パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

愛知県ではハネモノの定量制営業は不可

ハネモノを現在主流の等価交換、無定量営業で使うことは、ハネモノの特性を活かす上では土台無理がある、というエントリーを書いたばかりだ。



つまり、3000個とか5000個終了の定量制と低価交換営業で出玉率120%ぐらいで使うことが、ハノモノの面白さを引き出せる営業につながる、と。



さらに、定量制にすることでプロ対策にもつながる、と述べた。



ところが、ハンドルネーム不良店長さんが営業する愛知県では、定量制営業については事情が違うようだ。



所轄に定量制営業についてお伺いを立てたところ、県警本部にまでそのお伺い立てが上がり、定量制営業については条例に基づき「NO」の返答だった。



その理由は以下の通りだ。



愛知県条例の中に以下の文言があります。



「正当な理由がなくて、客の入場若しくは遊技を拒み、または遊技を制限しないこと」



どうも、定量制はこの中の「遊技を制限」することにつながるため、望ましくない、とのことでした。



言ってみれば遊技を店側が強制的に中断させるのが定量制の目的なわけで、「平等に勝たせたる」ことを目的とすると賭博の幇助にもつながりかねないことから、正当な理由には当たらない、とまぁこんなカンジでした。

(こちらもヤブヘビを避けるためにかなり遠回しの物言いになったことは否定しません)



あくまで条例を根拠に言われましたので、他県で同じような条例がなければ定量制は可能かもしれません。



残念ながら条例の改正はかなり難しいでしょうから、あとは法を運用する警察が射幸性を抑える目的のもと黙認という形にでもならない限り、愛知では定量制は不可能と言っていいでしょう。



以上



かつては40個交換、定量制が当たり前だったが、業界の規制緩和、自由化の流れの中で、業界が足並みを揃えて、ラッキーナンバー制から無定量営業へと変遷した。



規制緩和、自由化はいかにも耳障りのいい言葉だったが、最初は他店との差別化のために始まったものだった。



それが、横並びになると差別化の意味もなくなり、逆に40個交換、定量制に戻すことが差別化となるのだが、愛知県では定量制が条例違反になる、という皮肉な現象も起こってくる。



安く手軽に遊べる大衆娯楽を目指すのであれば、定量制の方が釘も優しい釘になりお客さんを遊ばせることができる。



「普通は所轄の係長の判断で裁量しますが、条例で『遊技を制限しないこと』と書かれている以上、定量制はできませんね。これで県警から通達でも出されたら完全にアウトになりますね」(行政書士)



しかし、大衆娯楽とはかけ離れる条例なら変えていけばいいだけの話なのだが。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    まるで条例のせいで遊べる釘が提供できないと言わんばかりですが…。少し前にデビルマンだったか打ちましたけど、1000円で鳴きが数回。当たっても拾わなさ過ぎですぐ止めましたよ。



    自分はもうほとんど打たなくなったけど、今のパチンコは確率などの知識のない人達からぼったくる酷い業界になってます。大衆娯楽からかけ離れた高コスト体質にしてしまったのは業者の人達ですよね?できる範囲でも、もっとやれることたくさんあると思いますが…

    たかぞう  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たかぞう

  3. Unknown

    頻繁に警察署に出向き申請作業等やる者です。

    風営法が絡んだ申請もありましたが、個人の申請作業故

    解らない事が沢山あったので多少勉強しながらの仕事でした。



    とある仕事で警察の方から言われた事なんですが

    「黙ってグレーを突く事をやるぐらいなら最初から聞いてくれ」

    とぶっちゃけられた事があります。

    警察は違反を作りあげて取り締まる仕事じゃないんだから

    前例に無く解らない事があるならこちらで調べて

    OKかNGか出すのか調べるから遠慮無く相談してくれと

    と言ってたのが記憶に残ってます。



    そこをヤブヘビだとか大人の事情を考慮して遠まわしに言うと

    らその場でOK貰っても実際にはアウトになる可能性も出てくると思います。

    所轄によって反応は違いますが、署員が思ってる事は

    自分の担当業務内でトラブルを起こすなって事です。

    P業界の申請に関して根本的に何か考え方おかしくないか?って思う時がありますよ。



    ちなみに自分は定量や40玉が業界を救うってのはちょっと?と思います。

    ロクに機械の勉強をしないまま運営してる大手3社とか

    即抜き即売りホールがそんな営業したらもっと酷い状況になる可能性もあります

    ぶっこ抜くホールは結局過剰に抜くんですから。

    ただ等価でも遊べる仕様に運用できてるホールもありますよ。
    garo  »このコメントに返信
  4. ピンバック: garo

  5. Unknown

    昔の日報記事にラッキーナンバー制用のナンバーランプの紹介記事がありました。

    それも無駄になる感じでした。つまりラッキーナンバー禁止の所轄が多いからダメ。

    定量制もダメな所轄が多くなりパチンコ本来の醍醐味がなくなるのは残念でありますな。

    そうなると何時かは釘調整もダメに明確化されるのでは?

    将来どーなるパチンコ業界!
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 客

  7. Unknown

    一部のホールで等価交換で遊べる仕様が可能でも大半のホールで無理なのが現状のホール業界。

    それを補うのが低価交換と定量制度なのに賛同します。

    だが現状方向転換できないのが悲しい面ですね。

    色々考えさせられます。(業界関係者)
    hhh  »このコメントに返信
  8. ピンバック: hhh

  9. 護送船団方式を思う・・・

    >40個交換、定量制が当たり前だったが、業界の規制緩和、

    >自由化の流れの中で、業界が足並みを揃えて、ラッキーナンバー制・・云々・・

    >規制緩和、自由化はいかにも耳障りのいい言葉だったが、・・云々・・



    《規制緩和》、《自由化》と云う言葉から連想すること。

    少々前の話ですが、「金融ビッグバン」大規模な金融制度改革(1996~2001年)です。

    第2次橋本内閣が提唱、フリー(市場原理が機能する自由な市場)、

    フェアー(透明で公正な市場)、グローバル(国際的で時代を先取りする市場)

    の3つの「原則」を掲げました。



    それにより金融機関の《 護送船団方式 》を崩壊させる改革が進行し、

    その後、2002年以降、銀行業・保険業・証券の各代理業解禁など規制緩和が進行しました。

    そして現在の新自由主義経済の台頭と絶対視へと繋がる・・と云う流れ・・?



    少々、語弊があるでしょうが、私はP業界にはある種《 護送船団方式 》復活が必要なのかと・・。

    ※「護送船団方式」、日本的な、営体力・競争力に最も欠ける事業者(小・零細企業)が

    落伍せずに存続していけるよう、行政官庁がその許認可権限などを駆使して

    業界全体をコントロールしていくこと。



    市場に任せることで、過激化し、そして疲弊したP業界。

    まずは個々の《自助努力》が必要なのは分かりますが、その領域を超えたモノがある。

    過去の行き過ぎを是正し、将来を繋ぐ為には、「グレート・リセット」が必要なのかと・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown



    結局、役所にお伺いを立てたら、快くオッケー!!

    ってのが難しいから、こちらもあえて聞かない。。。。ですよ。



    普通、こういう経営に影響が出そうな課題には、業界団体とかが声をあげて議員を巻き込むんですけど、民主党が没落、北や韓国へのバッシングなど、とても声をあげられる現状ではないでしょうね。



    業界を救う・・・って考える業界人って、どのぐらい居るのですか?



    自分の店舗から、業界を変えていきたい・・・

    が、王道だと思うんですけど、それって詭弁なんでしょうか。



    みみ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: みみ

  13. Unknown

    ちょっとエントリーの中身とずれますが



    〉「正当な理由がなくて、客の入場若しくは遊技を拒み、または遊技を制限しないこと」



    これなら、捻りうちや、止め打ちを店側が禁止できないのでは?
    こう  »このコメントに返信
  14. ピンバック: こう

  15. 言いたいことは分かりますが

    かつて大阪では(ア○イ興産など)で40玉交換が主流でした。



    低換金だから遊べる、それは絶対ではない。

    レートに合わせた調整になっているとは限らない。



    賢いプレイヤーは余りにも低換金だと、玉を借りた時点で負けている、と思うものです。



    昔よりも台の本体価格が上昇しているのだから、大盤振舞する余裕なんてホールには無いでしょう。
    Mr.フル攻略  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Mr.フル攻略

  17. 自分はこう思う

    パチンコ本場がダメですか。それはそれは。



    この業界は換金が下がろうが上がろうが



    回収産業間違えなし。MONDOTVを見ていて



    もライターやプロが惨敗。履歴を見ても酷いもの。



    警察も確かに酷いけどホールももっとえげつない。



    確かに大阪や金沢なんかは遊べるホールが



    出でくるけど都内は終わってますね。あれじゃ

    打ち手は増えませんよ。自分は出張したさい



    まだ盛り上がっているところで実戦したいと思います。

    MAX機あたりで一桁、20回も大当たりがないところ

    じゃ負け確定です。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  18. ピンバック: MIRRORPOT

  19. Unknown

    最近の記事、羽根物ばかりですね・・・



    でも記事を見ていてなんとなく思ったのは、羽根物を求めてるのは業界人と一部のマニアックな人だけでは・・・





    個人的には15~6年前くらい、私がパチンコを始めてから、甘かろうが羽根物はあまり打ちたくない方です。



    面白くないです。



    もちろん当時はまだホールに羽根物コーナーはどこの店でもありましたから、それなりに打っての感想です。
    human  »このコメントに返信
  20. ピンバック: human

  21. Unknown

    コメント拝見してズレてて笑った。

    文句だけ書いてるみたいね。
    あみ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: あみ

  23. 上の人・・・

    あの~ギャンブル産業において回収考えない産業ってあるんですか??



    もう一つ羽モノなんかのために定量制にして客が集まると思ってるんですか?

    このパチンコ日報ってノスタルジーな人が多い。原点回帰は悪い事ではないが、この日報通りにもし業界が動いては新規顧客は益々減少していくと思う。



    今の業界のやり方に満足しているわけではないが・・・

    この日報は参考に全くならない。
    ギャンブルオタク  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ギャンブルオタク

  25. ハウスルール

    そんな理由で定量が駄目ならハウスルールなんてどうなるの?警察で確認してみますが止め打ちや捻り打ちを店が禁止するなんて

    営業取り消しになっても不思議ではないですよね?
    浴衣  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 浴衣

  27. 変化しましたね

    このところ、軽いと言いますかコメントも、まともな方が少なくなりつまらないです。
    ガリレオ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ガリレオ

  29. Unknown

    まさか自分のコメがエントリに使われるとは、という感じです。



    蛇足かもしれませんが一応補足を。



    迂遠な言い方となった事を批判されるむきのコメも拝見しましたが、P業界のサイトですのでそこは汲んでいただけると思ってはっきり書きませんでした。



    つまり、遊べる調整云々なんてことを言えるはずもない、ということです。



    釘調整にかかわることを理由に定量制にしたいなんてことをハッキリと言うわけにはいきませんし、かと言って理由を答えないわけにもいかないため、濁すような物言いになったことはご理解いただけたらと。







    今回のエントリとなったコメは、もともとは黄昏777様への返信コメでした。



    その際の黄昏777様のコメ内容には深くうなずかされるものがありました。



    ハネモノはやはり、もはや主流となるだけの力は持ちえないと思いますが、それでも個店レベルでのメッセージ性を打ち出すキーワードとしてはまだまだその価値はあると私も考えます。



    そのメッセージ性を裏打ちするものとして、部分的な定量制などの営業形態も面白いのでは、と考えていたのですが、残念な結果でした。



    黄昏777様、ご参考になりましたら幸いです。
    不良店長  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 不良店長

  31. Unknown

    各県条例を全て把握はしてないが…

    愛知県条例が記事の通りであり、普通に解釈すると、止め打ちをハウスルールで禁止することは条例違反でしょう。愛知県内ホールのハウスルールの実状はどうなのかな?

    条例で営業時間を制限していない幾つかの県では風適法の範囲内の時間帯で営業し、例えば8時、9時開店の地域もあるが、大半は条例に基づき、10時から23時で守られていますよね。法と条例両方を把握すべきでしょう。ただ条例は都道府県で異なるため、特に全国チェーンは気をつけないとね。
    興味深い  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 興味深い

  33. ガリレオ様

    では、重厚な記事やらコメントやらの手本をご教示願います。
    七四  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 七四

  35. ありがとうございました。

    【 営業1号様 】



    >>ハネモノを現在主流の等価交換、~

      割愛させて頂きます。

    >>さらに、定量制にすることでプロ対策にもつながる、と述べた。



    まっこと仰せの通りでございます。故に、一言、一句同意致します。

    何一つ異論はございません。

    今回は素早い対応に感謝すると共に、心底驚いております。本当にありがとうございました。

    (自分が記事にして頂きたい要求と不良店長様が黄昏777様に宛てたレスが被った様でビックリ)



    【 不良店長様 】



    >>ハネモノ定量制について所轄に特攻したところ、

    >>条文まで呈示してくれまして、それはもうグゥの音も出ないほど論破されてきました。



    貴殿は極めて聡明な方と確信しました。

    ここまで客側の立場を考えた店長さんはそうはいらっしゃいませんよ。

    自分が興味を示したのは『グゥの音も出ないほど論破されてきました。』の一文です。

    ここを是非ともお伺いしたかったのです。さぞかし悔しかったことでしょう。

    で、自分もとても気になったので愛知県の条例を調べてみました。

    http://www3.e-reikinet.jp/cgi-bin/aichi-ken/d1w_login.exe

    おそらく第14編 警察、消防 に該当するのかと思われますが、問題の文言が見当たりません。

    第何条に記載されているのか?(時間が無いので全文に目を通してるわけではございません。)

    開示請求も可能な様ですが、それをすると御社にご迷惑をおかけする結果になるので致しません。

    幸いにも閲覧が可能となっていますので次回に名古屋へ出張で出向いた際、全文を閲覧してまいります。



    >>「正当な理由がなくて、客の入場若しくは遊技を拒み、または遊技を制限しないこと」



    ここなんですが、”正当な理由がなくて”と言うのであれば定量制が不当だという根拠を示して頂きたい。

    更には”遊戯”と言う表現が非常に曖昧で、特殊な打ち方なのか?或いは出玉を指しているのかが判断できない。

    と、申しましても不良店長様のはがゆいお気持ちも十二分に理解できます。

    ここを突っ込んだとしても相手は絶対に折れてはこないでしょうし、

    逆に睨まれてしまうのがオチでしょう。



    条例を改正するのは困難でしょうが、

    解釈は八角形でも円にも見えなくはないと思います。

    要求は客側から声を上げないといけない問題かも知れませんね。

    大変参考になりました。心より御礼申し上げます。



    でんでん虫  »このコメントに返信
  36. ピンバック: でんでん虫

  37. 素人意見ですが。

    記事の内容には納得できます。



    例えば、消防法は全国で共通ですが、京都市などは申請書類や運用を変更しています。この場合は地域性を考えた運用が認められているわけです。



    ハネモノ復活は難しそうです。気長に客を育てる以外方法はなさそうです。
    あさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: あさ

  39. Unknown

    揚げ足取りのつもりではありませんが、愛知県は現在でも羽根物のみ定量制のホールがありますよ(I市、N市)



    もっとも、以前からあるものは既存権利的な側面から黙認するとして

    新設することは出来ない(当局が面倒くさい&認めたくない)ということかもしれませんが・・



    話は逸れますが「遊技を制限しないこと」という部分にちょっと興味がありますね

    愛知県内のとあるホールには「大当り、確変、通常時いかなる場合も止め打ち禁止、違反は出玉没収の上出入り禁止」と島ごとに大げさに掲げていますが、その文面に則しているとはとても思えませんね



    結局、お伺いを立てること自体がヤブヘビなのか・・と思います
    とある打ち手  »このコメントに返信
  40. ピンバック: とある打ち手

  41. Unknown

    この話に限ってでわなくて

    パチンコ業界と関係のない一般の人がオブラートに包まずにストレートに

    警察の方に質問しに行くのも有りかも知れないなんて思いました



    やん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: やん

  43. 現職者

    2日間に渡るハネモノ日報及びコメント読ませて頂きました。本日の愛知県の条例に関しては風営法や、市の条例、県の条例等、パチンコ業界が変化をしない限りは、条例改正は正直難しいと思います。



    定量制のハネモノの案ですが、少なからずハネモノファンは居ます。そのファンの方を生かすも殺すも店次第・・・ユーザーはもっと鳴かせろ、拾いを良くしろ、店側は高い金出して買った機械、早期回収しなければならないので、鳴かない、拾わない。結局、お互いの意見が噛み合わないから、稼働を上げる為に買ったハネモノが通路になっており、買った意味すら成していないこの現状・・・ 堂々巡りですよね。



    そこで全国のパチンコ店の店長様へ一つ提案。

    4円ではなく、1円で稼働させて見てはどうですか? バカ言ってんなという声が聞こえそうですが、自店ではそのようにしています。当店の店長が4円に入れると、プロが来るとか、ドツキのゴトが面倒との理由ですが、自分はちょっと考えが違います。 まず、1円でお客様を育成して、この店はハネモノ甘く使うという認識を持って頂き、そこから最終的には4円へ移行してもらえれば良いと考えています。4円で120%の出率にするのと、1円で120%の出率にするのでは、稼働にもよるでしょうが、金額でも全く違いますし、120%で営業出来る期間も全く違うでしょう。 台が高いなら、新台なんか買う必要はなし、中古でOKです。(バカなメーカーがビッ○シュ○ター欲しければ、ラ○嬢買って下さいと言ってましたが・・・)これなら、定量性の問題も回避出来ますし、1円ならプロも寄ってこないでしょう!? 文章が読みにくいかもしれませんが、一緒に頑張りましょう↑↑
    あいうえお  »このコメントに返信
  44. ピンバック: あいうえお

  45. Unknown

    不良店長様



    ご丁寧な回答、どうもありがとうございました。

    所轄に首根っこを押えられているのがP店という商売でしょうから、ヤブヘビを避けるのはごもっともな話です。

    下手を打つとご自身の店のみならず、他店にも迷惑がかかる可能性もあるわけですからね・・・。



    そう言った意味で、でんでん虫様も指摘しておられますが私も「正当な理由と定量制の関係性」について些か疑問を持ちましたが、おそらく不良店長様もご同様であったとは言え、敢えて引いたという事でしょう。





    それにしてもこのところの日報のコメント欄は、どうもネガティブで建設的でない発言が目立つ気がしてならない。

    P店は昔から回収台の方が多いし、勝つのは1割程度というのも今に始まったことではない。

    しかし、遊技人口が減っている昨今、「出ない」という風評こそがP店が最も恐れることだろう。

    現に私の知りうる限り都内、近郊でも高設定挙動のパチスロや、ボーダーを2個以上越えているデジパチを置いている店はある。

    そもそも毎日大盤振る舞いをしている店などあるわけないだろうに。



    店が店がととかくP店を悪者にしたがる向きもあるが、元々パチンコという遊技は隣の客のサイフに手を突っ込んで現金をかっさらうものだという事を知るべきだろう。



    暴論失礼。
    黄昏777  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 黄昏777

  47. Unknown

    業界人は右へならえじゃなくてもっと頭を使ったらどうですか?コンサルがそんなこと言ってるんですかね。



    これはスロットの話なんですが、とあるホールは初回は一週間ぐらい前から店員が耳打ちしてきて、とある土日に全456(ただしいつもは5枚だけど7枚交換 その日で全部清算 むろんp-worldにも告知無し)ってのをやってましたよ。それ以来店員の『今週末はシステム変更です』はイベント示唆です。まあ初回に比べて6の割合が段違いに低くなってますけどもww


    当然今年の話ですよ。画期的な案だと思いました。

    周囲に聞いてみても概ね高評価でしたね。

    これは別に法にも触れてないでしょう。



    私は回収ホールにはいかないんで養分の知り合い経由でこの情報を得ましたが、軍団排除できてますね。だって突発的なイベント情報の為に回収ホールに張り付くなんて無駄なことはできませんから。



    常連を大事にする為に甘デジの稼動機種を云々と口だけの某店長より遥かにシンプルかつ効果があるでしょう。



    一度ここでも換金率を変えるって案が出ましたがあんまり議論されてませんでしたよね。

    事務処理が増えることをいとわず本気で稼動をあげたいホールは出したい日に低換金を試したらどうですか?

    付け焼刃にハネを入れるよりよっぽど良いですよ。
    GA  »このコメントに返信
  48. ピンバック: GA

  49. Unknown

    GAさん

    口頭でも違法です。

    場合によっては、隠語、隠蔽行為とされますので、過失ではなく、悪質で計画的と判断されます。

    GAさんが当該ホールを「ほめ殺し」「つげ口」したいのかどうかわかりませんが、人の口に戸は立てられませんので、いずれ所轄に知れ、処分に繋がる可能性があると思いますよ。



    もし、そういうホールが大手であったり、勢いがあるとされるグループであるとするなら、非常に深刻です。

    違法です。  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 違法です。

  51. Unknown

    追記です。

    GAさんが紹介した取り組みですが、

    日替りで景品価格を変える行為、

    特定の日に貯玉を拒否する行為、

    口頭で高設定を匂わせる行為、



    法的にも、ビジネス的にも問題を感じます。
    違法です。  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 違法です。

  53. Unknown

    でんでん虫様



    ありがたいお言葉ですがほめ過ぎかとw

    ただ、お気持ちはとても嬉しく励みになりました。



    ちなみに件の条文ですが、貼っていただいたリンクを確認したところ、その中に入っておりました。



    予測されていました通り、“第14編 警察・消防”内の“風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例”、第九条第2項の一になります。



    urlはこちらです。



    http://www3.e-reikinet.jp/cgi-bin/aichi-ken/D1W_resdata.exe?PROCID=217391321&CALLTYPE=1&RESNO=34&UKEY=1371031676109



    ご参考になれば幸いです。



    不良店長  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 不良店長

  55. 地域内の温度差

    【 不良店長様 】



    【とある打ち手様】が仰ってるように同じ愛知県内でも温度差がるように感じます。愛知県全域が定量制を禁止してるわけでもないようですね。



    遊戯を制限すると言うのは行動に対する文言で、はっきりと玉数に言及しているものではありません。ここに所轄間の苦悩が垣間見られます。



    不良店長様の貼って下さったURLも再確認させて頂きました。(ありがとうございました。)平たく言えば、『未成年者でない限り出て行け!とは言えないよ。』に尽きます。



    話は少しズレます。近々、”厚生年金制度の見直しに関する法案”が成立します。長い文面なので割愛させて頂きますが、最終が厚生労働大臣が解散命令を発動。と成っています。最後の文言は発動で止めていますが、発動するとは断言していません。



    話を戻します。

    不良店長様が論破される言われは微塵もありません。立場上、逆らえない場面でよくぞ辛抱されました。愛知県条例もパチンコ店に対し定量制or無定量制の言及はしていません。これからもファンの為に頑張れる方だと思いますので、どうかくれぐれもお身体をご自愛の上、業界を面白くしていって下さい。



    でんでん虫  »このコメントに返信
  56. ピンバック: でんでん虫

  57. Unknown

    口頭でイベント示唆は関西では当たり前にありますよ。

    換金率をコロコロ変えるホールは全国で多々ありますし。何がいけないんですかね。



    最近関東でよくあるのが設備メンテナンスを口実にした時差オープンですけど、これも別に口頭で『明日は海(のメンテナンス)を頑張ります』って言えばいいんじゃないですか。どうとるかは客の勝手ですし。



    店の儲けに都合の悪いことは違法だの何だのじゃあ建設的な議論はできませんね。



    以前、ここでスレスレのことをやってるのに注意されないホールがある。恐ら袖の下を~みたいな記事ありましたけど、渡せばいいんじゃないですか。客も出せて店も儲かりますし。



    法律云々いうならそもそも換金自体がグレーなんですからパチンコ業界を辞めたらよろしい。
    GA  »このコメントに返信
  58. ピンバック: GA

  59. 疑問。

    羽根物の定量制がだめなら、甘デジのていりょう制もだめですよね。



    大和というパチンコメーカーの、キャットラッシュが中古市場で25万円以上で取り引きされていて、いまだに新台を売っている価格が198000円(笑)。



    定量制はギャンブル性を押さえる有効な手段であり、遊技性を客に教える手段です。他にも甘デジで定量制向きの機械が沢山あると思います。
    アリ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: アリ

  61. Unknown

    イベントは紙に書こうが口で言おうが変わらず違法でしょうに。



    換金率をころころ変えるのは違法かわからないが、著しく射幸心を煽ることを目的とした行為はダメですよね。



    違法でも皆が儲かるから良いじゃないって話にはならないし、そんな事をしたらこの先もっと厳しくなりますよ?



    GAさんはちょっと考え方や発言が荒いと感じます。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 自称プロ客

  63. Unknown

    建前論だが、「換金率や特殊景品という言葉は存在しない。」と言うのが当局見解。



    建前だけでは実質論にはならないのは百も承知だが、橋下氏の「風俗利用お勧め発言」や左翼寄りの方がたの「自衛隊は軍隊である」発言のように、大きな波紋も予測しないといけない。



    政治家や自衛隊の問題と比較するのは大変おこがましい。

    我々のような個人は「そういう考えもあるな」で済むが公人はそれで済まない。



    しかし、ちっぽけな個人であっても長年の建前を崩す際には建前を唱えてきた集団に喧嘩を仕掛けることになり、大きな覚悟を伴う。

    正直、現段階で私にはそういう覚悟はない。



    97%~99%出庫する店一番の人気商品の値段をコロコロ変えるのは仮に合法だとしても「商いとして道徳的にどうか」ということも考えて取組んで欲しい。

    「交換率を下げる」とは「特定の商品を値上げ」することであり、パチンコ業の場合「値上げ=出率UP」という前提イメージをアピールするから強く意識されないのであって、他の商売の大幅値上げ(4円1玉で4%、20円は1枚で20%値上げ)に該当する。

    だから、やるなら中長期で考えないといけないし、腰をすえて取組むべきだろう。

    コロコロ変えるのは迷走と感じる。



    「どうせグレーだからいまさら良い子ちゃんぶる必要ない。」という考えと「グレーな取組みの容認でかろうじて成立している。せめて、出来る事だけでもキッチリしたい。」と言う考えがあるかと思うが、後者が当たり前になることを願う。

    辛辣な言い方だが「脱法営業」を「上手い営業」と勘違いするやホールやコンサル、そこに乗っかってしまうお客様も多いのではなかろうか・・・・
    違法です。  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 違法です。

  65. Unknown

    迷惑かけるから店や場所は書かんけど県内に定量制のほーるあり。
    お客  »このコメントに返信
  66. ピンバック: お客

コメントする

七四 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です