パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

インベーダーを超えろ!~社長の椅子をかけた壮大なる挑戦~

「君たちはインベーダー不況を知ってるか?」

オーナーは社員たちを前に、まるで伝説の怪獣を目撃したかのような口調で言い放った。

「100円のゲームにパチンコの客が取られ、業界はあたふたしたんだぞ。今、インベーダーに匹敵するものをさがしだしてきたら、社長にしてやる!」と、まるで会社の命運を賭けた宝探しのごとく、壮大なミッションを社員に託した。

インベーダーゲーム。これが何なのか、今の若者たちにはピンとこないかもしれないが、1980年代初頭に登場したこのテーブルゲームは、まさに革命児であった。まだパソコンもスマホもなかった時代に、初めて人々をデジタルの世界へと誘った。

このスペースインベーダーが、当時のサラリーマンや大学生たちを夢中にさせ、会社の昼休みには喫茶店やゲームセンターが大賑わい。まさに社会現象を巻き起こしたのである。

しかし、このインベーダーブームの裏で、パチンコ業界は大打撃を受けていた。せっかく得た給料を、パチンコ台の前で全額投入するのが当たり前だった客たちが、100円玉片手にインベーダーゲームに夢中になってしまったからだ。パチンコ業界にとっては、これはまさに「インベーダー不況」と言うべき状況だった。

だが、そんな窮地に立たされた業界に救世主が現れた。その名も「フィーバー」。これは、パチンコ台に革命をもたらした、三共の一大ヒット商品である。当時のチューリップ台とは異なり、フィーバーは一度「777」が揃うと、玉が止まることなく吐き出され、なんと1万円分の玉が出たのだ。3000個終了だった時代に、これはまさに夢のような出来事であり、パチンコ店は再び大繁盛した。

そしてフィーバーの登場が、パチンコ業界を30兆円産業へと成長させる礎を築いたのである。

しかし、ここで冷静に考えなければならないことがある。「インベーダーに匹敵するものを探してこい」と言われた社員たちは、その言葉に振り回されてはいけない。

確かにインベーダーは一時的なブームを巻き起こしたが、そのブームはすぐに終焉を迎えた。一方で、フィーバーのような持続的な魅力を持つものが、業界の未来を築くのだ。
結論から言えば、インベーダーに匹敵する一過性のブームを探し出してくることは、会社を一時的に賑わせるかもしれないが、長期的な成功にはつながらない。

真に求めるべきは、フィーバーに匹敵する、持続可能な魅力を持つ新たな商品やサービスである。それこそが、会社の未来を左右する真の価値であり、社長の椅子を勝ち取る鍵である。

「インベーダーを超えろ!」この壮大な挑戦が、果たしてどのような結末を迎えるのか、今後の展開に注目したい。社員たちよ、社長の椅子は近いようで遠い。果たして誰がその栄光を手にするのか――。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 焼畑手法も通用しなくなったから今度は従業員に丸投げかよ。
    さっさと店畳めや。
    お前みたいなのは社会にも要らない。
    アホくさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: アホくさ

  3. インベーダーの頃はまだ学生だったが、すごかった。ゲーセンや喫茶店はとにかくインベーダーだらけ。
    そりゃパチ店が駆逐されただろうね。
    そしてSANKYOのフィーバー。たしかにあれもすごかった。
    次々と類似機種(平和はブラボー、西陣はルーキー)も出てきたし。あの当時は面白い機械がわんさかとあった。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 定年リーマン

  5. 今必要なのは面白い遊技機とか画期的な遊技機じゃないのでは?
    土台が腐ってるところに何か新鮮なモノを置いても腐りますよ。
    パチンコというものは既存ユーザーにとっては今でも十分に面白いモノですよ?
    やり方なだけでしょう?
    なぜそこで画期的な遊技機を求めるのか意味がわからない。
    眼前にやらなければならない事がいっぱいあるのにそれを無視して楽な方法を探すなんてことやってるからこうなってるんだろうに…。
    金もかけず頭も使わず今の状態で客がカネを湯水のように使ってくれるような夢の遊技機、とか思ってるんでしょうね。

    なにがインベーダーを超えろ!だよ…。
    そんなの超えなくたって本来のパチンコは面白いものなんだよ!
    それをつまらなくしてるのはお宅ら自身だろう?
    仮に画期的なモノが出来たとしたってすぐ産廃と化すわ!
    いくらなんでも学ばなすぎだろう…。

    そんな人のところに一筋の光なんか絶対に絶対に絶対に射さない、射すわけがない。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. 台メーカー:台数減少→台単価を上げて売上確保→台数減少・・・
    パチンコ店:客数減少→客単価を上げて売上確保→客数減少・・・
    これでは今後も右肩下がりと思うが、まあ頑張ってねw
    通行人Z  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通行人Z

  9. パチンコ業界の歴史が繰り返していることは確かで、過去の流れを見ても、新技術の登場から規制緩和までが一つのサイクルとして形成されてきました。このサイクルが繰り返される背景には、業界が常に新しい刺激を求めて進化し、同時にそれが引き起こす混乱に対応しようとする流れがあるからです。

    未来の予測については、いくつかの要因に依存します。技術の進化はこれからも続き、例えば、デジタル技術やAIを駆使した新しいゲーム性が登場する可能性が高いです。また、近年ではオンラインパチンコやスマートフォンを活用したゲームも注目されており、これらが業界に与える影響も大きくなるでしょう。

    ただし、規制強化や社会的な問題の影響も大きいため、業界の未来が過去の流れ通りに進むかどうかは一概には言えません。例えば、依存症対策やギャンブルの社会的責任が強化される中で、パチンコの営業スタイルや機種の変更が求められることもあり得ます。そうした変化に対する適応が必要となるでしょう。

    最終的には、業界が新技術や新たな市場にどれだけ柔軟に対応できるか、また社会的な規制とどのようにバランスを取るかが、未来を形作るカギとなるでしょう。過去の流れが参考にはなりますが、未来は常に予測不可能な要素を含んでいます。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です