パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

この際、版権を捨ててみますか?

「サブ基板で悪さをしていたものが、メイン基板に一本化されることで、悪さが一切できない。規則通りの機械になるので、これからはしょぼいものになるが、ある意味庶民の娯楽に戻る」と話すのはスロット開発担当。

1日最大に回して7000ゲームのスロット。今後純増2枚ということは、1日中ずっとATが掛かりっぱなしとして、理論上は1万4000枚出ることになるが、リプレイなどが20%あるということは、計算上は万枚は出ない機械、ということになる。

ATの制御もメインプログラムでやるということは、メイン基板の容量は限られているので、サブ基板でやっていたようなことができなくなった。つまり、AT機を継続して開発するにしても、抜け道がなくなったに等しくなった。

万枚出る機械は事実上作れなくなったわけだが、決して業界的に暗い話でもない。そもそも万枚は事故待ち状態ともいわれ、そうそう出るものでもなかった。

「純増3枚から2枚にスペックダウンするが、何も当たらなくて1時間に2万5000円吸い込まれていたものが、1万8000円ぐらいになる。吸い込みが緩くなり、消費金額が抑えられる分、出方も抑えられる。遊ぶことはできるが、万枚は出ないのだからATを作る意味もない」(同)

AT機がなくなって困るのは映像で食っていた外部委託メーカーだ。

「普通のボーナスゲームなら映像もいらない。映像がいらないのだから大型液晶もいらない。7が揃うと300枚出るので、ムダな演出もいらない。映像にカネを掛ける必要もなくなる」(同)

業界には版権詐欺にあったメーカーが何社かあったが、映像を使わなければ、版権詐欺に会うこともない。

機械代のコストアップにつながっていたのは、この版権と映像が元凶ともいえる。メーカーはこの版権と映像にカネをむしり取られていたわけだから、肝心のメーカーもそんなに儲かってはいなかった。

「版権はお客さんが望んでいるものではない。メーカーが売れると信じ込んでいるだけ。スロットもパチンコもまず、版権から脱却しないことには安い機械は作れない」(同)と断言する。

この業界ほど最終の消費者であるユーザーの声を聞かない業界もない。ホール側もホールコンピュータのデータだけで判断するだけで、直接ホール現場に出てお客の顔を見ている店舗責任者が少なくなった。

ユーザーを置き去りにして来たから今がある。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコやスロットのシステムと版権の世界観が一致してこそ活きる。○○ボーナスの様なとりあえず使用しましたが多い。

    牙狼やエヴァンゲリオンは原作を知らなかったが受け入れることが出来た。たぶんパチンコとして面白かったのだと思う。

    スロットはパチンコと違いオリジナルのヒット作が多い。今後にも期待できると思います。

    普通のAタイプでもエヴァンゲリオンの様な例もあります。市場に任せるのが良いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. まず、今日の日報は前半と後半で全く別のテーマだわ。強引にこじつけてるだけ。

    ともあれ、こんな素人みたいなこと言ってるメーカー開発はいないでしょ。仮にいたとしても、こんなやつに機械を作る資格なし。作っても売れないだろうし。

    規制され限られた条件下で面白いものを創ることこそ、「開発」だわ。真似っこ金太郎飴や模倣、液晶ギミックでの誤魔化しは「開発」とは言わないよ。

    そもそも以前の日報でもあったがホールやユーザーにとって安い機械=良い機械じゃないでしょ?

    ホールも良い機械なら高くても買うでしょ?
    ユーザーも良い機械ならお金使うでしょ?

    良い機械=長期安定稼働(利益)だったり、短期高収益だったり、心踊る面白さだったり、癒しだったり、射幸性だったり、それぞれですけど。

    今さらつまらん内容を日報の記事にすんな。
    元スロ販社営業マン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元スロ販社営業マン

  5. 絶対サブで何かやってる機種はここ暫くでてないですけどね(見えてないだけでどこもISみたいなことやってたのかなあ って思ってしまいますが)。

    いつか機会があれば明らかに短期出玉に引っかかる機種(初代バジ、バジ2、北斗F、夜王、初代シンデレラブレイド)作ったところにはサブでどんな裏技使ったのかと凄く聞いてみたいです。
    パチスロ打ち  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチスロ打ち

  7. 版権から脱却はとても素晴らしく良いことですが矛盾してますよね?
    版権を借りて開発したほうが開発費を安く抑えられると言ってませんでしたっけ?
    実際は版権使って楽して稼ぐのが本音じゃないんですかね
    脱却しないと安い機械は作れない?何でこの業界は自分の都合のいいことしか言わないんです?

    だからこの業界は冷たい目でしか見られないんですよ。
    版権とズブズブなんですから版権使用禁止の規制を作らないと0.5歩も進みませんよ
    ため息は幸せが逃げる  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ため息は幸せが逃げる

  9. 版権を使うのは売れるからというよりも、メーカーにオリジナルを作る力がないからです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. 昨日、Nスタという夕方のニュース番組で歌舞伎町の裏スロ店の特集をしていました。

    新宿区のパチンコ店は30店ありますが、さらに裏スロが20店ほどあるということで驚きました。
    その中には100円スロットもありました。

    庶民の娯楽を提供しているはずの大手旗艦店は空き台だらけなのに対し、裏スロの稼働は大したものでした。

    ユーザーの心を正面から受け止め、需要に答えているのが裏スロとはなんとも皮肉なものですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 軍団員

  13. 北電子のジャグラーシリーズって液晶も無いけどいくらなんですか?

    大都技研の番長・吉宗・ジャッカスとかは、安いんですかね?

    あー、最後のMAX機として史上最大額のアホみたいな値段だったのは、やはり古い仮面ライダーの版権がバカ高かった?のもあるのかなー?




    この開発と名乗る方は、新入社員かな?早く安い機械を作れる様に頑張って下さい(笑)
    版権を使わないと機械代が安くなるんだ?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 版権を使わないと機械代が安くなるんだ?

  15. 版権ものの方が0からオリジナル作るより安上がりって話じゃあなかったんですか?なんか都合に合わせて言い分が変わる事多過ぎですよ。

    ともかく個人的には版権が悪いとは思えないです、パッとしなかったアニメ等がパチンコで再評価されて続編作られたりしますしね。
    問題はある版権で大ヒットしたら同じ版権の続編を前作の稼働もある内から新作に入れ替えて金が無いとか言ってるホールと、版権名だけで続編の台を乱発して抱き合わせや機歴販売を繰り返すメーカーでしょう。

    スロットだと北斗、パチンコだと牙狼辺りでしょうか。
    自社版権でも海物語とか続編乱発で大コケしてたりしますよね、版権名だけで買わずにその台が面白いか吟味して入れ替えすれば版権の有無は関係ないと思いますよ。

    どんな大ヒット版権でもつまらない続編は買わない、ここから始めましょうよ。
    DNT  »このコメントに返信
  16. ピンバック: DNT

  17. 「一時間に1.8万円吸い込む台が遊べる台と言うなら開発のお前が遊んでみろよ」が、客側の人間の率直な感想だと思う。

    その位吸い込まないとホールが買ってくれないって事だよね。これはやはり今の20円と4円は高すぎって事。
    金魚鉢  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 金魚鉢

  19. 版権は自分で作ればええんやで。マジで。

    平和みたいに(戦国乙女は白組からの持ち込みらしいけど)。
    サンセイも最近は自社コンテンツに力入れてるし(まぁ、牙狼は実質自社コンだろうけど)。
    育てられればソッチの方が他でも広がりを持つわけで。メーカーとしては多角経営が本来筋でしょ。

    ついでにパチンコとしての魅力よりも、正直版権キャラクターの魅力の方が金になって見える指標になってくれるわけで。
    アニメ制作に委員会参加が一番安くて最初のお手つきができるわけだから、メーカーとしては自社コン・他社コンの二輪で走るのがいいでしょうね。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 奥平剛士

  21. 私は西陣が大好きでした。で、し、た。過去形です。
    ずっと花満開と春夏秋冬シリーズが大好きでした。
    パチンコは他の台と同じ様に馬鹿みたいなガセだらけ演出になるまで、好きでした。
    五号機スロットでもボーナス+RTタイプで出ました。
    導入が少なく探し出して、遠くまで打ちに行っていました。
    派手な演出も無く、出ても1000枚でしたが
    吸い込みがとても穏やかな機種なので
    毎回とても楽しく打ってました。

    タイアップ物=ヒット作ではありません。
    現在の流れは
    出来上がってる作品+既に使い回されている演出ばかり。
    だから同じ様な新鮮みの無いつまらん台ばかりになった。
    だから派手さを競う台ばかりになった。
    一から作り上げてこそ独創的な世界作品になるのではないでしょうか?

    全ての人に好まれる台なんて作れません。
    メーカーそれぞれがプライドを持って台の開発をしてもらいたいですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. 花満開と春夏秋冬は
    シリーズを通してずーっとお年寄りから支持されてきました。
    なのに他の台を真似てクソ演出にクソスペックになって
    ずっとついていたファンは離れました。
    私はクソ釘というより、演出とスペックにとてもガッカリでした。

    二つの台とも通常時は静かで
    花満開はノーマルリーチでも当たる台でした。ノーマルビタや、ノーマルから図柄破裂再始動当たりもあってケツ浮きした。
    花満開と春夏秋冬は
    “どんな予告からでも”花満開リーチ春夏秋冬リーチに行き、七・八割方当たりに繋がった。

    何故このバランスを破壊したのか。
    先読みも派手な演出も派手な役物もいらない台です。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. 秘宝の客飛びを見たらわかるように一撃がある低純増は受け入れられない。一回8000枚出したけども、とにかくダルい。

    ボナが1で1/300ぐらいのスタンダードなA+ARTだと低設定はクソ履歴になりやすいから稼動がつかない。
    設定を入れないボッタ店はボナ1 ART0 総回転500みたいなクソ履歴でずっと放置されるだろうね。

    どちらにせよ低純増は時間かかるからサラリーマンが仕事帰りに触るってのが難しい。

    結局のところ旧内規でしのぎつつAタイプで何とかするのが本線だと思うけどね。もしくは新鬼みたいな名機を完全に復刻させるとか。
    馬鹿の壁  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 馬鹿の壁

  27. 版権で機械を選ぶ事が大切です。版権ランキングを作りましょうか?
    スロキチ店長  »このコメントに返信
  28. ピンバック: スロキチ店長

  29. なんで沖ドキみたいなモード方式の連チャン機がOKなのに他社は真似しないんですか?全機種あの方式ならパチスロ大盛り上がりですよ。ジャグドキ 北斗ドキ ドキ番長 その他全部。 あんな一昔前の連チャン方式台が現実に世に出回ってる事が信じられません。
    南国  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 南国

  31. まず、必ずしも版権が悪いとは思いませんが。
    AKBや化物語、まどかマギカ、初代マクロス、ヱヴァは版権無くても売れたかな?新規の顧客も獲得出来たんじゃないかな?
    結局、パチンコは海シリーズ、スロはジャグラーで良いじゃんって考え方ですか?
    うーん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: うーん

  33. もう検定が通らないから真似しようにも出来ないのに「信じられません」と言ってる君が信じられません。
    南国さんへ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 南国さんへ

  35. 版権頼りのメーカーはなぜ長年に渡って海シリーズやジャグラー、ハナハナシリーズが一定の需要があり続けてるか今一度よく考えた方がいいです。
    マルス  »このコメントに返信
  36. ピンバック: マルス

  37. パチスロ ルパン三世 ロイヤルロードで本日、一撃10,367枚出して来た。(20スロで3,234G)

    以前から感じていたが、このメーカーの開発者は間違いなくGODや北斗転生を打ち倒している。その上で4号機の「主役は銭形」をできる限り忠実に再現しようとしている。

    よくメーカーの開発者は実機を打ってないとのコメを散見するが、オリンピアに限ってはそうではないだろ。

    黄門を打ってもパクリまくりな感は否めないが、まぁ、ここまでやるとクスグリの域に達する。

    クスグリながら楽しませて上げようとの意図さえ感じる。

    悪意に満ちた機械はジャグラーさ。真綿でクビを締め付ける極悪台だと認識した方がいい。版権に頼らないから打ち手に優しい等とは夢夢思わない方がいい。
    座高一  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 座高一

  39. 4号機初期の大量リーチ目機種って、メーカーによってある程度のお約束法則があったから想像も付かないヘンテコな名前の台でもあれがそうならこれもそうか?でまぁまぁ打てたんですよね。それになんたらモード的な煽りも無いから安心して(ボーナス狙ってくらいで)止められた。
    しかし4号機後半以降のは・・・あっさい知識で座ったらとんでもない大損の可能性ありますからね。中途半端な知識が座る事すらを躊躇わせる。なんて台多くないですか?

    じゃぁ養分と呼ばれるホールが一番欲しい客に座らせるには?となると、「単純」か「版権」じゃないですかね?大多数の養分客は版権機を望んでると思いますよ。

    ・・・というか、版権機で溢れた現状に客が慣れてしまったが故に、版権機じゃないとおっかなくて座れないって状態を作り上げてしまったんですよ。
    横並  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 横並

  41. メーカーとホールにとっては、お客が喜んでお金をぶっこむ機械が良い機械なのだから、版権が寄与するならありでしょう。
    だいたい中古機でもぶっこぬくんだから関係ないですよ。新台買わなきゃいけない!みたいな体質の方がよほど問題。
    ひねくれん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ひねくれん

  43. これ以上、遊技客が減らないように、業界で色々取り組んで欲しいです。
    業界の規模が小さくなれば最終的にはどこも潰れます。って感じはないのかな?
    業界の方は最終的に遊技客がいなかったら終わりなんだから…もっと真剣に考えるべき。
    機械台とか出玉とか接客とか…もっと真面目に考えましょう。
    生き残りを考えてる業界とは思えない。
    大手は安心?業界のパイが小さくなれば中小になりますから。
    どらねこ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: どらねこ

  45. 版権よりスペックでしょう。出玉なしの連続で当たっても金を使わなければならなくなる、7~8年前からこういうスペック多くなりましたね。それ以前は出玉にしか客が反応していなかったのですが、そういうスペックが増えてその時は一時的にはホールにお金を落としてもらえる額が増えたんでしょうけど、ゲーム性に騙されてお金を使わされる長く続きませんね。業界人が射幸心が高いと言ってますが、私は、そういうスペックばかりで射幸心はほとんどなく、あほらしい、ぼったくりだと客が離れてしまったではないかと思ってしまいます。
    通りすがりの通行人  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 通りすがりの通行人

  47. どうせ中身なんて分かんないんだし、ある程度の版権物であれば機械台なんてサクッと回収して直ぐに儲けが出るからね。

    某C級ホラーの台が検定を通ったみたいで問い合わせが殺到しているみたいですよ。お付き合いの機種も購入するから是非売って欲しいと自ら言いながら。まだ見てもいない機種に対して(笑)

    こう言うホールばかりだからそりゃあ版権を使うでしょ(笑)使わない方がおかしいよ。

    ホールが版権を要望しているのにボッタりまくって悪いイメージだけメーカーに押し付けるなや!全国の能無しホール共めが。
    版権が1番大好きなのは、ホール  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 版権が1番大好きなのは、ホール

  49. 版権を使わないと機械代が安くなるんだ?さん

    自分も気になってジャグラーの価格調べてみました。

    ゴーゴージャグラー  39万円
    おとめ妖怪ざくろ   43万円

    スロット 新台 販売価格
    で検索したサイトに乗っていました。
    値引き後はあまり変わらない金額でしたね。
    *ジャグラーは値引きが少なく版権台は多いようです。

    他のAタイプで安い台はあるようですが。

    ていうかジャグラー39万・・・
    ジャグラーは別に嫌いじゃなくよく打ちますが
    毎回ほとんど変わらない光るだけの機械で。ですか。
    メーカーぼろもうけですね。
    調べてみますた・・。  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 調べてみますた・・。

  51. 版権より先ずは機歴や抱き合わせを捨てましょう♪
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: リバティコンチ

  53. ジャグラーは一度設置すれば何年にも渡って使えるのでトータルで考えたら安くなります。
    だから中古で新台以上の価格でも取引が成立するんです。

    ATやARTは年に何回も入れ替えるからジャグラーの半額でも割高でしょう。
    北の酒場  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 北の酒場

  55. 他の方も書かれていますが、版権無くても決して安くはありませんよね。ジャグラーとか(笑)
    偏見があるから高いわけでもないし版権が悪いわけでもない。
    要はメーカーが使いこなせていないだけでしょう。
    一般の人  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 一般の人

  57. バカらしくて打てなくなったのは
    なんちゃらモードとか天井が投資を強要しているから。
    低設定モロ解りなのに天国モードがあるからそこまで打たざるを得ない
    で抜けたらやたらと高確率なんたらゾーンで当たるかもしれないから打たざるを得ない
    でそれが抜けたら今度はレア役が出たからそれの前兆うんたらでまた打たされる。
    で抜けるともうすぐ高確率なんたらゾーン、で抜けたらすぐに天井。
    で、当たる。運よく大きな上乗せが来ればいいが
    大抵は百数十枚で終了。投資は1500枚ほど使わされてるのにね。
    ハイエナに怯えて延々と投資させられる図式
    で回収はたった1/10。
    こんなんが面白いの? オモロイのは儲かる店だけだろうに。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  59. 版権はゴミだと思いますよ。
    台に金がかかる前提だから、ホールは台をたくさん買えない、何となくで買えない、すぐ飽きられるから飽きられる前に遊戯者から回収する必要が出てくる、高設定を入れることが出来ない、最終的にホールは淘汰される。
    この繰り返しでは業界は自動的に衰退していくしかない状態になっています。

    メーカーはホールも遊戯者も望んでいないゴミを作り出すことをやめたらいいと思いますよ。
    メーカーに付き合いのある人  »このコメントに返信
  60. ピンバック: メーカーに付き合いのある人

コメントする

DNT へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です