パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む

Z80。



1989年に任天堂から発売されてゲームボーイに載されていた8ビットのマイクロプロセッサーで、80年代の半ばまで、パソコンにも使われていたCPUだ。





CPUが8ビット、16ビット、32ビット、64ビット、と進化していく中で、2008年からはパソコンでも64ビットが普及するようになり、今や一般社会では64ビットが主流になっている。



日進月歩のCPUの歴史の中で、8ビットは原始時代とまではいわないが、時代の主流からは取り残されたものであることには違いない。



未だにメイン基板でZ80を使っているのが、パチンコ業界なのだが、Z80でプログラムを書けるプログラマーがどんどん高齢化しているのが実情でもある。



「メイン基板のプログラマーは若くて40代。50過ぎのプログラマーもいますよ。8ビットの狭い領域で開発するのに、皆ひいひいいっていますが、8ビットでは若くて優秀な技術者なんか集まりっこない。サブ基板は別として、メイン基板のプログラマーが高齢化している原因は8ビットにある、といっても過言ではありません。8ビットだから次世代のプログラマーが育っていないのが実情ですよ」と打ち明けるのは開発関係者。



コンピュータ専門学校では64ビットを使ってメモリを使い放題、自由な発想で、プログラムを作っている。そんな彼らが、未だにアセンブラ言語のZ80のパチンコ業界に魅力を感じるはずもない。



「保通協は150万円からする高い試験料を取っているのに、64ビットを認めないのは、保通協に技術力がないから。怠慢としか思えない」と憤慨する。



では、なぜ、8ビットしか認めないのか?



「容量を広げたら不正の温床になると思っているからです。保通協は遊技機の均一性を求めているわけですから、均一性が保てない=不正機であるなら、その時は検定を取り消しにすれば済む話。このままでは、あと、10年もするとメイン基板のプログラマーがいなくなってしまう恐れがあります」



狭い容量の中でプログラムを書けといわれたらどうなるのか?



「RAM4K内でプログラムを書けといわれても素直な人間は書けません。必然的に人の裏をかくような人材でなければできません。ギャンブルは人の裏をかかなければいけないので、そういう意味ではぴったりなんですが。パチンコ業界の技術者は閉じ込められた世界で進化することを禁じられているので、ドM集団ともいえますね」と自嘲気味に笑う。



Z80。



技術者を高齢化にしている元凶であることが分かったが、これが反面では他業界からの参入を阻止している役目も果たしている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 働きやすさ

    違う方向で技術者を集めれば良いと思う

    公務員は安定のイメージで人気があります

    人気のある職種を参考に技術者を集めればいいと思う

    汚い、臭い、など人気のない職種のイメージはないので何とかなると思う

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヘビーユーザー

  3. Unknown

    突っ込みですが、

    ファミコンのCPUはZ80ではありません。

    リコーのRP2A03(MOS 6502のカスタム仕様)で、まったく別物です。



    記事にも違和感がありますね。

    Z80のコードも書けないようではプログラマー失格だと思います。



    CPUの能力とプログラマーの能力は次元の違う話です。



    パチンコメーカーの若いエンジニアの能力や発想力の不足が問題なのではないですか?



    ファミコン大好き  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ファミコン大好き

  5. Unknown

    パチンコの基本部分はスタートを通過した際に乱数を抽選してセグに結果を表示するだけだからZ80で十分となる。映像や音は別のボードで処理している。



    PCで言えばアンバランスな構成だが汎用性を求められていないパチンコでは十分だとも言える。



    ただしセキュリティの脆弱性を招いている原因ではある。Z80が何時まで製造されるか解らないがいずれは変更されるだろう。



    検定試験でプログラムをどこまで検証するか知りませんがサブ基盤だらけのいびつな構成が検定者側の技術力のためだとしたらゴトの温床を作ってるのは保通協だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    Z80の事を何も知らない人が書いた記事のように

    見受けられますね
    9898  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 9898

  9. 何言ってるの?

    現在64ビットのCPUが主流の機器業界で8ビットのCPUのブログラムが書けないなんてあり得ません。



    それよりも今は64ビット対応に追われている中で、パチンコ業界の化石燃料の相手をしている暇がないといったのが現状でしょう。



    今おそらくパチンコ業界のプログラマーの高齢化が進んでいるのは、8ビットCPUとかではなく、やはり業界の先行きや、業界のイメージによるものの方が大きいと思います。



    我々プログラマーは多くの業界から必要とされるのでパチンコ業界のような詐欺まがいの商売に手を貸したくないと思っている人も少なくないと思います。



    また、この業界のプログラマーに対する配慮は最低です。知り合いにメーカのプログラマーがいるのですが、その所得を聞いて唖然としました。

    その人から聞いた業界内部の事情。トップダウン方式など、プログラマーは馬車馬のように働かされるようですね。



    こんなプログラマーをコケにした業界に誰も入りたいと思いませんし、入るメリットがありません。



    コンピューター専門学校においてもパチンコ業界に就職を薦める学校は存在しないと思います。

    専門知識を生かす事もないですし、新しい事を生み出す事も出来ません。



    また、ゴトなどの不正行為に関しては当然だと考えます。

    パチンコ業界ごときのレベルで構築したシステムに不正プログラムを入れ込むことは難しい話ではありません。



    逆に今のまま8ビットCPUの方が、システム保守が手に届き安く、不正の際見分ける判断が付きやすいので今のまま進んでいった方が妥当だと考えます。



    CPU性能を云々言う前に、自分達業界の事をもっと健全な物にしていくべきではないでしょうか?

    現職プログラマー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 現職プログラマー

  11. Unknown

    (ファミコン大好き)さんの仰る通り、ファミコンのCPUは違います。

    Z80がCPUだったのは当時のセガ系ゲーム機ですね。

    SG-1000、SC-3000、セガマークⅢあたりがZ80Aだったと記憶しております。



    個人的にはCPUが古いままのために、ゴト用基板も開発しやすいイメージがあります。

    (単純には言えませんが)フィルム基板が裏側に仕込まれたりする原因の一旦とも言えます。



    参入障壁よりもセキュリティ向上を考えて頂きたいですね。
    ゆーや  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ゆーや

  13. Unknown

    「逆に今のまま8ビットCPUの方が、システム保守が手に届き安く、不正の際見分ける判断が付きやすいので今のまま進んでいった方が妥当だと考えます。」



    という見方がある一方で



    「ただしセキュリティの脆弱性を招いている原因ではある」



    とか



    「ゴト用基板も開発しやすいイメージが」



    と危惧する方もおられるんですね。



    勉強になります。
    ちょっと通りがかり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ちょっと通りがかり

  15. .

    社内教育すりゃなんも問題ないだろ。真っ当なプログラマなら勉強すりゃアセンブラも書けるようになる。しかも、Z80ならセグメントとか紛らわしい仕組みないからそんな難しくないしな



    だいたい、それいったら衛星に乗っかるプログラムはどうしてるんだって話だからな
    noname  »このコメントに返信
  16. ピンバック: noname

  17. Unknown

    当方パチンコやらないゲーム業界のプログラマですが

    「Z80のコードも書けないようではプログラマー失格だと思います。」

    「現在64ビットのCPUが主流の機器業界で8ビットのCPUのブログラムが書けないなんてあり得ません。」

    は正直 ? です。今時は高級言語しか使わないと言っても過言ではなく、

    Z80のアセンブラを扱う機会なんて皆無に等しいんですから、書けなくてもおかしくないですよ。

    今時パチンコ業界と組み込み系か制御系の一部ぐらいじゃないでしょうか?

    MSXやらPC-88やらパソコンがZ80だった時代と違って、趣味で書く機会に至ってはほぼゼロですよね。



    で、パチンコのサブ基板ってひたすら抽選やってる妙に地味なところですよね。

    わざわざZ80のアセンブラ覚えてまで仕事でやりたいと思う人なんていませんよね…。



    ※書けない → 能力的な問題ではなくて、これから新たに学習しなければならないという意味です。念のため。
    ゲーム業界人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ゲーム業界人

  19. Unknown

    むしろ無限の可能性を秘めたプログラマーの方々が今更8ビットをいじることになんの魅力も感じないのは自然なことなんじゃないの?
    通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがり

  21. Unknown

    メイン基板のCPUが8ビットなのはそうだけど、Z80だけじゃないよ。書いてる人さ、あなた本当に業界の人?



    業界の人じゃなければ耳年増。

    業界の人だったら不勉強。
    あのね  »このコメントに返信
  22. ピンバック: あのね

  23. Unknown

    化石発掘お疲れっす。



    これ以上掘るのは辞めようね。



    吉村  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 吉村

  25. Unknown

    Z80なんてFPGA用のIPコアもあるしまだまだ現役でしっかり枯れてるから情報もいっぱい。



    つーかアセンブラ書くなんて組込み屋からしたらごくごく普通のこと。



    むしろ高級言語しかやってないやつはCPUがどう動くとか理解せずにプログラム組んでてレベル低いよ
    てふ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: てふ

  27. Unknown

    管理者はわざわざ旧世代のZ80を使う理由がわからないらしいね。



    メインなんか主に判定の機能だけで良いし、それ以外はサブで処理してるんだから8bitで何の問題が?



    つか、サブはそれなりのやりがいあるプログラムでしょ?

    まあ映像などはほぼ外注に投げてるわけだが。

    ( ゚д゚)ウム  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ( ゚д゚)ウム

  29. Unknown

    単純な間違いは別にして、全く知らない業界の話なので興味深かったです。

    しかし基板上の制限なのか、なぜ4k(byte?)で収めないといけないのかとか、

    疑問も多く消化不良気味でした。
    おまえら  »このコメントに返信
  30. ピンバック: おまえら

  31. Unknown

    ファミコンのCPUはZ-80ではありませんよ。
    neko  »このコメントに返信
  32. ピンバック: neko

  33. ちょっと短絡的

    パチンコパチスロのメイン基盤のお仕事は大当たりの抽選と出玉管理だけです。Z80またはそのカスタムで十分です。

    間違いがあってはならないので、コンパクトで正しい制御が求められますから、若さよりも経験値が重要視されます。中堅以下にメイン基盤を任せるメーカーはないか、少ないんじゃないでしょうか。
    nullpo++  »このコメントに返信
  34. ピンバック: nullpo++

  35. いろいろ間違ってる

    ファミコンのCPUはZ80ではない。



    パチンコのメインは生のZ80は使わず、セキュリティ機能のあるワンチップマイコンを使う。



    遊技機の仕様や試験方法は保通協が決めているわけではない。



    RAMは4KBもない。



    試験内容からしてメインで裏をかくのは不可能。
    ちょっと通りますよ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ちょっと通りますよ

  37. 参入障壁は他にあるのでは?

    プログラム=ソフトウェアの部分はゲームメーカーが参入しています。コナミやバンダイナムコ・カプコンなど。



    そもそも外注でまかなっている部分じゃないのか?



    ハードウェアの特許が安価で提供されるなら参入障壁はほぼ無くなると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: あさ

  39. 懐かしい

    そういや昔の人はセガMKIIIとかも「ファミコン」と呼んでいましたねー
    sloslojp  »このコメントに返信
  40. ピンバック: sloslojp

  41. Unknown

    以前にも同じような記事がありましたが…

    記事のコメントは開発関係者から聞いたものではないでしょう?



    主基板に8ビットCPUを使う理由は、その程度の性能で充分制御可能だからです。

    テレビのリモコンに64ビットCPUを使う必要がないのと同じ。
    ソースが怪しい  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ソースが怪しい

  43. ぜっぱち

    懐かしいですねぇ

    MZ系でよく作りました

    パチンコ台ではまだ現役なんですね

    ゲーム業界さんのおっしゃるようにいまどきの若い人はアセンブラなんて使わないでしょう

    開発環境でいろいろと引っ付いてくるので4Kでプログラムなんてありえない世界でしょうね



    疑問なのが当たり管理程度のシステムは保通協が統一システムとして卸してあとはメーカーが乱数テーブルを入れるだけでいけそうなものだと思うのですが。

    セキュリティーも保通協の責任でいいと思うんですけどね。

    プログラマーは必要なんでしょうかね?
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ぱちんこふぁん

  45. Unknown

    まるでプログラマー日報。

    専門職の方々が多く、見ておられるのですね。

    基本的なことかも知れないが私のようなおっさんにはちんぷんかんぷんだわい。

    記事には誤認が多いと言うこと、餅は餅屋でアウトソーシングやアライアンスをすれば良いと言うこと、知識や技術があれば社畜にならずに済むと言うことはなんとなくわかったよ。
    おっさん驚く。  »このコメントに返信
  46. ピンバック: おっさん驚く。

  47. Unknown

    技術者が、業界へ流れてるのだとすると背景を知りたい。
    モル麺  »このコメントに返信
  48. ピンバック: モル麺

  49. Unknown

    パチンコメーカーのプログラマーをあざけながらも気になって仕方がない人が多そうだね。

    労働環境やギャラが悪く、不満が多いのかな。
    デスマーチ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: デスマーチ

  51. Unknown

    誰も突っ込まないから書くけど・・・

    記事にはファミコンでなくゲームボーイと書いてありますよね?
    云々  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 云々

  53. 云々へ

    元々ファミコンと書いてあったのが書き直されたんだよ
    たけ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: たけ

  55. Unknown

    訂正されたのですね。了解です。
    云々  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 云々

  57. なつかしい…Z80

    昔、Z80Aでプログラムの勉強をしたなぁ。

    農民となった今でも、書けるかもしれない。



    なつかしい気分になりました。



    あ…、パチンコ機では現役なんですか、Z80。

    ちょっとびっくりしました。
    日本の農民  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 日本の農民

  59. Unknown

    パチ業界の事は分からんけど、保通協がメイン基板提供してサブ基板だけをパチ基板メーカーが作るってのはダメなの?

    保通協がメイン基板作れば保通協も安心っしょ。
    6809ですが何か?  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 6809ですが何か?

  61. Unknown

    Z80って裏レジあったり隠し命令あったり公正性を検証するには絶望的に向いていないと思うんですけど。

    いっそ仮想マシンベースにすればいいのに。
    にも  »このコメントに返信
  62. ピンバック: にも

  63. 残念な記事

    既にコメントされている通り、Z80 のIPコアは普通にあるのでFPGAに組み込めばバンクメモリ、I/O拡張し放題。命令セットもシンプルなので、下手にCコンパイラなど使うと冗長部分が多くなりかえって不利。Z80コードくらいアセンブラで書けよと、言いたい。



    ここでアセンブラになれておくとH8以降の日立系のCPUの扱いがとても楽になる。



    8086でアセンブラで書けとは言わないから。
    散歩中  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 散歩中

  65. 古いネタだけれども

    LEーTECHっていう会社はNECのμPD7008っていうNECのμPD780のCMOS版のIPコアを利用してる4380とか5380かな型番は失念。とかいう統合チップで主基板を作るのだけれど、このCPUになってしまうのは別に談合とかあったわけじゃ無い。

    現行でもLEーTECHには6800コアの製品も(数世代前のまま)販売されているよ。

    まあ、これ以外の汎用チップを使うのはセキュリティ上の問題が有るので遠回しにご指導が来たり、検定になかなか合格しないという点もある。(別途理由も書くけど)



    さて、日工組や日電協加盟のメーカーが數十社あって、1メーカーは5機種まで申請が可能だ。

    そうすると検定に持ち込まれる機種数は100機種以上になってしまう。そのソースコードを読んで当たり確率や払い出しの挙動をチェックしないとダメで、パチンコ業界ではZ80以外のマイナーチップを担当できる人間がいなくなって来ているので、本来順調に検定試験が進めば2ヶ月で合否が分かるところが2ヶ月余分にかかったりするようになってるわけ。

    検定する側もプログラムする側も人数が少なくなって来てるので、どうしようもないんだけど

    タイトルはあながち間違ってはいないけど本文はなあw
    元パチンコ開発者  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 元パチンコ開発者

  67. 細かいようだけど、ゲームボーイのCPUも正確にはZ80じゃないよね。
    どっちかというとi8080のサブセットといったほうが近いシャープ製カスタムCPU。
    元ゲーム開発者  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 元ゲーム開発者

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です