これは、今だけでなく過去にも遡って個々の人たちが自らに問いかけていく必要があります。
このコラムで繰り返しになりますが、社会背景や人口動態の外部環境変化による参加人口減はありますが、業界として自ら為せることがあるのに“やっていない”ことで参加人口を減らしているということも真剣に省みなければ、これから先に参加人口を増やすことは叶いません。
今回は、『過ぎたるは猶及ばざるが如し』という視点で、業界の「ちょっと変だな」ということを考えていきたいと思います。
『過ぎたるは猶及ばざるが如し』は、「行き過ぎることは不足しやり足りないことと同じように良くない」ことで、商売においては【本当にお客様へのお役立ちになっているのか?】という判断基準で見直すことになります。
“お客様”と一括りにすることは危険で、あくまでも趣味趣向の求めることに対する比率があることはご了承ください。
まず、「ちょっと変だな」という点としては、台の全面上部に突出したギミックや飾りが上げられます。
自社の台が目立つためになのか、あえて台の価格を上げるためなのか・・・私が知る由もありませんが、【お客様へどんなお役立ちをするものなのか?】は、このような台が販売されるようになってから長らく疑問に思っています。
意見はさまざまですが、私としては座ったままで台ランプが見たい(自分が遊技している回転数が見たい)ので、ちょっとイライラします。
まあ、このイライラが遊技動機を削ぐかと言えば、そこまでではありませんが無ければこのイライラは起こりません。
台に関してのお客様はエンドユーザーとホール様が存在しますが、機種を運用するホール様にとっても、この飾りが無い機種でも長期使用出来ている機種があることを考えると、これにこだわり続けることに疑問があります。
機械のコストに関しては、メーカー様も言い分があるとは思いますが、これだけ参加人口が減少している中で市場を活性化していく一つの手段(大きな手段)が新台入替なので、新台入替台数が増えることは市場を活性化させる大きな一助になるので、台の価格に対しての努力は是非とも継続してほしいと思います。
次に、いつも書いていることですが、ホール様の「ちょっと変だな」についてです。
商売としてお客様に提供している根本価値は、『好みの体験価値が得られる、好きになった機種で勝敗や当り体験、プロセスを楽しむこと』が中心ですが、現在のパチンコとスロットの遊技性に関して複雑(分からない商品に対しては全て複雑に感じます)になってかなり時間が経過していますが、ライトユーザーや未経験者が“台とつながる(好みの機種を探せて、結果的に好きな打ちたい機種になる)”為のプロモーションに変化していない点です。
支援先のホール様では、コーナー作りを『体験価値視点』で行っていますが、【コーナー⇒機種に内容⇒好みの判断】という購買プロセスを意識した誘導と、スタッフの機種説明サポートなどを組み合わせて、“台とお客様のつながり”を作る環境を作っています。
これで100%ライトユーザーのお客様や未経験のユーザーが好みの機種を探せるわけではありませんが、商売として台とつながらなければ成り立たないという根本的なことにチャレンジしないというのが「ちょっと変だな」と常々感じています。
更に業界全体としての「ちょっと変だな」というのが、射幸性を高めることで業界が良くなる神話です。
射幸性という言葉も一括りにしてはいけないもので、出玉量として『少・中・多』や、出玉スピードの『遅・中・速』を踏まえて、あくまでもお客様の体験価値視点で語るべきものになります。
高射幸性を好むお客様は存在し、全体の中でどれくらいの比率なのかを考慮する必要があり、甘デジやライトミドル(低貸でもミドルを好む方もいます)を好むユーザーもいます。
甘デジまで出玉に特化している機種があり、好みに合わないお客様は離反している可能性があるのでは?ということと、射幸性はカンフル剤になりますが現実的には『ある一定のユーザー』にしか効果が無いのでは?ということも疑問に思う必要があります。
今回の内容は賛否両論あって当然で、私自身の単なる「ちょっと変だな」を書きましたが、私としては自分がやってきたことも「ちょっと変ではないか?」と自ら問い直すことが常に大切だと思っています。
お客様にとってと言いながら、単なる自分の思い込みで実際はお客様になんの価値も届けていないことに「ハッ!」とすることがあります。
是非とも、皆様も「これで良いのか?」「ちょっと変かも」など、いろいろ考えることが良くしていく一つの方法だと思うので、自店を一度見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。