パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチスロ島の50センチは低い

パチスロ島の高さ、パチスロの台を置く面の高さは50センチが一般的です。



上下式の椅子のお店でパチスロを打つ時、リールの見易い高さに調節すると、椅子の高さが低く、足が台を置く面に当たってしまいます。パチンコ島は60センチあるので、足がすっぽりと台の下に収まり、違和感がありません。



ただ、パチンコ島に関しても60センチだと若干高く感じ、58センチくらいがちょうど良いのではないかと思っています。15年くらい前にパチスロ島が50センチになった経緯を施工業者の方に聞いてみたところ、パチンコ島が60センチなので、パチスロ島も区切りの良いところで50センチになったのではないかということでした。



パチスロの歴史はパチンコに比べると浅く、20年前はパチンコ店の片隅に一島くらいあるだけだったので、当時のパチスロ島はパチンコ島をそのまま使用していて、パチスロ島の高さなど気にもかけていなかったのだと思います。



この頃はパチスロ島の高さもいい加減でしたが、台間はもっとひどいものでした。サンドがパチスロ機の2台に一つあり、片方はサンド分の10センチの台間があったのですが、サンドのない方は2センチくらいしか台間がありませんでした。



パチスロはパチンコと違い、コインを入れ、レバーを叩き、ストップボタンを押すという動きが常にありますので、台間はパチンコよりも広くなくてはなりません。



台間に関しては、サンド分も含めて20センチ以下だと窮屈に感じますので、最低でも20センチ、分煙ボードが設置されている場合は20センチ以上はほしいと思っていて、ほとんどのお店が20センチ以上の台間になってきましたが、島の高さはあまり変化がありません。



このパチスロ50センチ島が低いと感じたのは50センチ島が出始めた頃から感じていました。



15年前にパチスロ専門店で独立した時、日本の男子の平均身長である171センチ前後のスタッフに座ってもらったところ、やはり50センチでは低いという意見があったので、うちのお店のパチスロ島は若干高めの52.5センチにしました。



この高さが人間工学的にパチスロを打つ時のちょうど良い高さかどうかは調べていませんが、お客様の打っている姿を見る限り、ちょうど良い高さではないかと思っています。



この頃は光の強さなども何ルクスだとリールが一番見やすく、目が疲れにくいかをはかってもみました。その他にも、音楽の音量、機械の音量など、いろいろ考えていますが、どれが正解なのかはいまだにわからないままなので、常に研究をしています。



それにしても、島の高さを決める基準が50センチときりの良い数字だからという理由だとしたら、なんともいい加減としか言いようがありません。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    座ったら台を見上げる感じになるホールがあるな。







    椅子を設置する業者さん、職人じゃないなぁ(笑)



    遊戯する人の身長はそれぞれ。微調整とまではいかなくても2,3段くらい高低を調節できるようにすればいいのに。でもそうしたら椅子の値段吊り上げるでしょうね(笑)

    リバティコンチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: リバティコンチ

  3. 興味深い内容です

    台の高さについては、あまり気にしていませんでした。今度提案してみようと思います。



    照明については、ぱちんこは明るく、スロットは可能な限り暗く、だと思うのですが、実際どうなのでしょう。島レイアウトも、曲線と直線については、答えが出ないところです。



    最近、低貸中心に各台計数が設置され始めましたが、実際便利だと感じました。今後も、こういった優れた変化を期待したいです。



    肘置きにしても、スロット用に手が疲れにくい肘置きが開発されてもいいと思いますし、ぱちんこの玉カップのようにメダルをかき集め投入するのに役立つ機具があっても良いのでは無いか、とも思います。



    ユーザーの中に優れたアイデアが沢山埋れているかもしれませんね。
    打算ですが  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 打算ですが

  5. Unknown

    昔はパチスロのシマの方が高かった覚えがありますが。

    椅子も足を乗せる部分があったりと高い座面だったはずです。

    それがパチンコと一緒になったのには何か理由があると思います。

    経緯を調べてみてはいかがでしょう?
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. Unknown

    飲食業にいたときがあるのですが

    テーブルの高さ、相手までの距離、照明の明るさ、全てが計算されたものでした。



    一方でこの業界は派手でうるさく、目立つほど良い。

    お客様のための努力や配慮が足りなさすぎ…
    たしかに  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たしかに

  9. よくわかる

    おれ身長183

    足入らないから椅子を後方に下げて遊戯

    だけど背もたれが通行人にあたる

    だからおれスロ台高くなるのうれしい

    ニンマリ
    たっぱあり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: たっぱあり

  11. Unknown

    記事の内容とは余り関係ありませんが、店内の照明は、明るくすべきだと思います。

    とくにパチンコの場合、盤面にも透明部品や大型液晶を用いていて、盤面自体が光るような演出があり、強い光の点滅が長いリーチで発生したりするわけです。強烈な光を発する役モノもあります。

    その度に、目を閉じたり、顔を伏せたりするわけですが、かつて大騒ぎになった「ポケモンショック」が起きるんじゃないかといつも思っています。もちろん、発作以前に目が炎症を起こすかもしれませんし…。

    本来はメーカーがちゃんと考えるべきことなんでしょうけど、盤面の隅に小さく注意書して誤摩化して済ませてしまっています。

    もしも、これらが原因で遊戯客の身に何か起きてしまった場合、メーカーもホールもきちんと責任とれるんでしょうか?

    ケロリン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ケロリン

  13. Unknown

    椅子といえば最近は肘置き付きもよく見掛けますが、空き台の肘置きを下げた状態にしてる店が結構あります。



    遊技者目線で、これってどうなんですかね?

    右側側から来た場合、座るのにわざわざ肘置きを上げなきゃいけない。

    最初から肘置き上げた状態なら必要ない動作。



    椅子も引いた状態のほうが座りやすいが、それは通行スペースの確保という理由がある。

    コン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: コン

  15. 昔は

    椅子が固定だったり、ただの丸椅子だったり決して良い物じゃなかったですね。

    昔の台はリールも小さく何となく上目使いで目押ししてた記憶があるから

    確かに位置が高めだったかも。

    今の台はリールの上に液晶画面や役物あるから

    あまりに低いとリール位置が下がり過ぎで目押しし辛いでしょうね。

    まぁ椅子が高さ調整出来れば問題ないでしょうけど。



    そう言えば最近オープンしたキコー○の椅子は可変しないでケチってるって飲み屋で文句言ってました。

    よほど長時間打つには辛い安い椅子なのかも。





    元スロッター  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元スロッター

  17. 着眼点

    どの業界もサービスの質が向上してきて

    納品する遊技台も違いが無い中で

    各店舗に行く行かないの判断は基準は何なのかU+2049U+FE0E

    勿論「近いから」や「仲の良い店員がいるから」などはあるが極論は快適さに高い割合の判断基準が向いているようにも感じる。

    清掃を細かく行うなどむしろ当たり前。

    エントリーになった台間や島の高さを調節してさらなる快適さを追求しなければ

    いずれは身内営業。

    1限を常連には出来ないと考えさせられた日報でした。



     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 鈴

  19. Unknown

    寄稿のようなところは、ユーザーとホール様との温度感が必ずあると思っていました。



    ユーザーとして思うこと

    ・スピーカーの近くの台が極端にうるさい、アナウンスで女性の甲高い声にケツが浮いたことあり

    ・店内の照明やサイネージの位置で盤面に映り込みがあって気になる

    ・コインを入れる箱が変な形状で下皿から移しにくい、箱を持ちながら遊技しにくい

    ・マイジャグラーなのにキュインとかいうのを付けてコンセプト無視、キュインは要らない派です

    ・タバコの煙対策は必要、吸わない人はくわえ煙草の煙が地獄

    ・冬なんか特に台間が狭いためダウンジャケットを着たままだと隣の人とあたり気になる、上着を預かってくれるサービスはありがたい



    などでしょうか。

    本編とは関係ないかも知れませんが、ユーザーとして行きたくない条件でした。
    246  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 246

  21. 意外と大事ですよ

    1どやったぎっくり腰の影響からか、時折腰が痛みます。

    そういう人間なのですが、ふっと気づいた事が。

    良く行くホールの数店舗はいずれも違うイスを使用しているのですが、長時間遊技した際の翌日。

    明らかに違いがあります。

    そうなった場合、どの店で打つか。

    釘等の条件がほぼ同じなら、答えは明白です。



    価格にどれだけの差があるのか判りませんが、人間工学に基づいたイス。

    ジャグラー買う為のジャグランプや「つのっち」のドル箱、抱き合わせのクソ台を買うより余程有意義では?



    また、高さ調整も重要です。

    私は身長171㎝の平均身長の為、普段は気にならないのですが「必殺仕事人」。

    この台だけは、リール上部の役物のせいでリール上段が見えない店舗が多々あります。

    その為、場合によっては「打たない」選択肢が発生します。

    こういうことを考えると、女性や高身長の方のストレスもあるのでしょうね。



    また、タバコの遮煙版。

    何の意味も無い店も多々見受けられます。

    ボードを全開にしても、遊技客のタバコの位置には届いていない。

    また、ボード下部が欠損している形の物は、手に持ったタバコの煙が流れてくる。



    いずれの場合も、実際に現場で確かめれば判るのに、ホールコンの前で座っているのが仕事では無いのでは。

    ゲーム性を楽しみに遊技している小金持ちほど、環境の快適さで店舗を選ぶ可能性が高いのでは無いでしょうか。













    タママ2等兵  »このコメントに返信
  22. ピンバック: タママ2等兵

  23. Unknown

    スロキチさんが言ってた天井廃止が現実味を帯びてきましたね。良かったですね。
    はなたれ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: はなたれ

  25. Unknown

    それよりもぱちんこAKBがまぶしいのをなんとかお題にお願いします
    ルパート・グリント  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ルパート・グリント

  27. 創意工夫

    大事だよ

    規制があり難しい事もあると思うけどね

    さほど設定状態が良くない店でも繁盛している例もある

    逆に設定状態は良いのに客いない例もある

    イスは有名デザイナーに設計してもらえば?話題になると思うよ

    チラシやメールでイス大量入れ替え!

    イス増大!

    ベビーユーザー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ベビーユーザー

  29. Unknown

    スロットのシマは暗すぎますわ。防犯上も良くないですあれは。



    そもそも客がついてるホールで無駄に暗いってあんまり見ないんですよね。ボッタ店ほど暗いんですよ。



    パチンコスロットに関してはアホの遊びというのが周知されちゃっているので、暗くして雰囲気云々ってのはもう無理でしょう。



    GA  »このコメントに返信
  30. ピンバック: GA

  31. 高さよりも…

    照明、爆音のほうが問題ですね。



    店内が暗い照明だと、最新台の殺人光線は破壊力倍増。



    てんかんおよび帰り道での事故が数件発生すれば、

    世間はここぞとばかりに因果関係を検証し、

    批判するでしょう。



    業界のマイナスイメージは極まり、

    払拭が不可能な状況に陥ると思われます。



    監督省庁にも余波が及ぶ。

    その先にあるのは…。



    自ら業界にトドメを刺しますか?



    是非、日報に問題提起の記事を掲載して欲しいです。

    お願いします。
    クマッチ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: クマッチ

  33. ルパート・グリントさんへ

    殺人光線AKBこれは問題にならないのが可笑しい(笑)

    前回AKB以来久しぶりに打ったけどキモい

    グルグル回る所に説明書張り付けて打ったけど10000発出して即やめ\(^-^)/



    二度と打ちたくないですね(笑)

    因みにスロット必殺仕事人これも4000枚出しましたが二度と触ってないし触りたくないです(笑)たとえ全6でも(笑)

    だってキモい、そのうちに倒れそうです。あくまでも自分の危機管理ですが(笑)
    殺人光線(笑)  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 殺人光線(笑)

  35. 個人的には

    パチンコは玉が出たら店員が床に下ろす。(今は各台計数機も多いけど)



    パチスロはメダルが出たら(箱積みしたら)自分で上げるため、

    島が低いほうが箱を上げやすいと思う。



    ただし実際にはこのような理由ではなく、補給や回収の設備の絡みのような気がする。





    四十肩  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 四十肩

  37. 何事も調整できることが

    初めて投稿させていただきます

    設備屋として業界に携わり24年ほどになります



    スロットの島の高さですが 膝が当たらないようスッポリ収まるように

    台を設置すると レバーとメダル投入口に対して手の位置が若干バランスが悪くなる

    と聞いたことがあります



    私自身はパチンコもスロットもプライベートではやりませんから 

    この辺はよくわかりません

    今はわかりませんが(通称)ダウン島でも島メーカにより470ミリというところもありましたので

    最大公約数的に出てきた数字かもしれませんね

    パチンコからスロットへの変更工事で パチンコ島のまま改造せずに変更をする場合があります

    ホールの方で「椅子が高すぎないだろうか」「長時間の遊技に支障はないだろうか」

    と気にされることがよくあります

    考えてみれば 150cmの女性も180cmの男性も同じ椅子で遊技するのですから

    そこをある程度カバーできるように椅子の調整機能は必須ですね



    営業中の音の問題も皆さんのご指摘の通りで ある意味 覚醒状態にしたいのかと思わせるほどです

    ホールスタッフも我々業者も閉店後や店休日の作業などで 台の電源を入れたとたんに

    ひっくり返るほどの大音量で発せられる警告音が悩みの種です

    音量調整機能はありますが これも極めていい加減なもので あって無い様な物と感じます。

    もっと静かに営業するホールがあってもいいのにと思うのは 

    遊技事態に興味のない者の戯言でしょうか

    老いぼれ設備屋  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 老いぼれ設備屋

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です