特に、4パチを打つプレイヤーに対して、射幸性の高いミドルスペック以上の機械を提供することが、メーカーの生き残りに直結すると考えられている。
あるメーカー関係者はこう話す。
「おカネがある人で4パチを打てる人にターゲットを絞るのが、メーカーが生き残る道。スペックはライトミドルではなく、ミドル以上におカネをつぎ込んでくれる人たちに特化した機械。それが結果的にはホールさんに沢山の粗利が落ちることにもなる」
このように、資金力のあるプレイヤーに焦点を当てた機械の開発は、ホールにも多大な粗利をもたらす可能性がある。
しかし、このアプローチにはリスクも伴う。特に、射幸性の高い機械に依存することは、社会的な批判や規制強化のリスクを高める可能性がある。日本のパチンコ業界は長年、射幸性に対する批判にさらされており、規制の強化が続いている。そのため、メーカーが射幸性の高い機械に依存し続けることは、業界全体の信頼を損ないかねない。
それでもなお、射幸性の高いヒット機を出すことで業界における地位を確立し、会社の存続を図るという意図は明確である。特に、経営が不安定なメーカーにとっては、ヒット機の開発が生き残りをかけた重要な課題となっている。このメーカーも、経営の不安定さから最悪の場合には会社を売却する選択肢も視野に入れている状況だ。
生き残るためには、安定したヒット機シリーズの確立が不可欠だが、それは容易なことではない。ヒット機を持つことで、時代の変化に柔軟に対応し、価格設定においても優位に立つことができる。
例えば、ヒット機は中古市場で高値で取引されることが多く、新台の時点で値上げしても「高い」と不満はあってもホールは買ってしまう。
一方で、業界全体の課題として、メーカーが過度に射幸性を追求し、プレイヤーに必要以上の支出を求める姿勢がある。このような短期的な利益追求が業界の衰退を招いているとの指摘もある。プレイヤーにとって魅力的であることと、持続可能なビジネスモデルを両立させることが、業界の将来にとって重要である。
パチンコ業界が持続可能な発展を遂げるためには、プレイヤーとの信頼関係を築き、より健全な遊技環境を提供することが求められる。メーカーは射幸性の高い機械だけでなく、楽しさやエンターテインメント性を重視した機械の開発にも注力する必要があるだろう。
このように、パチンコメーカーの生き残り戦略は、資金力のあるプレイヤーをターゲットにした高射幸性機種の開発にある。しかし、業界全体の健全性を維持するためには、バランスの取れた経営戦略と、プレイヤーに対する適切な配慮が不可欠である。
業界が再び栄光を取り戻すためには、短期的な利益だけでなく、長期的な視点での成長戦略が求められる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
しかし、メーカーやパチンコ店は、「今が良ければ」の短期的な視点ばかりw
ピンバック: トクメイ
パチンコを打たなくなったのは荒すぎて負ける時の金額が大きすぎて金がもたない。
毎日10万の軍資金を持っていくが LT機になって午前中には半分無くなることが当たり前になった。
大勝なんか滅多にないしパチンコ打つのが馬鹿らしく冷めてきた。
エヴァ16くらいのスペックで十分なのに次出るGAROは確実に太客を殺しにきてる
またGAROにパンクする程の案件があること事態がホールは客から回収しか考えてないと愛想がつきる。
30年以上もパチンコをファンとして愛し続けていたがもういいかなぁ
ピンバック: ヘビーユーザー
との諺もありますが、LT機はやりすぎです。
目先の利益にとらわれ、業界の未来を暗くしています。
大手ホール企業が銭金に物を言わせてLT機を大量導入して甘い汁をすすり、自店舗の未来を暗くするだけなら、自業自得です。
しかし、それだけではありません。
資金力に限りがありLT機を大量導入できない、良心的な中堅企業を含めたホール企業業界の将来に悪影響を与えてるのです。
中堅ホール企業も被害者と言えるでしょう
ピンバック: 業界人
一時娯楽物問題ってあるんだけどこれってどこまでいってもOKな解釈なの?OKじゃ…ないよね?
カネをつぎ込んでくれる、なんて勘違いなこと言ってるメーカー関係者いるけど。
これ予想するに、大問題に発展していくか全く扱われなくなるかのどっちかだと思うわ。
まだ世間に影響力があるまともな業界という立ち位置が変わらないなら当然問題に発展していくだろうし、逆に見向きもされない小さな業界という扱いになれば、こんな動向も取るに足らなくなってかわいそうに縮小していくだろうし。
現状は後者かな。
既存ユーザーたちの動向はどちらかと言えば後者。
まだまだユーザーはおカネがある金持ち層ではなく庶民が多い。
今の最前線のパチンコたちは「庶民の手が出るか出ないか」みたいなギリギリのラインではなく、かるくオーバーしている。
だから最初からもうお手上げ状態っていうかそもそも挑まないっていうか。
個人的予想をするなら、
・記事にある4円ミドル層にカネをつぎ込んでくれる人たち向けに作った機械のおかげで庶民は今以上にドロップアウトしていく
・そのうち当然のように規制が入る
・規制が入り射幸性が大幅に抑えられた機械だらけになる
・しかしその頃は当然庶民の大多数はいなくなっている
・当然だが規制に合わせた低射幸性の機械たちは「4円ミドル層におカネを~」の層にはまったく合わない
・結果的に近い将来両方の層を取りこぼして自滅
こんな感じかな。
ピンバック: マダックス
ですよね、ホールも稼働が付きそうな機種買うでしょ
ユーザーが選んだ結果だと思ってますよ
ピンバック: 業界人