パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

若者に人気の端玉景品、エナジードリンクとは

端玉景品で最近、注目されているのがエナジードリンクだ。停滞気味の景品市場でも倍々ゲームで売り上げが伸びているのが、エナジードリンクだ。



エナジードリンクを好んで飲む客層は、10代~20代が中心で、スロッターの中心客層とが、どんぴしゃでマッチしているからだ。エナジードリンクを扱っているホールで、1000台規模ともなると月間で7000~8000本売るホールもある。



ところで、エナジードリンクとは何か?



リポビタンDやアリナミンV、リゲインなど茶瓶に入ったものは栄養ドリンクと呼ばれ、100ml以下で医薬品や医薬部外品にカテゴライズされている。



一方のエナジードリンクは、200ml以上の缶入りで清涼飲料水に分類されている。



栄養ドリンクは体調がマイナスの時にプラスマイナス0に戻すために飲むのに対して、エナジードリンクは体調がプラスマイナス0の時にもっと元気をつけるために飲む。



ユーザー層は栄養ドリンクが30代~60代の男女に対して、エナジードリンクは10代~40代の男女と年代層がはっきりと分かれている。栄養ドリンクはおじさんのイメージが強いので、エナジードリンクは特に若年層の支持率が高い。



エナジードリンクの中で世界84カ国で発売され、世界第2位のシェアを誇るのがSHARKだ。タイ王国生まれのSHARKは、同国の工場で1969年大正製薬のリポビタンDのライセンスを取得して、製造、販売を開始したのが始まり。栄養ドリンクに炭酸やガラナエキスを加え、1998年に商品化したのが、SHARKエナジードリンクだ。





ガラナエキスはブラジル原産のナチュラルフルーツで、疲労回復や滋養強壮、集中力強化などが期待できる。日本の栄養ドリンクに含まれているタウリンとほぼ互角の効果といわれている。



SHARKにはクエン酸が入っているので、飲むだけで体調チェックができることが特徴の一つ。甘く感じたら元気で、酸っぱく感じたら疲れ気味。お酒で割ると二日酔いもしにくい。



SHARKをパチンコ業界で取り扱っている景品業者のフルタインターナショナリテは「最近の若いお客さんはコーヒーよりもエナジードリンクを好む傾向があります。ビールやお茶は夏場と冬場で需要に格差が出ますが、エナジードリンクは冬場でも落ち込むことがありません。1度飲むと栄養ドリンク感覚で飲まれるようになるので、リピーターが多いのが特徴です。景品が売れない時代にエナジードリンクはお客さんに喜ばれる商品です。総付け景品としても活用できます」と話す。



200円景品なので、大阪のように特殊景品が500円切りの地域では特によく売れる。



SHARKを景品に扱っている大阪・中央区のスロ専「アセント」の長田幸マネージャーはエナジードリンクをこう評価する。



「エナジードリンクはクラブやバーなどでも採用されているので、アメリカ村というエリアにも非常にマッチするドリンクです。総付け景品で配ると特に喜ばれます」





SHARKを10ケース(240本)以上購入すると、シャークガールが来店して、総付け景品として、遊技中のお客さんに配布してくれるサービスを行っている。



イベントガールを呼ぶだけでもコストがかかるが、景品を購入するだけでシャークガールがホールを盛り上げてくれるので、ホールとしてはありがたい。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



長州力のテレビCMでぱちタウンの知名度アップへ

DMM.comといえば、ローラのFXのテレビコマーシャルに代表されるように、広告を集中的に打つことでも有名だ。その甲斐あってか設立7年のDMM.com証券は、FXの取引高では世界で第2位にのし上がっている。



そして、DMM.comが14日から流しているのが「DMMぱちタウン」のテレビCMだ。







これは一般ユーザーにサイトの存在を認知してもらい、アプリのダウンロードを促すことが目的で、ユーザーが増えることで、結果的にはパチンコ業界の活性化を図る狙いがある。



テレビCMのイメージキャラクターには、人気プロレスラーの長州力を起用。CMの内容はまさにCM制作の現場を再現したもので、CMディレクター役の木村魚拓が長州力に演技指導して場面を表現している。



滑舌の悪さがウケけている長州力にサイト名の「ぱちタウン」をいわせようとするのだが、本人はちゃんといっているつもりでも、木村魚拓には「パティタウン」としか聞こえないために何度もダメ出しを食らう、というストーリー。



滑舌の悪さを逆手にとって、このやりとりをコミカルに描いている。自然と、「ぱちタウン」の名前が記憶されていく。



なお、DMM.comのサイト内では、このCM制作現場のドキュメンタリー映像を見ることができる。



8月にリリースされたスマホ向けのパチンコ・パチスロポータルアプリケーション「DMMぱちタウン」は、この4カ月間でユーザーダウンロード数が40万、参加店舗数が3800店舗に達している。



「DMMぱちタウン」はスマホ向けのアプリだが、さらに使いやすくするために、ホールから要望が多かったPC版も12日からリリースしている。



DMM.comは動画配信、オンラインゲーム、レンタルなどの人気コンテンツを背景に登録者数800万会員を誇る一大サイトだ。



会員の属性は、8割が男性で、年齢は30~50代が主体。DMM.comのユーザーは、ギャンブル系のコンテンツと親和性が高いために、競輪の車券販売やFXも手がけるようになった背景がある。



これによってDMM.comのホームページから、ぱちタウンのサイトを閲覧することができるようになった。



もちろん、スマホならではの使い方もホールとしては大いに活用したい。GPSを使って、現在地から最寄のホールを探し出し、店舗までの行き方をナビゲーションする。



また、プッシュ通知もスマホならではの機能だ。メルマガはメールアドレスを登録してもらう必要があるので、ハードルが高い。



さらに開封しなかったり、拒否設定やMNPなどで電話会社を乗り換えるとドメインも変わるので届かないケースも出てきている。



プッシュ通知はスマホの画面に出てくるので、開封率はメルマガの10倍ともいわれている。



ぱちタウンのテレビCMによって、アプリをダウンロードするユーザーが増えることが予想される。



前述のFXのCMのように、FXをやらなかった層にも波及したほどだ。



その時に自店舗が登録されていないと、ビジネスチャンスを逃すことにもなるはずだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

スマホ時代は自店舗アプリで顧客を囲い込め

何度目の正直だろうか。これまで販売が噂されるたびに否定してきたが、9月20日、ドコモがついにi Phoneを解禁。最新機種のi Phone5sの販売に踏み切った。



これまで、待ちきれないユーザーは他のキャリアに流出していたが、ドコモファンにとっては一日千秋の思いでこの日を待ちわびていた。この結果も加わり、スマホの普及率が短期間で大幅に上昇している。



ソニーのMDプレイヤーをアップルのiPodが数年で駆逐したように、スマホのシェア率がガラケーに取って代わるのも、もはや時間の問題となっている。ちなみに、IDC Japanが発表した直近のケータイ電話の総出荷台数では、77.4%がスマホで占められている。


スマホの便利さは使ってみればすぐに分かる。スマホの無料アプリの中でもメッセージアプリのLINEは、スマホユーザーの71%が使っている。LINEユーザー同士なら電話が無料で使える他、メッセージもチャット感覚で簡単に送受信することができる利便性に加え、スタンプで喜怒哀楽が表現できる手軽さが受けている。



2004年にスタートしたパチンコ・スロットのポータルサイト「K-Navi(ケイナビ)」は、月間8000万PVを誇るサイトだ。



月額315円の有料だが、信頼性の高い機械情報が人気のコンテンツとなっている。



この情報はドコモ「スゴ得コンテンツ」、au「スマートパス」、ソフトバンク「Yahoo!プレミアム」などの有料アプリやサイトが取り放題、使い放題のサービスの中のパチンコ情報としても提携している。



ガラケー時代からケータイキャリア各社の公式サイトでパチンコ情報を提供してきた実績によるものだ。



サイトを運営するエクスラント(本社・東京)は、スマホ時代に対応してホール企業オリジナルの店舗アプリ作成と申請代行サービスを開始した。







「スマホユーザーはメールをほとんど使わないように、今後ホール様のメール会員は増える要素がありません。会員登録する時に、メールアドレスを記入することも面倒なうえ、漏洩を気にするお客様もいらっしゃいます。ましてやメールの開封率も下がっています。それなら、別の新たな情報発信ツールが必要になってきます。このオリジナルアプリを使うことで、スマホユーザーへ、プッシュ通知機能によりメールアドレスがなくてもホール情報を伝達することができます。一般業種でもユニクロや無印良品などは店舗アプリから安売り情報を発信する時代に変わってきています。スマホユーザーの情報収集の方法が変化しているわけですから、ホールもそれに対応していかなければなりません」(同社)



新台入替などの基本情報は、1回の更新作業で「ホールアプリ」と「K-Navi」に連動させているので、現場は更新作業の二度手間がないことはありがたい。



また、新台の展示会情報や業界ニュースなどユーザー向けパチンコ関連コンテンツがK-Naviから自動更新されるため、自社アプリの中に手軽にコンテンツを保有することが出来る。



アプリ作成の初期費用は5万円。これにグーグルとアップルに支払うデベロッパ登録費が合わせて約1万円加わる。



現在キャンペーンを行っており、11月30日までに申し込めば、「K-Navi」と「ホールアプリ」がセットで月額3万円で利用できる。



「ポータルサイトで新規ユーザーを獲得し、お客様の囲いこみには、スマホのアプリが必要な時代になってきます。即効でお客様が増えることはないかも知れませんが、長期的視野に立てば、必ず必要になってくるツールです」(同)



現場の管理者でまだガラケーしか持っていない人は、まずスマホを持つことから始めてみれば、その必要性が分かってくるはずだ。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

スマホ専用のパチンコ・パチスロのポータルサイトで若年層の開拓

若年層のパチンコ離れが叫ばれるようになって久しい。業界の将来を考えると、一番開拓しなければならない層であることは、業界人なら誰もが思っていることで、考えていることだ。では、業界が若年層開拓の具体的なアクションプランを策定しているか、といえば答えは「NO」。いつまで経っても検討課題に終始しているのが実情だろう。



新社会人をはじめとする若年層の必需品といえば、今やスマホ。「スマホ白書2012」によると、この年代層は72.5%がスマホを所有していることが明らかとなっている。電車の中で見かけるのはケータイからスマホへ逆転している。



このスマホに特化したパチンコ・パチスロのポータルサイト「DMMぱちタウン」を8月からリリースしたのがDMM.comだ。狙いはズバリ、遊技をしない若年層の開拓だ。



ところで、業界とは接点のないDMM.comが、なぜ、パチンコ業界へ参入してきたのか? ローラのFXのCMで、DMM.comという社名を聞いたことがある人は多いと思うが、AKB48やグラビアアイドル、パチンコ・パチスロの有料動画配信サイトとして成長した会社で、会員数は600万人を超えている。



会員の8割が男性で、年齢は30~50代が主体。DMMのユーザーは、ギャンブル系のコンテンツと親和性が高いために、競輪の車券販売やFXも手がけた背景がある。DMM.com証券は設立されて7年だが、FXの取扱高では世界2位になっている。



まずは同社の600万人を超えるユーザーに「ぱちタウン」をアピールしながら、リリースから3カ月で100万ダウンロードを目指す。



では、「ぱちタウン」とはどんなサイトなのか?







これはスマホ専用のアプリで、利用するにはまず、アプリをダウンロードしなければならない。そこで有力になるのが600万人の会員からの誘導だ。それ以外にはスマホの関連広告やパチンコ関連雑誌、地方のフリーペーパーなどを使っても「ぱちタウン」を告知していく。



コンテンツのメインは機種情報や見ているだけで打ちたくなる動画だ。



機種情報や攻略情報、セグ判定は必勝ガイドに依頼。サイトによってはこれらの情報はユーザーからも課金するケースもあるが、ユーザーは無料で使うことができる。



ぱちタウン専属の美人ライターがブログ形式でパチンコ、パチスロ関連の情報も提供、さらにはプロのライターや業界人のブログも用意してある。





スマホならではの使い方としては、GPSを使って、現在地から最寄のホールを探し出し、店舗までの行き方をナビゲーションする。



また、プッシュ通知もスマホならではの機能だ。メルマガはメールアドレスを登録してもらう必要があるので、ハードルが高い。



さらに開封しなかったり、拒否設定やMNPなどで電話会社を乗り換えるとドメインも変わるので届かないケースも出てきている。



プッシュ通知はスマホの画面に出てくるので、開封率はメルマガの10倍ともいわれている。ユニクロのようにスマホの販促に軸足を移す企業が急増している。店舗のお気に入り登録や機種のお気に入り登録でプッシュ通知が届く。



新規ユーザーがこのサイトを見て、近くのパチンコ店をGPS機能で検索した時「ぱちタウン」に、自店のホール情報が掲載されていなかったら、機会損失となる。メディアとしてのスマホをこの先無視することはできない。



ホールの月額利用料は2万9800円。すでに2000店舗を超える登録がある。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

チラシよりも集客・リピーター効果がある水

広告・宣伝規制の強化以降、ホールはどうやって集客したらいいのか悩んでいる。最後の一手だったライター来店が2月21日から事実上禁止された大阪では、いよいよ打つ手がなくなった。



ライターが引っ張りだこだったのは、芸能人を呼ぶよりも安い上に、集客効果があったからだ。



芸能人はせいぜい20分ほど滞在するぐらいだが、ライターは実戦するので6時間はホールにいたのでコストパフォーマンスも高かった…。



出玉系イベントやライターや芸能人に頼らず、しかも告知もしなくてもジワジワと集客する方法があった。



それは「水」だった。



水といってもただの水ではない。OSGが販売するアルカリイオン水の自販機だ。





「まず、総付景品としてペットボトルを配ります。一度アルカリイオン水を飲んでみると美味しいから、リピーターで水を汲みに来るお客様が必ずいます。1日50人としても、1カ月で1500人です。ベースのお客様が増えて行くのですから、まさに告知に頼らない集客方法といえるのではないでしょうか」と語るのはS・M・Cの荒木啓太常務。



水といえば、目新しさはないように思える。ただ、水は人間が生きるためには欠かせない。今や水は買ってでも美味しいものを飲む時代になっている。



OSGのアルカリイオン水は一流レストランでも料理に使われている。プロも認める美味しい水、ということになる。



「普通の商品ですが、普通のことが一番強い。何といっても負けても持って帰れるのでお得感もあります」(荒木常務)



最近のホールの中には、このアルカリイオン水の自販機をグランドオープン時に設計段階から標準装備しているケースも増えてきている。



それはまさに、固定リピーターを増やすための初期投資ともいえよう。



前出のS・M・Cは、アルカリイオン水の自販機を設置したホールのオープン時に、ペットボトルの配布などを担当している。



「水を汲むのにある程度時間がかかるので、行列ができます。その時に並んでいるお客様からの本音を吸い上げています。ホールスタッフには直接いえないようなことでも第三者の立場なので、われわれにはいいやすいのだと思います。もちろん、このお客様の声はレポートにして、お店へフィードバックしています。それらを改善することでさらなる集客につながります」(荒木常務)



実際、お客さんから聞いた声はこんな感じだ。



・水を変えるだけで焼酎が美味くなるの?今日帰ってやってみるわ!(60代男性)



・スーパーに行くよりここの方が近いから、毎日汲みに来ます(40代女性)



・昨日この水でコーヒーを沸かしたら美味しかったから、また汲みに来たわ!(50代女性)



・今日は負けたけど、水が汲めるのだったらまた来てしまうなぁ(50代男性)



・1本30,000円の水になってしまったよ(30代男性)



・スーパーは主婦が多くて利用し難いけど、ここだったら気軽に汲めるわ(40代男性)



・本当に無料なの? 無料なら、家が近くなので毎日でも来たいわ(50代女性)



・医者から水をたくさん飲むように言われているから、タダで汲めて本当に助かるわ(60代男性)



・スーパーで貰っていたお水よりもこの水で炊いたご飯の方が美味しかった(50代女性)



・キリンのアルカリのお水を纏め買いしていたから、このサービスは本当に嬉しい(30代女性)



・今日は高い水になったけど、水は欲しいからまた来るわ(50代男性)



・1カ月後に会員カードが無いと汲めないの? どうせ汲みに来るから今日カード作るわ(50代女性)



・タダで水が貰えるのは嬉しいわ。1本じゃ足りないから勝った時に景品で貰います(30代女性)



水1本が高くついた、という声もあるが概ね好評だ。



広告宣伝規制の強化で思うようにチラシが打てないのであれば、その経費をこっちに回すことで、固定客を少しずつ増やす方が賢い。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。