パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

教育負荷を抑えスマホで実現する新しい教育のカタチ

NHKのクローズアップ現代が「人手不足ショック。変わる企業の戦略」と題して人手不足に斬り込んだのが、2014年6月のことだった。この中で人手不足によるサービス低下で売り上げが低迷している居酒屋の店長にスポットを当てた。

限られた人材をいかにすれば長く働いてもらえるか? 店長はリーダーシップやパート従業員の接し方を学ぶセミナーを受講する。従業員の仕事意欲を高めるコツを学ぶ。



部下を褒める指導を受け、それを現場でも実践した。新人スタッフにいきなり金曜日の忙しい時間帯に接客させ、ドリンクの追加オーダーを取ったことを「素晴らしい」と褒めた後で、灰皿交換にも気を付けるようにやんわりと指導した。ダメなところを頭ごなしに叱るのではなく、まず褒める。

褒める指導方法によって店長とアルバイトのコミュニケーションも円滑になり、アルバイトからも「一からとても親切に教えてくれるので辞める気はない」と指導法にも好感を持たれた。

店長はセミナーを受講する前は、人を育成する発想がなく、辞めていく人を止めることもできなかった。使い捨てのような職場環境が変わり、1年間で辞めたバイトは大学卒業の2人、と激減した。アルバイトが定着することでサービスが向上。追加ドリンクのオーダーの取り方もうまくなり、2年前に比べると売り上げは月商600万円から1200万円に倍増した。

「働いてくれる人材をいかに教育し、仕事の楽しさを教えてあげて、いかに長く働いてもらうか。そこの意識がかなり変わった」(居酒屋店長)と自らの変化も実感した。

3年以上勤務しているスタッフは「職場のコミュニケーションが取れるようになった」ことを挙げる。チームビルドに教育は欠かせない。

この時の研修内容をスマホで、好きな時間に好きな場所で学ぶことができるのが「グローイング・モバイル」だ。サービス業に必要な知識(3000問)をアルバイトから社員、役職者まで階層ごとに学ぶことができる。

現場教育の負担を最小化し、効果性の高い教育を実現するスマホツールで、サービス業を中心に300社に導入されている。

研修内容にはユニクロやマクドナルドの教育を作ったノウハウが入っている。社員、アルバイトを特定の場所に集めての研修は難しく、教育格差が生まれる原因にもなっていたが、学びの場がスマホになったので、教育格差の解消にもつながる。



スマホでできるスキル学習コンテンツの内容は次の通り。

1.仕事の基礎力
サービス業で働く必要な心構え、ビジネススキル、マナー

2.接客基礎力
ホスピタリティー精神と「当たり前」レベルの引き上げ方

3.リーダー基礎
よき先輩、よき上司としての考え方、行動とは

4.クレーム対応・危機管理
クレーム対応、有事の際の基礎知識とその対応方法

5.人財マスター
「採用」、「教育」における基本的な心構え、育成に関する注意点

6.数値管理
店舗責任者向け損益計算書の読み解き方、数値改善の考え方

これらの問題を画像や動画を使って解説。理解度を深めたところでクイズが出題される。管理者は管理画面で進捗状況や理解度を把握することができる。問題ごとの正答率を分析することで、従業員の特性を把握することもできる。

「教育に手が回らないことで人が流出することは長い目で見るともったいない。食い止めるには幹部層の育成が必要で、正しい褒め方、叱り方などは重要です。ちゃんと教育できるとモチベーションが上がり、辞める人もすくなくなります。定着しているベテランが多い店ほど業績は上がります」(パックエックスイノベーション・吉松真事業責任者)

大手ホール企業はこうしたアプリを自社開発しているところもある。これにAmazonポイントなどを付け教育と福利厚生を融合して定着率アップを目指している。

このアプリは100名以上なら月額1人300円から利用できる。既存コンテンツで一般常識、ビジネスマナーを学び、自社用にカスタマイズして動画でQ&Aの作成もできる。末端のアルバイトまで理念の浸透にも役立つ。クイズ形式で点数のランキングも出せるので競争意識が向上する。

少子化で採用は難しくなる一方だ。「ウチの会社には合わないから」と辞めさせるのではなく、どんな人材でも育てていくことが求められている今、その手助けになるのがグローイング・モバイルともいえそうだ。

グローイング・モバイルの問い合わせ先はパックエックスイノベーションまで




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

4月1日以降、遊技中の喫煙客に気持ちよく喫煙所に案内する方法

今年グランドオープンしたホールの中には、4月1日からの改正健康増進法の施行に伴い、喫煙室を設けると共に、禁煙ホールでスタートしたケースもある。一足早く禁煙ホールであることをアピールする狙いもあったが、2週間で喫煙できるように灰皿を貸し出すサービスを始めた。稼働に影響した措置と思われる。

日本人の喫煙率が18.2%(2018年JT調べ)と20%を切っているのに、日遊協の来店客調査によると遊技客の喫煙率は58.2%と驚異的な割合だ。
 
高い喫煙率を踏まえて、日遊協のアンケートで「禁煙になったら?」という設問では次のような回答になっている。

「遊技回数は増える」11.7%
「遊技回数は変わらない」49.4%
「遊技回数は減る」28.6%
「行かなくなる」8.7%
「不明」1.6%

この中にはタバコを吸わない人の回答も含まれているので、非喫煙者からすれば禁煙ホールは喜ばしいこと。11.7%が行く回数が増えると答えたのに対して、喫煙者の37.3%は回数が減ったり、行かなくなる、と答えている。

で、ホール関係者が一番気がかりなことは、4月1日から法律が施行されて、遊技中にタバコを吸うお客さんの対処方法だろう。いかにお客さんを怒らさないでタバコを吸うのを止めてもらうかは、その店からの離反にも関わる問題だ。

ホール向けの教育・研修を行うデライト・コミュニケーションズは、愛煙家も嫌煙家も気持ちよく過ごしてもらう【受動喫煙対策 好印象応対研修】を実施している。

「4月以降、喫煙しながら入店されたお客様や、遊技中に何気なく吸いだしたお客様に対し『増進法をご存じですか』とやんわり注意しても『俺が法律を知らないと思っているのか!』とトラブルになることも考えられます。お客様に注意するのではなくご理解をいただく伝え方を行うことで与える印象が大きく変わります。不快感なくその場で火を消してもらい、喫煙所まで案内することが重要です。声掛けのタイミングや言葉のチョイス、表情や声のトーンなどでお客様を悪者にしない案内方法をロールプレイングにて練習してもらいます。」(同社・安藤博文社長)

この研修では、不快感を与えることなく声掛けができる応対の練習と印象悪化を防ぐために必要な伝え方を習得する。

主な内容は次の通り。

■お客様の「声」から読み取る心象
寄せられたお客様の声から顧客心理について確認。クレームを生まないポイントを解説する。

■伝え方による印象の違い
・第一印象によって変わる(初頭効果)
「何を言うかよりどんな人が言うか」が優先されることについて改めて確認する。
・伝え方の考え方の理解を深める(注意とご案内の違い)。

■ホールを想定した実践トレーニング
・シチュエーション別でのロールプレイングを行ない、実際に声を掛ける練習をする。
その中で課題や店舗で決めるべきことなどを明確にしていく。

【受動喫煙対策 好印象応対研修】の詳細はこちらから。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

セミナー受講から業績向上が始める超実践パチンコセミナー7部作とは

全日遊連によると2019年12月末の加盟ホール数は8886店舗で、ついに9000店舗台を割った。昨年1年間で437店舗が廃業した。今年は新基準機に入れ替えるタイムリミットとなる1年でもある。入れ替える体力がないホール、あるいは体力はあっても新基準機で集客できるメドがたたなければ、さらに廃業が加速するものと思われる。

業界はすっかり諦めムードだが、その一方で出店意欲があるホール企業があることも厳然たる事実だ。この違いは何か? それは優秀な人材が育っているかどうかの違いでもある。広告宣伝規制でイベントによる集客手段を失った現場は、場当たり的に稼働を上げる方法を探して右往左往するばかりだ。

こうした現状を打破するためにブログ「パチンコ店長の右脳。」、メルマガ「マーケターRの朝食」でお馴染みのコンサルタント金村龍馬氏が、超実践型のパチンコ企業セミナー7部作を開始した。ホール出張型のセミナーで繁盛店を数多く作り上げてきた金村氏が理論と実践を想定した解説を行う。過去5年間で1万2000人が受講している人気セミナーで、店舗のプロフェッショナル化を推進する。

「年間21社、60店舗のホールコンサルティングを行いながら特に思うことは、この厳しい状況下でも、ホールで働く人たちの営業スキルが上がれば業績はまだまだ向上する余地があるということです。『業績を上げるための具体的な行動を行えるかどうか』が今後のホール企業の命運を分けるのではないかと思います。そんなことを考える中で、ホールで働く人たちが『絶対に知っておかなければならないこと』をベースに全7回のセミナーシリーズを作成しました」(金村氏)

ひと言で「パチンコ店」と言っても、業績向上を果たす上で取るべく戦略はホールによって異なってくる。

「例えば、自店の競争地位はどこに位置し、遊技機運用、機種構成はどう行うべきか。また、集客プロモーションは自店の競合状況に合わせてどう行うべきか、そもそもユーザーはどのような思考のもとで遊技する店舗を選んでいるのかなど、知っているのと知らないのとでは業績に大きな差が出るのは当たり前のことです」(同)

7部作セミナーは以下の通り。(所要時間各180分)

第1部
パチンコ店舗運営の重要ポイント
「頑張っているが結果が出ない」にメスを入れる

第2部
パチンコ店舗営業の効果的プロモーション
集客プロモーションで成果を出している企業の考え方と事例

第3部
パチンコ店舗営業の遊技機戦略立案
対競合店における効果的な遊技機構成分析法

第4部
パチンコ店舗営業コストの捉え方
90%の効果的でないコストと10%の効果的コストについて

第5部
全国のパチンコ店長からの代表的15の質問
多くの店長が持つ15の代表的な悩みを解説する

第6部
パチンコ店舗の営業戦略セオリー
店舗運営成功における4つの絶対的セオリー

第7部
パチンコ店舗のブランド戦略
オンリーワン店舗の造り方をマスターする

以上 
なお、セミナーの開催費は各12万円。セミナーはこの中から一つでも受講することができる。

●問い合わせ先/株式会社ビルズ(愛知県豊田市梅坪7-1-15)
TEL.0565-77-8043

超実践パチンコセミナー7部作




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

完全禁煙化は無駄な電気代を抑えるチャンスだ

いよいよ迫ってきた4月1日からの完全禁煙化は、ホールによっては「喫煙者がパチンコを辞めてしまう」と危惧するが、交換率と違ってどこのホールも条件は一緒。喫煙ブースで吸えるわけだから、心配するほどの離反はないものと思われる。

それよりも完全禁煙化でのあまり気づいていないことが、“無駄の削減”につながるということだ。

トヨタは「乾いた雑巾を絞る」といわれるぐらいコスト管理が徹底している。ホールは完全禁煙化によって乾いた雑巾を絞ることができるようになったのだ。

どういうことかというと、喫煙率の高いホールの劣悪な空気環境を高性能の空気清浄機を導入して、なんとか維持しているが、それでも居室の換気は禁煙が当たり前となった一般的な商業施設に比べると、頻繁に行わなければならなかった。

換気は法的にも義務付けられている。

ビル衛生管理法では居室の二酸化炭素の濃度は、1000ppm(0.1%)以下に抑えるように空気を浄化することが、規定されている。

二酸化炭素の濃度が1000ppm(0.1%)を超えると、眠気が襲ってくると言われており、空気環境としては悪くなっている。
さらに、3~4%を超えると、頭痛・めまい・吐き気など実際に体に危険な状態となると言われている。

劣悪な空気環境のホールでは二酸化炭素の濃度を抑えるために、1時間当たり居室10~15杯分の空気を入れ替えているのが現状である。

空気の入れ替え量が多いので、せっかく冷やした冷気を無駄に外に排出している。そのため、エアコンは常にフル稼働の状態である。これがホールでの電気代を食う原因だった。

完全禁煙化によって、それまで1時間当たり居室10~15杯分の換気を行っていたものが、禁煙化後はクリーンな空気に合わせて換気量を3~5杯分まで下でることができる。無駄に冷気を逃すことが減り、エアコンもフルパワーで稼働させる必要がなくなる。

冷蔵庫に例えれば、ドアを開けっぱなしにしていれば、庫内を冷やすのに電力がかかるのと同じことをホールは行っていたことになる。

禁煙化後のクリーンな空気の換気量の最適化を自動制御する装置が未来のコトが開発した「smart air FAN」だ。



これは現在使っている換気扇の制御盤にシーケンサーを取り付けて換気量を制御するシステム。スイッチは専用のものに取り換え運転モードを選択できる。

換気量の最適化が図れたら次のステップは、エアコンの冷やすスピードを室外機のインバーターモーターを制御「smart air DEMAND」を取り付けることで、省エネ運転ができる。

換気扇と室外機のW制御で夏場の最大デマンド値をさらに下げることができるので、基本料金が安くなる。

1000台クラスのホールで換気と室外機の制御にかかる費用は約400~500万円。これに対して年間400万円~500万円の電気代の削減が可能になる(500台クラスでは設備投資200~300万円に対して、年間削減額200万円~300万円)。つまり、1年で設備投資の償却が可能になる。

まさに「換気」という乾いた雑巾を絞ることによって、まだまだホールでは無駄な電力を削減することが可能になった。

良いこと尽くめのようだが、想定されるリスクは導入後の削減効果だ。

投資償却に2年保証を用意している。導入から2年経過後、削減された電気代で投資償却ができなかった場合は、その差額を同社が支払う。

夏場のエコ運転でも冷やした空気が過剰に排出されることがないので、ホール内が暑くなることもない。

また、禁煙にしても長年壁や天井に染みついているタバコの臭いは、「smart air Fragrance」がナノ粒子のフレグランスを噴霧して消臭と香りのW効果で室内の空気環境を整える。



フレグランスオイルの中に、悪臭を効果的に打ち消す消臭中和剤 MOC(特許取得)を配合し、体臭や汗・タバコ・カビ、水まわりの臭いや薬剤・建材の臭いなど、様々な種類の悪臭に効力を発揮する。

禁煙化によって、これまでよりも機器の設置台数や噴霧回数を抑えることができる。

smart air FANの詳細、問い合わせはこちらから。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

データ分析でじわじわ業績を上げるために必要なこととは

地域一番店を41店舗作り上げてきたネクステリアの森本耕司氏と営業目標1000%を達成し続けてきた伝説のコンサルタント越石一彦氏がタッグを組んだ好評のセミナー「らくらく業績アップセミナー」が、2月からの初開催となるつくば、宇都宮、新潟の3会場は、上記2名に加え元オリエンタルランド・人事部長の中村正巳氏を特別ゲストに迎え5時間のセミナーとなる。

キャストと呼ばれるアルバイトを戦力化する教育法や集客の成功方程式について中村氏だけが知るノウハウを解説する。

これからのパチンコ業界は武器が変わる革命期に突入した。その中で、経営や店舗戦略に関わることを未だに日々「なんとなく」決めているホールが少なくない。例えば1円パチンコの最適比率はどのように決めているのだろうか? 最適比率が分かるだけでも業績改善につながっていく。そこで何よりも重要になってくるのがデータ分析だ。

仮に市場は5店舗あって、自店はエリアでは3番手としよう。それがいきなり一番店になるのは難しいが、2番手や4番手の店から集客を図るための設置台数、購入予算、目標割数、広告予算を決めて、それをライバル店にぶつけて行く。1つずつ順位を上げるための戦略をデータ分析から計画的に立てていくことで業績はじわじわ上がって行く。

セミナーは3部構成で1部を越石氏が担当。「信頼を失う管理職がやってはいけない11個の行動」をテーマに業績を上げる最強の組織づくりについて講演する。

2部は森本氏がネクステリア・ラボのデータ分析で発見した新事実を大公開すると共に5つのことを実践するだけで業績が上がるノウハウを伝授する。

3部は中村氏がキャストと呼ばれるアルバイトをたった3日の研修で戦力化してしまう魔法の教育法や集客率ナンバーワンを実現するテーマパークの戦略について話す。

「5年前から地域1番店創りをしており、これまでに41店舗の1番店を創って来ました。また昨年からはデータ分析の専門チーム、ネクステリア・ラボでデータ解析も行っています。今回のセミナーでは出し惜しみせずに、弊社のノウハウをつめ込めた内容に仕上がっています。2020年ホールでやるべきことをゲットして頂きたいと思います」とネクステリアの森本社長は話す。

■らくらく業績アップセミナー特別編(3部構成)

つくば会場
2月5日(水)13:00~18:00
つくば国際会議場 301
茨城県つくば市竹園2-20-3 3階

宇都宮会場
2月19日(水)13:00~18:00
チサンホテル宇都宮
栃木県宇都宮市駅前通り3-2-3

新潟会場
2月26日(水)13:00~18:00
駅まえオフィス貸会議室 小会議室
新潟市中央区東大通1-1-1 第五マルカビル7階

2月開催らくらく業績アップセミナーの申し込みはこちらから

また、3月は大阪、東京で通常のらくらく業績アップセミナー(1,2部構成)が開催される。

大阪会場
3月4日(水)13:00~17:00
新大阪丸ビル別館 3-2号室
大阪市東淀川区東中島1-18-22 丸ビル別館

東京会場
3月18日(水)13:00~17:00
BMT会議室 上野・御徒町
東京都台東区上野3-7-3 SDビル5階

3月開催らくらく業績アップセミナーの申し込みはこちらから




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。