすれば良い事ではないですか?
『法に触れないと思うが、触れる恐れがあるかも知れないので禁止します。』
これが世間で通っている常識であり遵法営業です。
パチンコ業界だけが、指導があるまでやる。
遵法営業してない業界も他にあるからかまわない、やろう。
喩え話になるが、運転免許を持って運転してる人達は、交通ルールを守る事を前提に運転する。
うっかりや故意ではなくルールを守れなかったり事故する事もあるが、免許の点数がまだあるから自分の思うままに運転してもかまわないという意識の人は居ないだろう。
しかし、パチンコさんの運転は点数がまだあるからルールなんて関係ない。
ミサイル問題、原爆試験など点数がなくなってきたから交通違反しないようにしようという意識にみられる。
そして、違反者を探しては、あそこに違反者が居るではないか、パチンコだけ検挙するなんておかしいという。
関西のおばちゃんのような、本筋から外れた理屈を持ち出す。
自分が守ってないのを非難されるのと、他に守ってないの人が居るのは別問題でしょう。
世間に受け入れられにくい業界、宣伝より口コミで広がる努力をすべきだと考えるのだが。
ピンバック: スーパーU+2161
でちゃうガールズ終了のお知らせ。
ピンバック: いっちゃうー
大阪の某ホールです。
記事の見解は末端まで通知されていないので完全実施にはまだ時間がかかるかと思います。
真面目なホールがバカを見るので自制しないホールには取締を強化すれば良いです。
警察も暇ではないので組合による自浄を期待するが組合に強制力はない。堂々巡り。
そんな中、真面目なホールが力を握る、あるいは大手が自制を徹底するくらいから取り組まないといけないと思います。
ピンバック: 某ホール
ある地方のテレビ深夜帯CMはパチンコ店ばかりじゃないか。
構図はパチンコ店が広告代理店に煽られ踊らされた結果である。
代理店はホールの判断が緩い事を知っており手っ取り早く儲けようとしたし儲かった。
因果関係をおさえる必要がある。
行政処分を受けるのはホールだよ、広告代理店やメーカーに踊らされることなかれ!
ピンバック: 踊らされるな
そのうち、パチンコ自体打ち止めにならなきゃいいがねえ。
ピンバック: 辛酸なめ夫
>やま
あなたの日本語は下手だから何が言いたいのか分からんが、パチンコ店にしても警察にしても一生懸命そこで働いている人がいるのに、その業界で働く人全員をひとまとめにして情けないと言うあなたが大人社会を語ってよいとは思えないですね。良い企業にも悪人はいる、また悪い企業にも善人はいるというのに・・・大人を語る前まずご自分が大人になってみてはいかがでしょう?
ピンバック: ぽん
ちゃんと読みましょうさん>
ありがとうございます。
大阪の話だったんですね。
営業1号さんが大阪の人って初めて知りました。
ピンバック: 業界人
大阪ルール相当厳しいですね!
大阪のお店の方は大変ですけど
営業勤頑張ってください
ピンバック: 現役店長
内閣府というのがあるんですがここに国家公安
委員会(警察庁)宮内庁、金融庁、消費者庁
公正取引委員会というのが属しています。
宮内庁(天皇様関係)を除くとどこも問題のある
諸官庁です。(笑) 消費者庁は名前の割には
やっていることが電力やガス料金ことばかり。
金融庁は文字通り金策なわけですが上手く
機能してませんし、警察も偏った法律ばかり作り
ます。こいつらは9時から5時までしか仕事せずに
生意気にも12時から1時の間は休憩時間。
そのくせ天下り、給料は人様平均の5倍とか6倍
を貰う。よく公務員の金を下げるというのは
こいつらが足を引っ張っているため全部に
影響してるのです。世の中をイビツにしてるのは
まさにこれ。そしてマスゴミによって影響を
受ける馬鹿な人たちです。内閣府は改善しないと
産業に悪影響が出で沈みます。
ピンバック: MIRRORPOT
これなら有名ライターを呼ぶ店が得しますね。
番組収録なら勝手に客集まるし、ライターが◯◯日に◯◯の店いきます!ってブログに書くのは個人の自由だろうから。
ピンバック: マクール
>ぽんさん
アナタは公務員が国民の税金で動いているのを理解しているのかな?脱法ばかり考えている人達を相手にしている管轄官庁が税金で動いているのを理解しているのかな?
大人になれ?アナタに言われる筋合いはなく、業界人が大人の考えで行動すれば税金も無駄にならないし、不幸になる人も減ります。バレなければ、直ちに違法でなければ、直接的でなく間接的ならとかばかり考えるから
客からも管轄官庁からも信用がなくなり全体が死んでいくのですよ
日本人を馬鹿にするなよ
ピンバック: やま
何言ってるのかわからない人がいる
偏った法律ばかり作る?
そういう法律をいくつか挙げて、どういう要素が考慮されていてそのどれに偏ってるのか説明してもらえないかね?
具体的な事実も挙げずに真面目に言ってるなら怖い
ピンバック: I MY
上の方もかいているとおり国税庁さん。働きものですね。
経済産業省、総務省さんも。警察関係も末端
はかんばっているのですが。ようは支配してる
パチンコ屋ならオーナー。警察関係なら官僚
と呼ばれる人種がおかしいのです。はっきり
いって金にか興味がなく凡人から搾取ことしか
考えない。で事件が勃発するとデメッリット
のある法律しか考えません。
例えばコンビニーATM 1回20万まで 煙草を
買うのにいちいちタッチパネルを押す。
こんなことをしても未成年の喫煙は防げませんし
ちょっと給料のいい人や実業家では20万
なんぞ少ない金ではた迷惑です。
法律は確かに必要ですがいらぬ法律デメリット
があるものは改善、及び廃止でいいと思います。
せっかくパチンコ業界も団体が沢山あるので
意見をまとめてお上に改善を求めて下さい。
反抗抵抗するなら日教組のような手段に
出ればいいのです。独裁者の支配はもう
止めにしましょ。産業が滅亡しますよ。
ピンバック: MIRRORPOT
ライターにつられて来るお客は瞬間でしょ。
インチキ煽りは止めて薄利多売を継続しましょう。良いキッカケと思わないと明日はないよ。
煽りしか手段を持たない最近の店長さん達に誰か教えてやれよ。
あっ教える人たちは既に左遷?解雇?
教える人がいないとはいよいよ寂しいね。
煽りコンサルも代理店も次の業界を探してるようだよ。まぁ他の業界では通用しないでしょう。毒舌御免。
ピンバック: 古パチ
ホントだよね。
チラシ・告知・広告類全面禁止。それでいいよ。
鬱陶しい新台入替の文言も見なくてすむし。
ピンバック: ???
大阪の自主規制にともない、ライターイベントでボロ儲けのウェブ番組各社が早速「~ライター」という肩書を外し「個人名・芸名」に切り替えましたね・・・
もう「抜け道をいかに探すか!」のイタチごっこですね
もっと酷いのは、自主規制さえ行わない関東では、ウェブ番組で「この台は設定6でした」と番組内で大っぴらに告知しているのさえある始末
ライターイベント禁止なんて、結局なかったのと同じですね
ピンバック: abc
>やまさんへ
私にも貴方の言うことはよくわかりませんでした。
返信の書き込みも「この業界で働く全員をひとまとめにして」という点がポイント大事なのに
そのことには触れないんですね。
所詮、貴方が税金の無駄と思っている業界のことですから健全的な発言する気が全くない、
業界そのものを否定するだけならROMっててください。
なぜ書き込みの最後にこの一言が出るのか、ホントにわからん・・。
返信の書き込みのタイトルの付け方、書き込みの最後の一言から察すると
ピンバック: 通りすがり
閉店くんはいいのか?
ピンバック: ぽんこつ
過去コメにあるようにライター費用や空チラシ費用削減を育成機種の出玉にまわす。
チラシは入替のみにする。
それだけでも徐々に変わるはずだよ。
みんな言うけどやらないのはなぜ?
それを続けてやっている店は安定しているよ。
足並み揃わない業界は足元見られるよ。
①販促低減②入替低減③当たり増
アタリミクスでしょ。
ピンバック: アタリミクス