友人が家を売却することになり、それを買おうとした。大きな買い物なので住宅ローンを組もうと金融機関に相談に行ったが、ことごとく審査を落ちた。
カードの事故もないのに、パチンコ業界に対する審査が厳しくなったのか、と思っていたら、会社の規模まで審査している、ということが分かった。
Aさんが勤務するホールは2店舗しかなかった。
30年ローンを組んだ場合、自分の会社が20~30年後も存在しているかどうかは、はっきりいって自信はなかった。
それ以上に会社が儲かっているのかどうかは、会社の財務内容にまで主任クラスでは知る由もなかった。
同じく中小ホールに勤めるBさんの役職は店長。
オーナーからの指示は1日いくら抜けとしかいわない。そのノルマを達成しようと思えば、1カ月トータルでは釘は締めるしか選択肢はなかった。
店長の役割は会社から与えられたノルマを達成することだ。
そうなると、毎日顔を合わせるお客さんからむしりとるしかない。
店長としてはもっともっと遊ばせられる店作りをしたいと思い続けていた。、自分の理想とする店づくりは、このホールでは無理だ、と思うようになると共に、自分は店長には向いていない、と思うようになってきた。
それでも、自分の気持ちをリセットしながら、毎日を過ごしていた。
オーナーの指示通りにやった結果が、お客さんを飛ばすことになった。
このままでは納得できないので、店長は自分がやりたい店作りをオーナーに進言した。
理想はオーナーの意に反することなので、「嫌なら辞めろ」と伝家の宝刀を抜いた。オーナーにすれば、辞めるはずがない、と高をくくっていた。
ところが、店長は「では辞めます」と辞表を叩きつけた。
これに慌てたのがオーナーだった。まさか辞めるとは思っていなかったので、思わずオーナーから出たセリフが「次の店長を自分で見つけてこい」。
結局、店長はその店を去る。
パチンコ業界は不思議なもので、稼動が2~3割のホールでもなかなか潰れない。本当のところ会社が儲かっているのかどうかは、社員では分からない。
経営者や幹部クラスでも、損益計算書は分かるが、貸借対照表は難しいという人が少なくない、と聞く。
損益計算書は「売上がいくらで、経費がいくらで、差し引きの利益がいくら」という書類なので、お金と直結して分かりやすい。
一方、貸借対照表はお金とつながっていないように見えるかもしれないが、貸借対照表は会社の過去や未来のことも教えてくれる指標なので、損益計算書以上に大事なことだ。
会社の本当の実力である財務内容が分かるのが貸借対照表だ。
将来お金になるもの、将来お金が減るものが貸借対照表から読み取れる。会社の命の綱である資金繰り計画を立てるにも正しい貸借対照表が必要となってくる。
大手は決算報告で、損益計算者や貸借対照表を公開しているが、中小では社員に公開するところはない。
まず、大手から公開されている貸借対照表を元に、勉強するだけでも財務に強くなる。
財務が明るくなれば、自分の会社が儲かっているかどうかも分かってくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
貸借対照表は、ある一定時点の「財政状態」を表す。
損益計算書は、ある一定期間の「経営成績」を表す。
比較的に言えば、こんな捉え方になるでしょうね。
>まず、大手から公開されている貸借対照表を元に、
>勉強するだけでも《財務》に強くなる。
財務状態を分析することを「財務分析」言いますが、視点は以下のような感じです。
《分析の5つの柱》
①収益性の分析 → うまく利益をあげているか
②安全性の分析 → 倒産しないか
③成長性の分析 → ジリ貧になっていないか
④生産性の分析 → 人や資本等の経営効率はよいか
⑤採算性の分析 → 損益分岐点は低いか高いか
財務分析は少々馴れが必要かも知れませんね。
それは、一つには「言葉」に対する慣れです。
あとは《公式》があるので数字を当てはめれば数値は出てきます。
その数字をどう判断するかの『基準』は業種によって違いがありますが・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
記事の主旨からずれますが、オーナー側が変わらないといけないのがわかる記事ですね。
やる気のある店長、社員が知識をつけて困るのはオーナーでは?
ピンバック: ガコびびり
基本的に審査が厳しいのは自営業、自由業、
タレント、水商売、パチンコでもホールしか経営
していないところでしょ。メーカは別で他にも
事業展開していますから楽にローンは組めると
思いますよ。年収もいいでしょうから。
なぜ審査が厳しいのか?これは言わずもなかれ
収入が不安定です。高い買い物は全部現金
で買うはずですよ。今は大手会社で働いていても
業界によっては厳しいでしょうね。リストラがありますから。金融関係は焦げ付くのは非常に嫌がるはずなので
しかし友人の家を買うというのは中古ですよね。
高いといっても屋敷ならともかく普通の家では
そんなローンを組むレベルではないと思います。
年収が400万切っていたらそれはダメかも?
一番喜ばれるのは公務員で警察、自衛隊
消防が顧客として優遇されるはずです。
ピンバック: MIRRORPOT
記事の内容に違和感を覚えます。
店長は毎日の売り上げなどを把握しているはずです。粗利からある程度の経営状態は分かるはずです。2店舗ならなおさらです。
隠れた借金などは不明でも20年も勤めていればある程度は分かりそうです。
普通は四半期毎の目標を共有します。パチンコ店は個人商店と変わらないのか?
傍から見ているとパチンコ店は改善の余地が分かりやすい形で有る様に思います。多少不況でもコストを見直すことで生き残っていけそうです。
ピンバック: あさ
残念ながらパチンコ店の運営だけでその会社の財務状況が判るのであれば店長でも店出せますよ。
貸借対照表を見せない経営者ははっきり言って禄でもない奴が多いと思うのですが寂し事にこの業界には多々見受けられるのです。ちなみに従業員だと思っていてもオーナーから見れば使用人なのです。意見でもすれば、その報復が怖い生活弱者なのです。残念ながらそれが現状です。
オーナーの気持ちも分からない事ないけどね。
ピンバック: 近未来号泣
業を問わず、BS、PL、CFは経理マンほど詳しくならなくても成長意欲のある人間なら、読めるようになるでしょうね。
今時は、その気になればネットで同業、他業問わず、調べられるし、学べる。
情報の整理と真贋を見抜く力はネットでは難しいですが、、
所属会社が積極的に情報開示するしないと個人の研鑽とは別問題。
ただし、社員から「決算書を見せて」と希望があった場合、拒否する理由は
普通はないでしょう。
P従業員への銀行審査が厳しいことは今に始まったことではない。
そして審査ではじかれる業種は他にもいっぱいあるよ。
ましてや個人商店の従業員さんなんてP従業員よりも厳しく見られるだろうね。
気の利く銀行マンなら申込書段階でうまくアドバイスするし、
都市計画の異なる地方なら審査の緩い公的融資を活用できる。
確かに今回のような中古物件への適用は難しい側面もあるかと思いますが、、
だからケースバイケースということ。
実際はP社員で住宅ローンを組んでいる人は結構いますよ。
一方、借金に頼らない人の方が、ある意味、知恵があるし健全だろう。
ものは考えようだが、借金できない環境に感謝している人もいる。
「晴天で傘を貸し、雨天で傘をとりあげる」
そういう金融機関の本質を見抜いていて、パチンコ業が融資を受けられない時代を知る、昔ながらの「ちょいましな」オーナーは無借金で健全だ。
大手よりもそういう地場優良店の方が強いし、客にも優しい。
本家の記事だが、こういった総合的な事情も触れて欲しかったです。
あくまでも希望。
また、審査基準を一般論なら詳細にオープンにする銀行担当者も結構いるので
銀行員コメントもつけるとなお、良かっただろうね。
営業1号氏の毎日無料更新姿勢はリスペクトしています。
ただ、最近は小さな事例を盛り過ぎで、偏りがあり過ぎると感じてしまう。
ピンバック: プチ2ちゃんねら~
中々厳しい業界の一端を垣間見た気がしました。
20年勤め上げて、この仕打ちではあんまりです。
しかし、オーナーの気持ちも分かる気がするとの事ですがパチンコ店の店長とはこの様な扱いをされる存在なのでしょうか?ファミレスの店長と似たり寄ったりの気がします。
取り扱っている金額が大きいだけに信頼されているものと思っていました。
この様な関係ゆえに店員の不正が後を絶たないのかと納得しました。
ピンバック: あさ