たしかに、パーソナルシステム導入以降、フロアーはスッキリしている。無機質というか殺風景というかパチンコ独特のワクワク感、ドキドキ感が感じられない。
人件費などコスト削減の名の下で、システムを導入し、ドル箱をなくしたホールが増えている。
災害時の避難経路確保にも役立ち、合理的で良いことではある。
しかし、パチンコの大事なことを失っているような気がする。
視覚、聴覚、嗅覚などと共に、お客同士の妬みや優越感という人間が持つ、本能的な感覚や感情を刺激することこそ、パチンコの醍醐味だった。
法律上の規制は「客の射幸心を著しく煽らないこと」となっている。逆をいえば、適度の射幸心を煽ることは、致し方ないこと、となる。
以前、ホールの前を通る時に、店舗内から聞こえるBGMと台と玉の混じった音、覗き込んで見ると、重量感ある玉箱を何箱も積み上げている人々。
「よーし俺もドル箱を積んでやるぞ!」という感覚。
店の中では、誰かがドル箱をひっくり返して、床中が玉だらけになったり、スタッフさんが磁石棒で回収して行ったが、足元に残った誰かの数個の玉を自分の玉のように自身の台に使ったり、とさまざまな場面があり、このようなアクシデントも含めて「パチンコ」なのです。
活気、活力がホール内に漲っていました。
ファンは仕事帰りや休日の朝には、ホールに行くまでワクワクしてました。
これが大衆娯楽という”パチンコ”の原点でしょう。
合理化、デジタル化ということで、一番大事なこの感覚をないがしろにしてきているように実感している人が多いのではないでしょうか。
パチンコも風営法もよくわかっていないようなコンサルタントのアドバイスかわからないが、遊技台の遊び方もろくに説明できないようなスタッフに無機質で気持ち悪い両手を前に組んだつくり笑顔の挨拶が、お客への店のサービスだと勘違いしている。
市場は何兆円とあるそうですが、キャバレー、ピンクサロン、ラブホテルと同じ風俗営業です。
「性的好奇心や射幸心を著しくそそることのないよう」に、ぎりぎりの線で行う営業です。
公安委員会規則のルール内で行う大衆娯楽の提供です。
ちょっと如何わしいぐらいの方が面白く、それこそが大人の遊びでしょう。
合理化、デジタル化は良いことだけではないように思えます。
封入式はより無機質で殺風景なホールの姿にするのではと心配です。
日報読者の皆様はいかが思われますか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
そういう環境にさせてないよね。
遊技場でもなんでもない来た客からただ抜くための施設というか・・・
数値にならない、見えない部分をないがしろにした結果が衰退を招いてると思うけど・・・
ピンバック: やまた
一つ前のスレでは封入式が必須のような事が書かれていた。
スレ主が違うとはいえこのことからも業界が如何に混迷しているかが伺える。
そもそもドル箱がどうこうというのは出る事が前提の話だ。
しかも今は出ても直ぐに止める人が多いためドル箱を積んで見た目がという話は通用しないように思える。
昔ならともかく今ドル箱を積んでいるのを見るとあの台が出ているから他の台は出ないだろうという思う人も多いのではないだろうか?
封入式であろうがドル箱であろうが結局は出玉が期待出来るか否かの問題だ。
いい加減問題のすり替え誤魔化しはやめて素直に出玉で反応してもらいたいものだ。
ピンバック: 通りすがり
パーソナルシステムの方が便利。玉を流す必要もないし。
移動も楽。
だいたい回らない今のパチンコ店。ワクワク感なんてもうありません。
回って遊べる台があれば客も付いて活気出るけど、もう無理だと思います。
そんな台、システムもホールが台無しにしますから。
その結果が今じゃないでしょうか。
ピンバック: 一般人
この間もパーソナルがどうのって記事あったよね?活気が無いのは人が減ったからだし箱見て店のやる気を判断するのはどうかと。個人的には箱の店には行きたく無い通路は歩きづらいし箱蹴っ飛ばした事もあるし仕事とはいえ女の子が重そうに上げ下げしてるのを見るのは忍びない
ピンバック: やさ
≫≫お客同士の妬みや優越感という人間が持つ、本能的な感覚や感情を刺激することこそ、パチンコの醍醐味だった。
こんな場所が1万店もあることにおかしいと思いませんか?
パチンコ業界で働く者、特に若者に聞きたいです
ピンバック: カフェオレ
パチンコ屋だけじゃなくて、一般商店も機械的になってしまったなぁと思います。
10~20年前だったら、コンビニで子供がお菓子を買いに来てくれた時は、親しみを込めて「○○円ね~」「ありがとね~」という対応をしていたはずですが、現代では大人でも子供でも一律マニュアル対応で、人間らしさというものが無くなってしまいました。
商店がコンビニに、町工場が企業に、パチンコ店もアミューズメントなんとか業?という見栄えを良くして効率化した結果ですね~
ピンバック: 獣
パーソナル導入した店が箱積みに戻したりしてるの見ると、滑稽というか浅はかというか。何やってんの?ですね。大概そんな店はイベントまがいな事もやり出し、結局何やらせても内容スカスカ。そんな店が生き残ってるからいつまでたっても規制スパイラルから抜け出せないのでしょう。「ちょっと如何わしい」・・・・ちょっとでは無いから怒られ続けてる。
ピンバック: ZAQ
そういう意味ではやはりパーソナルだけじゃだめで
店が絞めることも開けて出すことも出来ない
封入式に統一が重要ですね。
いつどの店も打っても同じなパチンコすれば
客は平等に負けてもらうことが
可能だしどの店でも打っても同じなら立地条件の
良い中小店は生き残りのチャンスがありそうです。
雰囲気はテレビゲームのパチンコシュミレーター
なると思えばいい感じじゃないでしょうか。
ピンバック: とびお
パーソナルだろうと箱積みだろうと、
店員がくわえタバコ&パンチパーマでも
店が汚かろうが、出ればなんでもいいんですよ。
まずは出玉でしょうが!
ピンバック: パチンコユーザー
ZAQさんの意見に同意です。
他にも、換金率の変更、リニューア乱発、大幅な島図変更、
会員サービス内容の変更 等々
それぞれ変更に至る事情はあるのでしょうが
サービスの根幹となる部分がコロコロ変わると
一気に萎えてしまいますね。
この業界では難しいですが、いつ行っても変わらない
品質、サービス、安心感を欲する層も決して少なくないと思います。
ピンバック: シシボハズレ
以下はどこかで聞いた話ですが、ある村の老人と、村に住む子供達の話です。
老人は土地持ちで、子供達はその敷地内で毎日勝手に遊んでいました。
老人はなんとかして子供達を追い払いたいわけですが、そこでとった方法は、毎回子供達にお菓子を与えるということでした。
こうして一週間が過ぎる頃、老人は突然、子供達にお菓子を与えるのを辞めました。
すると子供達はお菓子がもらえなくなったので、その土地で遊ぶのを辞めたそうです。
はじめは玉の動きを見るだけで満足していた打ち手が、今度は景品をもらえないと通わなくなったパチンコ業界と似ていませんか?
ピンバック: 軍団員
繁盛店で勤務経験がある人ならだれもが知っている事実ですね
快適になればなればなるほど価値が薄れるもの・・・
世の中に沢山ありますね
お客様の声を聴く事やお客様の利便性を良くする事が、必ずしも商売で成功につながるとはかぎらない。
しかし一度便利になったものを不便にするなどできるのだろうか?
ピンバック: ねぎ
封入式でなくとも全ホールがクギに関して
真っ当にしていれば導入の必要はないだろうと思う。
酷すぎる調整の為にそう云う声が上がる訳で。
時代の変化に合わせて業界も変化しなければ
ただ衰退するだけ。
懐古ばかりでは駄目だし、変化しても駄目なら廃業も視野にいれないとね。
今更業界がクリーンになった所で居なくなった人達は戻らないと思うけど
今打っている人達を更に裏切り続けたら更に遊技人口は減るよね。
どこまで自己浄化できるのかな?
ピンバック: 元スロッター
パチンコ店に行く目的として
沢山勝てる”かもしれない”・沢山玉やメダルが出せる”かもしれない”・沢山大当りする”かもしれない”
それがパチンコ店へ足を運ばせておりました。
ですが現在は感じないのです。
勝てると”思えない”・ムリゲー過ぎて出せると”思えない”・どんな演出もスカスカハズレて期待出来ると”思えない・”沢山当たっても出玉の少ない単発ばかりや小当たりやAT100枚ばかりでは”意味がない”。
ワクワクやドキドキの”夢”が無くなったパチンコ店に、なんの魅力があるだろうか?
ピンバック: サファイア
単純に出してないから客がきてないだけでしょ。。。
養鶏場にエサが無ければ鶏もどっかいきますよ。。。
当然でしょ。
ピンバック: 業界人
レトロ酒場の様に昭和感満載のホールがあっても良いとは思いますが、懐かしい雰囲気を再現するだけであればゲームセンターでも成立しますし、パチンコ店でやるとなると結局は出玉が伴わないと・・・と言う堂々めぐりになるだけの気がします。
近所に昭和感満載の狭小店がありますが、休日の昼でもお客は数人しかいません。
結局は古き良き時代の「出玉」を求めているだけの様に思います。
ピンバック: masa
箱を積むとかは止めて欲しい。
底上げとか札で飾る意味のない台座で大きく見せる。パチンコ店が仕掛ける姑息な手段は様々だ。
箱を小さくすればとか遊戯者に関係が無い。勝てる勝てないを雰囲気だけで判断しているなら難しい。ガラガラの店が出す可能性が低いことには賛同できるが釘や設定の要素が大きい。
データ表示器の性能が上がって恩恵を受けている人は多い。使い方次第で道具は役に立つ。潜伏を拾うのかなど台毎に違う場合もある。
足下の玉は無くなったかもしれませんが下皿などに結構残っています。端玉が精算時に返ってきて残される場合も見かけます。
変わったのは店員さんだと思います。サラリーマン化・マニュアル化した気がします。昔はタバコを吸いながら働いていました。雰囲気も愛想も悪く取っつき難かった。しかし対応やスキルは確りしていた。現在はスマートな対応の店員さんになって雰囲気は良くなったが上辺だけの愛想の良さを感じます。昔は沢山出せば「ドロボー」ぐらいの軽口を言われました。八百屋が大手スーパーに変わった印象です。
昔が良いわけではありません。今の方が情報を手に入れやすく勝ちやすいです。昔は朝から他人が打つ台の挙動を気にしないと勝ちにくかった。今はデータ表示器だけでも結構解ります。さらに台に履歴が残る物も増えました。
今はパチンコ屋の貪欲さが見えすぎていることが問題だと思います。
ピンバック: あさ
どんな演出の台でも出れば面白いです。
出れば”また打ちに行こう”・”またこの台を打とう”と思えるわけです。
逆にどんなタイアップだろうが・どんな演出でも出なければ”クソ台”なんですよ。
報酬である”出玉を与えず”に演出で誤魔化そうというだなど通用するはずがありません。
ユーザーが次々に止めて当然なのです。
だから現在、”馬鹿がする遊び”と言われるのです。
ピンバック: サファイア
台入替が早くなりすぎて遊技台に対する思い込みも
うすれてしまった。
昔は好きな台に対しては従業員よりも詳しい客も珍しくなく
決まった台をもくもくと毎日打つ客もいたが、現在のように
入替が早くてはゲーム性を理解する前になくなってしまう
客もそうなのだから従業員なんていくら勉強しても追い付かないだろう。
しかもワンパターンな作りこみの台ばかりの現状では
楽しさも半減して当然。
ピンバック: ユニクロ
球積みに戻すとか、ホールの考え方は的を外れてると思いますね。
そんなことより、ウルトラマンやヤマトを大量に入れて、地獄弐
やダンバインを少数台しか入れない、その目利きの悪さを改善
したほうが宜しいのではないでしょうか。
購入前にちゃんと打ってますか?自分が楽しいと思う台を購入
できてますか?
待ってるだけの営業方式に慣れ過ぎて、自分から打って出る方法
を知らない業界なんだとつくづく思います。他店がウルトラマン
を大量に入れてる中、地獄弐やダンバインを大量増大とかする
攻めの経営ができるホール、店長なら、その店がお客さんに選ばれる
動機になるかもしれませんよ。
ピンバック: 金沢 全休
キャバ嬢からのメールやピンサロ嬢の紹介写真も射幸心煽り過ぎですよね
ピンバック: 246
ここのコメにあるような当たりやすいとか遊べるとかのパチンコ台ばっかになったら速攻で引退する。所詮ギャンブルなんで20万勝つか20万負けるかの勝負がしたい!玉の動きを楽しんだりとか何時間も打って1万勝ちとかくだらん!そんなの時間の無駄。自分みたいな考えの遊戯者も相当数いると思うので今よりマイルドは仕様になったらやめる遊戯者も相当いるバス。
ピンバック: ギャンブラー
箱積み?そんなのデジタル表示で表現すれば客も楽だし
店員も腰痛に悩まなくても済むだろう。射幸心だけしか頭にない馬鹿な社員に教育が必要だな。
今のパチンコ屋の店員はチンピラ?的な考え方から右の考え方に変わったな。だから警察も呆れた訳だよ。
ピンバック: ミッチャン
ギャンブラーさんのような打ち手は勿体ないなあ。
20万勝つか負けるかがしたいならブックメーカーやったらいいんですよ。
パチンコと違って97%ぐらい戻りますから配当も大きいし。
もしくはピーチで関空から香港→マカオまで往復3万ぐらいなんで実際にカジノいってもいいし。
めんどくさいから手近なパチンコ屋で
というのはギャンブラーとして勿体ない。
ピンバック: 栽培マン
サファイアさん
「馬鹿がする遊び」なんて、パチンコ業の批判ではなくて、ユーザーを馬鹿にしてるんだけど…(-_-;)
言っていい事と悪い事の区別がつかない子供だね。
ピンバック: 汗
封入式の方がいいです。
パチンコホールは信用できないので。
ピンバック: ふえ
出玉自体が演出でその象徴がドル箱タワー。
出した玉より回収する現金の方が多いからパチンコ屋が儲かるのに、
その詐欺に気がつかないのですか?
なぜ養鶏場にエサをまくのでしょうか?その先にある目的は?
腐れ業界に文句を言う前に考えましょう。
詐欺と書きましたが、
営利団体としては自由で当然の行為では?
規制がなければ
パチンコ業界は不滅ですね
ピンバック: sura
出てないのに出玉を見せる…見せる為だけのスタンスを取る…とか
出玉は必要ですよ…だけど渋釘、ベタピンの事故当たりの出玉を見てホールに活気があるなんて言えるのでしょうか?根本的な問題を解決しないで業界の再編はないでしょう。どうしたら?なんて聞かないでください…今まで他の記事のコメント、今までの業界のやってきた事・・違いを見たらわかるでしょ?普通なら
ピンバック: どらねこ
今の年寄りはあまりデータを気にしないかな?昔は当たり回数が不明だからドル箱アピールは効果的だよね
今店の活気は当たり回数やスランプグラフで判断出来る
店が殺風景だったり活気がないのは
ハイリスクすぎてパチンコ屋に魅力がないから
ピンバック: ヘビーユーザー
活気って出てる出してる店が自然発生するもんで、出ない店が活気を出そうって無理な話かと
それに毎日が閉店セール状態、お祭りも毎日すれば活気なんて無くなりますよ。
ワクワク感やドキドキ感は今のパチンコには無理
だって回らないし設定もないの殆ど
単純に期待感はないし持てない
それだけパチンコパチスロがシビアな遊びになってる
それが謙虚に出てるのがプロ
昔は釘読み、今はそれに捻りが必須条件
逆に聞きたい
活気ないとダメなのですか?
落ち着いて快適に遊ぶのはダメなのですか?
優越感を出さないとダメなのですか?
個人的には騒音もなく落ち着いた雰囲気な店が欲しい
それこそ大人の遊びかと
ピンバック: ちえ
訳のわからない台をゴチャゴチャ入れる。
なかに当たりくじがあるわけ?
客なんてそんなもんだろう。
仮に宝くじだとしてあたりがない
宝くじを買うバカいるかね・・。
がらがらのシマが役職に
そう訴えているじゃね?
店長とか役職の好きな台を勝負台として
増台して欲しい。
私たちは連荘しか楽しさ感じないですよ
ピンバック: ふさを
金沢さん、ダンバインいいですよね。
僕は009なんかも好きです。
どちらかというと積む・積まないより、当たる・当たらないを重要視しますね。
最近のロングSTは当たる気がしません。せっかく確変に入ってもスルーされると、初当たりが引けないよりイライラします。
ピンバック: 匿名
先に少し触れていた方がいましたが、「便利になること、効率的や楽になることが人を幸せにするとは限らない(むしろ往々にして逆である)」
合理化、デジタル化も一概には悪いとは思いませんが、過剰なのは無駄だと思いますね。
例えばデータカウンター。一昔前はシンプルだったものが、最近は周囲へのアピールにも使われるようになっています。打ち手の多くは気にしていませんが、あれも大概「お付き合い」ですよね。
ただ、未だに「昔は良かった」的なノスタルジックな感情を持ち込むのは毒にしかなりません。
お上の規制が緩くなる事はないでしょうし、それで先行きを夢見ても意味がありませんので。
「今の時代や地域にあった店作り」で動き、「時代の趨勢から予想できる経営プラン」で先を見通す他に道は無いのではないでしょうか?
まあこんな事はいわずもがなと思われるでしょうが。
ピンバック: 悪きゅうり