使える台はチェーン店に移動したが、古い台は廃棄処分するしかない。新台の時は40万円近くするものをみすみす廃棄するのはもったいない。
そこで廃棄する台の有効利用について、社員の間で話し合った。
その時に出たアイデアの一つが、「お客様にプレゼントする!」。発案者はお客さんにも喜ばれると自信満々だったがすぐに却下された。
理由は「店に来なくなる」。
台だけプレゼントしても玉がなければ遊べない。遊ぶためには補給装置を必要になる。
おカネに余裕がある人がパチンコ好きのおじいちゃんのために、自宅で中古台を打てるように、簡易島と補給装置を付けてプレゼントした。台数も4台ほど付けた。同じ台ばかりでは飽きるからだ。
最初のうちはおじいちゃんの仲間も来て、遊んでいたが、そのうちまったく打たなくなった。理由は「おカネがかかっていないので、打っても面白くない」。これでは、メーカーのショールームで打つのと同じ。麻雀だって賭けるから面白い。
ということは台をプレゼントしたら店に来なくなるというのは、一瞬であって、間違いでもある。
正社員の一人はスロットの廃棄台を会社からもらって、家で遊んでいた。飽きて捨てる時は粗大ごみになるのだが、捨てる時に1000円のシールが必要になる。
そこで表に「ご自由にどうぞ」と書いて置いていたら一晩でなくなったことがあった。
そんな話をしているうちに、社員の間で廃棄することはもったいない、という意識が芽生えるようになった。
なぜなら、32インチの液晶は3万円台まで値下がりし、10年以上は使えるのに、40万近くで買った機械は、3年あまりで廃棄処分になってしまうからだ。
ホールに勤務しているが、パチンコ台が最後はどのように処分されているのか、知っているものは誰一人としていなかった。
爆裂4号機が闇スロ市場に流れて問題になっているように、本来、適正に処理されなければいけないので、お客さんにプレゼントは別の意味でもNGだ。
廃棄台はただ単に捨てられているわけではない。
一番高価な液晶や基板はリユースで再び遊技機に使われるほか、質のいい液晶はカーナビやDVDプレイヤーへと生まれ変わる。さらに、鉄クズ、木くず、破砕樹脂、破砕基板はマテリアルとして再び素材に生まれ変わり、それ以外のものは燃料としてサーマルリサイクルされている。
遊技機が高い、高い、といわれるのはそれ以上に利益を生んできたからだが、利益を生まない内に廃棄されるようになって久しい。3年間使えて、利益を生めば、ホールからも機械代が高いと文句は出ない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
最後の
3年間使えて利益を生めばホールから高いと言われない?
この一言はメーカーも怒るだろう。1カ月で利益まで生もうと考えて釘調整したり低設定でぼったくりした結果が信用と客を亡くしただけ。
メーカーの責任なんて何処にもないわ。
脱税に脱法を繰り返す異国産業だから仕方ないが……
ピンバック: 準メーカー
他の店に移動もできない台なのだから、お金かかっても適正に処理してください。どこまでがめついんだか・・・。
ピンバック: 一般人
面白い機械は、お金がかかってなくても面白いものですよ。ただ、ゲームセンターや家庭用ゲーム機向けのシミュレータで遊んでみればすぐに分かりますが、こういう機械は極僅かです。パチンコは羽根モノ、スロットは4号機でも一部だけですね。ギャンブル性に特化した機械ほどつまらなくなります。大当たり中までドキドキできるゲーム性の方がいいですよね。
ピンバック: 獣
産業廃棄物なんだから売るなんて考えないでほしい。しかも毎週入れ替えては棄てるの繰り返しはユーザー負担。
大切に使用する考えは皆無の人達だからね。人気機種は短期間で利益だしたら中古で売る?でしたよね。人気ない機種は中期で回収して無料買取してもらい中古販売業者が値を付けて売ると聞いてますが。
長期回収の台が有料なのかな?
それが本当なら客への還元は無理だよね。
ピンバック: たまや
K10回転や常にベタピンじゃ面白くないですよね。
大半のホールの現状がそんな状態なのですが…。
現状を見る限り、ホール関係者の名機とはK0回転や8000ゲームノーボーナスでも常に満席になる機械のこと?と時々思ってしまいます。
ピンバック: 通りすがり
もう全メーカーリース専用にすれば?
どえらい金額で買わせて2~3ヶ月しか持たないとか普通に考えればおかしい話ですよ
ユニバもSNKもやってたと思いますけど、もうやめちゃったんですかね?
このド不況の状況下でまだ高値で買わされる状態を続けなくちゃいけないんですかね…
もうそんな事言っていられる時代じゃないと思います
ピンバック: あかん
以前にも書きましたが、
CS・射●タケシの番組でパチンコとスロット台のリサイクルを行う会社が出ていました。
社員「最近は発売して数ヵ月の台もうちへ流れて来ます。」
私はメーカーと店に怨みは山ほどありますが、台にはありません。バラバラに解体されていく過程の説明を見ていて思わず涙ぐんでしまいました。
映像ではCRアタックNo.1の解体をしていました。
皺寄せが客に来ます。40万円以上もする台を買うなら、”壊れるまで使う”つもりで購入すべきでしょう。
新装数日で客が付かず、”通路”と化してるのはメーカーというより店に責任があります。出ない様に設定調整をしているからです。
報酬である”出玉”を出さず、ユーザーが湯水の様にお金を入れるわけないでしょ。出ればなんでも面白い・出なけりゃどんなタイアップ台もクソ台です。
蒼天や西国参戦などは設定六で勝率55%程ならば、五や六を常に使用すれば、もっと打ってもらえたでしょう。
ピンバック: サファイア
本人は立派なことをコメントしているつもりでも、実際はそうでもない事はよくあることだ。
「前にもいいましたが」
「私が以前に言ったとおり」
・・・・・・
そんなこと書かれても、
「知らんがなw」で終わり。
読むに値しなかったか、読んだとしても印象に残らないほどどうでもいいか、他と同じようなことしか言っていないか。
だからこそ、
「以前にも書きましたが」
などと書いている人を見るのは面白いのではあるが・・・。
ピンバック: うん
出す出さないと言うより出すタイミングを完全に逃してるね。
だいたい新台40万を毎月入れ替えてる時点でおかしいわ
昔みたいに盆暮れだけにして還元営業したほうがいいと
思うけどね。
今の台に思い入れがもてる機種もないのに外すの早すぎたら尚更打つ気もうせるよね。
ピンバック: ユニクロ
利益が第一ですから壊れるまで使うべきという意見はありえません。お客様にしわ寄せがいくというのも的はずれです。
しわ寄せが来ていると感じられたお客様が行き着く先は打たない、その店には来店しないという行動ですから、しわ寄せはホールにきます。つまり自分で責任を取っていますので、打ち手がどうこう言う権利はありません。
ピンバック: カニミソ
メーカーが東証一部上場、大手チェーン仕掛けの背景を考慮されてない内容だと思います。
今回の内容に関しては購入する決定権はホール側にもありますからホールサイドには一切責任が無い誤解を招くような内容だと感じますが、ネタじゃないなら認識が甘過ぎると感じます。
しかし、日報さんは無料blogでありながら休む事無く業界人から一般ユーザー迄立場の違った方々の目線に沿った内容を日々更新してる訳ですからその部分に関しては素直に頭が下がります。
寄稿した内容に関してですが全てとは言いませんが、コメントに対するレスポンスがあるとどういった想いがあるのか理解出来ると思いますが、無料で運営している上コメント反映も承認性にしてる訳ですから管理運営する上でそこまで手が回らないと言うような事情もあるのでしょうね…
批判する内容からの書き出しで気に触ったら申し訳ないのですが、日報を見始めてから5年以上は経過してるであろうファンですからご理解頂きたく思います。
ピンバック: 業界衰退
20年ほど前の番組をYouTubeで見たのですが、梁山泊の代表がパチンコの廃品処理工場を始めるという内容がありました。
パチンコは何も残らないと言われますが、私はそんなことはないと思います。
役割を終えた台や店に対して、「ありがとう、お疲れ様でした」と思える人間でありたいなぁと思います。
ピンバック: 軍団員
>>私はメーカーと店に怨みは山ほどありますが、台にはありません。バラバラに解体されていく過程の説明を見ていて思わず涙ぐんでしまいました。
依存症ってレベルじゃねーぞwwwww
ピンバック: こわっ
せめて台枠位は2-3年に1回しか変えないようにしても良いのではないですかね。
最近は特定機種の専用枠も多いですが、単なるアイキャッチの為にあそこまで豪華にするのはやり過ぎですよね。
ところで、ユーザーから見た満足できるホールの調整って具体的にどの程度なんでしょうね。
ホールも商売だから利益を出すのは理解できるとしながら、今よりは出して欲しい遊ばせて欲しいとなると、例えば全台設定2や16回転なら負けても満足して打つのでしょうか。
あるいは、全台同じでは夢がないから中にはボーダー越えの甘釘や高設定を入れて欲しいのならば、それは自身が打たなくても他のユーザーやプロが打って出せていれば満足出来るのですかね。
一方でプロや軍団排除の話が良く挙がる事を鑑みても、ユーザー全体の希望である様な表現を使いながらも結局は自分だけが甘い台の恩恵に預かりたいと言う都合のいい希望に思えてしまいます。
個人的にはギャンブルでありながら還元・浄化・皺寄せ・負担と言った言葉が出て来る事には違和感を感じてしまいます。
ピンバック: masa
もし、客に中古台をプレゼントしていたら、所轄から注意が入りませんか。
廃棄台だと言っても、評価値が¥0というわけではないでしょう。
特定の客への優遇になるとかつっこまれそうですね。
それと、「麻雀だって賭けるから面白い」と言われますが、賭けなくても面白いですよ。そうでなければ、ゲーセンの通信対戦が流行るわけがありません。
パチンコと違って自分の技能向上を楽しむことができます。
パチンコは遊びだと言うのなら、メーカー、そして業界全体が、パチンコは何を楽しむ遊びなのか再定義すべきではないですか。
ちなみに、「遊ぶ」を辞書で調べたら、皮肉なことに「賭博をする」という意味もありました。
ピンバック: たまより三毛
40万って…業界から見たら高いの安いの?だって、使い方は千差万別ありますが、たかだか持って数ヶ月…普通の人から見たらアホらしくて買いませんよね…
結局、自転車創業みたいな感じだから、そこまで気にしないのでしょうね…じゃ遊技客が減少しても気にしないでください。メーカーがホールを攻め、ホールはメーカーを攻める…で、肝心のお客は無視なんだから…
面白い台を作ったメーカーが残り、出玉を出したホールが残り、他はみんな潰れていけばいいのでは?
もう、待ったなしの業界を、どう変化するのか見ていきます
ピンバック: どらねこ
パチンコを競馬で考える。
馬主はメーカー、競馬場はホール、そして客。
莫大な金をつぎ込んだ馬は賞金が高くて当然。競馬場も施設維持管理や人件費は最低でも必要。客は当たるかワクワクドキドキ。
レース結果は……
今回のレース結果当たりはございません!なんてアナウンスされたら?返金もいたしません。
それが今のパチンコですかね。そんなレースが続いたら客は逃げますよ。競馬場の丸儲けだ。
ピンバック: まさ
masaさんの意見に同意
満足のいく調整を具体的に知りたいです。
ユーザーの意見を知る為に日報を見ているので、具体的な話をして頂ければうれしいです。
まささんへ
利益率100%の店なんて存在しませんよ
軍団員さまが存在する理由を考えてみてください
玉を出せばどんな台でも流行ると言いますが、それは間違いです。
ダメな台は導入から毎日赤字で運用しても、どんどん稼働は下がっていきます
そういった過去の経験から、初日から出さないホールが増えてきたのでしょう
ピンバック: ねぎ
masaさんもねぎさんもも今は実際に打たれないんじゃないんですかね。
どれだけ還元するかは業界とユーザーの永遠の課題だと思いますけど現状だと糞削りやらベタピンやらで打てたもんじゃないですから。
時間粗利もどんどん上がってるし。
ボッタ営業=一般論になっちゃってるので議論の土俵に上がってないでしょう。
6枚7枚の時代だと糞台は6でも放置でしたから。
それでも110%ぐらいあったんですけどね。
簡単な話で20年前の時間粗利に戻せばいいんですよ。今でもAタイプは平均600円~700円ぐらいで優良店なら500円以下でしょうから、これなら客もついてこれるでしょうし実際に客ついてるはずです。
ピンバック: 栽培マン
私は最近はパチンコばかりですが週一休日の朝から打っています。
最近の渋釘は勿論実感していますし、近所のホールでもボーダー越えの台など全くないですね。
それでもなんだかんだでそれなりに打てていますし、これからも打つつもりです。
確かに昔と比べれば厳しいのは間違いないですが、一方で昔がそれ程素晴らしかったかと言えば、所詮は9割以上のホールが終日ボーダー以下の店だったかと思います。
勿論程度の差はあると思いますが、昔も今もユーザーから見たら殆どのホールが渋いのは変わっておらず、ホールが利益をあげる以上、ユーザーから見て渋いのは当然かと思います。
如何にも物分かりの良い物言いの様ですが、要はそれが事実ならば、後は打つ側がどうするかと言うだけの事だと思います。
打つも良し、打たないも良し、ただしギャンブルですからひとたび打つと決めて、打った結果負けたならそれは勝たないと戻ってこない、それだけだと思うのです。
ホールはユーザーから儲けようとするし、ユーザーはあわよくば自分だけでもホールに勝って儲けようとする、それがギャンブルですよね。
ピンバック: masa
私は勝つ為に打ってた時期があります。
長々と理由は書きませんが今の厳しいと昔の厳しいは違いますね。
masaさんの週一休日というのが平日か土日かはわかりませんが
もし土日であればボーダーマイナス3以上が当たり前でしょう。これ1日、例えばボーダー18の台で平均15/kで通常を2000回した。というよくあるパターンであれば理論上の負けは2万を超えます。
毎週打たれているのでしたら月の負けは8万以上。
これに付き合えているのであれば単にmasaさんが裕福というだけの話でしょう。
サラリーマンが5000万人、平均の小遣いが3万程度らしいですから何千万人がパチンコを満足に打てません。
庶民の娯楽という建前に矛盾してますよね。
勝ったり負けたりして月に2,3万ってのが娯楽の範囲でしょう。その基準に戻せという簡単な話じゃないですかね。
そうでなければ庶民の娯楽などという戯言などを使わずに富裕層の娯楽ってことでドレスコードでも作ればいいんですよ。
ピンバック: 栽培マン
久しぶりにコメントします。
国内需要のみでは先細りするのは明確ですので
海外でのパチンコ輸出が出来ればマーケットは
拡大するでしょうね、と
言いながらも難しいのは承知してますので
聞き流して下さい・・・
スタッフさんの「プレゼント」の発想は
とても良いですが、市場価格200円になってから
総付けにしないとだめなのでどうでしょう。
寄付、販売、処分、はたまた展示、いずれかを組織として取り組むのがリアルでしょうね
ピンバック: 新参者
栽培マン様へ
私も週に1・2回遊技しています。
店や機種によりますが、全然ボーダー越えの台ありますよ!
ただ、ボーダーの基準が客滞(持玉でどれだけ遊技するか)によって曖昧ですけど・・・
回ってもお客様がいないお店、回らないのにお客様がいっぱいのお店。こんな状況が沢山あります。
どのお店を見て話をするのかによって変わりますが、軍団さんの期待値が2万なら、単独で打ってもボーダーぐらいはいけるでしょう
時間粗利の上昇は問題ですね。
高価交換による客滞の減少が大きな要因と思います。最近の台は目も疲れて長時間打てないし・・・
個人的には、漫画喫茶ぐらいの時間粗利にできれば理想と思っています
ピンバック: ねぎ
栽培マン様
私が打つのは専ら土日ですね。
仰る通り15回/Kの台を打つ事もよくありますね。
ただ、年間収支は理論値以上の結果が出せています。不思議ではありますが。
私は打つ以上はそれが理論上負けて当然である事を自覚して打っていますし、後はどこまで打つかは自分自身が決める事ですから、懐に余裕があれば存分に打てばいいですし、余裕が無いなら無いなりに打てばいい、勝ち目が無いと思うなら打たなくてもいい、と思います。
ユーザーにできる事は、今の状況にどう向き合うかだけだと思います。
庶民の娯楽と言う建前は、所詮建前である事は誰もが知る所だと思います。
見え透いた建前を額面通りに受け取っても損をするのは自分自身ですから、私はギャンブルだと思って打っています。
もちろん、昔のゆるかった時代のパチンコが戻ってくるならそれはそれで嬉しいですが、悲しい事にそれを決めるのはユーザーでは無いんですよね。
ピンバック: masa