人材を育てなくても、4号機の時代は機械が勝手に稼いでくれた。そんなことを象徴するかのような出来事だが、これは4号機時代に業界参入したスロ専に限ったことではない。大手でも自信を失いかけているケースがある。
「社内にも稼働を上げるカリスマがいたんですが、その人の技がまったく通用しません。今でもそのカリスマの手法が通用したら、本当に『凄い』ということになるんですが、広告宣伝規制で、今は禁止されていることをジャンジャンやっていた、ということでした。今では社内でも『たまたま上がったんだろう』と評価が下がっています。最近は弱小店舗で稼働を上げているところを視察に行っています」(地方大手関係者)
このカリスマのケースは4号機時代に近いものを感じさせる。業界全体が業績を落としている時にこそ、業績を上げるのがカリスマであり、それが本物の営業ノウハウだろう。
トップは会社では一番孤独な役職ともいわれている。社員に対して弱みは見せられない。悩みがあっても、社内で相談する相手もいない。かといって同業他社に相談するなんてもってのほかだ。トップが自信を喪失して、迷走し始めると、それはやがては下へも伝播するだけでなく、取引先も敏感に感じる。
「失敗したらどうしよう、というのが見え隠れしています。決済スピードが落ちているところを見ると、かなり弱腰になっています。方向性が見えないんでしょうね」(取引先関係者)
パチンコ業界は大卒の新卒を採用しているが、ここにもある種の弊害が出ていることを指摘するのは銀行筋。
「みなさん、パチンコ業界のことしか知らないので、発想力がチープなんです。中途採用で業界外のことを経験している人の発想が必要になってきます」
大手ともなるとスペシャリストは業界外からヘッドハンティングしているはずなのだが、そのノウハウを新入社員に叩き込まなければならない、ということか。
大型の郊外店という出店戦略にも陰りが見えて来ている。以前も書いたが、パチンココーナーを支えるお年寄りの中で、車で来店していた人がどんどん少なくなってきている、という現実だ。改めて駅前立地の方が見直されてきている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
会社なんて人材なんですよ。人材に恵まれていれば業績は上がるし困難も乗り切れる!その人材が居ないのがパチンコ店業界。
八割が依存症客だから釘や設定を渋れば利益は余裕で上がります!ただ、依存症の客でも金はつきますからいずれ足を洗います。それを繰り返し激減した訳ですよ。
今パチンコ屋の管理職クラスはその四号機時代の誰でも売上粗利のとれた時代に育った人達です。言い方悪いが単なる苦労知らずのお坊ちゃまなんです。
広告やガセイベントくらいしか頭に浮かばずやり過ぎて規制され
今では新台入れ替えのみ。客商売を馬鹿にしたツケが回ってきた当たり前の結果です。
楽して儲けてきた業界の最後に成らぬように人材入れ替えしないとね
ピンバック: ゆう
ほんと機械の事分かってないよなぁ・・・
次から次と機械をダメにしていく、新しく出る機械を辛くしていく機械に対して無知すぎる。
これじゃあ・・・
郊外だの駅前だの場所の問題じゃなく、何時行ってもどの台も打てないんだよな。辛すぎて
だから誰も打たなくなった。
どの店も台一緒なんだからあの店は「遊べる」イメージつけないと。
ピンバック: やまた
本当、人ですよ。人。
いままで楽してさんざん儲けてきた訳でしょう。その時に人材を育成してこなかったツケがきただけの事。
稼働上げたいなら、いま来店しているお客さんに直接聞いたらどうです。
その方がよっぽど参考になると思いますよ。
かなり辛辣な事言われますけどね。
楽して稼働は上がりませんよ。何でも。
ピンバック: 一般人
個人的には4号機が規制されていなければ、遊技人口減少は今以上だったような気がするけどね。
ピンバック: どS2000
熱気です。一番大切なのは熱気です。
やっぱり沢山の箱が積まれている店は期待します。
入れ替え日やリニューアル客の期待が高まっている日に出せる店舗は普段でも期待感が持てます。
店の大きさとは関係ありません。
一日が終わり全台沈没したカウンターを見てやる気が起きる人は少ないです。
朝から並んで打ちたい店は何処かに高設定があると期待されています。この期待感に応えられる店は20円でも元気です。
ピンバック: あさ
皆さんの言うとおりですよ。人が会社を育てる!ましてサービス業なら人が人を呼ぶのです。でもパチンコ店は人は人を呼ばない流れになってしまった。仮に自分が勝ってもその話しを伝えない、それはパチンコに行っている事自体が軽蔑されるし疑われる元だから。
業界で働いている人達は???と思うでしょうが一般人の話しの流れです。
仮に大勝ちした話を知人に伝えると、
どうせ次は負けるよ!倍返しだよ!会社の金まで使うなよ…的な話しになるのです。
昔ならどこの店?何の台?とか話しが流れたけど今はパチンコに対してのイメージが悪だから。
だから人は人を呼ばないのです。
そうなると広告しかない!と云うことでガセイベント作戦になり呆れた警察は広告規制。そんな事しか考えつかない人達しか働いていないパチンコ店は人材教育しか残る道はないです。人材育成には時間がかかるから、今の管理職を一から教育してモラルハザードなど業界に欠けている当たり前の教育をさせた方がよいでしょう。
このアンチが!とパチンコ関係者は思うでしょうが問題は業界イメージが最悪だから人が人を呼ばないのです。
ピンバック: (^^)原田
>>発想力がチープなんです。
これわかります。アイディアが出ないんですよね今の若い方々って、職場でどうやったら巧く行くか悩んでいた所ベテランにズバリの方法を見せられちゃいました。気持ちはナゼそれが浮かばなかったんだ「悔しい!」でした。しかし後輩にそれを教えた所「なんで教えてくれないんですかねぇ」と真顔で言われました。
話が逸れましたが、パチンコ屋で禁煙の休憩所を隔てるのに「パーテーション」って言ってもわからないし、観葉植物も浮かばないようでした。
更に8月景品の花火をメインにしていたので某社のキャラを使うとかも考えられなかったようです。そうPOP看板なら悪くてもグレーゾーンでセーフとか考えられないのかな?と思いました。
ピンバック: 白ひげ危機脱出
確かにパチ屋は問題の解決ができない人間が多いですね。まあそういうことが出来る人間がこんな業界に入るか?と言われれば微妙ですけど。
大学の知り合いでパチンコが好きすぎてメーカーに入ったのは数人知ってますがパチ屋ってのは聞いたことがない。
稼動を上げたいなら出せばいいわけで、
どうすれば出せるかを考えるのが正攻法でしょう。
それを接客だのPOPだの、どちらの発想がチープですかね。
ピンバック: GA
「斬新な発想で即効性のある集客方法」なんていう魔法の薬を探すのも結構ですが、もう少し遊戯客の立場・視点で自店を見直してみるのもいいかと。
自分が遊戯客の立場なら、また打ちに来たいと思える。そんな店になっていますか?
駅前立地店は強いですね。とくに、複数の鉄道が交叉していて、乗り換え客が多く、なおかつ駅周辺に歓楽街が広がっている場所など。「なんでこの店で、こんなに客がいるの?」ってのもチラホラ見ます。十中八九、立地だけで集客できている店は何の参考にもならないでしょうけど…。
ピンバック: ケロリン
数年前に島を建て替えた店で、どんくさい店がありました
普通照明は島の通路真ん中に設置して島全体を照らすんですが、この店はなんと照明の配列は旧コースのままでして、よって島によっては台の真上から照らす形になりガラスに反射して、眩しくなります
そんな島に眩しい台が設置されると客は苦痛です
この店はちゃんと島の真ん中に照明が設置されたコースとそうでないコースのと稼働率が歴然としています
台の眩しさと照明の因果関係も計算した設置が必要かと思います
最近の機械は発光がきつくそれを照らす照明がそれを増幅するケースもあります
ピンバック: デーブ
店を減らして規模を縮小すれば良いのです。
小売店だって不採算の店はスクラップ&ビルドで畳む。
行けそうな場所なら作るの繰り返し。
欲に塗れてるからか潰れない限り縮小しないんだよね~。
リース物件なら契約解除、持ちビルなら転借、人はリストラ。
店が減れば打ち手は他で打つから結果的に1店に集中する。
生き残った店は売り上げ上がる。
今がパチ人口に比べ店がオーバー店舗なんだから
現状の適正な店舗数になるべきなのに。
8千店位になれば店内も(見かけ上)賑わって見えるでしょ。
無駄な経費も減って利益も取れる。
あっ、でも地元は赤字でも潰さないでね。
作るのに対し、地元は反発もしないで受け入れたんだから
出て行くなら綺麗に更地にしていってね。
街の美観まで奪ってギャンブルタウンにされて、最後廃ビルじゃ、ヤリタイ放題過ぎるわ。
ピンバック: 元スロッター
みんな困っている、迷っているのは当たり前です。
なぜなら、抜くことしか出来ないからです。
月間粗利を落としました…ん?
関係無いです。
赤字の打ち方も知らない。
理由は、ユーザーじゃない人が多いから。
まず、等価の場合はメリハリ営業と中間営業の使い分け。
でも、根本的に変えるなら、やはり交換率を変えるべきでしょう。
ピンバック: 社長
そういえば、昔は開店専門の店長っていましたね。
新規開店から一年間くらい専門でやる人。
とにかく太っ腹で出すのが仕事、みたいな感じで。
今は会社になっちゃって、店長は数字合わせばかり。
大胆なことをするには許可が必要とか
ピンバック: 獣
現在は異業種のコンサルに入ってますが1社話が来てるので折り合いがつけばチャレンジするつもりです
まずは本当に来店してくださるお客様を設置台数の3倍以上にすること
理想は5倍以上
そうでなければボッタクリ営業から抜けれないと思います
パチンコは粘りと頑張りです
と言う懐かしいフレーズが生きる営業をすべきと思います
関東の大手さんが始めた依存症の人を救うための1円パチンコがいつの間にかボッタクリ営業に使われるようになったのは悲しい限りです
私が手がけることになったら低玉貸しで遊べる店を作ります
また、資金力のあるホールなら4円パチンコ20円スロットオンリーにして4円を打つなら当店でって自信を持って平均利益率10%前後で尚且つメリハリ営業をやればいいと思います
ピンバック: 元業界コンサル
パチンコは装置産業。
装置ありきで人は二の次。
しかし、その装置を選び最大限活用するのは人。
装置と人材。両者の優先順位は決められない。ループする関係かな。
人材育成と同時に役割分担が肝心でしょうね。
人が大切と盲信し、自己満足的な研修。
人材育成や出玉増に猪突猛進した結果、倒産と言う事態もある。
出しても抜いても先行き不透明なら抜くでしょうね。
平気で「無能」と他人を指差す人達が多いからパチンコが存続出来たと思うよ。
撤退が英断だったりもする。
例えば「抜くだけ抜いてダメなら店たたもう。そして商売変え。」と言う戦略はそれぞれの会社の自由だから批判出来ないでしょ。
かつて7割稼働。今、3割。それでも痛くも痒くもない会社は山ほどありますよ。
ピンバック: 店舗責任者
稼動が上がった弱小店はあるけど
上がった理由は色々だよね
低貸にして稼動アップした店
ライバル店がなくなって稼動アップした店
時期的に失業者で稼動アップ
出稼ぎ労働の方々で稼動アップ
店の力で稼動アップした店は中々ないよ
むしろ店長変わると高確率で客が減るのは何故?
ピンバック: ベビーユーザー
自分がよく通ってる店がブレークした
元々甘めな店だったけど、やり方は月曜に開けて段々絞めるだけ
そのローテーションをひたすら守った
すると週を重ねる事に並びの人間が増えてった…月曜の
でも週末も仕事帰りのサラリーマンが付き、学生が集まり…
開けた機種も新旧問わず、なのでバラエティーの好きな台でも安心して打てた
やっぱり新台以外に人が居ると他の客も安心できるんだろうね
今では夕方になると空き台探しが大変な位
ピンバック: かに
探せと言われてもねぇよそんな店。
まず客を引き込むにはパチンコの良さ、楽しさをアピールする必要があるはずだが現状では新台をいれた、何台いれたって事ばかり。
パチンコの良さは少額投資でも大きな配当が望めるって事なのだろうがまずお目にかかれないのが現状。
パチンコの楽しさは大当たり後の連ちゃんによる大量出玉だと思われるのだがこれも単発、スルー続出でなかなか連ちゃんしないのが現状。仮に連ちゃんしてもラウンド振り分けでしょぼい出玉ばかりだったりする。
つまりは自ら良いところを壊しにいった結果が客数の大幅減少なのだから本気で客を増やす気なら逆のことをすればいいだけ。
遊戯と言うならば1万円あれば1日遊べるシステムにする必要があると思うが一向にそうしようとしない。
誰でも思いつくような事を思いつかないあるいは実行しないでいたのだから衰退するのは当然の結果。
弱小店舗ほど客を呼ばないといけないはずだが思い切ったことをする店など無いに等しいのだから稼働なんか上がるわけない。
考え付くのはいかに客をひっかけて搾取するかどうかばかり。
コンサルタントなんて問題外。
あいつらはいかに利益を上げるかしか考えてないから業界再編とは正反対の方向にしか動かない。
ピンバック: 名無し