それによると、経緯は次の通りだった。
①元スタッフがFBに無承認変更の事実をアップ
②それを観た第三者が通報
③県警の取り調べに対し「部品交換の事実は無い」と回答
④県警はメーカーに過去2年間分の書類発行履歴照会を実施
⑤嘘の証言をしたことが発覚
そして180日の行政処分。
筆者的に一番気になったのが①の元スタッフがFBに無承認変更の事実をアップした、というところ。
これって、最近問題になっているコンビニやファーストフードのアルバイトがアイスクリームのショーケースに入ったり、パンの上に寝そべった写真をツイッターに公開して、それを見た第三者が通報して社会問題になりながらも、未だに面白半分に同様なことをする若者が絶たない事件と同質のものと思った。
業界人もSNSの使い方に注意しないと大変なことになる、と思ったのだが、よくよく調べて見るとちょっとニュアンスが違ってきた。
元従業員というのは間違いないようだが、会社とトラぶっていたとも。
無承認変更の中身までは触れられていなかったが、無承認変更はハンドルの内部の玉を発射する部分の先っぽのゴムが外れて、それを無承認で取り替えた、というような内容だった。
その機種がみなし機だったため、部品を交換した時点で使えなくなるのを隠していたとも言われているが、この辺は情報が錯綜している。
ちょっとした部品でも釘1本でも、警察には変更届を出さなければいけないのだが、それをショートカットしていた。
そのような内部情報は関係者しか知りえないことなので、元従業員が警察に告発した、ということのようだ。
これを受けて警察が動いてメーカーの部品の発注伝票などを調べて行った結果、無承認変更だったことが明らかになった、ということのようだ。
実際に180日の行政処分が下されているか、といえば、まだ店は営業している。
「180日というのはないはず。最大でも60日に落ち着くのでは。無承認で部品交換をしたことは許されることではないが、われわれは毎日釘調整という無承認変更を行っている。そういう状況で180日はちょっと重過ぎる」と語るのは九州の事情通。
その一方で、過去2年間を調べた結果、無承認変更が今回の一件だけではなかったため、数があまりにも多かったので、180日なった、という説もある。
ピーワールドの業界人掲示板では「釘を叩いている写真だけはSNSに絶対載せるな」などと語られているようだが、本来は、部品の無承認変更より、釘調整問題の方が業界としては重大な問題だ。
警察もいちいち部品の変更承認届けを出されたら、忙しい所轄などは本音では迷惑な話だが口が裂けてもそんなことはいえない。
業界がクリーンであればあるほど、この程度の行政手続は合理化、簡素化できるのだが…。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
日々の違法行為って如何なものか?商売的に仕方無いで釘調整の部署まである店もあるようだが……
今回はステーキ屋やコンビニでしたから損害賠償請求も出来ますが
パチンコの場合は法的問題を店側が無視した内部告発行為だから損害賠償請求も出来ない
大変ですよ!
それに警察が本気だし設置台のメーカーから納品履歴取られたら説明つかなくなるだろうし
パチンコ業界の問題は警察しだいで終わる
ピンバック: たま
ネットの世界は本当に怖いと痛感しました。
噂レベルの話しのブログを信じ、裏取りせずに書くことで噂が本当になっていく。
私は真実を聞いてるだけに、内容に一部誤りがあるにも関わらず記事にする日報さんの姿勢に疑問を抱きます。
こういった記事は、きちんと取材されて真実を知った上でアップすべきではないですか?
ピンバック: 九州人
九州人さんに質問、
反論されるなら、反論理由を明確に書いて頂きたい・・・
真実を知ってる 、内容に一部誤りが有るだけでは
分かりません。
ピンバック: パチンコ等どうでもいい人
確かに、デリケートな問題。日報の影響力を自覚するなら、十分な情報収集は必要だろう。
釘調整の件にアプローチしたいのだろうが、引用元を明らかにするところに責任回避と言うか、アプローチの手法として、迷いのようなものを感じるね。
ピンバック: スカイラーク
ただこの問題は起こり得ること。
事実でないならば仮定の話と掲げるべきですが、昨今の冷蔵庫や食品の問題は、あらゆる業界にとって脅威になります。
事実であろうとなかろうと危機感を持って注意喚起すべき問題かと思います。
繰り返しますが、事実でないか裏が取れてないなら冒頭で掲げるべきだとは思います。
ピンバック: R
ビックリしたな~
コレが事実だったらと思うと恐ろしくて眠れない。スタッフが面白半分で有りもしない事、例えばメイン基板仕込中なんてTwitter等に画像と一緒につぶやくとすると・・・・
九州人さんの一部誤りがあるとの事でしたら大方事実と解釈しても良いんですかね。一部誤りが有るのであればその箇所を示すのが読者の礼儀では?正解を書かなくとも
ピンバック: 危険な情事
FBに載せてない・みなし機の発射ゴムの交換をしていない・警察が動いていないのであれば、記事的に問題かもしれませんが、それ以外であれば多少誤りがあっても内容は伝わるんじゃないでしょうか。
ピンバック: どどど
日報さんの記事は影響力があるから、こういったデリケートな内容はきちんと取材して裏取りしてから書かれてはと思ったのです。
個人ブログの噂レベルで裏取りされてない記事を引用するのは、業界紙として問題では。
私がここで書いた真実よりも、日報さんがきちんと取材して書いた方が記事の信頼性は増すのでは?
ピンバック: 九州人
コンビニ店員などが起こしたおふざけ事件と今回の記事にある事件は全く異質です。
広い意味での内部告発事件ですね。
似ているのはSNSに書きこんだという点だけ。
仮に営業停止処分が決まったとしても、それが実行されるまでの期間が開くこともあるようです。
ピンバック: ちょっと通りがかり
真偽はともかく、規制業種・許可営業である以上、部品交換、釘調整について安易な考えがるとしたら、それは捨て去るべき。
単に配線の緩みを補正したケースやセンサーのほこりを取り除いたケースもあるため、もしそんなケースの写真を撮られ「おふざけ」つぶやきされたらホールの立場としては辛いだろうね。
他業種の例では「ふざけた側」が相当の罰を受けており、教訓化され、未熟者のネットとの付き合い方は改善されていくとは思うが、、
記事だけで判断するが「公益通報」らしい様子も感じられる。
また、「腹いせ」のニュアンスもある。
ネット公開はバカ発見器などと揶揄されがちであるが、「おふざけ」と「準公益通報」はしっかり区別すべきかと思う。
北海道のひ●●りでのビデオ分析、今回の記事のメーカー確認など無承認変更の裏をとる警察の本気度は十分に感じる。
細かい指摘だが、事前申請の「変更承認申請」と通常は事後に提出する「変更届」は異なる。
よって記事中の「変更届をショートカット」「いちいち部品の変更承認届けをだされたら」という表記は異なるものがミックスされ不適切。いずれも「変更承認申請」と表記すべき。
また、みなし機(検定切れ、認定切れ機)は保証書つきのメーカーからの正規部品、そのものが供給されない。
よって「みなし機だったため、部品を交換した時点でつかえなくなる」という表記も不適切。
日報は読者層が幅広いが故、念のために触れました。
また、重要な部分なのでこの点は正確に表記されることを強く望みます。
ピンバック: 奥が深い
パチンコ業界って隠す事だけは全力を尽くしますね(笑)不思議な集団にしか思えません!
嘘ばかりの世界で働くと人間性が変わります
ピンバック: やす
クリーンになっても合理化、簡素化は無理だろう。クリーンではないからではなく「規制業種だから」簡素化は難しい。
最終行の「行政手続き」について、行政手続きと許(認)可手続きは根本的に違うと思うよ。
ピンバック: 簡素化は無理だろう
パチンコ業界には法令遵守って常識はないの?法令遵守出来ない企業との取引はペナルティーになり、そんな企業とは銀行でもメーカーでもコンプライアンス遵守として取引はしないのが常識の日本でパチンコ屋と取引している企業は何処なのか?それこそTwitterなどで公開や役所へ通報がよい
ピンバック: カナダ
怖い世の中ですな。ネット投稿の恐怖が企業を潰しても可笑しくない
しかし、クリーンな企業なら一発終わりだがパチンコ屋はグレー企業だから強い!何をしても他人のせいにしてのらりくらりと誤魔化し生き続けている。
そんな企業で働く従業員が転職されたら恐いよ。どんな企業にも小さな嘘はあるがパチンコ屋だけは大きな嘘で成り立ち、小さな建前と監督官庁に守られ生き抜いている。
そこで働く人達が異業種に転職したら…その企業も嘘八割真実二割のヤクザ企業に変網してしまうだろう。
パチンコ業界の人間は皆騙し合いだよ!と言うが、それは小さな嘘なのですな。
ピンバック: 鉄
大半が釘調整している=法令遵守できてないとしても、、、
取引企業の公開、役所への通報、そんなことしたら大変なことになるんじゃないの?
直接、間接的な政治献金や銀行融資も含め、関りを指摘されたら、後悔する人がいっぱいじゃないかな。大政治家もいるし、都銀もあるからね。だから、ダメな部分を指摘するだけでいいんじゃないかな。行政処分を受けた法人にメイン銀行があったとして、それはそれで個別に手を引くはずだよ。擁護するために言ってるのではなくて、問題を指摘する側も多角的な視点が必要だと言いたいね。
ピンバック: 元Pファン
釘折れや部品交換やゲージ調整も申請しないでゲージ調整をやらかしたら無承認変更違反だよ。
ピンバック: 匿名
どの業界にも触れられたくない公然の秘密みたいなものがあると思う。
某運送会社の仕分け工場では、ワレモノ以外の荷物を相当乱雑に扱ってたし、某スーパーマーケットでは、半額でも売れなかった肉や魚を惣菜部にまわして再商品化してた。
釘調整もそういうグレーゾーンの類いと同様であるとするならば、せいぜいオモテに出ないように会社に忠誠を誓う役職者だけで厳重に管理監督するしかないでしょうね。
ただ、「名ばかり管理職」が蔓延するパチンコ業界では、役職者と言ってもいつ裏切り者が出るかわかったものではないでしょうが(笑
ピンバック: ああああ
全てのパチンコ店の過去2年分の発注履歴と届け出が合致してるか調べてれば良いのに。
ピンバック: 美蒼空
「おふざけ」公開。その対策は業種を問わず考えるとして、もみ消した不正やブラック企業は世の中いっぱいだろう。
労務に関してはパチンコ業はましな方じゃないかな。社会全体が労使の信頼が揺らぎ、ギスギスしている昨今。内部告発の動機が腹いせなのか、悔しさなのか、正義感なのか、、そこは紙一重だろうね。
人を雇うと言う事はある意味のリスクを抱えることであり、特にパチンコ業は他の問題も抱えることから、隙ができやすい。他業種よりも人一倍、社員教育、福利厚生に注力すべきに感じるよ。
今日の記事は風適法絡みだが、労働法や消防法などの深い理解も必要だと言う事だろう。
ピンバック: 人の問題
「人の問題」さまのご意見、もっともなことだと感じました。
許可営業とはいえ、パチンコ業は厳しい法規制で細かな部分まで管理されています。
それなりの歴史と事情があるにせよ、もしもパチンコでなかったら「行き過ぎ論」が取りざたされても不思議ではないほどです。
ただし、旧態依然とした「悪しき文化」を払しょくする努力が欠かせませんね。
ピンバック: ちょっと通りがかり
トマモールひまわりは営業停止になってる。所轄の許可無しで釘を打ちかえたら駄目だろ。
ピンバック: 匿名
某県のホールで働いています。
一昨日くらいに、本社から「とにかく営業中の部品交換は一切しないように」と通達がありました。やっぱりこの件と無関係ではないと思います。
営業中に堂々と部品交換してた店なんで、ウチもヤバイかも・・・
ピンバック: 現役業界人です
この事件に関して、PーWORLOは記載してないですね、都合上公けにしたら悪いと判断したら記載されないようになったようです。以前では、事件、事故で公表されていたのですがね。
ピンバック: 匿名