パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

実店舗がオンラインに勝つ方法

オンラインカジノが意外なところまで浸透していることが明るみになったのが、この事件だった。

警視庁保安課がオンラインカジノで賭博行為をしたとして、東京消防庁石神井消防署の20~60代の男女10人を書類送検したのは、昨年11月のことだった。市民の安全を守る消防署の職員が、職場でオンラインカジノに熱中していたことは、いつでも、どこでもスマホから手軽にできるオンラインカジノの闇を照らすものだ。消防署という規律正しい職場にまで浸透していることは衝撃的であり、社会的な波紋を広げた。

かつてパチンコも手軽さがウリだった。日本全国に数多くの店舗が存在し、気軽に立ち寄れる娯楽の一つとして親しまれてきた。現在、遊技人口の減少の一因として、一攫千金を求めて、オンラインカジノへ流れていることは想像に難くない。

ただ、オンラインカジノは違法賭博であり、パチンコのライバルではないのだから、さほどの危機感を持たなくてもいいが、公営ギャンブルがオンラインになっていることの方が脅威だろう。

実店舗であるホールがネット投票に対抗するには、来店の必要性というハンディキャップを克服する必要がある。

オンラインと実店舗の戦いにおいて、ホールが生き残るためには、どうすればいいのか?

まずは、オンラインにはないリアルな体験を提供することが重要となる。店舗でしか味わえない興奮や雰囲気などを促進させることで、実店舗ならではの魅力を高めることができる。定期的なイベントやユーザー同士の交流会などを開催し、来店客に特別な体験を提供することが考えられる。

実店舗では特にホールスタッフの接客力を向上させ、顧客満足度を高めることも必要となってくる。スナックやキャバクラにわざわざ通うのは、お客に「また来たい」と思わせる接客と居心地のいい空間があるからだ。

オンラインの競争力対抗するためには、実店舗もデジタル化を推進する必要がある。モバイルアプリを活用して、顧客に対する情報提供やポイントサービスを行い、来店を促進する。顧客の利便性を向上させることも効果的である。

次のポイントは日報でもよく取り上げているが、店舗を地域のコミュニティ拠点として地域社会とのつながりを築くことだ。地域イベントへの参加や、地域貢献活動、地元住民に愛される店舗作りを目指すことが重要となる。

実店舗がオンラインに勝つためには、単純遊技の場としてではなく、特別な体験や価値を提供する場としての存在意義を高めることが重要である。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 玉積みなんてナンバーランプ押しても店員はなかなか来ない、時速50,000発超えるのに箱はたった1500程度しか入らない小さな箱、別積みは空箱で埋め尽くされ、玉はポロポロこぼす。
    コレで演出とか言うんだぜ? 出しているのにこう言う店員の小細工で更に出玉カット。上手い商売だね。
    で。パーソナル?
    あれ、台傾斜途中で変わっている店あるよな!
    これは無承認変更じゃないみたいだから?
    店のやりたい放題だな!
    それで玉がパーソナル装置のレーンに残る。
    数は1台当たり数発だが?
    1000台で1ヶ月あれば
    相当数抜けるよな!
    こんな物台パンの案件なんだが?
    どういうつもりだ?
    アホくさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: アホくさ

    • で。こういう店は行かなけりゃいいとかホザくゴミが沸くが
      それ以前にそういう店は初めから明示しとけ。
      それなら店に入っても納得だ。
      それも約款とかクソ小さい文字で書くんじゃなく
      デカい紙で張り出しとけ。
      最低限それくらいしろ。
      パチ屋は全くもって誠意がまるで無い。
      アホくさ  »このコメントに返信
    • ピンバック: アホくさ

  3. 各台計数機で玉がミニJCに残るのはマース、シルバー電研だけです。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 猫オヤジ

  5. >実店舗がオンラインに勝つ方法

    正直言いまして、勝とうとしているのか疑問です。
    本当に勝ちたいのか?と、そう思ってしまうくらいですね近年の糞ムーブは。
    オンカジばかりではなく、ほかの娯楽や公営賭博に対しても同様。
    こっちは一方的にライバル視して躍起になってますが、向こうはライバルどころか眼中に無いんじゃないですか?
    独り相撲という言葉がお似合いかと。

    ホールが生き残るためにはどうすればよいのか?と、対策をいくつか書いておられますが、そのどれにも当てはまるのが出玉です。
    そこを無視せざるを得ないようですが、無視するならそれらの対策も無意味です。
    まぁやりたいのであればこの小賢しい対策を本質無視でやってみればいいです。
    答えは出てますよ。意味が無いから今があるんですから。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. 今どきアプリ活用かいな。ネット投票と同じ土俵で戦うためにはネット遊技の実現しかあらへんがな。鼻でヒヒーンと笑われまっせ。

    打って玉が出る以外の特別な価値を求めるのは毎日何しに来てんのかわからん奇特なおっさんだけやで。なんば界隈の各店舗へ視察行きなはれ。

    地域貢献は好きにしたらええけど常連還元が既に活動限界を迎えとるやん。SDGsヒャッホウ出玉うへえ業界の存在意義ってなんや。

    射倖性を高め過ぎてどうにも後戻りできんから「心を元気に」とか景品交換でけんもんを持ち出しよる。

    あんな、店の存在意義は客が決めるっちゅうねん。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三味唐辛子

  9. スタッフの接客力ってこの業界目線で言うとどうなるんだろうね。
    一般業界的にはお客さんが特するサービスだったりがメインだけど、パチ業界って客を損させてなんぼでしょ?
    それを念頭に置くとなにが接客力になって、何をすれば接客力向上になるのかいまいちわからん。
    やっぱ上で言ってる方いますがジェットカットのような店の損失を減らすような、基本的に客がカネを失う事につながる行為がこの業界で言う接客なのかね。それが違法行為だとしても関係無いだろうし。
    それを気持ち悪い笑顔や上辺だけの言葉で誤魔化すのかね。
    ジェットカットなんてバレたときの言い訳すら存在するって聞いたことあるし。
    オンラインに勝てるところなんてあるのかねパチ屋に。
    通りすがり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり

  11. 実店舗の雰囲気は何物にも代え難いものはあると思う。

    ただ、打ってて一定以上ワクワクするくらいは回らんとその雰囲気も吹き飛ぶ。
    全台ボーダーギリギリ足りない調整で永久放置で良いんじゃないすか。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です