パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

インバウンド客に知られる不都合な真実?

昨年8月、大阪・ミナミのタトゥーショップの彫師が医療法違反の疑いで逮捕された。皮膚の表面に針で色素を入れる入れ墨やタトゥーは、法律で医療行為にあたり、実施するには、医師の免許が必要だ。

彫師が医師免許など持っているはずもなく、日本の伝統文化だった刺青の彫師がこのまま摘発が続けば、姿を消すのではないか、と危惧されている。

彫師の仕事も対象が暴対法の絡みもあってヤクザから一般人に変わると共に、タトゥーと名前を変え、今や若者のファッションの一部として定着している。

警察が摘発に踏み切るようになったきっかけは、2001年に厚生労働省が「針先に色素を付けながら皮膚の表面に色素を入れる行為は医師しかできない」との通達を出したことに由来する。

逮捕された彫師は最初は罰金30万円の略式命令に応じるつもりだったが、自らの仕事を犯罪と認めたくないと思うようになり「刺青はアートとして認めてもらいたい」と昨年末に提訴に踏み切った。グレーゾーンだった刺青が裁判となれば、はっきりとクロといわれそうだが、グレーゾーンは世の中には沢山ある。

警察OBが危惧するのがパチンコの3店方式だ。

3店方式を堅持することによって「ただちに違法とはいえない」との見解を警察も示しているが、地方や田舎では完全に守られていないという現実がある。

「換金所の従業員が特殊景品を換金所からホールへ運んでいる写真が持ち込まれたこともあったが、動画ではなかったので前後の関係が分からなかったので立件はしなかった」(警察OB)

もう一つ懸念しているのがインバウンドだ。外国人観光客が増えることで国際免許証で運転する外国人が増え、交通違反や事故も危惧されている。

「パチンコ業界もインバウンド客を狙っているようだが、実際に増えたら法律では換金できないのに、3店方式を使って換金できる世界に広まる。これは逆効果ではないか?警察としては取り締まりを強化することにもなり兼ねない」(同)

2020年の東京オリンピックまでに、政府は訪日観光客を2000万人にする目標を掲げていたが、2015年は1900万人に達している。まだ、パチンコ業界は物販業の様にインバウンドを実感することはないが、グレーゾーンをどう理解してもらうのか、その辺の対応も必要になってくる。

業界的には出玉は一般景品と交換できるに留めている。換金はインバウンド客には不都合な真実となるのか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 入れ墨を施す際に使用する針を使い回して肝炎などの感染症にかかる危険性を考えても当然の処置だと思います。

    最近隣国の韓国でも病院で注射針の使い回しで大量の感染が発生したと報道されました。日本でも少し前に同様の事件が発生しました。医師でもこの様なことが起きています。

    入れ墨をした本人が感染するだけでなく2次感染も考えられるのでやむ得ないと思います。

    外国人が観光地のホールを見学しているのを見たことがあります。入り口に外国人向けの看板が3カ国語で書かれていました。

    私も交換の際にどの様に説明しているか気になります。日本人相手でもほとんど説明してくれませんよね。たまに関東に行くと交換所の場所が分からないときがあります。かなり離れていて店員に聞いてもノーヒントで結局お客さんに教えてもらいました。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. >>地方や田舎では完全に守られていないという現実がある。

    地方ですが(笑)完全に守ってます。某コーヒー会社の方々が雨の日も雪の日も毎日来て、景品を運び出して他店も回り、現金を持って来てくれます。

    等価廃止になって、換金のメリットがいくらか薄れ、一般景品を持ち帰るお客様も増えた?グレーな仕事だけど、仕事に就いている我々は限りなく真面目です。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 窓口の姐。

  5. なるようにしかならないでしょう。世の中グレーな事なんてたくさんあると思うけどね。
    業界が肥大化して儲け主義に傾向しなければ、こんな面倒な事にはならなかったかもね。
    一般の人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般の人

  7. 営業さんは変な記事を書きすぎ。
    海外観光客を狙ってるパチ屋なんか見たことない。

    例えば映画のヒット?で中国からの観光客が多い北海道
    すすきのや札幌駅周辺の店で例えば外国語の案内をしてる店なんかは一切ない。

    同様に道北、稚内とかね。
    ここは自動車の案内標識にロシア語があるぐらい身近にロシア人がいるわけだけど。パチ屋にロシア語なんてない。
    おっさん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: おっさん

  9. 直ちに違法とはならないって警察が見解出してるって記事ですけど違法かどうか決めるのは裁判所であってポリとちゃいますよね。
    ぶっちゃけ三店方式が違法って判決が出たこともなければ検察が起訴したこともないでしょ。
    もし検察が起訴するなら何法違反てやんのって逆に聞きたいですし。
    もし直買いしてるなら捕まる日まで震えていればええですけどそうでなければ堂々としてええんとちゃうの。
    2ちゃんのパチ客やここの米の一部は知ったかして賭博だなんだと騒ぎますけどあんな騒音に耳を貸すからおかしくなるんです。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: サラリーマン

    • 日本では違法かどうかは裁判の時点ではなく、起訴の時点で90%以上が確定する。良い悪いはともかくそのような国。また、起訴するのは検察だけとは限らない。一般人が何らかの損害を受けたとして訴訟を起こす可能性がある。
      社会問題化して当局が腰を上げる可能性もある。
      交換所の場所、換金率など換金システムを説明をホールの人間が客にできもしないのに、初見の国内客を増やすこともできなければ、海外客なんて論外。
      3点方式を後生大事に守って衰退すればいい
      もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
    • ピンバック: もとぱちんこふぁん

  11. へー。景品の移動の画像でダメなのかあ。
    今度動画で提出してみますわ。
    ハンター  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ハンター

  13. 簡単です。国民に換金違法かを選択してもらう選挙みたいに民意なので!まぁ何もかも脱法で成り立つ業界です。皆がミサイルとわかってるのに人工衛星と称する、ねー業界の生き写しですよ!換金違法かどうかを尋ねてみて下さい業界さん達(^o^)遊戯ですよね。
    わけわからん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: わけわからん

  15. 昭和に通じていた色々な物事がこのネット社会ではすぐに吊し上げられ、ネットモラルという名の晒し首にされてます。パチンコもネットニュースの常連になりつつあります。都知事がパチンコ=悪のレッテルを貼ったあの時に大きく傾いたその流れはどんどん加速しています。

    最近思いますけど、このブログも自ら換金ネタに足を突っ込んで既成事実化のやぶへび狙いをしてるよう見えますね。しかしそれで良いと思います。釘問題時に業界側の立ち位置で何年間もそれらをアンチ扱いし続けた結果がアレでしたから。改心は素晴らしい。

    結局業界がどうしたいか?
    なんてどうでも良くって、時代のモラルに認められているか?ですよ。
    横並  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 横並

  17. 外国人なんて全て一般景品に交換させれば良いんじゃないの?
    店員も聞かれたら一般景品のコーナーに連れて行けば問題ないじゃん。
    東京だったら歌舞伎町の外国人対応するリーディングカンパニーのホールをオススメすれば良いじゃん。外国人に人気の日本の特産品景品が沢山あるし。
    それがパチンコをしたい外国人にも分かりやすくて良いよ。


    そもそも地方のホールで金をかける位、需要がある程、外国人がいるか?東京は、本当に外国人が街に溢れて多くなったけど田舎に帰ると外国人なんて東京の1/1000位しかいないんだけど…
    いつものくだらんニーズもないのに無駄な金をかける必要なんて無いでしょ。


    特殊景品(換金)にさせてまで旅行の数日間の間、パチンコ屋に通わせたいの?
    電気屋で50万円の爆買い!とか聞いてホールもそのお金が欲しい!と金だけに目がいってるからこんな記事が出るんだよ。(我らは、ギャンブル場!ギャンブルだから金で釣って投資も何十万単位で使って欲しいから換金をどう説明するか考えよう!でしょ?)
    外国人、本当に多くなりましたよね。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 外国人、本当に多くなりましたよね。

  19. インバウンド狙いなら機械のゲーム性、店内のルール、遊技環境とかもっとわかりやすくすればどうでしょう。

    たとえば(可能かどうかはわかりません)、外国人専用島をつくっちゃう。多少バイリンガルなスタッフを配備し、大型荷物も安心して置けるようなスペース、シンプルな機械(甘デジ)のみを設置、禁煙島にして、出玉は外国人が喜びそうな景品を準備しておいて選んでもらう。とか。

    ローカルや地方はバスツアーに組み込んでもらうとか。ツアー企画会社へタイアップを申し込んで短時間だけ参加者を募るとか。

    あとは売上計画(目標)とPDCAで潰し込んだら原因が明確になりそうですけどね。

    アイデアフラッシュなんで無責任な意見でした。
    長文失敬。
    申が申す  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 申が申す

  21. サラリーマンさん

    その指摘は大事な部分だと思います。
    というのも金スロという三店方式でやってた裏スロがありました。これは日報にも記事がありますね。

    当初は風営法違反(比較的罪が軽い)で摘発していました。
    なので無くならなかったんですよね。おおっぴらに客引きもしてました。最近は賭博開帳を適用しています。
    賭博だと客も捕まるのでこなくなるんですよ。
    なので今は絶滅しつつあります。

    つまり警察が認可した機械で三店方式は全国至る所で大手を振って営業しているが、認可がない機械だと三店方式でも賭博になる。

    このようなダブルスタンダードはどうなのかというのは考える余地があると思います。
    おっさん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: おっさん

  23. 国内のファンと海外観光客は全く別のサービスが必要だと思うんですよねぇ。インバウンド戦略って、結構ハードル高そうですね。
    「メーカーが外人にウケる機械つくれよ」とか言ってるだけで努力しないホールには無理でしょうね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  24. ピンバック: メイン基板

  25. 外国人の対応が整ってないから来ないのでは無くパチンコに魅力が無いから外国人が来ないんです。
    パチンコは、ボッタくりだし楽しく無いってのも外国人も知っています。
    日本人の客足も遠のいているというのも知っていますよ。

    外国人にも楽しんで貰おうとか勘違いしないでね。
    魅力が無いから外国人がいないんです。  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 魅力が無いから外国人がいないんです。

  27. >>地方や田舎では完全に守られていないという現実がある。

    地方ですが(笑)、以前働いていた関西中堅チェーンでは事務所の窓を開くと景品交換所の窓がありました。店長や役職者はそこでゴソゴソしていましたね。ある日、景品交換所の人が来られないことがありまして、その日は休みじゃないはずの役職者が一日中いなかったり。
    今はどうか知らないですがつい最近でもそういうとこはありますよ
    案山子  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 案山子

  29. パチンコパチスロは、日本に住んでいる中国人韓国人、それから一部のクルド人あたりには十分理解してもらってますから、そういう人たちから口コミでやり方が伝われば良いのではないでしょうか。我々日本人だって最初は友人とかから誘われて始めたでしょう。西洋人にはこの手のチマチマしたルールのギャンブルは合わないみたいですね、打ってるのほとんど見たことありません。こういうグレーな部分を含めてパチンコ文化なのですから、それが魅力と思われればそれでいいし、好まれなくても良いと思います。むしろ観光客には、ギャンブルなんかでお金を落とさないで色々な体験やおみやげ品に消費してもらいたいものですね。
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: 獣

コメントする

申が申す へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です